2020年4月17日金曜日

自説の根拠を説明し、論敵の根拠が論破できなければ、単に権威によってか、世間にあわせて、単に好みで自分の意見を選択しているのである。まず、論敵の主張は、真にそれを擁護し信じている人から学ぶこと。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

論敵の主張を学ぶこと

【自説の根拠を説明し、論敵の根拠が論破できなければ、単に権威によってか、世間にあわせて、単に好みで自分の意見を選択しているのである。まず、論敵の主張は、真にそれを擁護し信じている人から学ぶこと。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】

参考:
異論を排除することの害悪
 仮に、主流の意見が正しく異論が間違っている場合であっても、異論を排除することは誤りである。なぜか。議論されることなく、根拠薄弱となった意見は、独断的な教条、単なる信念、迷信と区別できなくなる。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))
 「自説の根拠しか知らない人は、その問題についてほとんど何も知ってはいない。もちろん、自説の根拠としてあげる点は適切な場合もあるだろうし、誰にも論破されていない場合もあるだろう。しかし、その人も論敵の根拠を論破できないのであれば、あるいは論敵が何を根拠にしているのかすら知らないのであれば、どちらか一方の意見を選ぶ理由はもっていないのである。理に適った立場をとるのであれば、どちらの意見についても判断を留保すべきであり、それでは満足できない場合には、権威にしたがっているのか、世間の人たちがそうしているように、自分の好みにいちばんあうと感じる意見を選んでいるのである。また、自分の教師から論敵の主張について説明を受け、同時に、それを論破する方法を教えられるだけでは不十分である。これでは論敵の主張を公平に扱うことにならないし、ほんとうの意味で論敵の主張に触れることにもならない。その意見を実際に信じている人から、つまり、その意見を真剣に擁護し、そのために最大限に努力する人から、主張を聞くことができなければならない。もっとも納得しやすい形、説得力がある形で知らなければならない。正しい意見を主張するときにぶつかり、対応することになる反論が実際にどれほど強力なのかを感じなければならない。そうでなければ、正しい意見のうち、手ごわい反論に対処し、それを克服するのに必要な部分を、ほんとうに自分のものにすることはできない。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.82-83,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:論敵の主張を学ぶ)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

2020年4月16日木曜日

道徳的基準は、法批判の源泉である。ただし、受容されている社会的道徳か道徳的理想かによらず、たとえある基準が絶対的なものに思えても、存在する法体系とは区別する必要があり、選択には意見の相違が存在する。(ハーバート・ハート(1907-1992))

法批判の源泉としての道徳的基準

【道徳的基準は、法批判の源泉である。ただし、受容されている社会的道徳か道徳的理想かによらず、たとえある基準が絶対的なものに思えても、存在する法体系とは区別する必要があり、選択には意見の相違が存在する。(ハーバート・ハート(1907-1992))】

参考:法体系が成立しており、人々が法的責務を承認している場合でも、その体系が道徳的な拘束力を持っているとは限らないし、法的責務の履行に反対する道徳的ないしはその他の決定的理由が存在する場合もあり得る。(ハーバート・ハート(1907-1992))

参考:制定法は(a)受けいれられた社会的道徳(b)広範な道徳的理想の双方から、多くの点で影響を受け、その安定性の一部を道徳に依存する。立法や司法過程、制定法を補填する原則など多様な方法で、法は道徳を反映する。(ハーバート・ハート(1907-1992))

 「(iv)法の批判 法と道徳には必然的な関連があるという主張が、《よい》法体系は、前のパラグラフですでにのべた点において、正義と道徳の要請に合致しなければならないという主張と同じようなものになることがときにはある。ある人々はこのことを自明の真理とみなすかもしれないが、それはトートロジーではない。事実、法を批判するさい、道徳的基準として何が適切であるかについても、またどの点でこれに合致しなければならないかについても、意見の相違が見られるかもしれないのである。法がもしよいものであろうとすれば合致しなければならない道徳とは、その法を有する集団の受けいれられた道徳を意味するのであろうか。たとえそれが迷信にもとづいたものであり、あるいは奴隷や臣民層から利益や保護を奪い去るものであっても。それとも道徳とは、事実に関する合理的な信念にもとづき、あらゆる人間を平等な配慮および尊敬に値するものとして受けいれるという意味で啓蒙的な基準のことを言うのだろうか。
 法体系はその範囲内のすべての人々を一定の基本的な保護と自由の資格があるものとして取り扱わなければならないという主張は、法を批判するさいの非常に適切な理想をのべたものとして今や一般的に受けいれられていることは明白である。実際にはそんなことが行なわれていないところでも、この理想に対する口先だけの約束はいつも行なわれている。すべての人々が平等な配慮を受ける権利があるというこの見解をとらない道徳は、何か内的な矛盾、独善ないしは不合理を含むと、哲学によって示されることさえあるくらいである。もしそうだとするならば、これらの権利を認める啓蒙道徳は、真の道徳としての特別の信任状をもつことになるし、群小の道徳の単なる一つではなくなるだろう。この主張をここで吟味することはできないが、たとえその主張が認められるとしても、第1次的および第2次的なルールという特徴的な構造をそなえた国内法体系が、これらの正義の原則を尊重しないのに、長い間存続してきたという事実は、その主張によって変えられないし、曖昧にされるべきでもない。邪悪なルールでも法であるということを否定することによって何か得るところがあるかを、以下で考察しよう。」
(ハーバート・ハート(1907-1992),『法の概念』,第9章 法と道徳,第3節 法的妥当性と道徳的価値,pp.223-224,みすず書房(1976),矢崎光圀(監訳),明坂満(訳))
(索引:法批判の源泉としての道徳的基準,法批判,道徳的基準)

法の概念


(出典:wikipedia
ハーバート・ハート(1907-1992)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「決定的に重要な問題は、新しい理論がベンサムがブラックストーンの理論について行なった次のような批判を回避できるかどうかです。つまりブラックストーンの理論は、裁判官が実定法の背後に実際にある法を発見するという誤った偽装の下で、彼自身の個人的、道徳的、ないし政治的見解に対してすでに「在る法」としての表面的客観性を付与することを可能にするフィクションである、という批判です。すべては、ここでは正当に扱うことができませんでしたが、ドゥオーキン教授が強力かつ緻密に行なっている主張、つまりハード・ケースが生じる時、潜在している法が何であるかについての、同じようにもっともらしくかつ同じように十分根拠のある複数の説明的仮説が出てくることはないであろうという主張に依拠しているのです。これはまだこれから検討されねばならない主張であると思います。
 では要約に移りましょう。法学や哲学の将来に対する私の展望では、まだ終わっていない仕事がたくさんあります。私の国とあなたがたの国の両方で社会政策の実質的諸問題が個人の諸権利の観点から大いに議論されている時点で、われわれは、基本的人権およびそれらの人権と法を通して追求される他の諸価値との関係についての満足のゆく理論を依然として必要としているのです。したがってまた、もしも法理学において実証主義が最終的に葬られるべきであるとするならば、われわれは、すべての法体系にとって、ハード・ケースの解決の予備としての独自の正当化的諸原理群を含む、拡大された法の概念が、裁判官の任務の記述や遂行を曖昧にせず、それに照明を投ずるであろうということの論証を依然として必要としているのです。しかし現在進んでいる研究から判断すれば、われわれがこれらのものの少なくともあるものを手にするであろう見込みは十分あります。」
(ハーバート・ハート(1907-1992),『法学・哲学論集』,第2部 アメリカ法理学,5 1776-1976年 哲学の透視図からみた法,pp.178-179,みすず書房(1990),矢崎光圀(監訳),深田三徳(訳))
(索引:)

ハーバート・ハート(1907-1992)
ハーバート・ハートの関連書籍(amazon)
検索(ハーバート・ハート)

半影的問題における司法的決定を導く法以外の「べき」観点の一つは、道徳的原則と考えられる。なぜなら、法解釈がそれらの原則と矛盾しないと前提され、また制定法か否かにかかわらず同じ原則が存在するからである。(ハーバート・ハート(1907-1992))

法解釈への道徳的原則の影響

【半影的問題における司法的決定を導く法以外の「べき」観点の一つは、道徳的原則と考えられる。なぜなら、法解釈がそれらの原則と矛盾しないと前提され、また制定法か否かにかかわらず同じ原則が存在するからである。(ハーバート・ハート(1907-1992))】

(1.3)を書き換えた。


(1)何らかの「べき」観点の必要性
 半影的問題における司法的決定が合理的であるためには、何らかの観点による「在るべきもの」が、ある適切に広い意味での「法」の一部分として考えられるかもしれない。
 (1.1)在る法と「在るべき」ものとの区別
  在る法と、様々な観点からの「在るべき」ものとの間に、区別がなければならない。
 (1.2)批判の基準の存在
  「べき」という言葉は、ある批判の基準の存在を反映している。
   たとえ最高裁判所の裁判官でさえ、一つの体系の部分をなしている。その体系のルールの中核は、難解な事案における司法的決定が合理的であるかどうかの基準を提供できる程度に、十分確定している。(ハーバート・ハート(1907-1992))
  (a)この基準は、司法的決定がそれを逸脱すれば、もはや合理的とは言えなくなるような限界があることを示している。
  (b)司法的決定が合理的であるかどうかの限界を定めるルールは、「在る法」として保証されていなくとも、また逸脱や拒否の可能性が常にあるとしても、存在するかどうかは、事実問題として決定できる。(ハーバート・ハート(1907-1992))
   (i)ルールは、「在る法」として保証されていなくとも、ルールとして存在し得る。
   (ii)ルールから逸脱する可能性が常にあるからといって、ルールが存在しないとは言えない。何故なら、いかなるルールも、違反や拒否がなされ得る。人間は、あらゆる約束を破ることができるということは、論理的に可能なことであり、自然法則と人間が作ったルールの違いである。
   (iii)そのルールは、一般的には従われており、逸脱したり拒否したりするのは稀である。
   (iv)そのルールからの逸脱や拒否が生じたとき、圧倒的な多数により厳しい批判の対象として、しかも悪として扱われる。

  (c)すなわち裁判官は、たとえ最高裁判所の裁判官でさえ、一つの体系の部分をなしている。そして、その体系のルールの中核は、合理的な判決の基準を提供できる程度に、十分確定しているのである。
 (1.3)基準は、どのようなものか
  (a)仮に、ゲームのルールの解釈や、非常に不道徳的な抑圧の法律の解釈においても、ルールや在る法の自然で合理的な精密化が考えられる。従って、実質的な内容を伴うと思われる。
  (b)目標や、社会的な政策や目的が含まれるかもしれないが、これは恐らく違うだろう。
  (c)基準は、道徳とは異なると考えたこともあるが、「道徳的」と呼んで差し支えないようなものである。理由は、以下の通りである。
   (i)開かれた構造を持つ法を解釈する際、ルールの目的は合理的なものであり、そのルールが不正な働きをしたり、確定した道徳的原則に反するはずがないという前提に基づいて行なわれる。
   (ii)法に従わないときも、法に従うときとほとんど同様、同じ原理が尊重されてきた。
  (d)高度に憲法的な意味をもつ事項に関する司法的決定は、しばしば道徳的価値の間の選択を伴うのであり、単に一つの卓越した道徳的原則を適用しているわけではない。
  (e)立法的と呼ぶのに躊躇を感じるような司法的活動は、次のような特徴を持つ。
   (i)選択肢を考慮するさいの不偏性と中立性
   (ii)影響されるであろうすべての者の利益の考慮
   (iii)決定の合理的な基礎として何らかの受けいれうる一般的な原則を展開しようとする関心
 「(iii)解釈 法は、具体的なケースに適用しようとすれば解釈されなければならない。そして司法過程の性質を曖昧にしている神話が、リアリスティックな研究によって追い払われてからは、第7章で示したように、法の開かれた構造のために、立法的とも言われる創造的活動をする広大な余地が残されているということは明らかである。制定法または先例のどちらを解釈する場合にも、裁判官は、無分別の恣意的な選択をするか、あらかじめ決められた意味をもつルールからの「機械的な」演繹をするかの二者択一だけを行なうわけではない。彼らの選択は、よくあることだが、ある前提、つまり彼らが解釈しているルールの目的は合理的なものなので、そのルールが不正な働きをしたり確定した道徳的原則に反するはずがないという前提にもとづいて行なわれる。司法的決定、とくに、高度に憲法的な意味をもつ事項に関する司法的決定は、しばしば道徳的価値の間の選択を伴うのであり、単に一つの卓越した道徳的原則を適用しているわけではない。というのは、法の意味に疑問がある場合、道徳が常に一つの明確な答えを出すと考えることは馬鹿げているからである。ここでもまた裁判官は、恣意的でも機械的でもない選択を行なうであろう。そしてこの点において、しばしば司法に特徴的な長所が発揮されるのであって、それが法的決定に特に適しているため、そのような司法的活動を立法的と呼ぶのに躊躇を感じる者もいるのである。その長所とは、選択肢を考慮するさいの不偏性と中立性、影響されるであろうすべての者の利益の考慮であり、また、決定の合理的な基礎として何らかの受けいれうる一般的な原則を展開しようとする関心である。明らかにそのような原則はいつも複数あるので、ある決定だけが正しいと論証することはできない。しかしそれは、広い知識にもとづいた偏らない選択の所産であるから、合理的なものとして受けいれることも可能であろう。このようにしてわれわれは、あい争う利益を正しく扱うための努力に特徴的な「秤重」および「衡量」をもつことになるのである。
 決定を容認できるものとするさい、「道徳的」と呼んでもさしつかえないようなこれらの要素が重要であることを否定する者は、ほとんどいないであろう。そして、たいていの体系において解釈の支えとなっている、ゆるやかで変わりやすい伝統と標準のなかには、しばしばこれらの要素が、漠然とした形で含まれている。しかしこれらの事実を、法と道徳とが《必然的》に関連する証拠として提出する場合、法に従わないときも従うときとほとんど同様、同じ原理が尊重されてきたということを思い起こす必要がある。というのは、オースティンから現在にいたるまで、司法的な法創造が社会的価値にしばしば目を向けず、「自動的」で、また十分に推論されていないことを批判した人のなかから、主としてそのような要素こそ決定を導く《べきである》と思い出させる人々があらわれているからである。」
(ハーバート・ハート(1907-1992),『法の概念』,第9章 法と道徳,第3節 法的妥当性と道徳的価値,pp.222-223,みすず書房(1976),矢崎光圀(監訳),明坂満(訳))
(索引:法解釈と道徳的原則,法解釈,道徳的原則)

法の概念


(出典:wikipedia
ハーバート・ハート(1907-1992)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「決定的に重要な問題は、新しい理論がベンサムがブラックストーンの理論について行なった次のような批判を回避できるかどうかです。つまりブラックストーンの理論は、裁判官が実定法の背後に実際にある法を発見するという誤った偽装の下で、彼自身の個人的、道徳的、ないし政治的見解に対してすでに「在る法」としての表面的客観性を付与することを可能にするフィクションである、という批判です。すべては、ここでは正当に扱うことができませんでしたが、ドゥオーキン教授が強力かつ緻密に行なっている主張、つまりハード・ケースが生じる時、潜在している法が何であるかについての、同じようにもっともらしくかつ同じように十分根拠のある複数の説明的仮説が出てくることはないであろうという主張に依拠しているのです。これはまだこれから検討されねばならない主張であると思います。
 では要約に移りましょう。法学や哲学の将来に対する私の展望では、まだ終わっていない仕事がたくさんあります。私の国とあなたがたの国の両方で社会政策の実質的諸問題が個人の諸権利の観点から大いに議論されている時点で、われわれは、基本的人権およびそれらの人権と法を通して追求される他の諸価値との関係についての満足のゆく理論を依然として必要としているのです。したがってまた、もしも法理学において実証主義が最終的に葬られるべきであるとするならば、われわれは、すべての法体系にとって、ハード・ケースの解決の予備としての独自の正当化的諸原理群を含む、拡大された法の概念が、裁判官の任務の記述や遂行を曖昧にせず、それに照明を投ずるであろうということの論証を依然として必要としているのです。しかし現在進んでいる研究から判断すれば、われわれがこれらのものの少なくともあるものを手にするであろう見込みは十分あります。」
(ハーバート・ハート(1907-1992),『法学・哲学論集』,第2部 アメリカ法理学,5 1776-1976年 哲学の透視図からみた法,pp.178-179,みすず書房(1990),矢崎光圀(監訳),深田三徳(訳))
(索引:)

ハーバート・ハート(1907-1992)
ハーバート・ハートの関連書籍(amazon)
検索(ハーバート・ハート)

仮に、主流の意見が正しく異論が間違っている場合であっても、異論を排除することは誤りである。なぜか。議論されることなく、根拠薄弱となった意見は、独断的な教条、単なる信念、迷信と区別できなくなる。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

言論の自由

【仮に、主流の意見が正しく異論が間違っている場合であっても、異論を排除することは誤りである。なぜか。議論されることなく、根拠薄弱となった意見は、独断的な教条、単なる信念、迷信と区別できなくなる。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】

参考:ある意見が間違っており、有害で不道徳で不信仰であると確信しても、その意見を弁護する主張を他人が聞く機会を奪うのであれば、自らの無謬性を想定している。こうして、優れた人物や崇高な教えが抑圧されてきた。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

 「つぎに、議論の第二の部分に話を進めよう。つまり、主流の意見のいずれかが間違っている可能性があるとの想定を捨て、主流の意見は正しいと想定したうえで、その正しさが公然と自由に議論されていない場合に、人びとがその意見に対してとるであろう姿勢が価値のあるものになるかどうかを検討していこう。ある意見を強く信じている人は、その意見が間違っている可能性を認めるのをどれほど嫌っていても、次の点を考慮すれば、考えを変えるはずである。まったく正しい意見であっても、十分に、頻繁に、大胆に議論されていなければ、生命を失って独断的な教条にすぎなくなり、生きた真理として使われることはなくなるという点である。
 幸いなことに以前ほど多くはなくなったが、いまでもかなりの人がこう考えている。自分たちが正しいと考えている意見に世間の人びとが無条件に同意しさえすれば、その意見の根拠をまったく知らず、ごく表面的な反論に対してすら自説の正しさを主張できないとしても、とくに問題はないと。こうした人は当然ながら、自分たちの意見を権威者が教え込むことができれば、その意見に疑問を差し挟むのを許すのは害悪になるだけで、何の益もないと考える。こうした人が強い影響力をもっている地域では、主流の意見に対して考え抜かれた賢明な批判がだされるのをほとんど不可能にすることができるだろうが、それでも、無知なために軽率に主流の意見を拒否する人がでてくることはある。議論を完全に排除できることはまずなく、議論がはじまれば、確信に基づいていない信念は、反論ともいえないほど根拠薄弱な反論を受けただけで屈服することになりやすいからである。しかし、このような可能性は無視して、正しい意見がいつまでも維持されるが、一種の先入観として、議論とは無関係に、議論を受けつけない信念として維持されると想定しても、これは理性ある人間が真理に対してとるべき姿勢ではない。これでは真理を知っているとはいえない。このような形で信じているのであれば、それは迷信のひとつにすぎず、迷信がたまたま、言葉のうえでは真実を表現しているにすぎない。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.78-80,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:言論の自由)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

言論の自由の抑圧は、陳腐な決まり文句、権力や世間に阿る言説を蔓延らせる。知的能力の開花のためには、異端的な意見を排除しない公正で徹底した議論が守られ、率直で恐れを知らない知的勇気の醸成が必要だ。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

言論の自由

【言論の自由の抑圧は、陳腐な決まり文句、権力や世間に阿る言説を蔓延らせる。知的能力の開花のためには、異端的な意見を排除しない公正で徹底した議論が守られ、率直で恐れを知らない知的勇気の醸成が必要だ。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】

参考:ある意見が間違っており、有害で不道徳で不信仰であると確信しても、その意見を弁護する主張を他人が聞く機会を奪うのであれば、自らの無謬性を想定している。こうして、優れた人物や崇高な教えが抑圧されてきた。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

 「社会が不寛容な姿勢をとっているというだけでは、誰も処刑するわけではないし、どのような意見も根絶するわけではない。社会が嫌う意見をもつ人が自分の意見を隠すか、自分の意見を積極的に広める努力を控えるようになるだけである。その結果イギリスでは、異端の意見は十年、三十年という単位でみたとき、目にみえて勢力が拡大することはないが、縮小することもない。燃え上って遠く広く光を注ぐことはなく、その意見を生み出した研究熱心な思索家の狭いサークルのなかでくすぶりつづけ、正しいにせよ間違っているにせよ、人類全体にとっての問題に一石を投じることはない。こうして、ある種の人びとにとって満足できる状態が保たれていく。誰に対しても罰金や禁固などの刑罰を科す不愉快な手段を使わなくても、社会で支配的な意見が表面上、波風がたたないまま維持され、しかも、思想上の病をもつ異端者に対して、理性を使って考えるのを完全に禁止するような方法もとっていないからである。思想の世界で平和を維持し、その世界でのすべての動きを現状のまま継続させるには、まったく便利な方法である。だが、このようにして思想の対立を避けたために、人間の知的な勇気がすべて犠牲にされている。とくに活発で探究心が強い知識人の大部分が、自分の信念の一般原則や根拠を胸のうちに秘めておく方がいいと考え、自分の意見を発表する際には、内心では否定している原則にできるかぎりあわせようとしている状況では、かつて思想の世界に光輝いていたような率直で恐れをしらない思想家や、論理的で首尾一貫した思想家が登場するはずがない。そうした状況で登場すると期待できるのは、陳腐な決まり文句をならべるだけの人か、権力や世間におもねって真理を曲げ、重要な問題について論じる際にも、自分が確信している点を主張するのではなく、聞き手が喜ぶように話そうとする人である。そうなるのを避けようとする人は、自分の思考と興味の対象を狭め、原理原則の領域にあえて立ち入らなくてもいい問題だけを論じようとする。つまり、小さな現実的な問題、人類の知性が強化し拡大しさえすれば自然に解決するが、そうならなければまともに解決することがない問題だけを論じて、人類の知性を強化し拡大する問題、つまり、もっとも高度な問題に関する自由で大胆な思索は放棄するのである。
 異端者の側がこのように控え目な姿勢をとっていれば害悪を流すこともないと考える人は、何よりもまず、その結果、異端の意見について公正で徹底した議論が行われなくなることを考慮すべきである。また、異端の意見のうち、公正で徹底した議論に耐えられないものも、広まるのは防げても、消滅はしないことを考慮すべきである。だが、正統的な意見を支持する結論に達するもの以外の議論をすべて禁止したとき、そのためにものごとを考えなくなり、知性がとくに堕落するのは異端者の側ではない。とくに大きな損害を受けるのは異端ではない人たちであり、こうした人たちは異端だとされるのを恐れるため、知的能力の自由な発展が妨げられ、理性をはたらかせるのに臆病になる。優れた知性をもちながら臆病な人たちが、宗教か道徳に反するとされうる結論に達するのを恐れて、大胆に、積極的に、自由に考えぬくのを控えているために、世界がどれほどのものを失っているのかは、推測すらできないほどである。そういう集団のなかにも、きわめて誠実な心と、洗練された鋭い理解力をもつ人がいることがある。そういう人はおさえがたい知性を詭弁のために使いつづけ、自分の良心と理性が示す見方と正統的な意見との矛盾を解決しようとして思考力を使いはたし、おそらくは矛盾を解決できないまま終わることになる。思想家にとって、どのような結論に達するとしても、自分の知性にしたがってどこまでも考え抜くのが第一の義務であり、この点を理解しないかぎり、偉大な思想家にはなれない。十分に研究し準備したうえで自分で考え抜く人は、その意見が間違っていた場合ですら、自分で考えようとしないために正しい意見を鵜呑みにしているにすぎない人よりも、真理に大きく貢献する。思想の自由が必要なのは、偉大な思想家を生み出すにはそれが不可欠だからだけではないし、この点が主要な理由だというわけですらない。それどころか、思想の自由はごく普通の人が知的能力を最大限に高められるようにするためにも必要であり、そのためにこそ必要不可欠である。社会全体としては思想の自由のない隷属的な環境であっても、偉大な思想家があらわれた例は過去にあるし、これからもあるだろう。だがそうした環境で、国民が旺盛な知識欲をもった例はかつてないし、今後もないだろう。ある国民が知識欲旺盛だといえる状況に近づいた時期があれば、それは、異端の思想とされることへの恐怖心が一時的に消えていたからである。原理や原則については異を唱えてはならないという暗黙の了解がある場合や、人間にとっての最大の関心事はすでに議論の決着がついたとされている場合には、国民全体の知的な活動が高水準になる状況、歴史上のいくつかの時期が輝かしい時代になった状況が生まれるとは期待できない。人びとが情熱を燃やすほど重要な大問題を論争の対象にしないようにしているときには、人びとの心が根底から揺り動かされることはないし、ごく普通の知性をもったものが強烈な刺激を受けて、考える人としての気高さを備えるまでになることもない。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.72-77,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:言論の自由)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

真理には力があり常に迫害に勝つというのは事実ではなく、根拠のない感傷にすぎない。歴史を見ると、何世紀にも渡って圧殺され続けたこともあった。ただし、長年のうちには、必ず同じ真理が再発見される。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

真理の力

【真理には力があり常に迫害に勝つというのは事実ではなく、根拠のない感傷にすぎない。歴史を見ると、何世紀にも渡って圧殺され続けたこともあった。ただし、長年のうちには、必ず同じ真理が再発見される。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】

参考:ある意見が間違っており、有害で不道徳で不信仰であると確信しても、その意見を弁護する主張を他人が聞く機会を奪うのであれば、自らの無謬性を想定している。こうして、優れた人物や崇高な教えが抑圧されてきた。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

 「抑圧しても真理を傷つけることはできないのだから真理の抑圧は正当だとする主張は、新たな真理の受容に頑迷に反対するものだと非難できるものではない。だが、新しい真理を見いだし伝えた功績を人類が感謝すべき人に対して過酷だとはいえる。世界にとって重要な意味をもっているのにそれまで知られていなかった点を発見すること、現世か来世に関するきわめて重要な点でそれまでの見方の間違いを証明することは、個人が人類になしうる貢献のなかで、もっとも重要なものである。そしてたとえば初期のキリスト教徒や宗教改革家の場合には、人類にとりわけ貴重なものを贈った人たちだと、サミュエル・ジョンソンに同意する人は信じている。それほどの利益を人類にもたらした人たちを迫害し、最悪の犯罪者として処刑することが、この主張によれば、人類が粗布をまとい灰をかぶって嘆き悲しむべき間違いでも不運でもなく、正常で正当な事態だというのである。この主張によれば、新たな真理を提唱するものは、古代ギリシャ人がイタリアに築いた植民都市、ロクリの法典で新法の提案者について規定されていたのと同じ扱いを受けることになる。ロクリでは市民の総会で新しい法律を提案するものは、綱を首にまきつけて登場し、理由を聞いた総会がその場で提案を採用しないかぎり、ただちに絞首刑にされると規定されていたのである。真理を伝えた恩人をこのように扱うのが正しいと主張する人が、真理の価値を十分に認めているとは考えにくい。このような見方をする人は、新しい真理は過去には望ましいものだっただろうが、いまでは真理が十分に理解されているので、学ぶべきものはないと考えている人だけだと思われる。
 しかし、真理はつねに迫害に勝つという格言は耳に心地よい嘘のひとつであり、繰り返し語られているうちに決まり文句になってはいるが、事実をみていけばこれが間違いであることがはっきりしている。歴史をみていくと、迫害によって真理が圧殺された例がいくらでもある。二度と主張されなくなるわけではなくても、何世紀にもわたって圧殺されたままになることがある。宗教に関する意見だけをみても、宗教改革はルター以前に少なくとも二十回は起こっており、そのたびに鎮圧されている。」(中略)
 「真理が真理であるからという理由で間違った意見にはない力をもともともっていて、地下牢にも処刑台にも打ち勝てるというのは、根拠のない感傷にすぎない。人は間違った意見に熱意をいだくこともあり、真理に対してそれ以上の熱意をいだくわけではないので、法律による刑罰を十分に活用すれば、そして社会による制裁をうまく使った場合すら、間違った意見であろうが真理であろうが、普及するのを阻止できるのが通常である。真理のもつ強みは違った点にある。ある意見が正しければ、一度や二度、あるいは何度も根絶されても、長年のうちに同じ真理が何度も再発見される。いずれは環境が良い時期に再発見され、迫害を受けることなく大きな勢力になり、その後に抑圧の動きがあっても耐えられるほどになるのである。
 いまの時代には新しい意見を紹介したものを処刑することはなく、昔とは違って預言者を殺すどころか、墓を建てて祭っているという意見もあるだろう。たしかに、異端者を処刑することはなくなった。いまではとりわけ不快な意見でも、人びとがおそらく許容する範囲の処罰は、その意見を圧殺できるほど重いものではない。だが、法律による迫害を受ける心配はなくなったなどと考えるべきではない。意見を罰する法律、少なくとも意見の発表を罰する法律はまだなくなっていない。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.64-68,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:言論の自由,真理の力)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

2020年4月15日水曜日

ある意見が間違っており、有害で不道徳で不信仰であると確信しても、その意見を弁護する主張を他人が聞く機会を奪うのであれば、自らの無謬性を想定している。こうして、優れた人物や崇高な教えが抑圧されてきた。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

有害で不道徳な意見

【ある意見が間違っており、有害で不道徳で不信仰であると確信しても、その意見を弁護する主張を他人が聞く機会を奪うのであれば、自らの無謬性を想定している。こうして、優れた人物や崇高な教えが抑圧されてきた。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】
 「自分たちが、みずからの判断にしたがって非難している意見だという理由で、ある意見の発表の機会を奪うのが有害であることをもっと十分に示すには、具体的な例をあげて議論するのが望ましい。その際には、わたしにとってもっとも不利な例を選ぶのが適切だと考える。正しさの点でも効用の点でも、言論の自由に反対する論拠がもっとも強いと考えられる例である。そこで、神と来世への信仰か、一般に受け入れられている道徳が攻撃されている例をとりあげよう。この分野で論争すると、公明正大だとはいえない議論でこの小論の主張に反対しようとする人にきわめて有利になる。そうした人はかならずこう非難するはずだ(そして、不公正な議論の仕方を好まない多数の人も、口には出さないが、内心でこう思うはずだ)。これらの教えが、法律で保護するに値するほど確実だとはいえないというのか、ある意見が確実に正しいと主張すると自分の無謬性を想定することになるというが、神への信仰もそういう意見のひとつだというのかと。こうした非難に対しては以下のように反論したい。ここでいう無謬性の想定、つまり、自分が間違いをおかすはずがないという想定とは、どのような意見であれ、ある意見が正しいという確信を意味しているわけではない。ある問題について、他人がどう判断すべきかを決め、反対意見を聞く機会を与えないことである。わたしがもっとも大切にしている確信を支持する側からこのような動きがでてきたとしても、わたしはその動きを強く非難する。ある意見について、それが間違っているだけでなく、有害な影響を与えるとどれほど強く確信していても、そして、それが有害な影響を与えるだけでなく、わたしが強く非難する表現を使うなら、不道徳で不信仰であるとどれほど強く確信していても、自分自身の判断にしたがって、その意見を弁護する主張を他人が聞く機会を奪うのであれば、自分の国の世論か同時代人の見方によって判断が裏付けられている場合ですら、無謬性を想定しているのである。その意見が不道徳で不信仰だとされていても、無謬性の想定の問題や危険性が少なくなるわけではなく、逆に、だからこそどのような場合よりも致命的になる。こうした場合にこそ、後の世代が驚愕し恐怖するほどおそろしい誤りを、ある世代の人びとがおかしているのである。歴史上忘れがたい例、それも、とりわけ優れた人物を抑圧し、とりわけ崇高な教えを根絶するために法律の力が使われた例はまさに、こうした場合に起こっている。そして、優れた人物が痛ましい死を遂げており、教えての一部は生き残ることができたが、まるで世間を愚弄するかのように、その教えや正統とされる解釈に反対する人を抑圧するときに、抑圧を正当化するために使われている。
 かつてソクラテスという人物がいて、当時の司法当局や世論と衝突した事件を、人類は繰り返し思い起こすべきである。ソクラテスは偉大な人物を輩出した時代と国に生まれ、その人物と時代をよく知る人びとによって、そのなかでももっとも高潔な人物であると語りつがれてきた。後世の人間は、ソクラテスこそがその後に美徳を説いたすべての思想家の師、原型であることを知っているし、「知恵あるすべての人の二人の師」、プラトンの崇高な直感とアリストテレスの賢明な効用主義の源泉となり、倫理哲学をはじめとするすべての哲学の二大源流を生み出したことも知っている。その後に登場した優れた思想家全員の師と認められており、二千年以上を経たいま、その名声はさらに高まっていて、アテネの輝きを支えている他の偉人全員の名声をあわせたものより大きいともいえるほどである。そのソクラテスが、不信仰と不道徳の罪で有罪判決を受け、自国の人たちによって死刑に処せられた。不信仰の罪に問われたのは、国が認めた神を否定したからであり、それどころか、どの神も信じていないとされたからである(この点はプラトンの『ソクラテスの弁明』にくわしく書かれている)。不道徳の罪に問われたのは、その思想と教えによって「若者を堕落させた」とされたからである。これらの罪について、裁判所は誠実に検討した結果、有罪だと判断したのであり、裁判所が誠実であったと信じる根拠は十二分にある。その結果、おそらくそれまでに生まれた人のなかで最高の栄誉を受けるに値する人が、犯罪者として死刑判決を受けることになった。
 次に裁判の誤りの例としてあげるのは、ソクラテス裁判の後に取り上げても、小さな話だとは思えないもの、一千八百年以上前にエルサレム郊外のゴルゴタの丘で起こった事件である。その生き方と言葉を直接に見聞きした人に強烈な印象を与え、道徳的で偉大な人物として記憶され、その後の一千八百年にわたって神として崇拝されてきた人物が、罪人として死刑に処せられた。何の罪で死刑になったのか。神を冒涜した罪によってである。当時の人たちは自分たちの恩人を誤解しただけではなかった。実際とはまさに正反対のものと誤解し、不信仰の悪漢として扱ったのであり、そのためにいまでは、そう扱った人こそ不信仰者だとされているのである。この二つの誤り、とくにエルサレムでの裁判の誤りはいまではまったく悲しむべきことだとされているので、誤りをおかした不幸な人たちについての判断が、極端に公平さを欠くものになっている。これらの人たちはどうみても、悪人ではなかった。普通より悪い人物だったわけではなく、正反対だったともいえるほどである。それぞれの時代と国に人びとがもっていた宗教心、道徳心、愛国心を十分に、あるいは十分以上にもっていたのであり、どの時代にも、もちろんいまの時代にも、非難を受けるどころか、尊敬される一生を送る可能性がきわめて高い種類の人物であった。裁判にあたった大祭司はイエスの言葉を聞いて自分の服を引き裂いたというが、当時の考え方からは極悪の罪になる言葉だったのだから、その憎しみと怒りが本心からのものであったという点でおそらく、いま、高潔で敬虔な人の大部分にとって、各人が公言する宗教的道徳的感情が本心からのものであるのと少しも変わらなかったはずである。大祭司の行為に戦慄する人びとの大部分も、同じ時代にユダヤ人として生まれていたとすれば、まったく同じ行動をとったはずである。正統派のキリスト教徒は、石を投げて初期の殉教者を殺した人たちについて、自分たちより悪い人間だったと考えたがるだろうが、そのひとりが聖パウロであったことを思い起こすべきである。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.55-60,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:有害で不道徳な意見,無謬性)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

疑問の余地のない意見、しかし誰の確信なのか。社会にとって有益で重要な意見、しかし真実なのか。そもそも間違った意見は有益ではあり得ない。また、有益かどうかも議論の対象だ。いかなる意見や信念に対しても、その正しさを否定する議論、有益さを否定する議論の自由が保証されなくてはならない。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

自由な反論の保証

疑問の余地のない意見、しかし誰の確信なのか。社会にとって有益で重要な意見、しかし真実なのか。そもそも間違った意見は有益ではあり得ない。また、有益かどうかも議論の対象だ。いかなる意見や信念に対しても、その正しさを否定する議論、有益さを否定する議論の自由が保証されなくてはならない。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))


(a)疑問の余地のない意見、しかし誰の確信なのか?
 こうした人は言論の自由を原則としては認めているが、その対象になるのは疑う余地がある点だけであって、ある種の原理や教義については、疑問の余地なく確実なのだから、疑問をさしはさむのを禁止すべきだと考えている。自分の無謬性を想定しているのである。
(b)社会にとって重要な意見、しかし真実なのか?
 人びとは自分の意見が正しいとは確信できないまま、その意見が否定されれば途方に暮れることだけは確かだと感じている。このような時代には、ある意見が攻撃を受けないように保護すべきだとする主張も、その意見が正しいという理由よりも、その意見が社会にとって重要だという理由に基づいている。
(c)社会にとって有益な信念、しかし真実なのか?
 いくつかの信念は人びとの幸福にとってきわめて有益なので、そうした信念を支持するのは、社会のその他の利益を守ることと同様に政府の義務だと主張されている。政府は、自分たちの意見が世論によって支持されているのであれば、その意見に従って行動することができるし、行動する義務があると主張されている。
(d)ある意見の真偽のみならず有益かどうかも議論の対象
 ある意見が有益だというのはそれ自体、意見である。意見そのものと変わらないほど見方の分かれる問題であり、議論を必要とする問題である。
(e)正しくない意見は有益ではありえない
 意見の正しさは、意見の有益さの一部である。ある意見を信じるのが望ましいかどうかを知りたいときに、その意見が正しいのか間違っているのかという点を考慮しないことがはたして可能だろうか。


「不思議なことだが、言論の自由を主張する意見の正しさを認めながら、この主張を「極端な点にまで押し進める」ことに反対する人が多い。極端なケースに適用できる理由でなければ、どのようなケースにも適用できないことを理解していないのである。これも不思議なことだが、こうした人は言論の自由を原則としては認めているが、その対象になるのは疑う余地がある点だけであって、ある種の原理や教義については、疑問の余地なく確実なのだから(いいかえれば、それらが確実であると自分は確信しているのだから)、疑問をさしはさむのを禁止すべきだと考えていながら、そう考えるときに自分の無謬性を想定しているとは思っていない。ある意見は確実だと主張するとき、その確実性を否定したいのに否定するのを許されていない人がいるのであれば、自分自身や自分と同意見の人だけが確実かどうかを判断する立場にあり、反対の立場の人の意見は聞く必要がないと想定しているのである。
 現代は「信仰を失いながら、懐疑論におびえている」時代だといわれており、人びとは自分の意見が正しいとは確信できないまま、その意見が否定されれば途方に暮れることだけは確かだと感じている。このような時代には、ある意見が攻撃を受けないように保護すべきだとする主張も、その意見が正しいという理由よりも、その意見が社会にとって重要だという理由に基づいている。いくつかの信念は人びとの幸福にとって必要不可欠だといわないまでもきわめて有益なので、そうした信念を支持するのは、社会のその他の利益を守ることと同様に政府の義務だと主張されている。そのような必要があるとき、そして政府の直接の義務のひとつになっているとき、政府は自分たちの無謬性までは想定できなくても、自分たちの意見が世論によって支持されているのであれば、その意見にしたがって行動することができるし、行動する義務があると主張されている。また、有益な信念を弱めたいと望むのは悪人だけだと主張されることも多く、主張しないまでもそう考えている人はさらに多い。悪人の行動に制限をくわえ、悪人だけが望む行動を禁止するのは、間違いではありえないと考えられているのである。こう考えることで、言論の自由を制限するのが正しいとする根拠を信念の正しさから有益さに移し、それによって、さまざまな意見を間違いをおかすことなく判断できると主張する責任を回避できたと安心しているのだ。だが、これで満足している人は気づいていないが、実際には、無謬性の想定の対象が、ひとつの点から別の点に移されたにすぎない。ある意見が有益だというのはそれ自体、意見である。意見そのものと変わらないほど見方の分かれる問題であり、議論を必要とする問題である。ある意見が有害だと判断する際には、間違っていると判断する際と同様に、非難されている意見の主張者に十分な弁護の機会を与えないかぎり、無謬の判定者が必要になる。異端者には自分の意見が正しいと主張することは禁止するが、自分の意見は有益か無害だと主張する機会を与えてもいいといっても、意味はない。意見の正しさは、意見の有益さの一部である。ある意見を信じるのが望ましいかどうかを知りたいときに、その意見が正しいのか間違っているのかという点を考慮しないことがはたして可能だろうか。真理に反する見方がほんとうに有益であることはありえないというのは、悪人でないどころか、とくに優れた人の意見である。そのような人が、有益だとされているが間違いだと信じる意見を否定したという理由で罪に問われた場合、正しくない意見が有益ではありえないと反論するのを封じることができるのだろうか。主流の意見を支持する側は、有益さと正しさは切り離せないという論拠を最大限に活用している。有益さの問題を正しさの問題から完全に切り離せるかのように論じることはない。それどころか、何よりも自分たちの意見が「真理」だからこそ、その意見を知り、信じることが不可欠であると主張している。有益さについて議論するとき、ここまで決定的な論拠を一方は使えるが、他方は使えないというのであれば、公平な議論は成立しない。そして現実にも、法律か世論によってある意見の正しさを否定する議論が許されていない場合、その有益さを否定する議論もほとんど許されていない。最大限に譲歩しても、その意見が絶対に必要だという主張を緩めるか、必要性だけを否定した場合に罰を軽減するにすぎない。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.52-55,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:意見の有益性,言論の自由,意見の無謬性)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

様々な制約下にあっても徐々に合理的な意見や行動が拡がるのは、間違いを改善し得るという人間の知性の性格に由来する。(a)理論の役割(b)自由な反論の機会(c)反論や批判、事実と経験による誤りの除去。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

言論の自由

【様々な制約下にあっても徐々に合理的な意見や行動が拡がるのは、間違いを改善し得るという人間の知性の性格に由来する。(a)理論の役割(b)自由な反論の機会(c)反論や批判、事実と経験による誤りの除去。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】

(3)徐々に合理的な意見や行動が拡がる理由
 優れた能力を持つ人は、比較的少数であろうし、またその人たちでも過去、今では間違いであることが分かっている意見をいくつも持っていたにもかかわらず、人類全体でみたとき、合理的な意見や合理的な行動が多数を占めているのはなぜなのだろうか。
 (a)それは、間違いを改められる点によるものである。すなわち、人間の知能の性格による。
 (b)事実の解釈には理論が必要
  事実をどう解釈すべきかを知るには、議論が必要である。事実のうち、それをみただけで意味が分かるものはめったにない。ほとんどの場合、その意味を理解するには解説が必要である。すなわち、事実が積み重なるだけで、知識が改善されるわけではない。
 (c)自由な反論の機会が必要
 ある意見が正しいと推定し得るための必要不可欠な条件は、その意見に対する反論、反証をあげる完全な自由が存在することである。根拠の乏しい確信に基づいて、ある意見に対する反論の機会を奪うのは、誤りである。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))
 (d)反論や批判、異論を検討し自らの誤りを正す
  反論や批判、異論や障害を避けるどころか、それらを求める姿勢をとり、自分とは違った立場の人がその問題をどう解明しているのかを検討して、自分の間違っている部分を探し出す。
 (e)事実と経験に基づき、自らの誤りを正す
  自分や他人の経験などの事実に基づき、自分の意見と行動の誤りを改善する。

 「人類の意見がどのように変遷してきたかをみても、人がいま、通常どのように生活しているのかをみても、どちらもそれほど悪くない理由はどこにあるのだろうか。人間の理解力がそもそも優れているからだといえないのは確かだ。自明ではない問題ではかならず、その問題を判断する能力がまったくない人が大部分であり、判断する能力をもつ人はせいぜい百人にひとりしかいないのが現実だからである。そして、そのひとりも、他の九十九人にくらべれば能力が高いといえるにすぎない。この点は過去のどの世代でも、優れた人物の大多数がいまでは間違いであることが分かっている意見をいくつももっていたし、いまでは誰も正しいとは考えない行動をいくつもとり、是認してきたことを考えれば、明らかである。では、人類全体でみたとき、合理的な意見や合理的な行動が多数を占めているのはなぜなのだろうか。実際に多数を占めているのだとすれば(そうでなければ、人類は過去も現在も、ほとんど絶望的な状態に陥っているはずなので、実際に多数を占めているはずだが)、それは人間の知能の性格によるものである。人間の知性と道徳心のうち優れた部分のすべての源泉である点、つまり、間違いを改められる点によるものである。人は議論と事実(自分や他人の経験など)によって、自分の誤りを改めることができる。事実が積み重なるだけで改められるわけではない。事実をどう解釈すべきかを知るには、議論が必要である。間違った意見や間違った行動は、事実と議論によって、徐々に改められていく。だが、事実と議論は、はっきりと示されなければ、人の心に何の影響も与えない。また、事実のうち、それをみただけで意味が分かるものはめったにない。ほとんどの場合、その意味を理解するには解説が必要である。このように、人間の判断の強みと価値はすべて、たったひとつの性格、間違っていたときにそれを正すことができるという性格に依存しているのだから、人間の判断に頼ることができるのは、間違いを正す手段がつねに用意されているときだけである。ほんとうに信頼できる判断をくだせる人は、なぜそのような能力を身につけることができたのだろうか。自分の意見と行動に対する批判に、いつも心を開いてきたからである。自分に対する反論や批判をすべて聞き、そのなかで正しい部分を最大限に取り入れるとともに、間違っている部分はどこが間違っているのかを考え、ときには他人に説明するようにしてきたからだ。人がある問題の全体を知っているといえる状態に近づくためには、その問題についてさまざまな主張に耳を傾け、それぞれがその問題をどのようにみているかを研究する以外に方法がないと感じているからだ。これ以外の方法で英知を獲得してきた賢人はいないし、これ以外の方法で賢明になることは、人間の知性の性格上ありえない。他人の意見と比較検討して自分の意見の間違いを正し、不十分な点を補う作業を着実に続けていくと、迷いとためらいが生じて自分の意見を実行に移せなくなる原因になるどころか、自分の意見を信じて行動するための安定した基盤を作る唯一の方法になる。自分の意見に対して少なくともはっきりした形でだされうる反論はすべて知っているし、どの反論に対しても自分の立場を明確にしているのだから、そして、異論や障害を避けるどころかそれらを求める姿勢をとり、自分とは違った立場の人がその問題をどう解明しているのかもすべて検討しているのだから、これに似た方法をとっていない人や集団よりも自分の判断の方が優れていると考える権利があるのだ。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.48-50,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:言論の自由,誤りの除去,自由な反論)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

2020年4月14日火曜日

制定法は(a)受けいれられた社会的道徳(b)広範な道徳的理想の双方から、多くの点で影響を受け、その安定性の一部を道徳に依存する。立法や司法過程、制定法を補填する原則など多様な方法で、法は道徳を反映する。(ハーバート・ハート(1907-1992))

法に対する道徳の影響

【制定法は(a)受けいれられた社会的道徳(b)広範な道徳的理想の双方から、多くの点で影響を受け、その安定性の一部を道徳に依存する。立法や司法過程、制定法を補填する原則など多様な方法で、法は道徳を反映する。(ハーバート・ハート(1907-1992))】
 「(ii)法に対する道徳の影響 あらゆる現代の国家の法は、受けいれられた社会的道徳および広範な道徳的理想の双方からの影響を、たいへん多くの点で受けていることを示している。こういった影響は、立法によって突然に公然と法に入ってくるか、あるいは司法過程を通じて静かに少しずつ法に入ってくるかである。合衆国のようないくつかの体系においては、法的妥当性の究極の基準のなかに、正義の原則あるいは実質的な道徳的価値が明らかに含まれている。最高の立法府の権限に関して、形式的な制約の存在しないイギリスのような他の体系においても、その立法は正義あるいは道徳に注意深く従っているといえよう。法が道徳を反映する仕方はさらに多様であり、その研究はまだ十分されてはいない。制定法は法的な外被にすぎず、道徳的原則の助けをかりて補填されるよう明文で要求するかもしれない。強行可能な契約の範囲が、道徳や公正の概念によって限定されるかもしれない。民事的、刑事的に不法な行為に対する責任が、道徳的責任に関する広く行きわたった見解に照らして調整されることがあるかもしれない。どのような「実証主義者」も、これらが事実であり、法体系の安定性が、部分的には道徳とのそのような一致に依存していることを否定できないであろう。法と道徳には必然的な関連があるということをこの意味にとるならば、両者にこのような関連のあることは認められなければならないであろう。」
(ハーバート・ハート(1907-1992),『法の概念』,第9章 法と道徳,第3節 法的妥当性と道徳的価値,p.222,みすず書房(1976),矢崎光圀(監訳),明坂満(訳))
(索引:法に対する道徳の影響,道徳,社会的道徳,道徳的理想,制定法)

法の概念


(出典:wikipedia
ハーバート・ハート(1907-1992)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「決定的に重要な問題は、新しい理論がベンサムがブラックストーンの理論について行なった次のような批判を回避できるかどうかです。つまりブラックストーンの理論は、裁判官が実定法の背後に実際にある法を発見するという誤った偽装の下で、彼自身の個人的、道徳的、ないし政治的見解に対してすでに「在る法」としての表面的客観性を付与することを可能にするフィクションである、という批判です。すべては、ここでは正当に扱うことができませんでしたが、ドゥオーキン教授が強力かつ緻密に行なっている主張、つまりハード・ケースが生じる時、潜在している法が何であるかについての、同じようにもっともらしくかつ同じように十分根拠のある複数の説明的仮説が出てくることはないであろうという主張に依拠しているのです。これはまだこれから検討されねばならない主張であると思います。
 では要約に移りましょう。法学や哲学の将来に対する私の展望では、まだ終わっていない仕事がたくさんあります。私の国とあなたがたの国の両方で社会政策の実質的諸問題が個人の諸権利の観点から大いに議論されている時点で、われわれは、基本的人権およびそれらの人権と法を通して追求される他の諸価値との関係についての満足のゆく理論を依然として必要としているのです。したがってまた、もしも法理学において実証主義が最終的に葬られるべきであるとするならば、われわれは、すべての法体系にとって、ハード・ケースの解決の予備としての独自の正当化的諸原理群を含む、拡大された法の概念が、裁判官の任務の記述や遂行を曖昧にせず、それに照明を投ずるであろうということの論証を依然として必要としているのです。しかし現在進んでいる研究から判断すれば、われわれがこれらのものの少なくともあるものを手にするであろう見込みは十分あります。」
(ハーバート・ハート(1907-1992),『法学・哲学論集』,第2部 アメリカ法理学,5 1776-1976年 哲学の透視図からみた法,pp.178-179,みすず書房(1990),矢崎光圀(監訳),深田三徳(訳))
(索引:)

ハーバート・ハート(1907-1992)
ハーバート・ハートの関連書籍(amazon)
検索(ハーバート・ハート)

ある意見が正しいと推定し得るための必要不可欠な条件は、その意見に対する反論、反証をあげる完全な自由が存在することである。根拠の乏しい確信に基づいて、ある意見に対する反論の機会を奪うのは、誤りである。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

反論、反証をあげる完全な自由

【ある意見が正しいと推定し得るための必要不可欠な条件は、その意見に対する反論、反証をあげる完全な自由が存在することである。根拠の乏しい確信に基づいて、ある意見に対する反論の機会を奪うのは、誤りである。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】
 「この反論に対して、こう答える。この反論は実際には、それ以上にさまざまな点を想定しているのだと。何よりも、反論の機会が十分にあるのにいまだに論破されていないという理由である意見が正しいと推定することと、反論の機会を奪うべきだとする理由としてある意見が正しいと想定することの間には、天地の開きがある。自分たちの意見に反論し、反証をあげる自由が完全にあることは、行動の指針という観点でみたとき、自分たちの意見は正しいとする想定の正当性を主張するために、まさに必要不可欠な条件である。これ以外にはどのような条件があっても、全知全能ではない人間は、自分の意見が正しいという合理的な確証を得ることができない。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.47-48,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:反論、反証をあげる完全な自由,反論,反証)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

次の議論は正しいか。(a)誤謬の可能性があっても判断は必要、(b)絶対的な確実性はないが、十分な確信は得られる、(c)間違っており有害な意見は禁止すべき、(d)自分の意見に基づいて行動することは正しい。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

異論を抑圧することの害悪

【次の議論は正しいか。(a)誤謬の可能性があっても判断は必要、(b)絶対的な確実性はないが、十分な確信は得られる、(c)間違っており有害な意見は禁止すべき、(d)自分の意見に基づいて行動することは正しい。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】
 異論を唱えるたった一人に対してであっても、彼を沈黙させるのは不当であり、特別の害悪がある。それは、人類全体や次世代にも及び得る被害をもたらす。その異論が正しい場合も、間違っている場合も。なぜか?(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

(1)抑圧しようとする異論が、正しいこともある。
 抑圧された異論が正しかったとき、真理が失われる。なぜ抑圧しようとするのか。(a)自分の意見への愛着、(b)確信を正しさと誤解すること、(c)意見が、時代や国、所属する階級、党派、宗派に依存していることを忘れること。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))
 なぜ、このようなことが起こるのかの理由は、以下の通りである。
 (a)自分の意見への愛着
  人間は間違いをおかすもので、どんな意見でも間違っている可能性があると理解していても、自分が確実だと感じている意見が間違いかもしれないとは、思わない。
 (b)確信を正しさと誤解すること
  自分の意見が正しく、異論が間違いだと確信しても、確信自体が自分の意見が正しいことを保証してくれるわけではない。
 (c)意見は、時代や国、所属する階級、党派、宗派に依存する
  仮に、自分ひとりの判断ではなく、「世間」では、このように考えられているということを、根拠にしても、そもそも「世間」とは、抑圧しようとしている人が、普段接している人たち、つまり所属する党派や宗派、教会、階級を意味しているにすぎない。そして、数多い世間のなかで、どの世間を信頼するのかはまったくの偶然によって決まったのである。

(2)異論の抑圧を正当化しようとする言い分
 (a)間違いをおかす可能性があっても、判断は必要である
  もちろん、間違いをおかす可能性は認める。しかし、判断を間違う可能性があるからという理由で、判断力を使ってはならないとは言えない。
 (b)絶対的な確実性はないが、十分な確信は得られる
  政府は、そして個々人は、できるかぎり真実に近い意見を注意深くまとめあげ、その意見が正しいという確信をもてないかぎり、他人に強制しないようにする義務を負っている。絶対に確実だといえるようなことはどこにもないが、人間が生活していくうえで十分だといえるほどの確信は得られる。
 (c)間違っており有害な意見は禁止すべきである
  もし、人間の幸せにとって危険だと確信する考え方があって、それに何の制約もせずに、広まっていくのを許容してもいいのか。間違っており、有害だと考える意見を、悪人が広めて社会を邪道に導くのを禁止しなければならない。
 (d)自分の意見に基づいて行動することは正しい
  自分の意見が間違っているかもしれないという理由で、それに基づく行動をとらないのであれば、われわれは自分たちの利害に配慮することができず、義務を果たすこともできない。意見の正しさを確信しているのであれば、その意見に基づいて行動するのをためらうのは良心的な姿勢ではない。

 「以上の主張に対する反論はおそらく、以下のようなものになるだろう。政府は間違った意見の流布を禁止するとき、政府の判断と責任において行う他の行動と比較して、間違いをおかす可能性をとくに低く想定しているわけではない。人に判断力があるのは、それを使うためである。判断を間違う可能性があるからという理由で、判断力を使ってはならないといえるのだろうか。有害だと判断したことを禁止するとき、自分が間違いをおかすはずがないと主張しているわけではなく、間違える可能性があることを承知のうえで、自分に課された義務を遂行するために、良心に恥じない確信に基づいて行動しているにすぎない。自分の意見が間違っているかもしれないという理由で、それに基づく行動をとらないのであれば、われわれは自分たちの利害に配慮することができず、義務を果たすこともできない。どのような行動にもあてはまるような反対論では、個別の行動に対する反対論として妥当になりえない。政府は、そして個々人は、できるかぎり真実に近い意見を注意深くまとめあげ、その意見が正しいという確信をもてないかぎり、他人に強制しないようにする義務を負っている。しかし、意見の正しさを確信しているのであれば、その意見に基づいて行動するのをためらうのは良心的な姿勢ではない。臆病なだけである。その結果、現生か来世での人間の幸せにとって危険だと確信する考え方が何の制約も受けずに広まっていくのを許容するのだし、しかも、文明が遅れていた時代の人びとが、いまでは真実だとみられている意見を抑圧する誤りをおかしたことがその理由だというのだから。もちろん、同じ誤りをおかさないように注意すべきだとはいえる。だが、政府や国は権力を行使する対象として適切であることが否定されていない分野でも、誤りをおかしてきた。たとえば不当な税を課してきたし、不当な戦争を行ってきた。だから、税金を課してはならないとか、どのような挑発を受けても戦争を行ってはならないといえるのであろうか。人も政府も、力の及ぶかぎり最善を尽くして行動しなければならない。絶対に確実だといえるようなことはどこにもないが、人間が生活していくうえで十分だといえるほどの確信は得られる。われわれは自分たちの意見が行動の指針としては正しいと想定することができるし、想定しなければならない。間違っており有害だと考える意見を悪人が広めて、社会を邪道に導くのを禁止するとき、われわれはそれ以上のことを想定しているわけではないと。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.45-47,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:異論を抑圧することの害悪)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

抑圧された異論が正しかったとき、真理が失われる。なぜ抑圧しようとするのか。(a)自分の意見への愛着、(b)確信を正しさと誤解すること、(c)意見が、時代や国、所属する階級、党派、宗派に依存していることを忘れること。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

異論を抑圧することの害悪

【抑圧された異論が正しかったとき、真理が失われる。なぜ抑圧しようとするのか。(a)自分の意見への愛着、(b)確信を正しさと誤解すること、(c)意見が、時代や国、所属する階級、党派、宗派に依存していることを忘れること。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】

 異論を唱えるたった一人に対してであっても、彼を沈黙させるのは不当であり、特別の害悪がある。それは、人類全体や次世代にも及び得る被害をもたらす。その異論が正しい場合も、間違っている場合も。なぜか?(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

(1)抑圧しようとする異論が、正しいこともある。
 なぜ、このようなことが起こるのかの理由は、以下の通りである。
 (a)自分の意見への愛着
  人間は間違いをおかすもので、どんな意見でも間違っている可能性があると理解していても、自分が確実だと感じている意見が間違いかもしれないとは、思わない。
 (b)確信を正しさと誤解すること
  自分の意見が正しく、異論が間違いだと確信しても、確信自体が自分の意見が正しいことを保証してくれるわけではない。
 (c)意見は、時代や国、所属する階級、党派、宗派に依存する
  仮に、自分ひとりの判断ではなく、「世間」では、このように考えられているということを、根拠にしても、そもそも「世間」とは、抑圧しようとしている人が、普段接している人たち、つまり所属する党派や宗派、教会、階級を意味しているにすぎない。そして、数多い世間のなかで、どの世間を信頼するのかはまったくの偶然によって決まったのである。

 「第一の想定について考えていこう。政府が抑圧しようとしている意見は、正しい意見なのかもしれない。もちろん、その意見を抑圧しようとしている人は、それが正しい意見ではありえないと主張する。しかし、そう主張する人も無謬ではない。人類全体のためにその問題の是非を判断する立場にはないし、他の人びとに判断の材料を与えないようにする権限はもっていない。ある意見が間違っていると確信しているからという理由でその意見の発言を禁止すると、自分にとって確実なことは絶対に確実なのだと想定することになる。議論を禁止するときにはかならず、自分の無謬性を想定することになるのである。言論の抑圧は悪だとするとき、このような平凡な主張を根拠とすることができるだろうし、平凡だからといってこの主張に問題があるわけではない。
 人類の良識という観点ではじつに不幸なことだが、人間が間違いをおかしやすい事実は一般論としてはつねに認識されているが、具体的な問題扱う際にははるかに軽視されている。誰でも自分が間違う可能性があることは十分に知っているのだが、自分が間違える場合に備えておく必要があるとは、ほとんど誰も考えないし、どのような意見も間違いである可能性があるとは認めても、自分が確実だと感じている意見がそうした間違いの一例かもしれないとは、ほとんど誰も考えないのである。専制君主など、無条件に服従されることに慣れている人はふつう、ほとんどすべての問題で、自分の意見は完全に正しいと感じるものだ。庶民はもっと有利な立場にあり、自分の意見が反駁されることもあるし、間違いを指摘されることにもまったく不慣れというわけではないので、自分の意見は完全に正しいと感じるのは、周囲の人たちか、つねづね尊敬している人たちがみな同意見のときだけである。自分ひとりの判断には自信がない分、「世間」の判断が間違っているはずがないと考えて、それに頼りきろうとするのが通常である。だがこの場合の「世間」とは、自分がふだん接している人たち、つまり所属する党派や宗派、教会、階級を意味しているにすぎない。自分の国全体か同じ時代に生きる人全体にまで世間の範囲を広く考えているのであれば、自由で心の広い人だといえるほどである。こうした世間の判断に対する無条件の信頼は、他の時代、他の国、他の宗派、他の教会、他の階級、他の党派の人がまったく逆の意見をもっていたし、いまですらもっている事実を知っても、まったく揺らぐことがない。違う世間に対して自分たちの意見の正しさを示す責任は、すべて自分が属する世間にあずけている。そして、数多い世間のなかでどの世間を信頼するのかはまったくの偶然によって決まったのであり、ロンドンに生まれ育ってイングランド国教会の信者になったのと同じ理由で、北京に生まれ育っていれば仏教か儒教を信じていただろうという点を思い悩むことはない。だが、議論する必要がないほど自明のことだが、時代も個人と変わらないほど間違いをおかしやすい。どの時代にも、後の時代からみれば間違っている意見、さらには馬鹿げているとしかいえない意見をいくつももっていた。そして、過去に一般に信じられていた意見の多くがいま、間違いだとされているように、いまの時代に一般に信じられている意見の多くが将来、間違いだとされるのは確実である。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第2章 思想と言論の自由,pp.42-45,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:異論を抑圧することの害悪)

自由論 (日経BPクラシックス)



(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2