ページ

2018年12月10日月曜日

20.私たちのあらゆる諸行為、また不作為は、私たちを形成し改造し続けている。私たちの諸力、諸衝動の傾向、自分自身の評価をも。もし、自分を偽り、信ぜず、恐れ、軽蔑するなら、そのようなものとして形成されるだろう。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

行為が人間をつくる

【私たちのあらゆる諸行為、また不作為は、私たちを形成し改造し続けている。私たちの諸力、諸衝動の傾向、自分自身の評価をも。もし、自分を偽り、信ぜず、恐れ、軽蔑するなら、そのようなものとして形成されるだろう。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

(1)私たちが最も多く実行する諸行為は、結局のところ、私たちの身のまわりの一つの堅い殻のようなものである。
(2)私たちのあらゆる諸行為は、私たちを築き続けることに従事している。
 (2.1)ある種の諸力は行使され、他の諸力は行使されない。
 (2.2)ある情動が、他の諸衝動の出費において、おのれを肯定する。
 (2.3)規則的な不作為も、人間を改造する。
 (2.4)私たち自身に関する、私たちの総体的な評価も、行為によって形成される。
  (a)私は弱いのか、強いのか。
  (b)私は称讃に値するのか、非難に値するのか。
  (c)私は他の人々の判断を恐れなくてはならないのか、それとも、私たちは私たち自身を信じ、自らをどんな光のうちで評価することも許されているのか。
(3)もし常に、おのれを偽り、おのれを信頼せず、おのれを恐れ、おのれを軽蔑するならば、そのような行為はそのような人を作り上げてしまうことであろう。

 「私たちの諸行為は私たちを《改造》する。

あらゆる行為において、或る種の諸力は行使され、他の諸力は行使され《ない》、つまり一時的に放置されるのだ。

或る情動が、つねに、その情動によって力を奪い去られる他の諸衝動の出費において、おのれを肯定するのだ。

私たちが《最も多く実行する》諸行為は、結局のところ、私たちの身のまわりの一つの《堅い殻》のようなものである。

そうした諸行為が無造作に力を要求するのであり、他の諸意図は貫徹されがたくなるだろう。

―――同様に、規則的な不作為も人間を改造する。結局のところ各人を見れば、各人がおのれを《毎日》二、三度《超克》したか、それともつねに放任したかが分かるであろう。

―――これが《あらゆる行為の第一の結果》である。《あらゆる行為は私たちを築き続けることに従事しているのだ》、

―――もちろん《身体的に》も。

 ところであらゆる行為には、これらの諸行為に関連して私たちが《私たちに関して》いだいている意見もまた属している。

《私たちに関する私たちの意見も同様にあらゆる行為の一つの結果である》、

―――あらゆる行為は、私たちが私たちについていだいているところの、弱いのか、強いのか、等々という、称讃に値するのか、非難に値するのかという、私たちは他の人々の判断を恐れなくてはならないのか、私たちは私たちをどんな光のうちでも示すことができるのかという、総体的な評価を築くことに従事しているのである。

おそらくひとは、おのれ自身にうそを言うことに慣れているであろう。

このことの《結果》、つまり、故意に誤った《査定》と目の挫折である見誤りとが、もちろん結局はまた諸行為において現われざるをえないのだ。

おのれに対する偽り、おのれに対する信頼の欠如、おのれに対する恐れ、おのれについての軽蔑―――《無力な本性の持ち主たちの一切のこうした諸衝動》は絶えず《身体》をも変化させる。

克己に欠けているという意識、《下品な》表情が身につく―――ただひとり島で暮らしているとしてすら、そうなのだ。」

(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『遺稿集・生成の無垢』Ⅱ道徳哲学 七四一、ニーチェ全集 別巻4 生成の無垢(下)、pp.366-367、[原佑・吉沢伝三郎・1994])
(索引:行為)

生成の無垢〈下〉―ニーチェ全集〈別巻4〉 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング
ブログサークル

15.ある一つの絵、ある記号が何を意味するのか。その絵の描き手、記号の使用者の「意図」が分かったとき、その絵、記号の「解釈」が我々に与えられ、絵と記号は実在として我々を取り囲み、我々はその内に住まうようになる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

記号の解釈と意図

【ある一つの絵、ある記号が何を意味するのか。その絵の描き手、記号の使用者の「意図」が分かったとき、その絵、記号の「解釈」が我々に与えられ、絵と記号は実在として我々を取り囲み、我々はその内に住まうようになる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))】 

(a)
 a b
(b)
 L R
(c)
 ← →
(d)
 意図とは、思考における記号の用い手の意図である。意図とは、最終的な解釈を与えることである。
 L:左へ行け
 R:右へ行け
(e)
 意図:これは道標である
  ←   解釈:左へ行け
  →   解釈:右へ行け
 意図:これは道路標識である
  →   解釈:この道路は一方通行である
(f)
 何らかの意図
  ある文 →   ある解釈
 ここで我々は、解釈のこれ以上の可能性はないと考えるようになる。

(g)
 何らかの意図
  ある絵 →  ある解釈
 意図をもった絵だけが、物差しとして実在に届く。外側から眺めれば、それはいわば死んでおり、孤立している。
 意図をもつと、われわれは意図空間の内に住み、意図の諸々の像(諸々の影像)の下で、現実の諸々の対象とかかわる。






 「二二九 だが、ある《解釈》は記号によって与えられる。この解釈は別の(異なった意味を与える)解釈との対比において成立している。―――したがって、われわれが「どの文もさらに解釈の必要がある」と言おうとするとき、それは、どんな文も添書きなしでは理解されない、という意味なのである。

 二三〇 それは、
骰子遊びにおいて、ある振りがどれほどの値打ちをもっているかが別の振りによって決まる場合によく似ている。

 二三一 「意図」という言葉によって、わたくしはここで、思考における記号の用い手を意味する。意図するとは、解釈すること、最終的な解釈を与えることであるように思われる。

すなわち、さらにその上に次々と記号や像を与えないでそれ以上もう解釈できない別の何かを与えることであるように思われる。しかし、到達するのは心理的な終点であって、論理的な終点ではない。

 ある記号言語、すなわち〈抽象的な〉記号言語を考えて見よ。わたくしが言っているのは次のような言語、すなわちわれわれが聞きなれたものではなく、そこでわれわれは安住できないような、いわばそこで《ものを考えない》ような言語である。

そしてこの言語は、いわば曖昧なところのない像言語、すなわち遠近法にかなった仕方で描かれた様々な絵からできている言語に翻訳することによって解釈される、と考えてみよう。

書き言葉については様々の《解釈》を考える方が、普通の仕方で描かれた絵についてそれを考えるよりもはるかに容易であるということは明白である。ここでわれわれはまた、解釈のこれ以上の可能性はないと考えるようになる。

 二三二 ここで、われわれは記号言語の内には住まず、描かれた絵の内に住んだのだ、とも言えるかもしれない。

 二三三 「意図をもった絵だけが、物差しとして実在に届く。

外側から眺めれば、それはいわば死んでおり、孤立している。」―――これは、いわば次のようなことである。

われわれははじめ、ある絵を、われわれがその絵の内に住んでおり、その中の諸々の対象は現実の対象のようにわれわれを取り囲んでいるかのように眺める、ついで、そこから身を引き、絵の外に立ち、額縁を眺める、するとその絵は一つの描かれた平面になる。

このように、われわれが意図をもつと、その意図の像はわれわれを取り囲み、われわれはその内に住まう。しかし、その意図から抜け出ると、それは画布の上の単なる斑点になり、生命がなくなり、われわれの関心の対象でもなくなる。

意図をもつと、われわれは意図空間の内に住み、意図の諸々の像(諸々の影像)の下で、現実の諸々の対象とかかわる。

暗い映画館の中に座って、映画の内に浸っている、と想像してみよう。さて館内が点燈されたが、映画は銀幕上でまだ続けられている。しかし、われわれは突然その外に立ち、映画を銀幕上の光と影からなる諸々の斑点の動きとして見る。

 (夢の中で、はじめはある物語を読んでいて、その内に自分自身がその物語の登場人物になる、ということが時折生じる。また夢から醒めた後で、あたかもその夢から抜け出て、今その夢を自分の眼前にある一つの見知らぬ像として見る、といったことが時折生じる。)

したがって、「本の中で暮らす」ということもまたある意味をもっているのである。」

(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『断片』二二九~二三四、全集9、pp.248-250、菅豊彦)
(索引:記号の解釈,意図)

ウィトゲンシュタイン全集 9 確実性の問題/断片


(出典:wikipedia
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「文句なしに、幸福な生は善であり、不幸な生は悪なのだ、という点に再三私は立ち返ってくる。そして《今》私が、《何故》私はほかでもなく幸福に生きるべきなのか、と自問するならば、この問は自ら同語反復的な問題提起だ、と思われるのである。即ち、幸福な生は、それが唯一の正しい生《である》ことを、自ら正当化する、と思われるのである。
 実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。
 ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。
 幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。
 このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。
 倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインの関連書籍(amazon)
検索(ウィトゲンシュタイン)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング
ブログサークル