2018年5月2日水曜日

〈崇敬〉と〈軽蔑〉(ルネ・デカルト(1596-1650))

崇敬と軽蔑

【〈崇敬〉と〈軽蔑〉(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 「なお、わたしたちが重視または軽視する他の対象が、善または悪をなしうる自由な原因とみなされるとき、重視から崇敬が生じ、たんなる軽視から軽蔑が生じる。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第二部 五五、p.54、[谷川多佳子・2008])
(索引:崇敬、軽蔑)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
 6.認識論
 6.1 認識するわれわれ
 6.2 認識さるべき物自身

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

〈重視〉と〈軽視〉(ルネ・デカルト(1596-1650))

重視と軽視

【〈重視〉と〈軽視〉(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 「わたしたちが驚くのが、対象の大きさによるか小ささによるかに応じて、驚きに、重視または軽視が結びつく。こうしてわたしたちは、自分を重視、あるいは軽視しうる。そこから、大度と高慢、謙虚と卑屈の情念、つづいて習性が生じる。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第二部 五四、p.54、[谷川多佳子・2008])
(索引:重視、軽視、大度、高慢、謙虚、卑屈)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
 6.認識論
 6.1 認識するわれわれ
 6.2 認識さるべき物自身

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

〈不決断〉が取り除かれないうちに何かの行動を決した場合、そこから〈良心の悔恨〉が生まれる。(ルネ・デカルト(1596-1650))

不決断と良心の悔恨

【〈不決断〉が取り除かれないうちに何かの行動を決した場合、そこから〈良心の悔恨〉が生まれる。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 「さらに、不決断が取り除かれないうちに何かの行動を決した場合、そこから良心〔内心〕の悔恨が生まれる。この悔恨は、これまでの情念のように未来にはかかわらない。現在や過去にかかわる。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第二部 六〇、p.56、[谷川多佳子・2008])
 「さてこの情念の効用は、自分の疑っていることが善いか悪いかを吟味させることだ。また、それが善いと確信できない間は、それを二度としないようにさせることだ。しかし、この情念は悪を前提とするから、この情念を感じる機会をもたないのが最善だろう。そしてこの情念は、不決断を免れる手段と同じ手段で、予防することができる。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第三部 一七七、p.154、[谷川多佳子・2008])
(索引:良心の悔恨)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
 6.認識論
 6.1 認識するわれわれ
 6.2 認識さるべき物自身

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

恐怖の治療法。(ルネ・デカルト(1596-1650))

恐怖の治療法

【恐怖の治療法。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 「恐怖あるいは怯えについてはいかなる場合も、賞むべきでも、有用でもありえないと思える。したがって、それは、ある一つの特殊情念なのではなく、ただ、臆病、驚愕、不安の過剰であり、こうした過剰はつねに欠陥なのだ。これは、大胆が、勇気の過剰で、目指す目的さえ善ければつねに善いのと似ている。また、恐怖の主要原因は、不意を突かれることだから、それを免れる最良の策は、予め熟慮をこらし、恐怖を生む不安のあらゆる結果に備えることである。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第三部 一七六、p.153、[谷川多佳子・2008])
(索引:恐怖、恐怖の治療法)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
 6.認識論
 6.1 認識するわれわれ
 6.2 認識さるべき物自身

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

臆病の効用、および臆病の治療法。(ルネ・デカルト(1596-1650))

臆病の効用

【臆病の効用、および臆病の治療法。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 「臆病も次の場合はなんらかの効用を持つと思われる。すなわち、骨折りが無益と判断される相当に確かな理由があって、それがこの情念を生んだ場合、この臆病の情念は、本当らしく見える理由によって促されてするような骨折りから、わたしたちを免れさせてくれる。臆病の情念は、精神をこれらの骨折りから免れさせてくれるばかりでなく、精気の運動を遅くしてその力を浪費しないようにすることで、身体にも役立っている。しかしふつうは、有用な行動から意志をそらせてしまうので、この情念はとても有害である。そしてこの情念は、希望と欲望をあまり持たないことからのみ起こるのだから、矯正するには、希望と欲望の二つの情念を自分のうちに増大させるだけでよい。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第三部 一七五、pp.152-153、[谷川多佳子・2008])
(索引:臆病、臆病の効用、臆病の治療法)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
 6.認識論
 6.1 認識するわれわれ
 6.2 認識さるべき物自身

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

不決断の効用、および過剰な不決断に対する治療法。(ルネ・デカルト(1596-1650))

不決断の効用

【不決断の効用、および過剰な不決断に対する治療法。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 「不決断も一種の不安であり、精神がなしうる多くの行動〔能動〕のあいだで、精神をいわばどっちつかずの状態に引き留める。その結果、精神にいかなる行為も実行させないことになる。こうして、決心するまえに選択する時間を精神が持つことになる。確かにこの点で、不決断の情念には善き効用がある。けれども、それが必要以上に長びいて、行動するために必要な時間を思案に費やさせることになると、はなはだ悪しきものになる。」(中略)「これでは過剰な不決断であり、よく行為しようとする欲望が大きすぎること、知性が弱く明晰判明な観念を持たずに多くの漠然たる観念しか持っていないことから生じている。ゆえに、この過剰に対する治療法は以下のとおりである。現前するすべてのものについて確実で決然たる判断をする習慣をつけ、さらに、最善と判断することを行なえば、たとえその判断が大きく間違う可能性があっても、とにかく自分の義務を果たしている、と思う習慣をつけること。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第三部 一七〇、pp.148-149、[谷川多佳子・2008])
(索引:不決断、不決断の効用、不決断の治療法)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
 6.認識論
 6.1 認識するわれわれ
 6.2 認識さるべき物自身

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

わたしたちに依存する行為の手段選択の困難から〈不決断〉、実現における困難さに対して、実現しようとする確固とした意志の強さに応じて、〈大胆〉〈勇気〉〈対抗心〉〈臆病〉〈恐怖〉の情念が生じる。(ルネ・デカルト(1596-1650))

勇気と臆病

【わたしたちに依存する行為の手段選択の困難から〈不決断〉、実現における困難さに対して、実現しようとする確固とした意志の強さに応じて、〈大胆〉〈勇気〉〈対抗心〉〈臆病〉〈恐怖〉の情念が生じる。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 わたしたちに依存する行為の手段選択の困難から〈不決断〉の情念が生じ、この情念は意思決定において熟考を促す。わたしたちに依存する行為の実現における困難さに対して、実現しようとする確固とした意志の強さに応じて、次の情動が生じる。勇気の過剰としての〈大胆〉〈勇気〉〈対抗心〉、勇気の反対である〈臆病〉、過剰な臆病は〈恐怖〉となる。
 「わたしたちの期待するものの成り行きが、わたしたちにまったく依存しなくても、このような希望や不安を持ちうる。しかしそれが、わたしたちに依存すると示されると、それを得るための手段選択、その実現において、いくらかの困難がありうる。前者の手段選択の困難から不決断は生じるが、わたしたちの熟考のうえ決意するよう促す。後者の実現困難には、勇気あるいは大胆が対置され、対抗心はその一種だ。また臆病は勇気の反対であり、恐怖や激しい恐れは大胆の反対である。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第二部 五九、p.56、[谷川多佳子・2008])
(索引:不決断、大胆、勇気、対抗心、臆病、恐怖)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
 6.認識論
 6.1 認識するわれわれ
 6.2 認識さるべき物自身

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

2018年4月30日月曜日

自分は決断力がなく、自由意志の全面的な行使能力がないと考えるのが、卑屈すなわち悪しき謙虚であり、高邁の正反対である。(ルネ・デカルト(1596-1650))

卑屈

【自分は決断力がなく、自由意志の全面的な行使能力がないと考えるのが、卑屈すなわち悪しき謙虚であり、高邁の正反対である。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 卑屈すなわち悪しき謙虚は高邁の正反対である。自分を弱く、決断力がないと感じること、そして自由意志の全面的な行使能力を持たないかのごとくに、あとで後悔することがわかっていることをなさずにいられないこと。さらにまた、自分だけでは生きていけない、他人にたよってのみ獲得できる多くのものがなければやっていけない、と思うこと。
 「卑屈すなわち悪しき謙虚は、主につぎのことにおいて成り立つ。自分を弱く、決断力がないと感じること、そして自由意志の全面的な行使能力を持たないかのごとくに、あとで後悔することがわかっていることをなさずにいられないこと。さらにまた、自分だけでは生きていけない、他人にたよってのみ獲得できる多くのものがなければやっていけない、と思うこと。こうして、卑屈すなわち悪しき謙虚は高邁の正反対である。」(中略)「弱く劣った精神を持つ人たちは偶然的運のみによって導かれ、逆境では卑屈になり、それと同じに順境では高ぶる。さらに、この人たちは、しばしば見られるように、何らかの利益が期待できる相手や、自分に損害を与える恐れのある相手に対しては、恥ずかしげもなく卑屈になり、何も期待できず、恐れることのない相手に対しては、横柄に傲然となるのである。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第三部 一五九、pp.138-139、[谷川多佳子・2008])
(索引:卑屈、悪しき謙虚、横柄、傲然)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
 6.認識論
 6.1 認識するわれわれ
 6.2 認識さるべき物自身

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

自由意志以外のすべての善、例えば才能、美、富、名誉などによって、自分自身を過分に評価してうぬぼれる人たちは、真の高邁をもたず、ただ高慢をもつだけだ。高慢は、つねにきわめて悪い。(ルネ・デカルト(1596-1650))

高慢

【自由意志以外のすべての善、例えば才能、美、富、名誉などによって、自分自身を過分に評価してうぬぼれる人たちは、真の高邁をもたず、ただ高慢をもつだけだ。高慢は、つねにきわめて悪い。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 「何にせよ、他のなんらかの理由で自分自身に過分の評価をしてうぬぼれる人たちはすべて、真の高邁をもたず、ただ高慢をもつだけだ。高慢は、つねにきわめて悪い。自分を評価する理由が不当であればあるほど、それだけいっそう悪いということになるが。そして、すべてのうちで最も不当な理由は、なんの根拠もないのに高慢である場合だ。」(中略)「たしかに、才能、美、富、名誉などのような自由意志以外のすべての善は通常、それを持つ人の数が少なければ少ないほど重く見られ、しかも、大部分、多数の人に伝え移すことのできない性質のものだから、高慢の人たちは、他の人々すべてを低めることに努めるようになり、かつ、自分の欲望の奴隷となって、その精神は絶えず、憎しみ、うらやみ、執着、怒りにかきたてられることになる。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『情念論』第三部 一五七、一五八、pp.137-138、[谷川多佳子・2008])
(索引:高慢)

情念論 (岩波文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの
哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (2)認識論
 6.認識論
 6.1 認識するわれわれ
 6.2 認識さるべき物自身

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
検索(デカルト ac.jp)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

2018年4月24日火曜日

政治腐敗の8原因:(1)夫人・愛妾・愛人、(2)権力にすり寄る俳優・道化者、近習、(3)権力者の親戚筋、爵位や俸禄に誘惑された重臣・内官、(4)重税、欲望・浪費の権力者(5)財貨のばらまきによる民衆の機嫌取り、(6)誰かの私益のために巧妙に飾りたてた言葉で嘘をたれ流す雄弁家、(7)恐怖で私欲を遂げるテロリスト、(8)外国の威勢を利用し、権力に影響を及ぼし国益を害する者。(韓非(B.C.280頃-B.C.233))

政治腐敗の8原因

【政治腐敗の8原因:(1)夫人・愛妾・愛人、(2)権力にすり寄る俳優・道化者、近習、(3)権力者の親戚筋、爵位や俸禄に誘惑された重臣・内官、(4)重税、欲望・浪費の権力者(5)財貨のばらまきによる民衆の機嫌取り、(6)誰かの私益のために巧妙に飾りたてた言葉で嘘をたれ流す雄弁家、(7)恐怖で私欲を遂げるテロリスト、(8)外国の威勢を利用し、権力に影響を及ぼし国益を害する者。(韓非(B.C.280頃-B.C.233))】
(1) 夫人・愛妾・お気に入りの美女に黄金宝玉を贈りとどけて、主君の心を惑わすようにさせる。
(2) 君主のお側近くにいるもの、俳優や侏儒のような滑稽な道化者、君主の身のまわりの近習に、秘かに黄金宝玉や愛玩物を贈りとどけ、また、外では彼らのために不法なこともしてやって、主君の心が変わるようにさせる。彼らは、主君の意向を先取りしてその意図をうけつぎ、主君の容貌からその心を予測する。
(3) 君主の親戚、兄弟など君主が親愛する人々に歌舞や美女を贈りとどけ、また、君主がともに事を画策する重臣や宮廷の内官には甘い言葉で取り入り、爵位や俸禄を重くして彼らの心をはげまし、君主に約束どおりのことを進言させる。
(4) 人民からは重税を取り立てて労力を使い果たし、政治とは関係のない主君の壮麗な宮殿や庭園造りなどにお金を使い、主君を喜ばせてその心を乱し、主君の欲望を広げさせて、一方で私利をはかる。
(5) 公けの財貨をばらまいて人民たちを悦ばせ、私恩を施して民衆をなつける。それによって主君と民衆の間を閉じてしまって、自分の望みをとげる。
(6) 諸国の雄弁家を探したり、国内のうまい話し手を養ったりして、彼らにおのれの利益になることを話させ、巧妙に飾りたてた言葉や流暢な弁舌を振るわせて、利のある形勢を見せ、害になる心配ごとで脅しつけ、嘘っぱちを並べたててその主君をだめにしてしまう。
(7) 刀剣を帯びた侠客を集め、命知らずの武士を養って、おのれの威勢を輝かせ、自分のために働く者は必ず利益があり、自分のために働かない者は必ず殺されるということを世間に知らせ、それによって群臣や万民を恐れさせて、自分の私欲を遂げてゆく。
(8) 重税を取り立てながら国力を使い果たし、大国に貢いでお仕えし、その大国の威勢を利用して主君を思いどおりにあやつろうと望む。大国の使者をたびたび引き入れて、その主君に脅しをかける。
 「すべて、人臣が君主に対して悪事をはたらく手段としては、八つの方法がある。第一は同床、〔すなわち君主と添い寝をするものを利用することである。〕何を同床というのか。身分の高い夫人・愛妾・お気にいりの美女のことであって、これは君主が心を惑わされるものである。くつろいだ寝室の楽しみにことよせ、飲み食いに満ちたりたときにつけこんで、自分の欲しいものをねだるのは、これは必ず聞きいれられる方法である。そこで人臣たる者、ひそかにこれらの人に黄金宝玉を贈りとどけて、主君の心を惑わすようにさせる、これが同床というものである。第二は在傍、〔すなわち君主のお側近くにいるものを利用することである。〕何を在傍というのか。俳優や侏儒のような滑稽な道化者、君主の身のまわりの近習のことであって、彼らは主君が命令も出さないうちから「はい、はい」と答え、使役もしていないうちから「へい、へい」と従い、主君の意向を先取りしてその意図をうけつぎ、主君の容貌を見てとってその心を予測するものである。彼らはみな歩調をあわせて進退し、口をあわせて応答し、言葉づかいを一つにし、行動の規準を同じにして、それによって主君の心を動かすものである。そこで人臣たる者、ひそかにこれらの人に黄金宝玉や愛玩物を贈りとどけ、外では彼らのために不法なこともしてやって、主君の心が変わるようにさせる、これが在傍というものである。
 第三は父兄、〔すなわち君主のおじたちや兄弟すじを利用することである。〕何を父兄というのか。傍系のおじや公子たちのことであって、君主が親愛する人々である。また重臣や宮廷の内官のことであって、君主がともに事を画策する人々である。彼らがみな極力議論を尽くしたなら、君主は必ずそれを聞きいれるものである。そこで人臣たるもの、公子やおじたちに歌舞や美女を贈りとどけ、重臣や内官に甘いことばでとりいり、約束どおり君主に進言させて、それが成功すると爵位や俸禄を重くして彼らの心をはげまし、主君の地位を侵害させる、これが父兄というものである。第四は養殃、〔すなわち君主の災いを助長することである。〕何を養殃というのか。君主が宮殿や庭園を壮麗に造ることを楽しみ、美女や犬馬を美しく飾りたてることを好んで、それによって自分の心の喜びとするのは、これは君主にとっての災いである。そこで人臣たる者、人民の労力を使いはたして主君の宮殿や庭園をりっぱに造りあげ、重税をとりたてて美女や犬馬を美しく飾りたて、それによって主君を喜ばせてその心を乱し、主君の欲望をひろげさせて、その間で私利をはかる、これが養殃――災いを養う――というものである。第五は民萌、〔すなわち民衆の機嫌とりをすることである。〕何を民萌というのか。人臣たる者が公けの財貨をばらまいて人民たちを悦ばせ、いささかの私恩を施して民衆をなつけ、朝廷から町なかまですべての人々に自分をほめあげさせて、それによって主君と民衆の間を閉じてしまって、自分の望みをとげる、これが民萌というものである。
 第六は流行、〔すなわち流れるような弁舌を利用することである。〕何を流行というのか。君主というものは、もともと臣下との自由な談話をとめられていて、人の議論を聞く機会も少ないから、弁舌によって動かされやすいものである。そこで人臣たる者は、諸国の雄弁家をさがしたり、国内のうまい話し手を養ったりして、彼らにおのれの利益になることを話させ、巧妙に飾りたてた言葉や流暢な弁舌を振るわせて、利のある形勢を見せ、害になる心配ごとで脅しつけ、嘘っぱちを並べたててその主君をだめにしてしまう。これが流行というものである。第七は威強、〔すなわち威勢の力を利用することである。〕何を威強というのか。人君というものは、群臣や万民に頼って威勢の力を立てるものである。群臣や万民が善いとすることは君主も善いとし、群臣や万民が善いとすることでなければ、君主も善いとはしない。そこで人臣たる者は、刀剣を帯びた侠客を集め、命知らずの武士を養って、おのれの威勢を輝かせ、自分のために働く者は必ず利益があり、自分のために働かない者は必ず殺されるということを世間に知らせ、それによって群臣や万民を恐れさせて、自分の私欲を遂げてゆく。これが威強というものである。第八は四方、〔すなわち外国の力を利用することである。〕何を四方というのか。人君というものは、この国が小さければ大国に仕え、軍隊が弱ければ強い軍隊を恐れるもので、大国が要求することは小国では必ず聞き従い、強い軍隊の圧迫には弱い軍隊は必ず屈服する。そこで人臣たる者、重税をとりたてながら、お上の倉をからにし、国力を使いはたして大国に貢いでお仕えし、その大国の威勢を利用して主君を思いどおりにあやつろうと望む。はなはだしい場合は、自分で軍を起こして辺境に集め、それによって国内を制覇するが、それほどでない場合でも、大国の使者をたびたびひき入れて、その主君におどしをかけ、ふるえあがらせる。これが四方というものである。
 すべて以上の八つのことは、人臣が君主に対して悪事をはたらく手段であり、世の君主が情報を閉ざされ脅迫されて、その所有物を失うに至る理由である。よくよく考えなければならないことだ。」
(韓非(B.C.280頃-B.C.233)『韓非子』八姦 第九、(第1冊)pp.144-147,149-150、岩波文庫(1994)、金谷治(訳))
(索引:政治腐敗の8原因)
(原文:9.八姦韓非子法家先秦兩漢中國哲學書電子化計劃

韓非子 (第1冊) (岩波文庫)



(出典:twwiki
韓非(B.C.280頃-B.C.233)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「国を安泰にする方策として七つのことがあり、国を危険にするやり方として六つのことがある。
安泰にする方策。第一は、賞罰は必ず事の是非に従って行うこと、第二は、禍福は必ず事の善悪に従ってくだすこと、第三は、殺すも生かすも法のきまりどおりに行うこと、第四は、優秀か否かの判別はするが、愛憎による差別はしないこと、第五は、愚か者と知恵者との判別はするが、謗ったり誉めたりはしないこと、第六は、客観的な規準で事を考え、かってな推量はしないこと、第七は、信義が行われて、だましあいのないこと、以上である。
 危険にするやり方。第一は、規則があるのにそのなかでかってな裁量をすること、第二は、法規をはみ出してその外でかってな裁断をくだすこと、第三は、人が受けた損害を自分の利益とすること、第四は、人が受けた禍いを自分の楽しみとすること、第五は、人が安楽にしているのを怯かして危うくすること、第六は、愛すべき者に親しまず、憎むべき者を遠ざけないこと、以上である。こんなことをしていると、人々には人生の楽しさがわからなくなり、死ぬことがなぜいやなのかもわからなくなってしまう。人々が人生を楽しいと思わなくなれば、君主は尊重されないし、死ぬことをいやがらなくなれば、お上の命令は行われない。」
(韓非(B.C.280頃-B.C.233)『韓非子』安危 第二十五、(第2冊)pp.184-185、岩波文庫(1994)、金谷治(訳))
(原文:25.安危韓非子法家先秦兩漢中國哲學書電子化計劃

韓非(B.C.280頃-B.C.233)
韓非子の関連書籍(amazon)
検索(韓非子)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2