ページ

2022年2月18日金曜日

12.人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

真に自由な社会で創造される諸価値

人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



「経済学的に僕が探究したいのは、人々が個人で、または他者とともに、追求するにふさわ しいと思った価値を心置きなく追い求めていけるよう、生活の安全を保証するというものだ。

 多くの人々がなんだかんだいってお金に走る主な理由がここにあるのはこれまで見てきたとこ ろだ。

人々が崇高で、美しく、心の底から望み、または善だと思うような、お金以外の何かを 求めていけるようにする。自由な社会では、人は何を求めていくのだろうか。その多くは現時 点ではほぼ想像できないが、それでも芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研 究、知的、あるいは快楽主義的な楽しみなどのなじみの価値や、それらの思いがけない組み合 わせがありうるだろう。  

求めている対象がまったく比較できない場合や、どうしても置き換えられない価値の場合、 どのように資源を配分するのかは難題だ。それは僕が時折質問されるもうひとつの問いを引き 出す。「平等」とは本当のところ何を意味しているのか、という問いである。」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.345-346,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))


デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






11.価値があるとされる労働規律への服従は、人間を駄目にする。では、労働の道徳性とは本当のところ何なのか。これに対する答えは明快だ。労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。ここから新たな可能性が開かれる。経済などではなく、相互的創造プロジェクトとしての労働。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

労働は他者を助ける限りにおいて善

価値があるとされる労働規律への服従は、人間を駄目にする。では、労働の道徳性とは本当のところ何なのか。これに対する答えは明快だ。労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。ここから新たな可能性が開かれる。経済などではなく、相互的創造プロジェクトとしての労働。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



(a)監視、管理等の労働規律への服従
 監視、管理や野心的な自営業者の自制心ですら、労働規律への服従は人をより良く
はしな い。それは人をダメにするうえで最もいい方法なのだ。規律を課されることは不幸であり、せ いぜい、時たまやむを得ないことがある程度である。
(b)労働は他者を助ける限りにおいて善
 労働の道徳性とは本当のところ何なのか。これに対する答えは明快だ。労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。
(c)技術的発展によって監視、管理等の労働規律の廃止へ
 技術的発展がさらなる消費財の生産や労働の統制に向かうのではなく、監視、管理等の労働規律への服従を要するような形態の全面的な廃止に向かうことが可能となる。
(d)労働は経済ではなく相互的創造プロジェクト
 労働の基本形態が、生産ラインや小麦畑、製鉄場、オフィスの一区画で働くようなあり方をやめ、代わりにケア労働や援助労働、母親や教師や介護士のようなあり方になると、どうなるだろうか。労働は、経済などではなく、相互的創造のプロジェクトに資するものになるだろう。



「研究2 労働とは何か?  

労働規律(監視、管理、野心的な自営業者の自制心ですら)への服従は人をよりよくはしな い。それは人をダメにするうえで最もいい方法なのだ。

規律を課されることは不幸であり、せ いぜいときたまやむをえないことがある程度である。

いつの日か、われわれがこんな労働自体 が不道徳だと拒否したとき初めて、労働の道徳性とは本当のところ何なのかを問うことができ る。これに対する答えは明快だ。

労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。

生産性至上 主義の廃棄が労働のあり方を改めて想像することを可能にしてくれるのであり、何よりも、技 術的発展がさらなる消費財の生産や労働の統制に向かうのではなく、労働のこうした形態の全 面的な廃止に向かうからだ。  

こうして残るのは人間的な労働だけになり、僕がこれまで論じたような最初にOWSを始動さ せるとき中心となった労働、つまりケア労働や援助労働のような形態をとる。

労働の基本形態 が生産ラインや小麦畑、製鉄場、さらにはオフィスの一区画で働くようなあり方をやめ、かわ りに母親や教師、子どもや介護士のようなあり方になると、どうなるだろうか。

本当に人間ら しいビジネスは「経済」(この概念は300年前には存在すらしていなかった)と称されるもの ではなく、誰もがこれまでもつねにやってきたような相互的創造のプロジェクトに資するもの だという結論に至るだろう。」

 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.333-334,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))


デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






10.仕事とは必然的に善であり、仕事の規律に服従することを望まない者はそもそも評価に値せず不道徳である。あらゆる経済危機または経済問題を解決するためには、つねに人々はもっと働くことだ。この前提は、正しいのだろうか。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

仕事とは必然的に善であるか

仕事とは必然的に善であり、仕事の規律に服従することを望まない者はそもそも評価に値せず不道徳である。あらゆる経済危機または経済問題を解決するためには、つねに人々はもっと働くことだ。この前提は、正しいのだろうか。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))




「研究1 生産性市場主義的な取引

  われわれの政治的可能性をむしばむ多くの有害な諸前提は、労働の本質に関わる。  最もはっきりしているのは、仕事とは必然的に善であり、仕事の規律に服従することを望ま ない者はそもそも評価に値せず不道徳であり、あらゆる経済危機または経済問題を解決するた めには、つねに人々はもっと働くことだという前提である。

これは主流の政治的言説において 議論のベースとして受け入れざるをえない前提の一つである。

だがこう考えはじめたとたん、 それは不条理なものになる。まず第一に、これは道徳的な次元の問題であり、経済的次元のそ れではない。何もしないほうがまだましだという労働はありあまるほどあるし、仕事中毒が必 ずしもよりよい人間のあり方とはいえない。

事実、世界情勢を冷静に評価すれば、本当に必要なのは仕事をさらに増やすことではなく、より少なくすることだという結論になるだろう。こ れは環境問題を考慮に入れてもそうである。」

 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.331-332,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))


デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






99.問題は、我々が既にやっていることをもっと推し進 め、自由が真の組織化の原理になるまで、自由の領域を拡張していくことにある。供給不足に陥っている物は世界中にたくさんあ る。我々には知性というほぼ無制限の供給物があり、問題を創造的に解決する方法を考え出すことができる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

自由の領域を拡張すること

問題は、我々が既にやっていることをもっと推し進 め、自由が真の組織化の原理になるまで、自由の領域を拡張していくことにある。供給不足に陥っている物は世界中にたくさんあ る。我々には知性というほぼ無制限の供給物があり、問題を創造的に解決する方法を考え出すことができる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



「さて、おそらく読者には僕の念頭にある方向性の全体を理解してもらえただろう。

われわ れはすでに自分たちの時間の大半を共産主義の実践に費やしているのだ。服従を強制する手段 としての物理的脅威を必要とせずに、お互いを理解しようとするとき、われわれはつねにアナ キストであるし、少なくともアナキストのようにふるまっている。

問題は、完全に新しい社会 を一から築き上げるということではなく、われわれがすでにやっていることをもっとも推し進 め、自由が真の組織化の原理になるまで自由の領域を拡張していくことにある。

実際のところ 僕は、どのように生産され配分されるのかを考案する技術的な側面が、これまでつねにいわれ てきたような大問題になるとは思っていない。

供給不足に陥っている物は世界中にたくさんあ る。

われわれには知性というほぼ無制限の供給物があり、問題を創造的に解決する方法を考え だすことができる。問題は想像力の欠如ではない。問題は、想像力を確実に発揮させないため につくられた、あるいは金融派生商品や新しい武器システム、書類記入用の新しいインター ネットシステムをつくらせないようにする、債務と暴力の抑圧的なシステムである。」

 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.341-342,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))


デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






9.例えば、誰かが溺れているのを助けるというような必要性が十分大きなものから、道順を教えるような要求が十分に小さいものまで、あらゆる友好的な社会的諸関係の基礎には、常にある程度は、各自の能力に応じて各自の必要に応じ助け合うという原理が前提にされている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

各自の能力と必要に応じた助け合い

例えば、誰かが溺れているのを助けるというような必要性が十分大きなものから、道順を教えるような要求が十分に小さいものまで、あらゆる友好的な社会的諸関係の基礎には、常にある程度は、各自の能力に応じて各自の必要に応じ助け合うという原理が前提にされている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))


「かねて僕が主張していることはとてもシンプルだ。必要なのは「共産主義」を、私有財産 を放棄した社会と想定するのをやめ、「それぞれの能力に応じて、それぞれの必要に応じて」 という本来の定義に立ち戻ることである。

このような原理を基礎にして動く社会編成を「共産 主義」と呼べば、社会的現実に関するわれわれの最も基本的な理解が一変する。

共産主義と は、少なくともその最も希釈された形態においても、あらゆる友好的な社会的諸関係の基礎を なす。

だからどのような種類の社会性もつねにある程度は基本線において共産主義を前提とし ており、必要が十分大きなもの(たとえば、誰かが溺れているのを助けること)の場合や、要 求が十分に小さいもの(たばこの火の貸し借りや、道順を教えること)であれば適用可能な基 本線が存在するという理解を前提にしているのである。

自分が最も愛し信用する人々と一緒に いるとき、われわれはみな共産主義者である。だが誰も、いかなる状況でも万人に対して共産 主義的にふるまうことは、たぶんこれまでも、そしてこれからもないだろう。

わけても労働 は、共産主義的な土台で組織化される傾向がある。協働しているときに急迫かつ切迫した必要 がある場合には、問題を解決するただひとつの方法は、必要なものを手に入れるために誰がど のような能力を有しているのかを見極めることである。」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『デモクラシー・プロジェクト』,第V章 呪文を解 く,pp.339-340,航思社(2015),木下ちがや(訳),江上賢一郎(訳),原民樹(訳))



デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)