ページ

2018年5月6日日曜日

12.人は、自己評価基準を持っており、これにより自己を査定、評価し、これに合わせて自己賞賛や自己非難、報酬や罰を自分自身に与えることができる。(アルバート・バンデューラ(1925-))

自己評価基準

【人は、自己評価基準を持っており、これにより自己を査定、評価し、これに合わせて自己賞賛や自己非難、報酬や罰を自分自身に与えることができる。(アルバート・バンデューラ(1925-))】
(a) 人は、自分のために自分で開発した評価基準を、持っている。
(b) 人は、この評価基準により、自分自身の行動や、行動の結果を査定、判断し、自分自身を肯定的に評価したり、否定的に評価し、自信が持てなくなったりする。
(c) 人は、自己評価に合わせて、心理的に自己賞賛や自己非難をしたり、社会的、物的な報酬を与えて甘やかしたり、罰を与えて傷つけたりすることができる。

(出典:wikipedia
検索(アルバート・バンデューラ)

 「目標の追求において、人生の初期の段階から、人々は自分の行動とその結果である前進・進歩を評価し、それに合わせて自分自身に報酬を与えたり罰を与えたりする。
そうすることにより、さらに前進できるようにするが、場合によっては自分への働きかけがうまく行えないこともある(例:Bandura,1989; Carver & Scheier,1990)。

自分でみてよいと思えたなら自分自身をほめるなど、自分の達成について肯定的あるいは否定的に感じるかもしれないし、自信がもてない場合もあるだろう。

人は、自分に心理的、社会的、そして物的な報酬や罰を、自分で与えることができる。つまり、自分のために自分で開発した基準を用い、自分自身を査定し、自分自身についての内的な判断者、報酬-罰の管理者になるのである(Bandura,1986; Higgins,1990,1997)。

自己賞賛や自己非難、自分で与えるごほうびやお仕置き、自己を甘やかしたり傷つけたりすること、自分をほめたり逆に非難したりするなどは、人がよく行っていることである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第17章 自己制御――目標追求から目標達成へ、p.548、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))
(索引:自己評価基準、自己賞賛、自己非難、報酬、罰)

パーソナリティ心理学―全体としての人間の理解



(出典:COLUMBIA UNIVERSITY IN THE CITY OF NEW YORK
ウォルター・ミシェル(1930-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「個人が所有する自由や成長へのわくわくするような可能性には限りがない。人は可能自己について建設的に再考し、再評価し、効力感をかなりの程度高めることができる。しかし、DNAはそのときの手段・道具に影響を与える。生物学に加えて、役割における文化や社会的な力も、人が統制できる事象および自らの可能性に関する認識の両方に影響を与え、制限を加える。これらの境界の内側で、人は、将来を具体化しながら、自らの人生についての実質的な統制を得る可能性をもっているし、その限界にまだ到達していない。
 数百年前のフランスの哲学者デカルトは、よく知られた名言「我思う、ゆえに我あり」を残し、現代心理学への道を開いた。パーソナリティについて知られるようになったことを用いて、私たちは彼の主張を次のよう に修正することができるだろう。「私は考える。それゆえ私を変えられる」と。なぜなら、考え方を変えることによって、何を感じるか何をなすか、そしてどんな人間になるかを変えることができるからである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第18章 社会的文脈および文化とパーソナリティ、p.606、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))

ウォルター・ミシェル(1930-)
ウォルター・ミシェルの関連書籍(amazon)
検索(ウォルター・ミシェル)
検索(Walter Mischel)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

11.精神的健康には、肯定的な自己像が必要である。もちろん、現実と全く異なるものは害悪であるが、仮にそれが、現実よりいくらか過度であっても、肯定的なことが必要である。逆に、事実でも否定的なら、低い自尊心や抑うつ傾向がみられやすい。(ウォルター・ミシェル(1930-))

肯定的な自己像の必要性

【精神的健康には、肯定的な自己像が必要である。もちろん、現実と全く異なるものは害悪であるが、仮にそれが、現実よりいくらか過度であっても、肯定的なことが必要である。逆に、事実でも否定的なら、低い自尊心や抑うつ傾向がみられやすい。(ウォルター・ミシェル(1930-))】
 伝統的に、心理学者は正確な自己知覚が、精神的健康にとって不可欠なものであると考えてきた。しかしながら、精神的に健康な人々の多くはいくらか非現実的に肯定的なゆがんだ自己像をもっており、一方で自身をより正確にとらえている人のほうが精神的に健康でないことを研究者たちはみいだした。
(a) 小集団状況で相互作用を行い、自分自身と相互作用相手の性格の特徴を評定するように求められた被験者のうち、他者からの評定よりも好ましい自己評定をするのが健常者で、抑うつ患者の自己評定は他者からの評定と一致していた。
(b) 例えば、現実に即した自己知覚を行っている人は低い自尊心や抑うつ傾向がみられやすく、一方で精神的に安定した人は、肯定的な性格特性が、よりうまく自分自身を記述する傾向がみられる。
(c) もちろん現実に対するひどい認知のゆがみが、健常者の特徴であるということを示していると読み違えてはならない。

 「伝統的に、心理学者は正確な自己知覚が精神的健康にとって不可欠なものであると考えてきた(Jahoda,1958)。

しかしながら、精神的に健康な人々の多くはいくらか非現実的に肯定的なゆがんだ自己像をもっており、一方で自身をより正確にとらえている人のほうが精神的に健康でないことを研究者たちはみいだした(Armor & Taylor,2002; Taylor & Brown,1988)。

例えば、現実に即した自己知覚を行っている人は低い自尊心や抑うつ傾向がみられやすく、一方で精神的に安定した人は、肯定的な性格特性がよりうまく自分自身を記述すると考える傾向がみられる(Alicke,1985; Brown,1986)。

 大半の人々がもっている過度に肯定的な自己知覚は、抑うつ患者と健常者とを比較した研究において明らかになった(Lewinsohn et al.,1980)。

小集団状況で相互作用を行った患者たちは、自分自身と相互作用相手の性格の特徴を評定するように求められた。健常者の自己評定は他者からの評定よりも好ましく自分をとらえていた。

抑うつ患者の自己評定は他者からの評定と一致していたことから、健常者は実際よりも肯定的な自己像をもっていて、バラ色の眼鏡を通して自分を眺めていることを示している。」(中略)

「これらの結果は明確に一貫しており、興味深いものであるが、もちろん現実に対するひどい認知のゆがみが、健常者の特徴であるということを示していると読み違えてはならない。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅵ部 社会認知的レベル、第15章 社会認知的プロセス、p.489、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))
(索引:自己像)

パーソナリティ心理学―全体としての人間の理解



(出典:COLUMBIA UNIVERSITY IN THE CITY OF NEW YORK
ウォルター・ミシェル(1930-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「個人が所有する自由や成長へのわくわくするような可能性には限りがない。人は可能自己について建設的に再考し、再評価し、効力感をかなりの程度高めることができる。しかし、DNAはそのときの手段・道具に影響を与える。生物学に加えて、役割における文化や社会的な力も、人が統制できる事象および自らの可能性に関する認識の両方に影響を与え、制限を加える。これらの境界の内側で、人は、将来を具体化しながら、自らの人生についての実質的な統制を得る可能性をもっているし、その限界にまだ到達していない。
 数百年前のフランスの哲学者デカルトは、よく知られた名言「我思う、ゆえに我あり」を残し、現代心理学への道を開いた。パーソナリティについて知られるようになったことを用いて、私たちは彼の主張を次のよう に修正することができるだろう。「私は考える。それゆえ私を変えられる」と。なぜなら、考え方を変えることによって、何を感じるか何をなすか、そしてどんな人間になるかを変えることができるからである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第18章 社会的文脈および文化とパーソナリティ、p.606、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))

ウォルター・ミシェル(1930-)
ウォルター・ミシェルの関連書籍(amazon)
検索(ウォルター・ミシェル)
検索(Walter Mischel)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

政治家たる者、己を慎み、品行正しく、驕って贅沢することを戒め、節倹を努め、自分の職務に厳しく、国民からはその仕事ぶりを気の毒だと思われるほどでなければ、十分な支持を得ることなどできない。(西郷隆盛(1828-1877))

気の毒だと思われるほど

【政治家たる者、己を慎み、品行正しく、驕って贅沢することを戒め、節倹を努め、自分の職務に厳しく、国民からはその仕事ぶりを気の毒だと思われるほどでなければ、十分な支持を得ることなどできない。(西郷隆盛(1828-1877))】
 万民の上に立って政治を行う者は、己を慎み、品行を正しくして、驕って贅沢することを戒め、節倹を努め、自分の職務をしっかり務めて国民の標準となり、一般の人たちからはその厳しい仕事ぶりを気の毒だと思われるほどでなければ、国民から十分な支持を得ることなどできない。しかるに、実際の政治をみると、政治家は自身の蓄財をはかるなど腐敗しており、本来の政治が行われていない。
 「萬民の上に位する者、己れを愼み、品行を正くし、驕奢を戒め、節儉を勉め、職事に勤勞して人民の標準となり、下民其の勤勞を氣の毒に思ふ樣ならでは、政令は行はれ難し。然るに草創(さうさう)の始に立ちながら、家屋を飾り、衣服を文(かざり)、美妾を抱へ、蓄財を謀りなば、維新の功業は遂げられ間敷也。今と成りては、戊辰の義戰も偏へに私を營みたる姿に成り行き、天下に對し戰死者に對して面目無きぞとて、頻りに涙を催されける。」
(西郷隆盛(1828-1877)『遺訓』4(集録本『西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文』)p.7、岩波文庫 (1939)、山田済斎(編))
『遺訓』西郷隆盛(1828-1877)青空文庫

西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文 (岩波文庫)


(出典:wikipedia
西郷隆盛(1828-1877)  「事大小と無く、正道を蹈み至誠を推し、一事の詐謀(さぼう)を用ふ可からず。人多くは事の指支(さしつか)ゆる時に臨み、作略(さりやく)を用て一旦其の指支を通せば、跡は時宜(じぎ)次第工夫の出來る樣に思へ共、作略の煩ひ屹度生じ、事必ず敗るゝものぞ。正道を以て之を行へば、目前には迂遠なる樣なれ共、先きに行けば成功は早きもの也。」
(西郷隆盛(1828-1877)『遺訓』7(集録本『西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文』)p.7、岩波文庫 (1939)、山田済斎(編))
『遺訓』西郷隆盛(1828-1877)青空文庫

西郷隆盛(1828-1877)
テキスト:西郷隆盛(1828-1877)青空文庫
西郷隆盛の関連書籍(amazon)
検索(西郷隆盛)
検索(西郷どん)
検索(西郷隆盛 遺訓)
検索(山田済斎)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

10.嫌悪的な課題や、ストレスや苦痛を伴う出来事を、予測可能で自分で統制できると信じると、そう信じることがたとえ現実と合わない幻想のような場合でさえ、否定的な感情が弱まり、課題遂行の悪化がかなり防げる。(ウォルター・ミシェル(1930-))

予測可能性

【嫌悪的な課題や、ストレスや苦痛を伴う出来事を、予測可能で自分で統制できると信じると、そう信じることがたとえ現実と合わない幻想のような場合でさえ、否定的な感情が弱まり、課題遂行の悪化がかなり防げる。(ウォルター・ミシェル(1930-))】
 「とても痛い歯医者の治療のように、ある課題が嫌悪的であり、それをがまんしなければならないし、統制することもできない場合でさえ、その出来事やストレスを予測したり統制したりすることが可能だと信じることは、適応的な行動にとって重要な要素となる。

例えば古典的な研究において、女子大生が課題遂行中に不快なノイズを浴びせられた。そのノイズは、条件によって予測可能なタイミングか、不可能なタイミングで起きた(Glass,Singer & Friedman,1969)。このフラストレーション状況にがまんできるかどうかと課題遂行の質は、予測不可能なノイズ条件でのみ悪化したのである。

この結果と同じように興味深いのは、ストレスがかかった状況のとき、そのストレスが終わる時期を決めることができると実験参加者が信じた場合には、課題遂行の悪化がかなり防げたという結果である。

一般的にいえば、ストレスが生じる出来事や苦痛な出来事を、自分で予測でき統制できると信じると、そう信じることがたとえ現実と合わない幻想のような場合でさえ(Taylor & Brown,1988)、ほとんどの人で否定的な感情が弱まる傾向がある(Staub,Tursky & Schwarts,1971)。」 

(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅵ部 社会認知的レベル、第15章 社会認知的プロセス、p.487、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))
(索引:知覚された統制、予測可能性)

パーソナリティ心理学―全体としての人間の理解



(出典:COLUMBIA UNIVERSITY IN THE CITY OF NEW YORK
ウォルター・ミシェル(1930-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「個人が所有する自由や成長へのわくわくするような可能性には限りがない。人は可能自己について建設的に再考し、再評価し、効力感をかなりの程度高めることができる。しかし、DNAはそのときの手段・道具に影響を与える。生物学に加えて、役割における文化や社会的な力も、人が統制できる事象および自らの可能性に関する認識の両方に影響を与え、制限を加える。これらの境界の内側で、人は、将来を具体化しながら、自らの人生についての実質的な統制を得る可能性をもっているし、その限界にまだ到達していない。
 数百年前のフランスの哲学者デカルトは、よく知られた名言「我思う、ゆえに我あり」を残し、現代心理学への道を開いた。パーソナリティについて知られるようになったことを用いて、私たちは彼の主張を次のよう に修正することができるだろう。「私は考える。それゆえ私を変えられる」と。なぜなら、考え方を変えることによって、何を感じるか何をなすか、そしてどんな人間になるかを変えることができるからである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第18章 社会的文脈および文化とパーソナリティ、p.606、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))

ウォルター・ミシェル(1930-)
ウォルター・ミシェルの関連書籍(amazon)
検索(ウォルター・ミシェル)
検索(Walter Mischel)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ