ページ

2018年9月17日月曜日

5.人間は、《汝》として向かいあう芸術作品と出会い、関係の真理の中に入り込んでゆくことで、芸術家が作品のうちに呪縛した向かいあう存在の形姿を解き放つ。学問的、審美的な理解は、関係の全体性の中に包含される。(マルティン・ブーバー(1878-1965))

芸術における関係の役割

【人間は、《汝》として向かいあう芸術作品と出会い、関係の真理の中に入り込んでゆくことで、芸術家が作品のうちに呪縛した向かいあう存在の形姿を解き放つ。学問的、審美的な理解は、関係の全体性の中に包含される。(マルティン・ブーバー(1878-1965))】

芸術における関係の役割
(1)芸術家は、《汝》として向かいあう存在を真に観ることで、そこで明かされた存在の形姿を、作品へと呪縛する。
(2)人間は、《汝》として向かいあう芸術作品と出会い、関係の真理の中に入り込んでゆくことで、作品のうちに呪縛されている形姿を解き放つ。
(3)作品は、人間を不可欠の相手としている。
(4)芸術作品の学問的、審美的な理解も不要というわけではないが、理解し得る事柄は、理解を超える関係の全体性の中に包含される。

(再掲)
一本の樹
(a)対象物としての樹、《それ》としての樹
 (a1)形象、色彩、運動
 (a2)分類学上のある種属、構造や生存様式
 (a3)化学的組成、物質の化合と分離とを支配する法則の表現
 (a4)純粋な数式
(b)生身の存在として私と向き合い私と関係する、一つの全体としての樹、《汝》としての樹
 (b1)(a)で知られる全てのことは、その樹のなかに存在し、ひとつの全体性のうちに包まれている。
 (b2)その樹と私の間に、相互的で直接的な関係が成立しているような瞬間が存在し得る。
 (b3)関係が成立しているとき、私の全てがその樹に捉えられているような状態にあり、その樹も何らかの仕方で私と関わりを持っている。
 (b4)もちろん、その樹に意識のようなものがあるわけではない。
 (b5)その樹が私に及ぼす印象は、この関係性とは別のものである。
 (b6)その樹についての私の想像力が、この関係性を作り上げているわけではない。
 (b7)その樹が私に引き起こした情緒が、この関係性そのものというわけではない。


 「芸術についてもこれは同様だ。向かいあう存在を真に観るとき、芸術家にはその存在の形姿が明かされる。彼はその形姿を作品へと呪縛する。

こうして制作された作品は、神々の世界というようなところではなくて、人間たちのこの大世界のなかに立つのである。

作品は、たとえ人間の眼がそれに触れていないときでも、たしかに《そこに》存在している。だが、それは眠っているのだ。

中国の詩人が語っている、――自分が玉笛で歌をかなでだとき、ひとびとはその歌を聞こうとしなかった。そこで神々にむかってその歌をかなでると、神々は耳をかたむけた。それ以来、ひとびともその歌に聴きいるようになった、と。すなわちこの詩人はやはり神々のところを去って人間たちのところへ帰っていったのである。

なぜなら、作品は人間を不可欠の相手としているからだ。芸術作品というものは夢のなかでのように人間との出会いを待ちこがれ、作品のうちに呪縛されている形姿を人間がその呪縛から解き放って、永遠の一瞬間だきしめてくれるのを待望しているのである。

ところが、そこへ人間が歩みよってきて、経験し得ることを経験するのだ、――この作品はこのように作られているのだとか、このことがそこに表現されているのだとか、その特質はこのようなものだとか、さらにまたその作品の等級がどの程度であるかなどを。

 芸術作品の学問的、審美的な理解力が不要だなどというわけではない。だが、そのような理解力は誠実に果たされねばならず、そして、理解し得る事柄を内に包容しつつ理解を超えている「関係の真理」のなかにはいりこんでゆくためにこそ必要なのである。」

(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第2部(集録本『我と汝・対話』)pp.55-56、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:芸術における関係の役割)

我と汝/対話



(出典:wikipedia
マルティン・ブーバー(1878-1965)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「国家が経済を規制しているのか、それとも経済が国家に権限をさずけているのかということは、この両者の実体が変えられぬかぎりは、重要な問題ではない。国家の各種の組織がより自由に、そして経済のそれらがより公正になるかどうかということが重要なのだ。しかしこのことも、ここで問われている真実なる生命という問題にとっては重要ではない。諸組織は、それら自体からしては自由にも公正にもなり得ないのである。決定的なことは、精神が、《汝》を言う精神、応答する精神が生きつづけ現実として存在しつづけるかどうかということ、人間の社会生活のなかに撒入されている精神的要素が、これからもずっと国家や経済に隷属させられたままであるか、それとも独立的に作用するようになるかどうかということであり、人間の個人生活のうちになおも持ちこたえられている精神的要素が、ふたたび社会生活に血肉的に融合するかどうかということなのである。社会生活がたがいに無縁な諸領域に分割され、《精神生活》もまたその領域のうちのひとつになってしまうならば、社会への精神の関与はむろんおこなわれないであろう。これはすなわち、《それ》の世界のなかに落ちこんでしまった諸領域が、《それ》の専制に決定的にゆだねられ、精神からすっかり現実性が排除されるということしか意味しないであろう。なぜなら、精神が独立的に生のなかへとはたらきかけるのは決して精神それ自体としてではなく、世界との関わりにおいて、つまり、《それ》の世界のなかへ浸透していって《それ》の世界を変化させる力によってだからである。精神は自己のまえに開かれている世界にむかって歩みより、世界に自己をささげ、世界を、また世界との関わりにおいて自己を救うことができるときにこそ、真に《自己のもとに》あるのだ。その救済は、こんにち精神に取りかわっている散漫な、脆弱な、変質し、矛盾をはらんだ理知によっていったいはたされ得ようか。いや、そのためにはこのような理知は先ず、精神の本質を、《汝を言う能力》を、ふたたび取り戻さねばならないであろう。」
(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第2部(集録本『我と汝・対話』)pp.67-68、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:汝を言う能力)

マルティン・ブーバー(1878-1965)
検索(マルティン・ブーバー)
マルティン・ブーバーの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
社会科学ランキング