未来のための哲学講座 命題集 Propositions of great philosophers
活用するための哲学サイト。著作名から調べる。人名から調べる。順次、充実させていきます。(大幅に遅延中)
ページ
(移動先: ...)
ホーム
命題集(記事一覧)
▼
2018年9月22日土曜日
6.人間は、自らと向かいあうことで、あの《汝》と出会い、生きた言葉の語りかけを聞く。そして、その語りかけに対して、みずからが作品となり、生命をもって答える。これが、恣意によることのない行為である。(マルティン・ブーバー(1878-1965))
›
恣意によることのない行為 【人間は、自らと向かいあうことで、あの《汝》と出会い、生きた言葉の語りかけを聞く。そして、その語りかけに対して、みずからが作品となり、生命をもって答える。これが、恣意によることのない行為である。(マルティン・ブーバー(1878-1965))】 恣...
11.夢は、真の実在の仮象である現実の、さらに高次の仮象であり、私たちの夢みることへの深い内的な歓喜、仮象への憧憬は、真の実在の神秘に満ちた根底の何らかの本質を示しているのではないか。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
›
仮象への憧憬 【夢は、真の実在の仮象である現実の、さらに高次の仮象であり、私たちの夢みることへの深い内的な歓喜、仮象への憧憬は、真の実在の神秘に満ちた根底の何らかの本質を示しているのではないか。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】 (1)目覚めているときの現...
2018年9月21日金曜日
10.自我は唯一の個体というよりも、経済的、社会的な諸関係から習慣化された一切の善き、また悪しき諸衝動によって、細かく分裂させられた「数多性」の状態で存在している。それは、社会的な修練の場、闘争の場である。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
›
社会的衝動と自我の数多性 【自我は唯一の個体というよりも、経済的、社会的な諸関係から習慣化された一切の善き、また悪しき諸衝動によって、細かく分裂させられた「数多性」の状態で存在している。それは、社会的な修練の場、闘争の場である。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))...
2018年9月20日木曜日
9.ある対象や諸変化の状況が、意欲されている目標との関連で判断され、激情的な所有欲や拒絶へと簡約化され、総体的価値へと固定される。これが快と不快であり、同時に、目標や知性における判断への逆作用を持つ。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
›
快と不快 【ある対象や諸変化の状況が、意欲されている目標との関連で判断され、激情的な所有欲や拒絶へと簡約化され、総体的価値へと固定される。これが快と不快であり、同時に、目標や知性における判断への逆作用を持つ。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】 (1)快と不...
2018年9月17日月曜日
20.3種類の学習:(1)試みと誤りによる学習、推測と反駁による学習、(2)模倣による学習、伝統の吸収、(3)習慣形成による学習、反復そのものによる学習。(カール・ポパー(1902-1994))
›
3種類の学習 【3種類の学習:(1)試みと誤りによる学習、推測と反駁による学習、(2)模倣による学習、伝統の吸収、(3)習慣形成による学習、反復そのものによる学習。(カール・ポパー(1902-1994))】 3種類の学習 (1)試みと誤りによる学習、推測と反駁による学習...
5.人間は、《汝》として向かいあう芸術作品と出会い、関係の真理の中に入り込んでゆくことで、芸術家が作品のうちに呪縛した向かいあう存在の形姿を解き放つ。学問的、審美的な理解は、関係の全体性の中に包含される。(マルティン・ブーバー(1878-1965))
›
芸術における関係の役割 【人間は、《汝》として向かいあう芸術作品と出会い、関係の真理の中に入り込んでゆくことで、芸術家が作品のうちに呪縛した向かいあう存在の形姿を解き放つ。学問的、審美的な理解は、関係の全体性の中に包含される。(マルティン・ブーバー(1878-1965))】 ...
8.原因と徴候の取り違いによせて。快と不快とはすべての価値判断の最古の徴候である、だが価値判断の原因ではない。それゆえ、快と不快とは、道徳的および美的な判断が帰属しているのと、同一の範疇に帰属している。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
›
快と不快 【原因と徴候の取り違いによせて。快と不快とはすべての価値判断の最古の徴候である、だが価値判断の原因ではない。それゆえ、快と不快とは、道徳的および美的な判断が帰属しているのと、同一の範疇に帰属している。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】 「原...
2018年9月13日木曜日
19.帰納の非妥当性の原理と、経験主義の原理とが衝突し、そこに帰納の論理的問題があると、かつて考えられたが、反合理主義的な結論を引き出すのは誤りである。批判的合理主義の原理が、解答を与える。(カール・ポパー(1902-1994))
›
批判的合理主義の原理 【帰納の非妥当性の原理と、経験主義の原理とが衝突し、そこに帰納の論理的問題があると、かつて考えられたが、反合理主義的な結論を引き出すのは誤りである。批判的合理主義の原理が、解答を与える。(カール・ポパー(1902-1994))】 (1)理論は、実践...
4.諸々の《もの》や、諸々の事象のうちの一つではなく、《我》と《汝》が向かいあう状況において、「この樹」として現前し、向かいあう存在として、現象そのもののなかで、その存在の本質を打ち明ける。(マルティン・ブーバー(1878-1965))
›
認識における関係の役割 【諸々の《もの》や、諸々の事象のうちの一つではなく、《我》と《汝》が向かいあう状況において、「この樹」として現前し、向かいあう存在として、現象そのもののなかで、その存在の本質を打ち明ける。(マルティン・ブーバー(1878-1965))】 認識におけ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示