ラベル ジグムント・バウマン『個人化社会』 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジグムント・バウマン『個人化社会』 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月9日火曜日

福祉国家創造への原動力である崇高な倫理的理念にせよ,公正や平等への闘争にせよ,前提条件的な経済状況の変化によって機能不全に陥る. 大量の労働力が不要となり,労働は分極化,分断され,連帯や組織的抵抗が弱体化する.(ジグムント・バウマン(1925-2017))

福祉国家創造の原動力の前提条件の変化

【福祉国家創造への原動力である崇高な倫理的理念にせよ,公正や平等への闘争にせよ,前提条件的な経済状況の変化によって機能不全に陥る. 大量の労働力が不要となり,労働は分極化,分断され,連帯や組織的抵抗が弱体化する.(ジグムント・バウマン(1925-2017))】

(1)福祉国家の創造への原動力
 (a)崇高な倫理的理念
  近代の文明社会を構成する諸原則のうちで、倫理的意図が結実した。
 (b)不平等に対する闘争
  また資本主義の発展がたどる不平等で不安定な過程によって脅かされる人々の暮らしに対して、国家に裏づけられた集団的な保障を要求した労働組合や労働者政党による長い闘争の結果として、そうした福祉国家の導入がなされた。
 (c)労働の反抗の回避
  資本と労働における意見の不一致を和らげ、労働者の反抗する可能性を避けたいという動機から、制度が導入された。
(2)かつて前提となっていた経済的状況とその変化
 (2.1)資本
  (a)かつて、成長率と利益率は生産過程に投入された労働の量に比例していた。
  (b)企業利益の主要な源泉が,大量の消費者を獲得できるアイディアに変化し,労働力への依存度が減少,比較的単純な仕事の担い手は,交換可能な部品,消耗品とみなされ,仕事の意義を見失い,同僚との結びつきも希薄化する。(ジグムント・バウマン(1925-2017))
 (2.2)労働
  労働力は、必要な時に供給されるように、準備されている必要があった。
 (2.3)ローカルな国家
  (a)国家は、必要な施策を実施する責任を担っていた。
  (b)資本の移動性が高まったことによって,ローカルな政府は,資本を呼び込むために規制緩和し,資本の選好,慣例,期待に応える。低い税金,柔軟な労働市場,そして組織的抵抗を行わない従順な国民。(ジグムント・バウマン(1925-2017))

「もしカインの質問がヨーロッパ中で、種々の新たな形をとりながら尋ねられるとともに、福祉国家があらゆるところで攻撃にさらされているのだとすれば、すでに確立し、近代社会の自然な状態と見なされたり感じられたりしてきた複数の要素からなる独特の結びつきが、いまでは解体しはじめていることがその理由である。その期限において、福祉国家は「重層的に決定されていた」といえるかもしれない。しかしいまでは、福祉国家の制度に対する怒りとそうした制度が少しずつ解体しているということが、同じように「重層的に決定されている」。
 福祉国家の登場は倫理的意図の勝利であり、近代の文明社会を構成する諸原則のうちでそうした倫理的意図を改変した結果であるという人々がいる。また資本主義の発展がたどる不平等で不安定な過程によって脅かされる人々の暮らしに対して、国家に裏づけられた集団的な保障を要求した労働組合や労働者政党による長い闘争の結果として、そうした福祉国家の導入がなされたのだという人々もいる。さらにまた、資本と労働における意見の不一致を和らげ、その脅威に対して反抗する可能性を避けたいという既成の政治組織が抱いていた望みを強調する人たちもいる。こうした説明のすべては確かな響きが感じられるけれども、その一つひとつは真理の一面を把握しているだけにすぎない。いま述べた要因のどれをとってみても、そのどれか一つだけでは福祉国家を支えることができない可能性が高い。むしろそれらが同時に生じたということこそが、福祉国家の創造への道を開き、給付制度に対するほとんどすべての人々からの支持を取りつけ、同じようにすべての人々からその費用を負担してもいいという態度を引き出したのである。
 しかしこうした要因を組み合わせてみたとしても、それらを束ねる留め金がなかったとすれば、不十分であったということになる。その留め金とは、資本と労働の両者を「市場に対して準備が整った」状態に保つ必要性と、国家によって担われたこうした行為をおこなう責任のことである。資本主義経済が機能するためには、資本が労働を買い入れる必要があるばかりでなく、労働の側も自らを購買するかもしれない人々に対して、自分を必要な商品だと思わせるように十分に魅力的な状態を自ら保たなければならなかった。このような状況で国家に担う主要な任務となり、国家が果たすべき他の諸機能を適切に遂行するための鍵ともなっていたのは、「資本ー労働関係の商品化」すなわち労働を売買する取り引きが妨害されずに続けられるように責任をもつことだった。
 資本主義の発達でのこうした段階(いまでは一般的に言って過ぎ去ってしまった)では、成長率と利益率は生産過程の投入された労働の量に比例していた。そして資本主義市場の活動は、好況の後には長引く不況が到来するといった変動によって悪名が高かった。それゆえ、潜在的には使用可能なすべての労働資源が、あらゆる時期において雇用されるなどということはありえなかったのである。しかし現在仕事のない者も、将来には意欲的な労働力となった。つまりそのとき、一時的に彼らは失業していただけなのであり、通常とは異なってはいるが、過渡的であって矯正可能でもある状態にとどまっている人々として扱われたわけである。要するに彼らは「労働予備軍」だったのであり、その時点での彼らの状況ではなく、必要なときに彼らが対応できるかどうかということによって、その地位も定義されていたのである。」
(ジグムント・バウマン(1925-2017)『個人化社会』第5章 私は弟の世話役ですか?、pp.105-106、青弓社 (2008)、菅野博史(訳))
(索引:福祉国家)

個人化社会 (ソシオロジー選書)


(出典:wikipedia
ジグムント・バウマン(1925-2017)の命題集(Propositions of great philosophers) 「批判的思考の課題は「過去を保存することではなく、過去の希望を救済することである」というアドルノの教えは、その今日的な問題性をいささかなりとも失ってはいない。しかしまさしくその教えが今日的な問題性を持つのが急激に変化した状況においてであるがゆえに、批判的思考は、その課題を遂行するために、絶え間ない再考を必要とするものとなる。その再考の検討課題として、二つの主題が最高位に置かれなければならない。
 第一に、自由と安定性(セキュリティ)のあいだの許容しうるバランスをうまく作り出すことへの希望と可能性である。これら二つの、両立できるかどうか自明ではないとはいえ、等しくきわめて重要な人間社会の必須の(sine qua non)条件が、再考の努力の中心に置かれる必要がある。そして第二に、至急救い出される必要がある、過去に存在した数々の希望のなかでも、カント自身の「瓶に詰められたメッセージ」として保持されてきたもの、つまりカントの『世界市民的見地における一般史の構想』は、メタ希望としての地位を正当にも主張しうるものだということである。つまりそれは、希望するという果敢な振る舞いそのものを可能にすることができる――するであろう、すべきである――ような希望である。自由と安定性のあいだにいかなる新しいバランスを作ることが探究されるとしても、それは、地球規模のスケールで構想される必要がある。」
(ジグムント・バウマン(1925-2017)『液状不安』第6章 不安に抗する思考、pp.256-257、青弓社 (2012)、澤井敦(訳))

ジグムント・バウマン(1925-2017)
ジグムント・バウマンの関連書籍(amazon)
検索(Zygmunt Bauman)
検索(ジグムント・バウマン)

2020年5月11日月曜日

企業利益の主要な源泉が,大量の消費者を獲得できるアイディアに変化し,労働力への依存度が減少,比較的単純な仕事の担い手は,交換可能な部品,消耗品とみなされ,仕事の意義を見失い,同僚との結びつきも希薄化する。(ジグムント・バウマン(1925-2017))

仕事の意味が変わった

【企業利益の主要な源泉が,大量の消費者を獲得できるアイディアに変化し,労働力への依存度が減少,比較的単純な仕事の担い手は,交換可能な部品,消耗品とみなされ,仕事の意義を見失い,同僚との結びつきも希薄化する。(ジグムント・バウマン(1925-2017))】

(1)企業の利益の主要な源泉の変化
 (a)アイディアへの依存
  物質的対象というよりも、ますますアイディアになってきている。
 (b)消費者への依存
  アイディアは、多くの人々に依存しながら富を生み続けるのであり、生産者に依存することはない。資本はその競合性・有効性・収益性に関しては消費者に依存している。
 (c)消費者を作り出すということ
  「消費者を生産する」可能性、つまり手持ちのアイディアに対する需要を生み出し、それを増大させる可能性に導かれている。
(2)企業の利益の主要な源泉の変化の影響
 (2.1)労働力への依存度の減少
  資本の移動を計画し、その転位を促すにあたっては、労働力の依存はせいぜい二次的な意味しかもたないのである。その結果、ローカルな労働力が資本に対して、もっと一般的にいえば雇用条件と仕事の可能性に対して「保持する権力」は、かなり縮小したわけである。
 (2.2)仕事の類型と、仕事への影響
  (a)アイディアを生み出す仕事
   アイディアを生み出し、それを望ましいもの、売却可能なものにするやり方を発明する人々である。
  (b)労働の再生産の仕事
   教育者や、福祉国家のさまざまな職員たちのように、労働の再生産に従事する人々である。
  (c)サービスの受け手に対する対面的な接触が必要な仕事
   製品の売り手たちと、製品に対する欲望を効果的に演出するような人々が含まれる。
  (d)それ以外の仕事
   (i)単純な仕事
    組み立てラインや、最新の環境においてはコンピュータ・ネットワークや、レジ打ち機のように電子的に自動化された装置に結びつけられている人たちである。
   (ii)交換可能な部品、消耗品
    こうした人たちは最も消耗品扱いされ、使い捨て可能とされ、経済システムの交換可能な部品と見なされる。
   (iii)仕事への愛着と同僚との結びつきが希薄化、仕事に大切な価値を見い出しにくい
    その結果、自らの仕事に愛着をもって肩入れすることや、同僚との持続的な関係をもつことに、たいして重要性を感じていない。彼れはどんな仕事場でも忠誠を尽くすこと、投影された仕事場の未来に自らの人生目標をしるすといったことには慎重になる傾向があるのである。

「利益の主要な源泉――特に大きな利益の、したがってまた未来の資本の源泉――は、《物質的対象》というよりもますます《アイディア》になってきている。アイディアは一度だけ生み出され、その後で購買者/顧客/消費者として関わる多くの人々に依存しながら富を生み続けるのであり、商品の原型を繰り返し生産することに従事する多くの人々、つまり生産者に依存することはない。アイディアから利益を得ることが問題となるときには、競合する相手は消費者であり、生産者ではないのである。したがって、今日資本が関わりをもつのは主に消費者であるということには何の不思議もない。そしてこの関係においてだけ、「相互依存」について有意味な話ができるのである。資本はその競合性・有効性・収益性に関しては消費者に依存しているのであり、その回転率は消費者のあるなしと、「消費者を生産する」可能性、つまり手持ちのアイディアに対する需要を生み出し、それを増大させる可能性に導かれている。資本の移動を計画し、その転位を促すにあたっては、労働力の依存はせいぜい二次的な意味しかもたないのである。その結果、ローカルな労働力が資本に対して、もっと一般的にいえば雇用条件と仕事の可能性に対して「保持する権力」は、かなり縮小したわけである。
 現在、経済活動に従事している人々は大まかに四つの大きなカテゴリーに分類できるとロバート・ライシュが示唆している。「シンボル操作をおこなう者」、つまりアイディアを生み出し、それを望ましいもの、売却可能なものにするやり方を発明する人々が、第一のカテゴリーを形成する。また労働の再生産に従事する人々(教育者と、福祉国家のさまざまな職員たち)が、第二のカテゴリーに属する。第三のカテゴリーは、サービスの受け手に対する対面的な接触が必要となる「対人サービス」(ジョン・オニールが「スキントレード」と類別したような職業)で雇われている人々を指す。製品の売り手たちと、製品に対する欲望を効果的に演出するような人たちが、このカテゴリーの大部分をなしている。そして最後に第四のカテゴリーだが、これはここ一世紀半にわたって労働運動の「社会的下位階層」を形成してきた人たち属するものである。彼らは、ライシュの言葉でいえば「単純作業労働者」であり、組み立てラインや、最新の環境においてはコンピュータ・ネットワークや、レジ打ち機のように電子的に自動化された装置に結びつけられている人たちである。こうした人たちは最も消耗品扱いされ、使い捨て可能とされ、経済システムの交換可能な部品と見なされる存在である。彼らの仕事には、特別な技術も顧客との社会的相互行為の技法も必要とされない。それゆえに、彼らは最も容易に取り替えられ、あったとしても余分で取るに足らない交渉能力しかもっていないとされるのである。また彼らは自分たちが使い捨て可能と見なされていることを自覚しているがゆえに、自らの仕事に愛着をもって肩入れすることや、同僚との持続的な関係をもつことに、たいして重要性を感じていない。彼れはどんな仕事場でも忠誠を尽くすこと、投影された仕事場の未来に自らの人生目標をしるすといったことには慎重になる傾向があるのである。」
(ジグムント・バウマン(1925-2017)『個人化社会』第1章 労働の隆盛と衰退、pp.42-43、青弓社 (2008)、菅野博史(訳))
(索引:労働,仕事の意味)

個人化社会 (ソシオロジー選書)


(出典:wikipedia
ジグムント・バウマン(1925-2017)の命題集(Propositions of great philosophers) 「批判的思考の課題は「過去を保存することではなく、過去の希望を救済することである」というアドルノの教えは、その今日的な問題性をいささかなりとも失ってはいない。しかしまさしくその教えが今日的な問題性を持つのが急激に変化した状況においてであるがゆえに、批判的思考は、その課題を遂行するために、絶え間ない再考を必要とするものとなる。その再考の検討課題として、二つの主題が最高位に置かれなければならない。
 第一に、自由と安定性(セキュリティ)のあいだの許容しうるバランスをうまく作り出すことへの希望と可能性である。これら二つの、両立できるかどうか自明ではないとはいえ、等しくきわめて重要な人間社会の必須の(sine qua non)条件が、再考の努力の中心に置かれる必要がある。そして第二に、至急救い出される必要がある、過去に存在した数々の希望のなかでも、カント自身の「瓶に詰められたメッセージ」として保持されてきたもの、つまりカントの『世界市民的見地における一般史の構想』は、メタ希望としての地位を正当にも主張しうるものだということである。つまりそれは、希望するという果敢な振る舞いそのものを可能にすることができる――するであろう、すべきである――ような希望である。自由と安定性のあいだにいかなる新しいバランスを作ることが探究されるとしても、それは、地球規模のスケールで構想される必要がある。」
(ジグムント・バウマン(1925-2017)『液状不安』第6章 不安に抗する思考、pp.256-257、青弓社 (2012)、澤井敦(訳))

ジグムント・バウマン(1925-2017)
ジグムント・バウマンの関連書籍(amazon)
検索(Zygmunt Bauman)
検索(ジグムント・バウマン)

2020年5月1日金曜日

資本の移動性が高まったことによって、ローカルな政府は、資本を呼び込むために規制緩和し、資本の選好、慣例、期待に応える。低い税金、柔軟な労働市場、そして組織的抵抗を行わない従順な国民。(ジグムント・バウマン(1925-2017))

政府対資本の構造

【資本の移動性が高まったことによって、ローカルな政府は、資本を呼び込むために規制緩和し、資本の選好、慣例、期待に応える。低い税金、柔軟な労働市場、そして組織的抵抗を行わない従順な国民。(ジグムント・バウマン(1925-2017))】

(1)資本
 (a)資本の空間的移動性
  資本は、過去に例がないほど、領土を超え、軽やかで、解放され、埋め込みから脱している。
 (b)ローカルな政府を服従させ得る水準
  ローカルな政府の「はた迷惑な権力」も、依然として資本が有する移動の自由に対する悩ましい拘束を行うことがある。しかし、空間的移動の水準は、領土に結びついた政治的機関を脅かして自らの要求に服従させるには十分なものとなった。
(2)ローカルな政府
 (a)資本を呼び込むため
  どこか別の場所へ移動するという脅しは、それに応えてきちんとした政府なら行動を起こさざるを得ないがゆえに、きわめて真剣な対応を要求することになる。そしてそのためには、「自由な企業のためによりよい環境を整備する」か、そう試みる可能性があることを伝えるしかない。
 (b)資本の自由を制限しない
  また政府が、行使できるすべての規制力を用いて、こうした規制力が資本の自由を制限するために使用されることがないことをはっきりとさせる必要もある。
 (c)資本の選好、慣例、期待に応える
  さらに政府が政治的に管理している領域が、グローバルに思考しグローバルに行動する資本がもつ、選好、慣例、期待に対して手厚くもてなすことができない、あるいはすぐ隣国で管理されている土地よりも手薄なもてなししかできないという印象を与えてはならない。
 (d)低い税金、規制緩和、柔軟な労働市場、組織的抵抗を行わない従順な国民
  現実において、それは低い税金、規制がほとんどないか全くない状態、そしてなかんずく「柔軟の労働市場」を意味している。もっと一般的にいえば、それは従順な国民、資本が下すいかなる決断に対しても組織的抵抗をおこなうことをせず、その意志もない人々のことである。

「もちろん、この独立は完全なものではないし、資本は自らが望み、努力の末に達成すべき高い可動性をまだ手に入れているわけではない。領土的――つまりローカルな要因は、たいていの予測においていまだに考慮されなければならないし、ローカルな政府の「はた迷惑な権力」も、依然として資本が有する移動の自由に対する悩ましい拘束をおこなうことがある。しかし資本は、過去に例がないほど、領土を超え、軽やかで、解放され、埋め込みから脱しているのであり、すでに成し遂げられた空間的移動の水準は、領土に結びついた政治的機関を脅かして自らの要求に服従させるには十分なものとなったのである。ローカルな絆を断ち切り、どこか別の場所へ移動するという(単なる思いつきによる、はっきりとは口に出されないものであっても)脅しは、それに応えてきちんとした政府なら行動を起こさざるをえないがゆえに、きわめて真剣な対応を要求することになる。今日の政治は、資本が移動可能な速度とローカルな権力がそれを「減速する」能力との間の綱引きになっているのだが、勝ち目のない戦いをしていると感じているのはローカルな諸機関の方なのである。地域住民の幸福のために奉仕する政府としては、資本に参入してもらい、それが実現したおりにはホテルの部屋を貸し出すだけではなく、高層ビルのオフィス群を建ててもらいたいと強要ではなく懇願して言いくるめることぐらいしかできない。そしてそのためには、「自由な企業のためによりよい環境を整備する」か、そう試みる可能性があることを伝えるしかない。すなわち、政治ゲームを「自由な企業の規則」に合わせる必要があるのだ。また政府が、行使できるすべての規制力を用いて、こうした規制力が資本の自由を制限するために使用されることがないことをはっきりとさせる必要もある。さらに政府が政治的に管理している領域が、グローバルに思考しグローバルに行動する資本がもつ、選好、慣例、期待に対して手厚くもてなすことができない、あるいはすぐ隣国で管理されている土地よりも手薄なもてなししかできないという印象を与えてはならない。現実において、それは低い税金、規制がほとんどないか全くない状態、そしてなかんずく「柔軟の労働市場」を意味している。もっと一般的にいえば、それは従順な国民、資本が下すいかなる決断に対しても組織的抵抗をおこなうことをせず、その意志もない人々のことである。逆説的ではあるが、政府は資本が自分たちの場所から、いつでも予告なしに移動し去る自由をはっきりと確約することによってだけ、自らの地域に資本を確保できると望めるのである。」
(ジグムント・バウマン(1925-2017)『個人化社会』第1章 労働の隆盛と衰退、pp.40-41、青弓社 (2008)、菅野博史(訳))
(索引:資本の移動性,規制緩和,柔軟な労働市場,従順な国民)

個人化社会 (ソシオロジー選書)


(出典:wikipedia
ジグムント・バウマン(1925-2017)の命題集(Propositions of great philosophers) 「批判的思考の課題は「過去を保存することではなく、過去の希望を救済することである」というアドルノの教えは、その今日的な問題性をいささかなりとも失ってはいない。しかしまさしくその教えが今日的な問題性を持つのが急激に変化した状況においてであるがゆえに、批判的思考は、その課題を遂行するために、絶え間ない再考を必要とするものとなる。その再考の検討課題として、二つの主題が最高位に置かれなければならない。
 第一に、自由と安定性(セキュリティ)のあいだの許容しうるバランスをうまく作り出すことへの希望と可能性である。これら二つの、両立できるかどうか自明ではないとはいえ、等しくきわめて重要な人間社会の必須の(sine qua non)条件が、再考の努力の中心に置かれる必要がある。そして第二に、至急救い出される必要がある、過去に存在した数々の希望のなかでも、カント自身の「瓶に詰められたメッセージ」として保持されてきたもの、つまりカントの『世界市民的見地における一般史の構想』は、メタ希望としての地位を正当にも主張しうるものだということである。つまりそれは、希望するという果敢な振る舞いそのものを可能にすることができる――するであろう、すべきである――ような希望である。自由と安定性のあいだにいかなる新しいバランスを作ることが探究されるとしても、それは、地球規模のスケールで構想される必要がある。」
(ジグムント・バウマン(1925-2017)『液状不安』第6章 不安に抗する思考、pp.256-257、青弓社 (2012)、澤井敦(訳))

ジグムント・バウマン(1925-2017)
ジグムント・バウマンの関連書籍(amazon)
検索(Zygmunt Bauman)
検索(ジグムント・バウマン)

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2