ページ

2020年5月11日月曜日

2.人類の祖先は元来、弱い結合、移動、自律を好んだが、社会性と集団構造という選択圧により、感情エネルギーを確実に生成し、様々な場面で、焦点、感情状態、連帯を維持するために、儀礼を使用する能力を獲得した。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))

感情エネルギーの動員と経路づけ

【人類の祖先は元来、弱い結合、移動、自律を好んだが、社会性と集団構造という選択圧により、感情エネルギーを確実に生成し、様々な場面で、焦点、感情状態、連帯を維持するために、儀礼を使用する能力を獲得した。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))】

感情エネルギーの動員と経路づけ
 (1)動物の儀礼
  他の動物も儀礼を使うが、しかし彼らのそれは神経学的に固定した形で配線され、そして求愛、配偶、性的争い、縄張り保全他の非常に基本的な活動に限られている。
 (2)人間の儀礼
  人間は、様々な場面で儀礼を使用し、そしてそれらを、焦点、感情状態、連帯を維持するために活用する。しかし、なぜ儀礼が必要となったのかが問題である。
 (3)人類の祖先は元来、弱い結合、移動、自律を好んだ
  (a)人類の祖先は元来、弱い結合、移動、自律を好んだ。そのため、必要な水準のエネルギーを確実に生成するために、儀礼を使用する必要に迫られた。
  (b)固体主義と集合主義の二元性の由来
   以上が、固体主義と集合主義の二元性の由来である。一方で、自由、自律を重んじ、他者の権威、束縛、統制に反抗する。もう一方で、連帯性、親密性、共同体などの結合関係を渇望する。

 「他の動物も儀礼を使うが、しかし彼らのそれは神経学的に固定した形で配線され、そして求愛、配偶、性的争い、縄張り保全他の非常に基本的な活動に限られている。

それとは対照的に、人間は相互作用の《それぞれの、またすべての》エピソードにおいて儀礼を使用し、そしてそれらを、焦点、感情状態、連帯を維持するために活用する必要がある。

ハーバート・スペンサー(H. Spencer,1874-96)とエミール・デュルケム(Durkheim 1912)は、ずっと以前に社会生活のこの事実を認識していた。

そしてほとんどの対人理論は儀礼活動のモデルをそれぞれの概念化に取り込んでいるが、しかしそのいずれも、《なぜ》儀礼が人間の相互作用にこれほどまで普及し、際だっているかということに疑問を差しはさんでいないように思われる。

 その答えは、われわれ祖先が弱い結合、移動、自律と低い社会性を好んだことのうちにあるとわたしは確信している。

ヒト科の脳は種々の感情を動員する能力を増強するために変更を余儀なくされたが、しかし選択は低い社会性という原初的傾向を一掃することはしなかった。むしろ進化上の証拠は、低位水準の社会性と連帯という元来の傾向の上に、感情エネルギーを動員し、そして必要な水準のエネルギーを確実に生成するために儀礼を使用できる拡張せられた能力が積み重ねられたにすぎないことを示唆している。

ゆえに人間は二つの心から成り立っている。一つは感情エネルギーを動員するために儀礼をわれわれに使わせようとする心であり、もう一つはわれわれ類人猿の祖先の傾向を主張する心である。

 この二元性が人間の社会的配置とイデオロギーに映しだされる。一方でわれわれは連帯性、親密性、共同体(community)他の結合関係を渇望し、もう一方でわれわれは他者の権威、束縛、統制に反抗する。

われわれは集合主義的イデオロギーを構築するが、しかし結局のところ、われわれは類人猿の祖先に押しつけるその束縛にわれわれは憤慨する。われわれは自由、自律、個体主義、そして利己主義を享受しながら、しかしなにか――社会的連帯の結合――を欠いていると感じる。

この二元性と、それが保持している恒常的な弁証法とが、われわれの神経学的特徴の一部分であると考えられるのである。だから、あらたな選択圧がわれわれの種を別の方向に連れていかない限り、われわれはこの二元性とともに歩むことを運命づけられているのである。

 わたしがこの二元性に言及する要点は、ヒト科の場合、エネルギーを動員する新しい方法がどれほど不安定であったかということである。選択はあらたな存在を創造したのではなく、われわれ類人猿の祖先の遺産の半分だけを新しいものに取り替えたのである。だからその遺産はわれわれとともにあり、それが消えてなくなる可能性は低い。

したがって人間は連帯を追求する熱狂的なマニアではない。彼らは、《必要なときだけ》、結合を動員するために儀礼を利用することのできる動物になったのである。」


(ジョナサン・H・ターナー(1942-)『感情の起源』第2章 選択力と感情の進化、pp.64-65、明石書店 (2007)、正岡寛司(訳))
(索引:選択力,感情の進化,儀礼,感情エネルギー)

感情の起源 ジョナサン・ターナー 感情の社会学


(出典:Evolution Institute
ジョナサン・H・ターナー(1942-)の命題集(Propositions of great philosophers)  「実のところ、正面切っていう社会学者はいないが、しかしすべての社会学の理論が、人間は生来的に(すなわち生物学的という意味で)《社会的》であるとする暗黙の前提に基づいている。事実、草創期の社会学者を大いに悩ませた難問――疎外、利己主義、共同体の喪失のような病理状態をめぐる問題――は、人間が集団構造への組み込みを強く求める欲求によって動かされている、高度に社会的な被造物であるとする仮定に準拠してきた。パーソンズ後の時代における社会学者たちの、不平等、権力、強制などへの関心にもかかわらず、現代の理論も強い社会性の前提を頑なに保持している。もちろんこの社会性については、さまざまに概念化される。たとえば存在論的安全と信頼(Giddens,1984)、出会いにおける肯定的な感情エネルギー(Collins,1984,1988)、アイデンティティを維持すること(Stryker,1980)、役割への自己係留(R. Turner,1978)、コミュニケーション的行為(Habermas,1984)、たとえ幻想であれ、存在感を保持すること(Garfinkel,1967)、モノでないものの交換に付随しているもの(Homans,1961;Blau,1964)、社会結合を維持すること(Scheff,1990)、等々に対する欲求だとされている。」(中略)「しかしわれわれの分析から帰結する一つの結論は、巨大化した脳をもつヒト上科の一員であるわれわれは、われわれの遠いイトコである猿と比べた場合にとくに、生まれつき少々個体主義的であり、自由に空間移動をし、また階統制と厳格な集団構造に抵抗しがちであるということだ。集団の組織化に向けた選択圧は、ヒト科――アウストラロピテクス、ホモ・ハビリス、ホモ・エレクトゥス、そしてホモ・サビエンス――が広く開けた生態系に適応したとき明らかに強まったが、しかしこのとき、これらのヒト科は類人猿の生物学的特徴を携えていた。」
(ジョナサン・H・ターナー(1942-)『社会という檻』第8章 人間は社会的である、と考えすぎることの誤謬、pp.276-277、明石書店 (2009)、正岡寛司(訳))

ジョナサン・H・ターナー(1942-)
ジョナサン・H・ターナーの関連書籍(amazon)
検索(Jonathan H. Turner)
検索(ジョナサン・H・ターナー)