ラベル 1905-1967_ジョージ・ケリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1905-1967_ジョージ・ケリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月11日月曜日

16.他者の役割を演ずることは、新しい視点を獲得し、より有効なコンストラクトの創造するための助けとなる。(ジョージ・ケリー(1905-1967))

役割演技

【他者の役割を演ずることは、新しい視点を獲得し、より有効なコンストラクトの創造するための助けとなる。(ジョージ・ケリー(1905-1967))】
(a)人間観
 人には、相対的に安定し広範囲に一般化された「特性」があるというよりも、むしろ、多くの異なる役割を演じることができ、継続的にそれを取り替えていくことが可能である。
(b)役割を演ずるということ
 役割というのは、他者を他者の眼鏡を通して見る試みである。つまり、その人のコンストラクトを通して見ること、その見方で人の行為を構造化することである。ある役割を演じるには、他者の見方を知覚し、それによって行動が方向づけられることを必要とする。
(c)治療法
 そこで、人々が新しい視点を獲得したり、より有効な生き方を創り出したりするのを支援するためには、役割演技の技法が役にたつに違いない。
ジョージ・ケリー(1905-1967)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
検索(George Kelly)
検索(ジョージ・ケリー)


 「ケリー(ジョージ・ケリー)は、相対的に安定し広範囲に一般化された特性が人にあるという考え方をとらず、多くの異なる役割を演じることができ、継続的にそれを取り替えていくことが可能だと考えた。

役割というのは、他者を他者の眼鏡を通して見る試みである。つまり、その人のコンストラクトを通して見ること、その見方で人の行為を構造化することである。ある役割を演じるには、他者の見方を知覚し、それによって行動が方向づけられることを必要とする。

例えば自分を母親の「役割を演じる」には、母親がそうするように、その目を通して、自分自身を含めた周囲を見ようとし、その知覚に基づき行動しなければならない。それには、まるで本当に自分の母親になりきったようにふるまおうとするだろう。

人が新しい視点を得たり、より有効な生き方をつくりだしたりするのを支援するため、ケリー(ジョージ・ケリー)は治療的手続きを工夫し、広範囲にわたって、役割演技の技法を用いた。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅴ部 現象学的・人間性レベル、第12章 現象学的・人間性レベルの諸概念、pp.396-397、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))
(索引:パーソナル・コンストラクト心理学)

パーソナリティ心理学―全体としての人間の理解



(出典:COLUMBIA UNIVERSITY IN THE CITY OF NEW YORK
ウォルター・ミシェル(1930-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「個人が所有する自由や成長へのわくわくするような可能性には限りがない。人は可能自己について建設的に再考し、再評価し、効力感をかなりの程度高めることができる。しかし、DNAはそのときの手段・道具に影響を与える。生物学に加えて、役割における文化や社会的な力も、人が統制できる事象および自らの可能性に関する認識の両方に影響を与え、制限を加える。これらの境界の内側で、人は、将来を具体化しながら、自らの人生についての実質的な統制を得る可能性をもっているし、その限界にまだ到達していない。
 数百年前のフランスの哲学者デカルトは、よく知られた名言「我思う、ゆえに我あり」を残し、現代心理学への道を開いた。パーソナリティについて知られるようになったことを用いて、私たちは彼の主張を次のよう に修正することができるだろう。「私は考える。それゆえ私を変えられる」と。なぜなら、考え方を変えることによって、何を感じるか何をなすか、そしてどんな人間になるかを変えることができるからである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第18章 社会的文脈および文化とパーソナリティ、p.606、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))

ウォルター・ミシェル(1930-)
ウォルター・ミシェルの関連書籍(amazon)
検索(ウォルター・ミシェル)
検索(Walter Mischel)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

15.すべての人は、新しい経験に照らして、パーソナル・コンストラクトを徐々に修正しながら、検証し、正当であると確認したり、取り消したりする機会を必要としている。(ジョージ・ケリー(1905-1967))

パーソナル・コンストラクト心理学

【すべての人は、新しい経験に照らして、パーソナル・コンストラクトを徐々に修正しながら、検証し、正当であると確認したり、取り消したりする機会を必要としている。(ジョージ・ケリー(1905-1967))】
(1)ある特定のパーソナル・コンストラクトが、その人自身の解釈でがんじがらめにさせ、ジレンマに陥らせているような場合がある。これは、不適切な理論から抜け出せないような状態だ。
(2)もし、その人の解釈が、その人にとって有効ではなく、人生や生活にとって良くない結果を招いているのならば、他のより良い解釈、つまり良い予想ができ、より良い結果が得られる考え方を見つけることが本人の課題になる。
(3)パーソナル・コンストラクト心理学は、その人のコンストラクトを細かい点まで確認・検討し、それが何を意味しているのかを、検証できる状況を提供する。これによって、その人は、自分をそのように解釈することが、自分自身の人生や生活にとって、どんな意味があるのかを理解できるようになる。
(4)このように、すべての人は、新しい経験に照らして、パーソナル・コンストラクトを徐々に修正しながら、検証し、正当であると確認したり、取り消したりする機会を必要としている。
ジョージ・ケリー(1905-1967)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
検索(George Kelly)
検索(ジョージ・ケリー)

 「ケリー(ジョージ・ケリー)はコンストラクトの絶対的な真実性よりも、コンストラクトの利便性に関心があった。

ある特定のコンストラクトが真実であるかどうかを査定しようとするのでなく、解釈者にとっての利便性や有効性に注意を向ける。

例えば、あるクライエントが「本当に抑うつ的になっているか」あるいは「本当に気が狂ってしまうか」を査定するよりは、自分をそのように解釈することが、クライエントの人生や生活にとって、どんな意味があるのかを見いだそうとする。

もしその解釈が便利でないなら、他のよりよい解釈、つまりよい予想ができ、よい結果が得られる考え方を見つけることが本人の課題になる。

時に心理学者が不適切な理論から抜けだせないのと同様に、患者もまた自分自身の解釈でがんじがらめになり、ジレンマに陥るかもしれない。

「私には価値がない」とか「まだまだ成功しているとはいえない」というような判断を、行動についての解釈や仮説というよりも、議論の余地のない真実であるかのように信じ、自分を苦しめるかもしれない。

心理療法の役割は、パーソナル・コンストラクトが細かい点まで確認・検討され、それが何を意味しているのか検証できる状況を提供することである。

そしてもし、特定のコンストラクトがその人にとって有効でないとわかったら、うまく機能しないとわかった理論や考えを科学者が変更できるように、修正することができる。

科学者と同様、すべての人は新しい経験に照らして、パーソナル・コンストラクトを徐々に修正しながら、検証し、正当であると確認したり、取り消したりする機会を必要としている。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅴ部 現象学的・人間性レベル、第12章 現象学的・人間性レベルの諸概念、p.396、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))
(索引:パーソナル・コンストラクト心理学)

パーソナリティ心理学―全体としての人間の理解



(出典:COLUMBIA UNIVERSITY IN THE CITY OF NEW YORK
ウォルター・ミシェル(1930-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「個人が所有する自由や成長へのわくわくするような可能性には限りがない。人は可能自己について建設的に再考し、再評価し、効力感をかなりの程度高めることができる。しかし、DNAはそのときの手段・道具に影響を与える。生物学に加えて、役割における文化や社会的な力も、人が統制できる事象および自らの可能性に関する認識の両方に影響を与え、制限を加える。これらの境界の内側で、人は、将来を具体化しながら、自らの人生についての実質的な統制を得る可能性をもっているし、その限界にまだ到達していない。
 数百年前のフランスの哲学者デカルトは、よく知られた名言「我思う、ゆえに我あり」を残し、現代心理学への道を開いた。パーソナリティについて知られるようになったことを用いて、私たちは彼の主張を次のよう に修正することができるだろう。「私は考える。それゆえ私を変えられる」と。なぜなら、考え方を変えることによって、何を感じるか何をなすか、そしてどんな人間になるかを変えることができるからである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第18章 社会的文脈および文化とパーソナリティ、p.606、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))

ウォルター・ミシェル(1930-)
ウォルター・ミシェルの関連書籍(amazon)
検索(ウォルター・ミシェル)
検索(Walter Mischel)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

14.コンストラクトの代替性:(1)被験者自身のコンストラクトを理解する、(2)出来事を「科学的」にではなく、その人のコンストラクトで解釈する、(3)この解釈から、その人の予期と行動が理解される。(ジョージ・ケリー(1905-1967))

コンストラクトの代替性

【コンストラクトの代替性:(1)被験者自身のコンストラクトを理解する、(2)出来事を「科学的」にではなく、その人のコンストラクトで解釈する、(3)この解釈から、その人の予期と行動が理解される。(ジョージ・ケリー(1905-1967))】
(1)《例》
 ある少年が、母親のお気に入りの花瓶を落としてしまう。
(a) その子ども担当の精神分析家に聞けば、少年の無意識の敵意を指摘するかもしれない。
(b) 母親に尋ねれば、少年がどんなに「意地が悪い」か話すかもしれない。
(c) 父親は「甘やかされている」と言うかもしれない。
(d) 先生は、少年が「怠け者」で、ずっと「不器用」であったことの証明だと言うかもしれない。
(e) 祖母は、それを単に「うっかり」起こしたと弁護するかもしれない。
(f) 本人は、その出来事を自分の「愚かさ」を示す出来事と解釈するかもしれない。
(2)《コンストラクトの代替性》
 生活や人生における出来事には、無数の解釈が可能である。人は、事象を変化させることはできないかもしれないが、異なるように解釈することはいつでも可能である。そして、解釈が異なれば、その後の行動も違ったものになってくる。このように、人は出来事を予期するのに用いるコンストラクトよって、方向づけられている。
(3) 心理学においては、その人たちがしたことを、我々の意味づけで、すなわち最も科学的に簡潔な方法で理解するのではなく、その人たちのスキーマが理論的に簡潔であるか否かにかかわらず、その人たち自身が理解するように理解することが必要である。
ジョージ・ケリー(1905-1967)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
検索(George Kelly)
検索(ジョージ・ケリー)

 「人々を理解するため、ケリー(ジョージ・ケリー)のアプローチを採用するなら、以下のようになる。
 『その人たちがしたことを我々の意味づけで理解するのではなく、その人たち自身が理解するように理解することを試みるだろう。その人たちの生活や人生における出来事を最も科学的に簡潔な方法でまとめる代わりに、その人たちのスキーマが理論的に簡潔であるか否かにかかわらず、その人たちがどのように出来事をまとめるかを私たちは尋ねるだろう。』(Maher,1979,p.203に引用されたKelly,1962)

 同じ事象は他のやり方でも分類されうる。人は常に事象を変化させることはできないかもしれないが、異なるように解釈することはいつでも可能である(Fransella,1995)。

ケリーはこれを、コンストラクトの代替性とよんでいる。

一つの例として、以下のような出来事について考えてみよう。ある少年が母親のお気に入りの花瓶を落としてしまう。これは何を意味しているか。

単純には、花瓶が割れたということである。しかしその子ども担当の精神分析家に聞けば、少年の無意識の敵意を指摘するかもしれない。

母親に尋ねれば、少年がどんなに「意地が悪い」か話し、父親は「甘やかされている」と言い、その子どもの先生は「怠け者」で、ずっと「不器用」であったことの証明として、その出来事をみるかもしれないし、祖母はそれを単に「うっかり」起こしたと弁護し、本人はその出来事を自分の「愚かさ」を示す出来事と解釈するかもしれない。

花瓶は壊れていて、その出来事は取り消すことはできない。しかしそのことには、無数の解釈が可能である。そして解釈が異なれば、その後の行動も違ったものになってくる。

 ケリーの理論は以下のような基本的な仮定から始まっている。「人の心理過程は、その人が出来事をどのように予期するかによって、方向づけられている。
(Kelly,1955,p.46)

これは人の活動は、出来事を予期するのに用いるコンストラクトによって方向づけられることを意味している。

他の現象学的理論と同様に、この考え方でも、その人の主観的な見方を強調するが、特にその人がどのように出来事を予測し予期するかに注目している。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅴ部 現象学的・人間性レベル、第12章 現象学的・人間性レベルの諸概念、pp.395-396、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))

(索引:パーソナル・コンストラクト心理学,コンストラクトの代替性)

パーソナリティ心理学―全体としての人間の理解



(出典:COLUMBIA UNIVERSITY IN THE CITY OF NEW YORK
ウォルター・ミシェル(1930-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「個人が所有する自由や成長へのわくわくするような可能性には限りがない。人は可能自己について建設的に再考し、再評価し、効力感をかなりの程度高めることができる。しかし、DNAはそのときの手段・道具に影響を与える。生物学に加えて、役割における文化や社会的な力も、人が統制できる事象および自らの可能性に関する認識の両方に影響を与え、制限を加える。これらの境界の内側で、人は、将来を具体化しながら、自らの人生についての実質的な統制を得る可能性をもっているし、その限界にまだ到達していない。
 数百年前のフランスの哲学者デカルトは、よく知られた名言「我思う、ゆえに我あり」を残し、現代心理学への道を開いた。パーソナリティについて知られるようになったことを用いて、私たちは彼の主張を次のよう に修正することができるだろう。「私は考える。それゆえ私を変えられる」と。なぜなら、考え方を変えることによって、何を感じるか何をなすか、そしてどんな人間になるかを変えることができるからである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第18章 社会的文脈および文化とパーソナリティ、p.606、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))

ウォルター・ミシェル(1930-)
ウォルター・ミシェルの関連書籍(amazon)
検索(ウォルター・ミシェル)
検索(Walter Mischel)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

2018年6月9日土曜日

13.パーソナル・コンストラクト心理学:心理学者でなくとも誰もが、私的なパーソナリティ理論を持っている。行動の参照例から、それを理解する必要がある。(ジョージ・ケリー(1905-1967))

パーソナル・コンストラクト心理学

【パーソナル・コンストラクト心理学:心理学者でなくとも誰もが、私的なパーソナリティ理論を持っている。行動の参照例から、それを理解する必要がある。(ジョージ・ケリー(1905-1967))】
(1) 心理学者の対象である被験者は、心理学者とまったく異なっているわけではない。たとえば、自分自身を明晰に理解し統制するための、その人自身の理論を持っているのであって、盲目の犠牲者ではない。
(2) したがって、被験者を本当に理解するには、彼を「科学者」として扱わなければならない。すなわち、その人が持っている私的なパーソナリティ理論(コンストラクト)を理解する必要がある。
(3) コンストラクトを知るには、どうすればよいか。コンストラクトは、行動を通じてのみ知られる。したがって、そのコンストラクトが私的なものであろうと、理論的なものであろうと、その人が考える行動の「参照例」を見つけなければならない。

(出典:wikipedia
検索(George Kelly)
検索(ジョージ・ケリー)

 「ケリー(ジョージ・ケリー)によれば、たいていの心理学者は認知的な明晰さを求め、自身の人生を含めた現象を理解することに自分自身が動機づけられているとみているはずである。

しかし、彼らの理論の「研究対象」は、自分たち理論家とは違って、理解することも統制することもできない心理的な力や特性の犠牲者になっているとみている。

理論家と研究対象の間にあるこの溝をなくそうとケリーは考え、すべての人を科学者として扱おうとする。

 科学者と同様に、研究対象は人生における事象を予期し統制しようとし、コンストラクトや仮説を生成する。

ゆえに、研究対象を理解するには、その人のコンストラクト、つまり私的なパーソナリティ理論を理解しなければならない。

ある人のコンストラクトを研究するためには、その人の行動例つまり「参照例」を見つけなければならない。その人が、行動例を提示してくれなければ、「私は自尊心が高すぎる」とか「親しみやすい人間ではない」とか「恋に落ちたかもしれない」と言うとき、それが何を意味しているのかを理解することはできない。

ある患者が自分を「一人の女性として」解釈するときのように、コンストラクトが私的であろうと、心理学者が「内向性」あるいは「自我防衛」について話すときのように理論的であろうと、参照行動例が必要になってくる。コンストラクトは、行動を通してのみ知られるのである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅴ部 現象学的・人間性レベル、第12章 現象学的・人間性レベルの諸概念、pp.394-395、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))
(索引:パーソナル・コンストラクト心理学)

パーソナリティ心理学―全体としての人間の理解



(出典:COLUMBIA UNIVERSITY IN THE CITY OF NEW YORK
ウォルター・ミシェル(1930-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「個人が所有する自由や成長へのわくわくするような可能性には限りがない。人は可能自己について建設的に再考し、再評価し、効力感をかなりの程度高めることができる。しかし、DNAはそのときの手段・道具に影響を与える。生物学に加えて、役割における文化や社会的な力も、人が統制できる事象および自らの可能性に関する認識の両方に影響を与え、制限を加える。これらの境界の内側で、人は、将来を具体化しながら、自らの人生についての実質的な統制を得る可能性をもっているし、その限界にまだ到達していない。
 数百年前のフランスの哲学者デカルトは、よく知られた名言「我思う、ゆえに我あり」を残し、現代心理学への道を開いた。パーソナリティについて知られるようになったことを用いて、私たちは彼の主張を次のよう に修正することができるだろう。「私は考える。それゆえ私を変えられる」と。なぜなら、考え方を変えることによって、何を感じるか何をなすか、そしてどんな人間になるかを変えることができるからである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第18章 社会的文脈および文化とパーソナリティ、p.606、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))

ウォルター・ミシェル(1930-)
ウォルター・ミシェルの関連書籍(amazon)
検索(ウォルター・ミシェル)
検索(Walter Mischel)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2