未来のための哲学講座 命題集 Propositions of great philosophers
活用するための哲学サイト。著作名から調べる。人名から調べる。順次、充実させていきます。(大幅に遅延中)
ページ
(移動先: ...)
ホーム
命題集(記事一覧)
▼
ラベル
大庭健
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
大庭健
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年6月6日土曜日
仮に最も敵対的な諸見解,観点から出発しても,予め願われた地点とは別の一つの意見に収斂してゆく. これは逃れることのできない運命の働きであるかのようである. この意見が真理であり,実在する対象の表現でもある.(チャールズ・サンダース・パース(1839-1914))
›
真理と実在 【仮に最も敵対的な諸見解,観点から出発しても,予め願われた地点とは別の一つの意見に収斂してゆく. これは逃れることのできない運命の働きであるかのようである. この意見が真理であり,実在する対象の表現でもある.(チャールズ・サンダース・パース(1839-1914))...
価値評価の認知主義は,真理を評価基準の最高位におき,証拠に基づいて議論可能で,合意へと収斂可能であると考える. 真理は人間の意志や認識能力とは独立に存在する実在の反映であり,互いに矛盾せず,確定可能であろう.(デイヴィッド・ウィギンズ(1933-))
›
認知主義と非認知主義 【価値評価の認知主義は,真理を評価基準の最高位におき,証拠に基づいて議論可能で,合意へと収斂可能であると考える. 真理は人間の意志や認識能力とは独立に存在する実在の反映であり,互いに矛盾せず,確定可能であろう.(デイヴィッド・ウィギンズ(1933-))】...
「xが必要である」という言明が,xに対する要求権や権原を生み出す社会道徳が存在する. ゆえに,多数者の欲求や「ニーズ」のために,少数者の厳密な意味での死活的ニーズを犠牲にすることは不正義とされ,制限される.(デイヴィッド・ウィギンズ(1933-))
›
権利を調停する制限原理 【「xが必要である」という言明が,xに対する要求権や権原を生み出す社会道徳が存在する. ゆえに,多数者の欲求や「ニーズ」のために,少数者の厳密な意味での死活的ニーズを犠牲にすることは不正義とされ,制限される.(デイヴィッド・ウィギンズ(1933-))】...
2020年5月10日日曜日
道徳の要請は、情況が課してくる。捉えられた情況は、事実かどうかの問題であり、特定の欲求には依存しない。しかし、その人の在り方には依存する。徳とは、情況が課してくる要求への、信頼できる感受性である。(ジョン・マクダウェル(1942-))
›
認知主義 【道徳の要請は、情況が課してくる。捉えられた情況は、事実かどうかの問題であり、特定の欲求には依存しない。しかし、その人の在り方には依存する。徳とは、情況が課してくる要求への、信頼できる感受性である。(ジョン・マクダウェル(1942-))】 (出典: wikip...
行為の理由は、欲求だけでなく情況の捉え方にも依存する。その人の在り方に応じて情況の捉え方は異なり、捉えられた情況から、ある特定の行為が好ましく思えてくる。(ジョン・マクダウェル(1942-))
›
認知主義 【行為の理由は、欲求だけでなく情況の捉え方にも依存する。その人の在り方に応じて情況の捉え方は異なり、捉えられた情況から、ある特定の行為が好ましく思えてくる。(ジョン・マクダウェル(1942-))】 (1)あらゆる理由が欲求から動機づけの力を得ている (a)情...
2020年5月9日土曜日
「xが必要である」という言明は,もしxが奪われれば,互恵性や協調を支える規範遵守の再検討が公言可能で,しかも道徳的なことであると感受されるような社会道徳の存在を前提に,xに対する要求権や権原を生み出す。(デイヴィッド・ウィギンズ(1933-))
›
「xが必要である」という言明 【「xが必要である」という言明は,もしxが奪われれば,互恵性や協調を支える規範遵守の再検討が公言可能で,しかも道徳的なことであると感受されるような社会道徳の存在を前提に,xに対する要求権や権原を生み出す。(デイヴィッド・ウィギンズ(1933-))...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示