ラベル 誇り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 誇り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月6日水曜日

6.どんな相手に対しても、丁寧な仕草や耳触りのいい言葉など、社交上の儀礼には十分に注意せよ。誰でも自分自身をそれなりの人物だと思っているものなので、その誇りを傷つけ怒らせないこと。(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540))

誇り

【どんな相手に対しても、丁寧な仕草や耳触りのいい言葉など、社交上の儀礼には十分に注意せよ。誰でも自分自身をそれなりの人物だと思っているものなので、その誇りを傷つけ怒らせないこと。(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540))】
(1) どんな相手に対しても、丁寧な仕草や耳触りのいい言葉など、社交上の儀礼には十分に注意せよ。
(2) もちろん本来ならば、ものごとの実体や真実を重んずるように心掛けねばならない。
(3) しかし現実には、誰でも、丁寧なしぐさや耳ざわりにいい言葉に惑わされてしまう。
(4) なぜ、このようなことが起こるのか。それは、すべての人々は自分は高く評価されるに足る存在だと考えているので、自分が当然受けるべきだと思い込んでいるような取り扱いを相手が気にも留めていないと感じると憤激するものなのである。


 「人間は社交上の儀礼よりは、ものごとの実体や真実を重んずるように心掛けねばならない。にもかかわらず人間が、だれかれの区別なく丁寧なしぐさや耳ざわりにいい言葉にまどわされてしまうのは、信じられないくらいである。このことは以下のことに由来する。すなわち、すべての人々は自分は高く評価されるに足る存在だと考えているので、自分が当然受けるべきだと思いこんでいるような取りあつかいを相手が気にもとめていないと感じると憤激するものなのである。」
(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)『リコルディ』(日本語名『フィレンツェ名門貴族の処世術』)C、26 外見で惑わされる、pp.63-64、講談社学術文庫(1998)、永井三明(訳))
(索引:誇り)

フィレンツェ名門貴族の処世術―リコルディ (講談社学術文庫)



フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「この書物の各断章を考えつくのはたやすいことではないけれども、それを実行に移すのはいっそうむずかしい。それというのも、人間は自分の知っていることにもとづいて行動をおこすことはきわめて少ないからである。したがって君がこの書物を利用しようと思えば、心にいいきかせてそれを良い習慣にそだてあげなければならない。こうすることによって、君はこの書物を利用できるようになるばかりでなく、理性が命ずることをなんの抵抗もなしに実行できるようになるだろう。」
(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)『リコルディ』(日本語名『フィレンツェ名門貴族の処世術』)B、100 本書の利用のし方、p.227、講談社学術文庫(1998)、永井三明(訳))

フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
グィッチャルディーニの関連書籍(amazon)
検索(フランチェスコ・グィッチャルディーニ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
政治思想ランキング

2018年5月5日土曜日

8.一般的に誇りや恥は、達成の結果つまり失敗や成功が、内的に帰属されるときに最大化され、外的に帰属されるときに最小化される。(バーナード・ウェイナー(1935-))

原因の内的帰属と外的帰属

【一般的に誇りや恥は、達成の結果つまり失敗や成功が、内的に帰属されるときに最大化され、外的に帰属されるときに最小化される。(バーナード・ウェイナー(1935-))】

(出典:ResearchGate
検索(バーナード・ウェイナー)
検索(Bernard Weiner)

 「一般的に誇りや恥は、達成の結果つまり失敗や成功が内的に帰属されるときに最大化され、外的に帰属されるときに最小化される(Weiner,1974,p.11)。

言い換えると、成功が自らの能力や努力の結果である(内的理由)と知覚されると、単に課題がやさしかったとか運がよかった(外的理由)と知覚されるよりも肯定的な感情がもたらされる。

逆に、失敗が自らの低い能力や努力を怠ったせいである(内的理由)と知覚されると、課題が難しかったからとか運が悪かった(外的理由)と知覚されるときより、私たちは悪い気分になる(例:恥を感じる)。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅵ部 社会認知的レベル、第15章 社会認知的プロセス、p.486、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))
(索引:誇り、恥、内的理由、外的理由、内的帰属、外的帰属)

パーソナリティ心理学―全体としての人間の理解



(出典:COLUMBIA UNIVERSITY IN THE CITY OF NEW YORK
ウォルター・ミシェル(1930-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「個人が所有する自由や成長へのわくわくするような可能性には限りがない。人は可能自己について建設的に再考し、再評価し、効力感をかなりの程度高めることができる。しかし、DNAはそのときの手段・道具に影響を与える。生物学に加えて、役割における文化や社会的な力も、人が統制できる事象および自らの可能性に関する認識の両方に影響を与え、制限を加える。これらの境界の内側で、人は、将来を具体化しながら、自らの人生についての実質的な統制を得る可能性をもっているし、その限界にまだ到達していない。
 数百年前のフランスの哲学者デカルトは、よく知られた名言「我思う、ゆえに我あり」を残し、現代心理学への道を開いた。パーソナリティについて知られるようになったことを用いて、私たちは彼の主張を次のよう に修正することができるだろう。「私は考える。それゆえ私を変えられる」と。なぜなら、考え方を変えることによって、何を感じるか何をなすか、そしてどんな人間になるかを変えることができるからである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第18章 社会的文脈および文化とパーソナリティ、p.606、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))

ウォルター・ミシェル(1930-)
ウォルター・ミシェルの関連書籍(amazon)
検索(ウォルター・ミシェル)
検索(Walter Mischel)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

2018年4月3日火曜日

誇りは希望によって徳へ促し、恥は不安によって徳へ促す。また仮に、真の善・悪でなくとも、世間の人たちの非難、賞賛は十分に考慮すること。(ルネ・デカルト(1596-1650))

誇りと恥

【誇りは希望によって徳へ促し、恥は不安によって徳へ促す。また仮に、真の善・悪でなくとも、世間の人たちの非難、賞賛は十分に考慮すること。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 誇りは希望によって徳へ促し、恥は不安によって徳へ促す。この際、真に非難または賞賛に値することについて判断力が必要なことは言うまでもないが、仮に、世間の人たちの判断が誤っていても、少なくとも外面については彼らに従うべきことが多い。
 「さて誇りと恥は、前者は希望、後者は不安によって、わたしたちを徳に促す点で同じ効用をもっている。ただ必要であるのは、真に非難または賞賛に値することについて判断力を育てることであり、それは、よくあるように、善行を恥じたり、悪徳を誇ったりしないためである。しかし、かつてキュニコス派の人たちがしたように、この二つの情念をまったく捨て去ってしまうのはよくない。というのも、世間の人たちがひどく誤った判断をしても、わたしたちは彼らなしに生きることはできないし、彼らに重視されるのはわたしたちにとって大事だから、わたしたちの行ないの外面については、自分の考えよりも彼らの考えに従うべきことが多い。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第三部 二〇六、p.175、[谷川多佳子・2008])
(索引:誇り、恥、非難、賞賛)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
ニュース(デカルト)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

わたしたち自身によって過去なされた行為や現在のわたしたちに関する、他の人たちの意見による〈善〉と〈悪〉の感受:誇り、恥(ルネ・デカルト(1596-1650))

誇りと恥

【わたしたち自身によって過去なされた行為や現在のわたしたちに関する、他の人たちの意見による〈善〉と〈悪〉の感受:誇り、恥(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 わたしたち自身によって過去なされたことについての、または現在のわたしたち自身についての、他の人たちが持ちうる意見を考えるときに「誇り」を感じさせるとき、そこには私たちの本性に適するであろう何かが存在する。それが本性に適するものであるとき、それは〈善〉である。また、他の人たちが持ちうる意見を考えるときに「恥」を感じさせるとき、そこには私たちの本性を害するであろう何かが存在する。それが本性を害するものであるとき、それは〈悪〉である。
 「なお、わたしたちのうちにある現在または過去の善は、それについて他の人たちが持ちうる意見につなげられると、誇りの気持ちを引き起こす。悪の場合は、恥の気持ちを引き起こす。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第二部 六六、p.59、[谷川多佳子・2008])
(索引:誇り、恥)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
ニュース(デカルト)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2