2018年7月27日金曜日

19.特定の社会的状況と個人的経験が、情動誘発刺激となるために蓄積される知識:(a)特定の問題、(b)問題解決のための選択肢、(c)選択した結果、(d)結果に伴う情動と感情(直接的結果、および将来的帰結)(アントニオ・ダマシオ(1944-))

情動誘発刺激の学習

【特定の社会的状況と個人的経験が、情動誘発刺激となるために蓄積される知識:(a)特定の問題、(b)問題解決のための選択肢、(c)選択した結果、(d)結果に伴う情動と感情(直接的結果、および将来的帰結)(アントニオ・ダマシオ(1944-))】

 社会的状況と、それに対する個人的経験に関する、以下のような知識が蓄積されていくことで、特定の情動誘発刺激が学習されていく。
(a)ある問題が提示されたという事実
(b)その問題を解決するために、特定の選択肢を選んだということ
(c)その解決策に対する実際の結果
(d)その解決策の結果もたらされた情動と感情
 (d.1)行動の直接的結果は、何をもたらしたか。罰がもたらされたか、報酬がもたらされたか。利益か、災いか。苦か快か、悲しみか喜びか、羞恥かプライドか。
 (d.2)直接的行動がどれほどポジティブであれ、あるいはどれほどネガティブであれ、行動の将来的帰結は、何をもたらしたのか。結局事態はどうなったのか。罰がもたらされたか、報酬がもたらされたか。利益か、災いか。苦か快か、悲しみか喜びか、羞恥かプライドか。

(再掲)
《情動の誘発原因》
 狭義の情動が引き起こされるとき、その情動の原因となった対象や事象を、〈情動を誘発しうる刺激〉(ECS Emotionally Competent Stimulus)という。進化の過程で獲得したものも、個人の生活の中で学習したものも存在する。
情動の根拠には(a)生得的なもの、(b)学習されたものがある。また、情動の誘発は、(a)無意識的なもの、(b)意識的評価を経由するものがあるが、いずれも反応は自動的なものであり、誘発対象の評価が織り込まれている。(アントニオ・ダマシオ(1944-))

 「では、情動と感情は意志決定においてどのような役割を演じているのか。

わかりにくかったりそれほどではなかったり、効果的だったりそれほどではなかったり、といろいろな場合があるというのがその答えだが、いずれの場合も情動と感情は推論のプロセスにおける役者であるだけでなく、不可欠な役者でもある。

たとえば個人的経験が蓄積されていくと、社会的状況についてのさまざまな分類が形成される。そのような生活経験に関してわれわれが蓄える知識には以下のようなものがある。
1 その問題が提示されたという事実
2 その問題を解決するために特定の選択肢を選んだということ
3 その解決策に対する実際の結果
そして重要なのは、
4 情動と感情に関するその解決策の結果

 たとえば、選択した行動の直接的結果は罰をもたらしたのか、それとも報酬をもたらしたのか。言い換えると、その行動は、苦の、あるいは快の、悲しみの、あるいは喜びの、羞恥心の、あるいはプライドの情動と感情を伴ったのか。

同じように重要なのは、直接的行動がどれほどポジティブであれ、あるいはどれほどネガティブであれ、行動の〈将来的帰結〉は報酬をもたらすものだったのか、それとも罰をもたらすものだったのか。

結局事態はどうなったのか。特定の行動に由来するネガティブな、あるいはポジティブな将来的帰結があったのか。典型的な例は、特定の関係を壊したことで、あるいは開始したことで、利益が、それとも災いがもたらされたのか。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.192-193、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))
(索引:情動誘発刺激の学習)

感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ


(出典:wikipedia
アントニオ・ダマシオ(1944-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「もし社会的情動とその後の感情が存在しなかったら、たとえ他の知的能力は影響されないという非現実的な仮定を立てても、倫理的行動、宗教的信条、法、正義、政治組織といった文化的構築物は出現していなかったか、まったく別の種類の知的構築物になっていたかのいずれかだろう。が、少し付言しておきたい。私は情動と感情だけがそうした文化的構築物を出現させているなどと言おうとしているのではない。第一に、そうした文化的構築物の出現を可能にしていると思われる神経生物学的傾性には、情動と感情だけでなく、人間が複雑な自伝を構築するのを可能にしている大容量の個人的記憶、そして、感情と自己と外的事象の密接な相互関係を可能にしている延長意識のプロセスがある。第二に、倫理、宗教、法律、正義の誕生に対する単純な神経生物学的解釈にはほとんど望みがもてない。あえて言うなら、将来の解釈においては神経生物学が重要な役割を果たすだろう。しかし、こうした文化的現象を十分に理解するには、人間学、社会学、精神分析学、進化心理学などからの概念と、倫理、法律、宗教という分野における研究で得られた知見を考慮に入れる必要がある。実際、興味深い解釈を生み出す可能性がもっとも高いのは、これらすべての学問分野と神経生物学の〈双方〉から得られた統合的知識にもとづいて仮説を検証しようとする新しい種類の研究だ。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))

アントニオ・ダマシオ(1944-)
検索(アントニオ・ダマシオ)
検索(Antonio R. Damasio)
アントニオ・ダマシオの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

科学ランキング
ブログサークル

日常語で規定された素朴な心理的概念を、科学的に獲得された適切な概念に置き換えていけば、生得的な内観機構の一部は、より真実で深く豊かなものへと学習、訓練し、習慣化することができる。交響曲の指揮者やワイン鑑定家、天文学者を考えてみよ。(ポール・チャーチランド(1942-))

消去主義的唯物論

【日常語で規定された素朴な心理的概念を、科学的に獲得された適切な概念に置き換えていけば、生得的な内観機構の一部は、より真実で深く豊かなものへと学習、訓練し、習慣化することができる。交響曲の指揮者やワイン鑑定家、天文学者を考えてみよ。(ポール・チャーチランド(1942-))】

 「本章の最後の積極的な提案が、ここから浮上してくる。最終的に唯物論が正しいなら、私たちの内的本性についてもっとも重要な知恵を内包しているのは、完成した神経科学の概念枠組だということになる。(さし当りここでは、唯物論のさまざまな形態を分かつ微妙な違いについては考慮しない。)そこで、「完成した」神経科学、もしくは現状よりはるかに進展した神経科学の概念枠組のもとで、自分の内的生活の豊かな詳細を記述し、思考し、そして内観的に把握することを学習していけるという可能性について考えてみよう。とくに、私たちが自分の生得的な内観メカニズムを訓練して、もっと厳密な新しい一群の区別を行えるようになるとしよう。この区別は、現在の日常語の素朴な心理的分類に基づくものではなく、脳活動についてのもっと発展した神経機能的説明から引き出されるもっと深くて豊かな説明力をもつ分類に基づくものである。つまり、私たちが自分を訓練して、そのように捉え直された内的活動に対して、神経科学の適切な概念で形成された判断でもって習慣的に反応するようになるとしよう。
 内観能力の増強については、交響曲の指揮者やワイン鑑定家、天文学者が良い参考例になるとすれば、新しい概念枠組によって可能となる内観能力の増強も驚くべきものとなるだろう。」
(ポール・チャーチランド(1942-),『物質と意識(原書第3版)』,第8章 遥かなる展望,2 内観的意識の拡張,森北出版(2016),pp.298-300,信原幸弘(訳),西堤優(訳))
(索引:消去主義的唯物論)

物質と意識(原書第3版) 脳科学・人工知能と心の哲学


(出典:Open-mind.net
ポール・チャーチランド(1942-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
ポール・チャーチランド(1942-)
ポール・チャーチランドの関連書籍(amazon)
検索(Paul Churchland)
検索(ポール・チャーチランド)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング

ブログサークル

脳の各構造が実現している機能の観点から定義された「階層」という考え方を用いて、脳の各構造と構造間のインタフェースなどの仕組みを、明確に理解することができる。(マイケル・S・ガザニガ(1939-))

機械式時計の喩え

【脳の各構造が実現している機能の観点から定義された「階層」という考え方を用いて、脳の各構造と構造間のインタフェースなどの仕組みを、明確に理解することができる。(マイケル・S・ガザニガ(1939-))】
 例えば、機械式時計の多様な部品の仕組みを理解するには、「この車輪があのぜんまいにつながって、それからあの車輪につながっている」というような構造を理解しても、分かったような気にならない。
 しかし、各部品が実現している目的、機能の観点から、階層という考えを利用して理解すると、その仕組みが明確になる。機械式時計の場合、階層は5つある。
 (a)エネルギー層:時計が動くにはエネルギーが必要である。
 (b)分配層:車輪がそのエネルギーを時計の隅々にまで分配する。
 (c)逃し止め層:エネルギーが一度に放出されることを防ぐ。
 (d)制御層:逃し止め機能を制御する。
 (e)時間表示層:以上のすべての機構を利用して、時刻を表示する。

 「機械式時計のふたを外して中をのぞき込んだら、たくさんの車輪や歯車やぜんまいが相互に連結されているのが見えるだろう。これらが忙しく動いて計時係が誕生する。時計は自分が時を測っていることを知らず、その各部もみずからが果たす機能について何も知らない。脳においても同様に、忙しく働いて個人の意識的な体験を生みだしている個々のニューロンも、みずから何をしているのか知らない。単純な時計の背後にある多様な部品の仕組みを理解するには、「この車輪があのぜんまいにつながって、それからあの車輪につながっている」とは違う観点から考える必要のあることがすぐに明らかになる。昔ながらの「AがBに接続し、BがCに接続する」という考え方ではどこにも行き着けないのだ。
 それでは階層という観点から考えよう。時計の場合、階層は5つある。階層という観点から機械を見ると、その構造が明らかになる。すべての機械式時計についてもそれが言える。機械式時計の層には、エネルギー層、分配層、逃し止め層、制御層、時間表示層がある。第一に、時計が動くにはエネルギーが必要であるため、ぜんまいを巻かなければならない。そのエネルギーが蓄えられ、それからゆっくりと放出されなくてはならない。第二に、車輪がそのエネルギーを時計の隅々にまで分配する。第三に、逃し止め機構がエネルギーが一度に放出されることを防ぐ。第四に、制御機構が逃し止め機能を制御する。最後に、これらすべての機構が第五の階層、すなわち時間の表示につながる。階層を先に進んでも、各層が次の層の機能のもつ役割を予測しないことに注目してほしい。エネルギー層は逃し止め層とは関係ない。他についてもそうだ。」
(マイケル・S・ガザニガ(1939-),『右脳と左脳を見つけた男』,第4部 脳の階層,第9章 階層と力学 新しい展望を求めて,青土社(2016),pp.391-393,小野木明恵(訳))
(索引:機械式時計の喩え)

右脳と左脳を見つけた男 - 認知神経科学の父、脳と人生を語る -


(出典:scholar google
マイケル・S・ガザニガ(1939-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「私たちは、人類共通の倫理が存在するという立場に立って、その倫理を理解し、定義する努力をしなければならない。信じ難い考え方であるし、一見すると荒唐無稽にも思える。だが、他に手立てはない。世界について、また人間の経験の本質について、私たちが信じていることは実際には偏っている。また、私たちが拠り所にしてきたものは過去に作られた物語である。ある一面では、誰もがそれを知っている。しかしながら、人間は何かを、何らかの自然の秩序を信じたがる生き物だ。その秩序をどのように特徴づけるべきかを考える手助けをすることが、現代科学の務めである。」
(マイケル・S・ガザニガ(1939-),『脳のなかの倫理』,第4部 道徳的な信念と人類共通の倫理,第10章 人類共通の倫理に向けて,紀伊國屋書店(2006),p.214,梶山あゆみ(訳))
(索引:)

マイケル・S・ガザニガ(1939-)
マイケル・S・ガザニガの関連書籍(amazon)
検索(ガザニガ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

2018年7月26日木曜日

1.気づきのない行動と、気づきのある行動が存在する。気づきのある行動は、被験者の内観報告を基礎に判断する。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

操作的な基準としての内観報告

【気づきのない行動と、気づきのある行動が存在する。気づきのある行動は、被験者の内観報告を基礎に判断する。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】
(a)気づきのない行動
 (1)信号を検出し、観察可能な筋肉の活動とか、自律神経系の変化(たとえば心拍数、血圧、発汗など)が起こる。
 (2)被験者は、気づくことなく、無意識になされる。
 (3)認知的で抽象的な問題解決プロセスがどれほど複雑になろうとも、このようなことが起こり得る。
(b)気づきのある行動
 (1)被験者は、信号に気づき、主観的な意識経験をする。
 (2)被験者は、実験者の質問を理解し、自分の個人的な経験について、内観的な経験を報告する。

 「操作的な基準としての内観報告
 内観報告についてはすでに論じました。この原則から敷衍される重要な原則は以下の通りです。

確かな内観的報告なしで成立するようなものは、それがいかなる行動上の証拠であっても、主観的な意識経験の指標とはみなしません。行為の目的に向う性質ががどうであれ、また認知的で抽象的な問題解決プロセスがどれほど複雑になろうとも、このことに変わりはありません。

どちらの場合においても、被験者が気づくことなく、無意識になされることがあり得るし、実際にしばしば見られます。

また、信号を検出する能力と信号に気づく能力の違いについても、実験者はさらに注意深く区別しなければなりません。

 行動として現われた行為とは、観察可能な筋肉の活動と自律神経系の変化(たとえば心拍数、血圧、発汗など)を指します。

内観的経験を指し示して《いない》、単に行動として現われた行為は、《主観的な》意識経験の正当な証拠とはなりません。

内観的な経験を報告するという場合は普通、被験者は自分の個人的な経験についての質問に答えているのであり、実験者は被験者が質問を理解していることに私たちは確信を持っています。この前提なしに行われている、行動として現われた行為は実際、無意識に行なわれている可能性があるのです。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第1章 本書の問題意識,岩波書店(2005),p.19,下條信輔(訳))
(索引:内観,内観報告,気づきのない行動,気づきのある行動)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

グリアの数はニューロンの6倍にも達する。その大まかな種類は、シュワン細胞、稀突起膠細胞(オリゴデンドロサイト)、アストロサイト、小膠細胞(ミクログリア)。(R・ダグラス・フィールズ(19xx-))

グリア

【グリアの数はニューロンの6倍にも達する。その大まかな種類は、シュワン細胞、稀突起膠細胞(オリゴデンドロサイト)、アストロサイト、小膠細胞(ミクログリア)。(R・ダグラス・フィールズ(19xx-))】

 「現在のところ、神経組織にはニューロンに加えて、大きく4種類に分類されるグリアが存在することがわかっている。そのうちの2種類、すなわち末梢神経にあるシュワン細胞と、脳や脊髄に見られる稀突起膠細胞(オリゴデンドロサイト)は、軸索の周囲にミエリンという絶縁体を形成する。また脳と脊髄の全域に、アストロサイトと小膠細胞(ミクログリア)というグリアも存在する。ミクログリアは、脳を損傷や病気から保護しており、脳や脊髄が損傷から回復するうえで中心的な役割を担う。あらゆる種類のグリアがニューロン内の電気信号を感知して、それに応答している可能性を示す興味深い手がかりも見つかっている。
 その意味するところを考えてみよう。脳内の電気活動は、知覚や経験、思考、そして気分を伝える。グリア細胞は神経系で多様な機能を実行しているので、もしグリアが神経インパルスの活動を感知できるならば、広範囲にわたる脳機能がグリアの影響を受けている可能性がある。感染に対する免疫系の反応から、軸索の絶縁、脳の配線の敷設・組換えや、病気や損傷からの脳の回復に至るあらゆる機能が、グリアを介して作用するインパルス活動の影響を受けているかもしれない。
 グリアの数はニューロンの6倍にも達するが、その正確な比率は神経系の部位ごとに異なる。それはちょうど、男女の比率は平均すると1対1であるものの、その正確な割合は場所によって大きく異なるのと同じだ。たとえば、理髪店では男性10人に対して女性1人だが、手芸店ではちょうどその逆になる。末梢の神経線維沿いや脳内の白質神経路では、グリアとニューロンの比率は100対1にもなりうる。なぜなら、軸索は全長にわたって、およそ1ミリメートル感覚でミエリン形成グリアに被覆されているからだ。人の前頭皮質におけるアストロサイトとニューロンの比率は4対1だが、クジラやイルカの巨大な前脳では、ニューロン1個あたり7個のアストロサイトが存在する。」
(R・ダグラス・フィールズ(19xx-),『もうひとつの脳』,第1部 もうひとつの脳の発見,第2章 脳の中を覗く――脳を構成する細胞群,講談社(2018),pp.52-54,小松佳代子(訳),小西史朗(監訳))
(索引:シュワン細胞,稀突起膠細胞,オリゴデンドロサイト,アストロサイト,小膠細胞,ミクログリア)

もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」 (ブルーバックス)


(出典:R. Douglas Fields Home Page
R・ダグラス・フィールズ(19xx-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「アストロサイトは、脳の広大な領域を受け持っている。一個のオリゴデンドロサイトは、多数の軸索を被覆している。ミクログリアは、脳内の広い範囲を自由に動き回る。アストロサイトは一個で、10万個ものシナプスを包み込むことができる。」(中略)「グリアが利用する細胞間コミュニケーションの化学的シグナルは、広く拡散し、配線で接続されたニューロン結合を超えて働いている。こうした特徴は、点と点をつなぐニューロンのシナプス結合とは根本的に異なる、もっと大きなスケールで脳内の情報処理を制御する能力を、グリアに授けている。このような高いレベルの監督能力はおそらく、情報処理や認知にとって大きな意義を持っているのだろう。」(中略)「アストロサイトは、ニューロンのすべての活動を傍受する能力を備えている。そこには、イオン流動から、ニューロンの使用するあらゆる神経伝達物質、さらには神経修飾物質(モジュレーター)、ペプチド、ホルモンまで、神経系の機能を調節するさまざまな物質が網羅されている。グリア間の交信には、神経伝達物質だけでなく、ギャップ結合やグリア伝達物質、そして特筆すべきATPなど、いくつもの通信回線が使われている。」(中略)「アストロサイトは神経活動を感知して、ほかのアストロサイトと交信する。その一方で、オリゴデンドロサイトやミクログリア、さらには血管細胞や免疫細胞とも交信している。グリアは包括的なコミュニケーション・ネットワークの役割を担っており、それによって脳内のあらゆる種類(グリア、ホルモン、免疫、欠陥、そしてニューロン)の情報を、文字どおり連係させている。」
(R・ダグラス・フィールズ(19xx-),『もうひとつの脳』,第3部 思考と記憶におけるグリア,第16章 未来へ向けて――新たな脳,講談社(2018),pp.519-520,小松佳代子(訳),小西史朗(監訳))
(索引:)

R・ダグラス・フィールズ(19xx-)
R・ダグラス・フィールズの関連書籍(amazon)
検索(R・ダグラス・フィールズ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

赤ん坊は、模倣ごっこが大好きだ。自分を模倣する人に注意を向ける。幼児も、模倣ごっこが大好きだ。あらゆるものが二つずつ用意してある遊び場を設定すると、自発的な模倣ごっこが始まり、果てしなく続く。(マルコ・イアコボーニ(1960-))

模倣ごっこ

【赤ん坊は、模倣ごっこが大好きだ。自分を模倣する人に注意を向ける。幼児も、模倣ごっこが大好きだ。あらゆるものが二つずつ用意してある遊び場を設定すると、自発的な模倣ごっこが始まり、果てしなく続く。(マルコ・イアコボーニ(1960-))】

 「もし私が友人宅での集まりに出かけていって、その家に赤ん坊がいたなら、私は真っ先にその赤ん坊のすることを真似してみせる。するといきなり、私はその子の一番の注目株になる(もちろん両親を除いて)。赤ん坊は模倣ごっこをするのが大好きなのだ。また、親と赤ん坊がしょっちゅうお互いに真似をしあうのは誰でも知っているところだろう。実際、このときの模倣(と親和力)は発達中の脳のミラーニューロンを強化する主要な形成要因なのかもしれない。この仮説についてはあとの章で述べよう。
 あるいは幼児どうしがお互いを真似しあう例もたくさんある。発達心理学者のジャクリーン・ネーデルは、この自発的な模倣ごっこを促すために、あらゆるものが二つずつ用意してある遊び場を設定した。まだ言葉の話せない小さな子供たちがこの状況で自発的な模倣をするのは、見ていてとても面白い。ある子供が帽子をかぶると、別の子供がもう一つの帽子をかぶる。最初の子がサングラスをかけると、あとの子もそれにならう。ある子が傘を拾い上げると、別の子ももう一つの傘を拾う。最初の子が傘を回しはじめると、もう一人の子も回しはじめる。傘を下ろせば、同じように傘を下ろす。風船をつかめば、やはり風船をつかむ。模倣ごっこは果てしなく続く。片方の子が風船をつかんでいる手を軽く振り動かしただけでも、もう片方はすかさずそれを模倣する。一方、同じ発達心理学者のキャロル・エッカーマンは、幼児における模倣と言語コミュニケーションの強い結びつきを証明してきた。まだ話し方を知らない幼児どうしがいっしょに遊ぶときは、たいてい模倣ごっこをする。そして模倣ごっこを熱心にやる幼児ほど、1年から2年後に、言葉を多く使うようになるのだ。」
(マルコ・イアコボーニ(1960-),『ミラーニューロンの発見』,第2章 サイモン・セッズ,早川書房(2009),pp.68-69,塩原通緒(訳))
(索引:模倣ごっこ)

ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 (ハヤカワ新書juice)


(出典:UCLA Brain Research Institute
マルコ・イアコボーニ(1960-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「ミラーリングネットワークの好ましい効果であるべきものを抑制してしまう第三の要因は、さまざまな人間の文化を形成するにあたってのミラーリングと模倣の強力な効果が、きわめて《局地的》であることに関係している。そうしてできあがった文化は互いに連結しないため、昨今、世界中のあちこちで見られるように、最終的に衝突にいたってしまう。もともと実存主義的現象学の流派では、地域伝統の模倣が個人の強力な形成要因として強く強調されている。人は集団の伝統を引き継ぐ者になる。当然だろう? しかしながら、この地域伝統の同化を可能にしているミラーリングの強力な神経生物学的メカニズムは、別の文化の存在を明かすこともできる。ただし、そうした出会いが本当に可能であるならばの話だ。私たちをつなぎあわせる根本的な神経生物学的機構を絶えず否定する巨大な信念体系――宗教的なものであれ政治的なものであれ――の影響があるかぎり、真の異文化間の出会いは決して望めない。
 私たちは現在、神経科学からの発見が、私たちの住む社会や私たち自身についての理解にとてつもなく深い影響と変化を及ぼせる地点に来ていると思う。いまこそこの選択肢を真剣に考慮すべきである。人間の社会性の根本にある強力な神経生物学的メカニズムを理解することは、どうやって暴力行為を減らし、共感を育て、自らの文化を保持したまま別の文化に寛容となるかを決定するのに、とても貴重な助けとなる。人間は別の人間と深くつながりあうように進化してきた。この事実に気づけば、私たちはさらに密接になれるし、また、そうしなくてはならないのである。」
(マルコ・イアコボーニ(1960-),『ミラーニューロンの発見』,第11章 実存主義神経科学と社会,早川書房(2009),pp.331-332,塩原通緒(訳))
(索引:)

マルコ・イアコボーニ(1960-)
イアコボーニの関連書籍(amazon)
検索(Marco Iacoboni)
検索(マルコ・イアコボーニ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

顔、首、腕、手の近くの空間に、体に向って動いて来る3次元物体の視覚刺激を受けると、顔、首、腕、手に対する触覚も同時に発生する。これは、体性感覚と視覚の両方に活性化する二重様相ニューロンが実現している。(ジャコモ・リゾラッティ(1938-))

二重様相ニューロン

【顔、首、腕、手の近くの空間に、体に向って動いて来る3次元物体の視覚刺激を受けると、顔、首、腕、手に対する触覚も同時に発生する。これは、体性感覚と視覚の両方に活性化する二重様相ニューロンが実現している。(ジャコモ・リゾラッティ(1938-))】
(a)体性感覚ニューロン
 顔、首、腕、手が、軽く触れられたり、肌を何かがかすったりするような、体の表面の触覚刺激によって活性化する。
(b)二重様相(バイモーダル)ニューロン(体性感覚-視覚ニューロン)
 (1)体性感覚面では、純粋な体性感覚ニューロンと似ている。
 (2)視覚刺激、とくに三次元の物体に反応する。ほとんどは、動いている物、とりわけ、体に向って動いてくる物に反応しやすいが、静止している物に強く反応するものも、あることはある。
 (3)視覚刺激が触覚受容野の近くに現われたときだけしか反応しない。全空間のうち、顔、首、腕、手などそれぞれの体性感覚受容野の周辺に、各固有の形や大きさ、厚み(数センチメートルから40~50センチメートル)を持った、それぞれ固有の視覚受容野が存在する。言い換えると、視覚受容野が、体性感覚受容野の拡張部分を形成している。
(c)三重様相(トリモーダル)ニューロン(体性感覚-視覚-聴覚ニューロン)

 「第1章で見たとおり、腹側前運動皮質はF5野とF4野によって形成されている。F4野は腹側前運動皮質の後側-背側部にあり、下頭頂小葉、とくに腹側頭頂間野(VIP)から強い求心性信号を受け取る。皮質内に微小な電気刺激を与える実験から、首や口、腕の動き(腕の動きは、体そのものや空間内の特定の位置に向けるもの)がF4野で表象されることがわかっている。さらに、F4ニューロンの大半は、運動行為を行っているときと、感覚刺激を受けたときの両方で活性化することが、個々のニューロンの測定からわかっている。この結果を踏まえ、こうしたニューロンは二つのグループに分類された。「体性感覚ニューロン」と「体性感覚-視覚ニューロン」で、後者は「二重様相(バイモーダル)ニューロン」とも言われる。最近では、「三重様相(トリモーダル)ニューロン」という、体性感覚と視覚と聴覚の刺激に反応するニューロンが記録されている。
 F4野の体性感覚ニューロンのほとんどは、体の表面の触覚刺激によって活性化する。軽く触れられたり、肌を何かがかすったりする感覚さえあれば、活性化するのだ。体性感覚受容野は顔や首、腕、手にある。受容野はかなり広く、何平方センチメートルにも及んでいる。
 バイモーダルニューロンは体性感覚面では、純粋な体性感覚ニューロンと似ているものの、視覚刺激、とくに三次元の物体に反応する。ほとんどは、動いている物(とりわけ、体に向って動いてくる物)に反応しやすいが、静止している物に強く反応するものも、あることはある。こうした特性に加えて、F4バイモーダルニューロンの機能面でたいへん興味深いのは、視覚刺激には刺激が触覚受容野の近くに現われたとき《だけ》しか反応しない点だ。もっと正確に言えば、視覚受容野であって、かつ体性感覚受容野の拡張部分を形成すると思われる。空間の特定部分に刺激が現れたときにしか反応しないのだ。
 図3-1に、F4ニューロンの体性感覚-視覚受容野を示してある。注意すべきは、視覚受容野は必ずそれぞれの体性感覚受容野の周辺に位置する点だ。視覚受容野の形や大きさは異なり、厚みはほんの数センチメートルから40~50センチメートルに及ぶ。このため、サルの前腕をこすったときに発火するニューロンは、実験者がサルの前腕に手を近づけて視覚受容野に入れたときにも活性化する。もしこれが信じられなければ、自分の頬に手を近づけてみるとよい。指が実際に頬に触れる前にそこに指があることを感じるだろう。まるで、頬の個人空間(つまり皮膚空間)が、頬を取り巻く視覚空間に及んでいるかのようだ。」
(ジャコモ・リゾラッティ(1938-),コラド・シニガリア(1966-),『ミラーニューロン』,第3章 周りの空間,紀伊國屋書店(2009),pp.68-69,柴田裕之(訳),茂木健一郎(監修))
(索引:二重様相ニューロン,バイモーダルニューロン)

ミラーニューロン


(出典:wikipedia
ジャコモ・リゾラッティ(1938-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「みなさんは、行為の理解はまさにその性質のゆえに、潜在的に共有される行為空間を生み出すことを覚えているだろう。それは、模倣や意図的なコミュニケーションといった、しだいに複雑化していく相互作用のかたちの基礎となり、その相互作用はますます統合が進んで複雑化するミラーニューロン系を拠り所としている。これと同様に、他者の表情や動作を知覚したものをそっくり真似て、ただちにそれを内臓運動の言語でコードする脳の力は、方法やレベルは異なっていても、私たちの行為や対人関係を具体化し方向づける、情動共有のための神経基盤を提供してくれる。ここでも、ミラーニューロン系が、関係する情動行動の複雑さと洗練の度合いに応じて、より複雑な構成と構造を獲得すると考えてよさそうだ。
 いずれにしても、こうしたメカニズムには、行為の理解に介在するものに似た、共通の機能的基盤がある。どの皮質野が関与するのであれ、運動中枢と内臓運動中枢のどちらがかかわるのであれ、どのようなタイプの「ミラーリング」が誘発されるのであれ、ミラーニューロンのメカニズムは神経レベルで理解の様相を具現化しており、概念と言語のどんなかたちによる介在にも先んじて、私たちの他者経験に実体を与えてくれる。」
(ジャコモ・リゾラッティ(1938-),コラド・シニガリア(1966-),『ミラーニューロン』,第8章 情動の共有,紀伊國屋書店(2009),pp.208-209,柴田裕之(訳),茂木健一郎(監修))
(索引:)

ジャコモ・リゾラッティ(1938-)
ミラーニューロンの関連書籍(amazon)
検索(giacomo rizzolatti)
検索(ジャコモ・リゾラッティ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

麻痺した幻肢を持つ患者に、鏡の箱を使って、健常な腕の視覚、運動感覚を幻肢と重なるように与えると、幻肢の健常な身体感覚を回復させ、幻肢の麻痺と痛みを伴う痙攣発作を軽減させた。(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-))

鏡の視覚フィードバック(MVF)実験

【麻痺した幻肢を持つ患者に、鏡の箱を使って、健常な腕の視覚、運動感覚を幻肢と重なるように与えると、幻肢の健常な身体感覚を回復させ、幻肢の麻痺と痛みを伴う痙攣発作を軽減させた。(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-))】
(a)事例:健全な右腕と幻の左腕を持っているある患者の事例である。彼の左の幻肢は麻痺しており、痛みをともなう痙攣が起きやすく、どうすることもできなかった。
(b)鏡の視覚フィードバック(MVF)実験
 (1)鏡の左側に麻痺した幻肢をのばし、箱の右側をのぞきこんで、右手の位置を注意深く決め、その鏡像が、幻肢があると感じられる位置とぴったり重なるようにした。それはただちに、幻肢が復活したという衝撃的な視覚上の印象を彼にもたらした。
 (2)私は彼に、そのまま鏡をのぞきながら、両方の腕と手で鏡像対象の運動をするように頼んだ。すると彼は、「もとどおりになったみたいだ!」と叫んだ。幻肢が自分の指令にしたがっているという鮮明な印象があるだけでなく、驚いたことに、痛みをともなう痙攣発作も何年ぶりかに軽減しはじめた。
(c)「鏡の視覚フィードバック(MVF)」が彼の脳に、学習された麻痺の「脱学習」をさせたかのようだった。

(a)
幻の     健全な
左腕     右腕

(b)
──┐
  │鏡
幻の│面   健全な
左腕│    右腕
  │


 「では、麻痺した幻肢をもっている人がこの鏡の箱を使ったらどうなるか見てみよう。私たちが最初にこの箱を試したのはジミーという名の患者で、健全な右腕と幻の左腕をもっていた。彼の麻痺した幻肢はマネキンの樹脂製の前腕のように、断端から突き出ていた。さらに悪いことに、痛みをともなう痙攣が起きやすく、かかりつけの医師たちはそれをどうすることもできなかった。私は彼に鏡の箱を見せ、これから試みることはやや奇抜に思えるかもしれないし、効果があるという保証もないと説明したが、彼は、試しにやってみますと明るく言った。そして鏡の左側に麻痺した幻肢をのばし、箱の右側をのぞきこんで、右手の位置を注意深く決め、その鏡像が、幻肢があると感じられる位置とぴったり重なるようにした。それはただちに、幻肢が復活したという衝撃的な視覚上の印象を彼にもたらした。私は彼に、そのまま鏡をのぞきながら、両方の腕と手で鏡像対象の運動をするようにたのんだ。すると彼は、「もとどおりになったみたいだ!」と叫んだ。幻肢が自分の指令にしたがっているという鮮明な印象があるだけでなく、驚いたことに、痛みをともなう痙攣発作も何年ぶりかに軽減しはじめた。それはあたかも、「鏡の視覚フィードバック(MVF)」が彼の脳に、学習された麻痺の「脱学習」をさせたかのようだった。」
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,第1章 幻肢と可塑的な脳,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.59-60,山下篤子(訳))
(索引:幻肢,鏡の視覚フィードバック実験)

脳のなかの天使



(出典:wikipedia
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「バナナに手をのばすことならどんな類人猿にもできるが、星に手をのばすことができるのは人間だけだ。類人猿は森のなかで生き、競いあい、繁殖し、死ぬ――それで終わりだ。人間は文字を書き、研究し、創造し、探究する。遺伝子を接合し、原子を分裂させ、ロケットを打ち上げる。空を仰いでビッグバンの中心を見つめ、円周率の数字を深く掘り下げる。なかでも並はずれているのは、おそらく、その目を内側に向けて、ほかに類のない驚異的なみずからの脳のパズルをつなぎあわせ、その謎を解明しようとすることだ。まったく頭がくらくらする。いったいどうして、手のひらにのるくらいの大きさしかない、重さ3ポンドのゼリーのような物体が、天使を想像し、無限の意味を熟考し、宇宙におけるみずからの位置を問うことまでできるのだろうか? とりわけ畏怖の念を誘うのは、その脳がどれもみな(あなたの脳もふくめて)、何十億年も前にはるか遠くにあった無数の星の中心部でつくりだされた原子からできているという事実だ。何光年という距離を何十億年も漂ったそれらの粒子が、重力と偶然によっていまここに集まり、複雑な集合体――あなたの脳――を形成している。その脳は、それを誕生させた星々について思いを巡らせることができるだけでなく、みずからが考える能力について考え、不思議さに驚嘆する自らの能力に驚嘆することもできる。人間の登場とともに、宇宙はにわかに、それ自身を意識するようになったと言われている。これはまさに最大の謎である。」
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,はじめに――ただの類人猿ではない,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.23-23,山下篤子(訳))

ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-)
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランの関連書籍(amazon)
検索(ラマチャンドラ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

18.感情の特徴:(a)情動が、感情と思考を誘発する。(b)誘発される感情と思考は、学習される。(c)特定の脳部位への電気刺激も、情動、感情、思考を誘発する。(d)感情、思考は、新たな情動誘発刺激となる。(アントニオ・ダマシオ(1944-))

感情

【感情の特徴:(a)情動が、感情と思考を誘発する。(b)誘発される感情と思考は、学習される。(c)特定の脳部位への電気刺激も、情動、感情、思考を誘発する。(d)感情、思考は、新たな情動誘発刺激となる。(アントニオ・ダマシオ(1944-))】

(a) 情動が、感情と思考を誘発する(感情の情動依存性)。
 感覚/想起された ⇒ 情動 ⇒ 感情 ⇒ 思考
 対象/事象
(情動を誘発する
 対象/事象)
(b)情動によって誘発される感情と思考は、学習されたものである。

(c) 特定の脳部位への電気刺激により誘発された情動でも、学習された感情と思考を誘発する(情動誘発の神経機構の相対的自律性)
 (特定の脳部位  ⇒ 情動 ⇒ 感情 ⇒ 思考
  への電気刺激)
 ※ 学習によって情動と結びつけられた思考が、呼び起こされる。

(d) 呼び起こされた思考が、さらに情動の誘発因となる
  呼び起こされた ⇒ 情動 ⇒ 感情 ⇒ 思考
  思考
 ※ 呼び起こされた思考は、現在進行中の感情状態を高めるか、静めるかする。思考の連鎖は、気が散るか、理性によって終止符が打たれるまで継続する。

 「この患者における事象の順序は、「まず悲しみの情動があった」ことを暴いている。そしてそのあとに、普通悲しみの情動を誘発するような種類の思考が、つまり、われわれが日常的に「悲しく感じる」と表現している心の状態に特徴的な思考が生じたのだ。

ひとたび電気刺激が止むと、こうした現象は徐々に弱まり、やがて消えた。情動は失せ、感情も消えた。また不安な思考も消えた。

 この神経学的にまれな出来事の重要性は明白だ。情動が生じたあと感情ならびにその感情と関係する思考が生じるのだが、普通は、その速さゆえ、現象に固有の順序を正しく分析することが難しくなっている。

まず、情動の原因となるような思考が心に生じると、それが情動を引き起こす。ついでその情動が感情を生み、今度はその感情が、主題的に関係しているその情動状態を増幅しそうな別の思考を呼び起こす。

呼び起こされた思考は、新しい付加的な情動に対する独立した誘発因として機能し、それにより現在進行中の感情状態を高めるかもしれない。かくして、さらなる情動がさらなる感情を生む。

気が散って、あるいは理性によってそれに終止符が打たれるまで、そのサイクルはつづく。

そして、こうした一連の現象が全面展開されるころには――情動を引き起こした思考、情動の諸行動、われわれが感情と呼ぶ心的現象、そしてその感情に起因する思考――いったい何が最初だったかを自己観察により判断するのは難しくなっている。

この女性の事例は、われわれがそのごたごたを見分ける一助になる。彼女は、悲しみと呼ばれる情動が生じる前、悲しみの原因となるような思考も、悲しみの感情も、もってはいなかった。

この事実は、情動誘発の神経機構の相対的自律性、そして感情の情動依存性、その双方に対する証拠である。

 ここで当然、こう問う人がいるだろう。その情動と感情が適切な刺激によって動機づけられていなかったことを考えると、なぜこの患者の脳は通常悲しみを引き起こすような思考を呼び起こしたのか、と。

 その答えは感情の情動依存性、ならびに、人の興味深い記憶方法と関係がある。悲しみの情動が展開されると、そのあとただちに悲しみの感情がつづく。そしてすぐに脳はまた、悲しみの情動〈と〉悲しみの感情を引き起こすような種類の思考を提示する。

なぜなら、連合学習が、濃密な二方向ネットワークの中で、情動と思考を結びつけているからだ。かくして、特定の思考は特定の情動を、逆に、特定の情動は特定の思考を呼び起こす。認知レベルのプロセスと情動レベルのプロセスは、このような形で連続的に結ばれている。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第2章 欲求と情動について、pp.102-104、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))
(索引:感情,情動,思考,感情の情動依存性)

感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ


(出典:wikipedia
アントニオ・ダマシオ(1944-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「もし社会的情動とその後の感情が存在しなかったら、たとえ他の知的能力は影響されないという非現実的な仮定を立てても、倫理的行動、宗教的信条、法、正義、政治組織といった文化的構築物は出現していなかったか、まったく別の種類の知的構築物になっていたかのいずれかだろう。が、少し付言しておきたい。私は情動と感情だけがそうした文化的構築物を出現させているなどと言おうとしているのではない。第一に、そうした文化的構築物の出現を可能にしていると思われる神経生物学的傾性には、情動と感情だけでなく、人間が複雑な自伝を構築するのを可能にしている大容量の個人的記憶、そして、感情と自己と外的事象の密接な相互関係を可能にしている延長意識のプロセスがある。第二に、倫理、宗教、法律、正義の誕生に対する単純な神経生物学的解釈にはほとんど望みがもてない。あえて言うなら、将来の解釈においては神経生物学が重要な役割を果たすだろう。しかし、こうした文化的現象を十分に理解するには、人間学、社会学、精神分析学、進化心理学などからの概念と、倫理、法律、宗教という分野における研究で得られた知見を考慮に入れる必要がある。実際、興味深い解釈を生み出す可能性がもっとも高いのは、これらすべての学問分野と神経生物学の〈双方〉から得られた統合的知識にもとづいて仮説を検証しようとする新しい種類の研究だ。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))

アントニオ・ダマシオ(1944-)
検索(アントニオ・ダマシオ)
検索(Antonio R. Damasio)
アントニオ・ダマシオの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

科学ランキング
ブログサークル

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2