未来のための哲学講座 命題集 Propositions of great philosophers
活用するための哲学サイト。著作名から調べる。人名から調べる。順次、充実させていきます。(大幅に遅延中)
ページ
(移動先: ...)
ホーム
命題集(記事一覧)
▼
2024年5月9日木曜日
26.ウィリアム・ウエントワースの理論(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
›
ウィリアム・ウエントワースの理論(ジョナサン・H・ターナー(1942-) 「動物が学習し、そして環境から情報を獲得することに頼るほど、遺伝子が具体的な行動に効果をもつ可能性は小さくなる。 人間の場合、社会文化体系の行動に対する影響が遺伝子的傾向よりもはるかに大きい。 種がどの...
リチャード・エマーソンの理論 (ジョナサン・H・ターナー(1942-)
›
リチャード・エマーソンの理論 (ジョナサン・H・ターナー(1942-) 「エマーソンの理論には三つの中核と見なせる概念がある。(1)権力、(2)権力行使、(3)均衡である。 ある行為者が《権力》をもちうるのは、他者が高い価値をもつ資源を有する彼に依存する場合である。 エマー...
2024年5月7日火曜日
31.高貴であることのしるし。すなわち、われわれの義務を、すべての人間にたいする義務にまで引き下げようなどとはけっして考えないこと。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
›
高貴であることのしるし。すなわち、われわれの義務を、すべての人間にたいする義務にまで引き下げようなどとはけっして考えないこと。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900) 「高貴であることのしるし。すなわち、われわれの義務を、すべての人間にたいする義務にまで引き下げようなど...
2024年5月5日日曜日
13.一部の人に恩恵をほどこそうとするばかりに、それ以外の連中にいやな思いをさせることのないように注意するがよい(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
›
一部の人に恩恵をほどこそうとするばかりに、それ以外の連中にいやな思いをさせることのないように注意するがよい(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540) 「一部の人に恩恵をほどこそうとするばかりに、それ以外の連中にいやな思いをさせることのないように注意するがよい...
2024年4月30日火曜日
18.パッシブ・セーフティ(高木仁三郎(1938-2000)
›
パッシブ・セーフティ (高木仁三郎(1938-2000) 「つまり、小さな事故はともかくとして、原発が本当に深刻な事故に至った場合に、人為的な判断で、外からダイナミックな装置を介入させてシステムを止めるとか、緊急冷却水を送り込んで原子炉を冷やすというようなことではなくて、本来...
人間-機械の「奇妙な」とでも言うしかないような、やりとりの中で拡大され、次第に大きな事態になっていく(高木仁三郎(1938-2000)
›
人間-機械の「奇妙な」とでも言うしかないような、やりとりの中で拡大され、次第に大きな事態になっていく(高木仁三郎(1938-2000) 「これらの事故によって、原発の運転におけるヒューマン・ファクターが見直されるようになった。 そのこと自体は誤りではないが、通常言われるような...
2024年4月29日月曜日
20.市場支配力が行使されると市場はゆがみ、社会福祉は縮小する。そして不平等を生むだけでなく、市場のレント(超過利潤)は経済・政治システムに別のゆがんだ影響をおよぼす(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
›
市場支配力が行使されると市場はゆがみ、社会福祉は縮小する。そして不平等を生むだけでなく、市場のレント(超過利潤)は経済・政治システムに別のゆがんだ影響をおよぼす(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) 「市場支配力のゆがんだ影響 企業の市場支配力が増すと、市場支配力をも...
市場支配力を抑制すれば、より公平で、より力強いアメリカ経済を維持できるはずだ(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
›
市場支配力を抑制すれば、より公平で、より力強いアメリカ経済を維持できるはずだ(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) 「支配力が増すと、競争が減少する ■競争は、成功する経済には必須の特性であり、企業を効率的にし、価格を下げさせる。競争は市場関係者の力を制限し、彼らに都...
自由な市場”が何を引き起こしたか(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
›
自由な市場”が何を引き起こしたか(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) 「1970年代以降、ゲームのルールは変わり、第2次世界大戦後の30年間で達成された経済力のバランスを壊した。第1部では、国民にみじめな道を歩ませることになった転換点について分析し、ここに至るまでに学ん...
20. 『人間の間柄の諸要素』(マルティン・ブーバー(1878-1965)
›
『人間の間柄の諸要素』(マルティン・ブーバー(1878-1965) 「この原稿が完結した後で、アレクサンダー・フォン・ヴィレルス(Alexander von Villers)の『ある無名氏の手紙』の中の二つの箇所が私の注目を引いた。 私にとり、それはここで引用するに足る注目すべき...
2024年4月28日日曜日
25. 恐怖や他の情動的な問題が軽減され、そして、より適応的で機能的な社会的行動様式を通して社会的能力が改善されたとき、パーソナリティは変化するのか(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
›
恐怖や他の情動的な問題が軽減され、そして、より適応的で機能的な社会的行動様式を通して社会的能力が改善されたとき、パーソナリティは変化するのか(ウォルター・ミシェル(1930-2018), 「恐怖や他の情動的な問題が軽減され、そして、より適応的で機能的な社会的行動様式を通して社...
2024年4月27日土曜日
25. 評価過程において、恥を経験する誰もが「悪いことをしたのは《わたし》だ」という。これに対して、罪を経験している誰もが「わたしがしたのは悪い《ことだ》」という。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
›
評価過程において、恥を経験する誰もが「悪いことをしたのは《わたし》だ」という。これに対して、罪を経験している誰もが「わたしがしたのは悪い《ことだ》」という。ジョナサン・H・ターナー(1942-) 「要するに、評価過程において、恥を経験する誰もが「悪いことをしたのは《わたし》だ」...
2024年4月25日木曜日
30.道徳的な価値評価がまず第一に引き合いに出すのは《高級な人間》(あるいは世襲階級)《と低級なそれ》という区別である(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
›
道徳的な価値評価がまず第一に引き合いに出すのは《高級な人間》(あるいは世襲階級)《と低級なそれ》という区別である(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900) 「道徳的な価値評価がまず第一に引き合いに出すのは《高級な人間》(あるいは世襲階級)《と低級なそれ》という区別である。 道...
『ギリシャ人の祭祀』(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
›
『ギリシャ人の祭祀』(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900) 「第二節 儀礼を形成する一般的傾向 私は、呪術および奇蹟を信仰する人々の思考にとって共通である、いくつかの特徴を挙げてきた。しかし、これらは彼らの《思考の形式》に関するものである。 ところで、彼らは、またみずか...
2024年4月24日水曜日
12. 人はできうるかぎりつかみどころがなく、しかも希望をもたせるような答えにとどめるように気をくばらなければならない。しかもこのばあい、可能なかぎりはっきりした約束を避けることである。」(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
›
人はできうるかぎりつかみどころがなく、しかも希望をもたせるような答えにとどめるように気をくばらなければならない。しかもこのばあい、可能なかぎりはっきりした約束を避けることである。」(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540) 「君が世話をするつもりもないような...
2024年4月23日火曜日
17. 確率評価の持つ問題点(高木仁三郎(1938-2000)
›
確率評価の持つ問題点 (高木仁三郎(1938-2000) 「個々の機器の故障の確率を求めるとか推定する、というのは、現実的には想像を絶する困難な作業です。 このような 確率評価の持つ問題点 については、すぐれた証言があるので、それを引用してみましょう。 この証言は、一九七四...
19. ルールと制度は経済を背後から支えるものであり、それらのルールをどう定め、更新し、実施するかがあらゆる人に影響をあたえる(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
›
ルールと制度は経済を背後から支えるものであり、それらのルールをどう定め、更新し、実施するかがあらゆる人に影響をあたえる(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-), 「改革のターゲットは経済ルール 21世紀のアメリカ経済は、低い賃金と高いレントを特徴として発展してきた。しかし...
1990年代と2000年代には、また別のすさまじい変化があった。(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
›
1990年代と2000年代には、また別のすさまじい変化があった。(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) 「1990年代と2000年代には、また別のすさまじい変化があった。 この期間、規制を緩和された金融セクターは、企業にむけて“短期主義”を奨励した。結局、1990年代にみ...
19.このような種類の知覚を私は感得(Innewerden)と名づけることにしよう(マルティン・ブーバー(1878-1965)
›
このような種類の知覚を私は感得(Innewerden)と名づけることにしよう (マルティン・ブーバー(1878-1965) 「だが、観察とも照察とも決定的におもむきを異にしている知覚というものがある。 観察者と照察者とは、彼らがひとつの眼目、まさに、われわれの眼前に生き...
照察者(Betrachter)(マルティン・ブーバー(1878-1965)
›
照察者(Betrachter)(マルティン・ブーバー(1878-1965) 「照察者(Betrachter)は、そもそも緊張していない。彼は対象を自由に見ることができるような姿勢をとり、自分のまえに示されるだろうものを虚心に待つ。 ただ最初のうちだけは、彼の心にも意図がは...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示