未来のための哲学講座 命題集 Propositions of great philosophers
活用するための哲学サイト。著作名から調べる。人名から調べる。順次、充実させていきます。(大幅に遅延中)
ページ
(移動先: ...)
ホーム
命題集(記事一覧)
▼
2018年1月21日日曜日
認識に関係させて考察するのは、事実上存在するものとしてのそれらについて語るとは、異なった仕方でなすべきである。(ルネ・デカルト(1596-1650))
›
事実上存在するもの 【認識に関係させて考察するのは、事実上存在するものとしてのそれらについて語るとは、異なった仕方でなすべきである。(ルネ・デカルト(1596-1650))】 「そこで第一に、われわれはいう、一々の事物をわれらの認識に関係させて考察するのは、事実上存...
いかにしてあるものが他のものから認識せられるか(ルネ・デカルト(1596-1650))
›
認識 【いかにしてあるものが他のものから認識せられるか(ルネ・デカルト(1596-1650))】 認識するわれわれ 認識さるべき物自身 おのずからしてわれらに明らかであるもの 2.私は存在する 人間精神が何であるか。 3.私でないものが、存在する ...
おのずからしてわれらに明らかであるもの(ルネ・デカルト(1596-1650))
›
自ずからして明らかなもの 【おのずからしてわれらに明らかであるもの(ルネ・デカルト(1596-1650))】 認識するわれわれ 認識さるべき物自身 おのずからしてわれらに明らかであるもの 2.私は存在する 人間精神が何であるか。 3.私でないもの...
認識するわれわれ、認識さるべき物自身(ルネ・デカルト(1596-1650))
›
認識するもの、されるもの 【認識するわれわれ、認識さるべき物自身(ルネ・デカルト(1596-1650))】 認識するわれわれ 5.1 意志のすべてが精神の能動である。 5.1.1 精神そのもののうちに終結する精神の能動 5.1.1.1 「見る」とか「触れる」等の...
2018年1月20日土曜日
人間は自然の一部分であって他の諸部分と密接に結合している。だから、もしこの自然がいまとは異なった仕方で創造されていたとしたら、我々の本性もまた、それら創造された事物を理解し得るようなものに創られていたことであろう。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))
›
自然との合一 【人間は自然の一部分であって他の諸部分と密接に結合している。だから、もしこの自然がいまとは異なった仕方で創造されていたとしたら、我々の本性もまた、それら創造された事物を理解し得るようなものに創られていたことであろう。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-167...
「我々がどんなものの認識にも到達し得ない」ということを否定する限り、我々が、我々の本性の創造者によって欺かれているかもしれないということは、否定される。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))
›
欺瞞者である神 【「我々がどんなものの認識にも到達し得ない」ということを否定する限り、我々が、我々の本性の創造者によって欺かれているかもしれないということは、否定される。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))】 「我々がどんなものの認識にも到達し得ない」とい...
2018年1月19日金曜日
3.人間は、原因から結果を生ぜしめる自然の法則を知り、欲する結果のための原因を配置する。そして、あとは自然が自らのうちで成しとげる。このようにして、人間の知識と力とはひとつに合一する。(フランシス・ベーコン(1561-1626))
›
知は力なり 【人間は、原因から結果を生ぜしめる自然の法則を知り、欲する結果のための原因を配置する。そして、あとは自然が自らのうちで成しとげる。このようにして、人間の知識と力とはひとつに合一する。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】 「人間の知識と力とはひと...
2018年1月18日木曜日
2.野心の3つの種類:(1)自己の力を伸ばす、(2)祖国の力を伸ばす、(3)人類の力を伸ばす。より健全で高貴なのは(3)だ。そして、力の伸長に肝要なのは、自然はこれに従うこと(知識)なくしては、命令されない(技術)ということだ。(フランシス・ベーコン(1561-1626))
›
野心の3つの種類 【野心の3つの種類:(1)自己の力を伸ばす、(2)祖国の力を伸ばす、(3)人類の力を伸ばす。より健全で高貴なのは(3)だ。そして、力の伸長に肝要なのは、自然はこれに従うこと(知識)なくしては、命令されない(技術)ということだ。(フランシス・ベーコン(1561...
2018年1月17日水曜日
人間に知られ得るものは、論拠から論拠への長い論理の鎖で、連続し合っているのであろう。そして、そこに至るための四つの教則は、(1)明証的に真、および明晰かつ判明な現前、(2)分析と分割、(3)総合と演繹、(4)枚挙による再検査である。(ルネ・デカルト(1596-1650))
›
真理のための4つの教則 【人間に知られ得るものは、論拠から論拠への長い論理の鎖で、連続し合っているのであろう。そして、そこに至るための四つの教則は、(1)明証的に真、および明晰かつ判明な現前、(2)分析と分割、(3)総合と演繹、(4)枚挙による再検査である。(ルネ・デカルト(...
2018年1月16日火曜日
1.知識の真の目的は、人生の福祉と有用である。力への欲求や知識への欲求からではなく、愛のうちで学問は成しとげられ、愛によって支配されるべきである。(フランシス・ベーコン(1561-1626))
›
知識の目的 【知識の真の目的は、人生の福祉と有用である。力への欲求や知識への欲求からではなく、愛のうちで学問は成しとげられ、愛によって支配されるべきである。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】 知識の真の目的は、人生の福祉と有用である。力への欲求や知識への欲求...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示