ラベル 畠中尚志 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 畠中尚志 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月29日水曜日

時間的な構造において予測可能でなかったり、未来が一つに決定されていなくても、過去から未来までの全存在が決定されていると思われるのは、我々自身が時間的な存在であることによる認識上の限界である。なぜなら、決定性の概念が時間の存在を前提にしているからである。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)

決定性は、時間的な概念である

時間的な構造において予測可能でなかったり、未来が一つに決定されていなくても、過去から未来までの全存在が決定されていると思われるのは、我々自身が時間的な存在であることによる認識上の限界である。なぜなら、決定性の概念が時間の存在を前提にしているからである。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)


 (a)決定性は時間的な概念である
  未来が決定されているかどうかという概念自体が、時間の存在を前提にしている。一つの存在として存在している全存在は、時間を超えており、決定されているかどうかを問うことは無意味である。(持続的な概念と永遠的な概念)
 (b)認識は、我々の限界に服する
  我々自身が時間的な存在なので、時間の存在を前提にした決定性の概念は理解することができる。しかし、時間を超えた概念はたとえ理解できなくとも、それは我々の存在の限界なのであって、全宇宙の存在の真の姿は同じ概念で理解可能とは限らない。


(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』,第5部,6,pp.229-235,岩波文庫,1950,畠中尚志(訳),https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000871187-00 )


















































2022年6月23日木曜日

たとえ出来事がどのように生起していようとも、過去から未来までの全存在は、確かに何らかの存在として一つ存在しており、それでもなお、自由意志がいかなる意味で存在し得るのかが問題である。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)

自由意志

たとえ出来事がどのように生起していようとも、過去から未来までの全存在は、確かに何らかの存在として一つ存在しており、それでもなお、自由意志がいかなる意味で存在し得るのかが問題である。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)



(a)予見には2つの概念が区別されるとの考え
 (i)予測可能性
  現在の状態を知って、未来の状態を予測できるという意味での予見の概念がある。しかし、予測可能だとしても、未来の状態は一つに決定されているとは限らない。
 (ii)過去から未来までの全存在
  予測可能かどうか、また予測可能だとしても未来が一つに決まっているかどうかが分からなくても、未来はある姿で存在する。この過去から未来に至る全ての存在は、全宇宙の全てを知ることが可能だとしたら、一つの存在として存在していると思われる。
(b)予見とは過去から未来までの全存在を知ることであるとの考え
 いま現に、ある人が座っていると知ることは、それが確かに存在していることを示している。過去のことも未来のことも、それが確かに存在しているのなら、その存在そのものは、一つに決まっているものと思われる。



(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』,第5部,2,pp.210-213,岩波文庫,1950,畠中尚志(訳),https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000871187-00 )































2018年1月20日土曜日

人間は自然の一部分であって他の諸部分と密接に結合している。だから、もしこの自然がいまとは異なった仕方で創造されていたとしたら、我々の本性もまた、それら創造された事物を理解し得るようなものに創られていたことであろう。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))

自然との合一

【人間は自然の一部分であって他の諸部分と密接に結合している。だから、もしこの自然がいまとは異なった仕方で創造されていたとしたら、我々の本性もまた、それら創造された事物を理解し得るようなものに創られていたことであろう。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))】
 「さていま次のように問う人があるかもしれない。もし神が事物を別様に決裁し、現に真であるところのことを偽であるようにしたとすれば、我々はそれでもなおそれを最も真なものとして認めるであろうかどうか、と。[これに対して私は答える]、もし神が我々に与えた本性をそのまま我々に残して置いたとすれば確かにそうなるであろう。しかし、そうした場合でも、神は、もしその気になりさえしたら、神から別様に定められた事物の本性と法則を理解し得るような本性を我々に与える――かつて与えた如く――ことができたであろう。否、もし我々が神の誠実ということを念頭に置く限り、神は必ずそうした本性を与えたに違いない、と。この同じことはまた、我々が先に述べたこと、即ち所産的自然の全体はただ一つの有であるということからも明らかである。というのは、このことからして、人間は自然の一部分であって他の諸部分と密接に結合していねばならぬことになる。従ってさらに神の決裁の単純性ということと併せて考えれば、次の帰結にならざるを得ない、即ち、もし神が事物を異なった仕方で創造したとしたら、神は同時にまた我々の本性をも、神の創造した通りに事物を理解し得るような風に創っていたであろう、と。」
(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)『デカルトの哲学原理』形而上学的思想第二部 第九章、p.217、[畠中尚志・1959])
(索引:誠実な神、所産的自然、人間の本性)

デカルトの哲学原理―附 形而上学的思想 (岩波文庫)




(出典:wikipedia
バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「どんなものも、その本性において見れば、完全だとも不完全だとも言われないであろう。特に、生起する一切のものは永遠の秩序に従い、一定の自然法則に由って生起することを我々が知るであろう後は。」(中略)「人間はしかし無力のためその思惟によってこの秩序を把握できない。だが一方人間は、自分の本性よりはるかに力強い或る人間本性を考え、同時にそうした本性を獲得することを全然不可能とは認めないから、この完全性[本性]へ自らを導く手段を求めるように駆られる。そしてそれに到達する手段となり得るものがすべて真の善と呼ばれるのである。最高の善とはしかし、出来る限り、他の人々と共にこうした本性を享受するようになることである。ところで、この本性がどんな種類のものであるかは、適当な場所で示すであろうが、言うまでもなくそれは、精神と全自然との合一性の認識(cognitio unionis quam mens cum tota Natura habet)である。」
 「だから私の志す目的は、このような本性を獲得すること、並びに、私と共々多くの人々にこれを獲得させるように努めることにある。」(中略)「次に、出来るだけ多くの人々が、出来るだけ容易に且つ確実にこの目的へ到達するのに都合よいような社会を形成しなければならない。なお、道徳哲学並びに児童教育学のために努力しなければならない。また健康はこの目的に至るのに大切な手段だから、全医学が整備されなければならない。また技術は多くの難しい事柄を簡単なものにして、我々に、生活における多くの時間と便宜を得させてくれるから、機械学を決してなおざりにしてはならない。」(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)『知性改善論』(12)(13)(14)(15)、pp.17-19、岩波文庫(1968)、畠中尚志(訳))

バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)
スピノザの関連書籍(amazon)
検索(スピノザ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

「我々がどんなものの認識にも到達し得ない」ということを否定する限り、我々が、我々の本性の創造者によって欺かれているかもしれないということは、否定される。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))

欺瞞者である神

【「我々がどんなものの認識にも到達し得ない」ということを否定する限り、我々が、我々の本性の創造者によって欺かれているかもしれないということは、否定される。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))】
 「我々がどんなものの認識にも到達し得ない」ということを否定する限り、我々が、我々の本性の創造者によって欺かれているかもしれないということは、否定される。なぜなら、我々が自ら論証に導かれて到達した結論に導かれながら、同時にそれがまた否定されることになるかもしれないなら、いかなる認識にも到達し得ないからだ。
 「我々がいかなるものについても確実であり得ないのは、我々が神の存在を知らない限りにおいてでなく(なぜなら、このことについては今問題になっていないから)、ただ我々が神について明瞭判然たる観念を持たない限りにおいてのみである、と。」では、神について明瞭判然たる観念とは、どのようなものか。
 仮に、神が欺瞞者であるとしてみよう。このとき、「例えば三角形の本性に注意した場合、我々はその三角の和が二直角に等しいと結論せざるを得ないけれども、しかし我々が我々の本性の創造者によって欺かれているかもしれないということになれば、同じ結論はなされ得ないからである。」すなわち、我々はその三角の和が二直角に等しいということに導かれながら、同時にそれがまた否定されることになるかもしれない。「しかし我々は『それだから我々はどんなものの認識にも到達し得ない。』ということはこれを否定する。」ゆえに、神が欺瞞者であると考えることはできない。つまり、「全問題の核心は係って次の点にのみ存するからである。それは即ち、神が欺瞞者であると考えることも欺瞞者でないと考えることも等しく容易であるなどということがないように我々を決定する神の観念、そうした神の観念を我々は形成し得るということである。」
(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)『デカルトの哲学原理』デカルトの哲学原理第一部、pp.30-33、[畠中尚志・1959])
(索引:欺瞞者である神)

デカルトの哲学原理―附 形而上学的思想 (岩波文庫)




(出典:wikipedia
バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「どんなものも、その本性において見れば、完全だとも不完全だとも言われないであろう。特に、生起する一切のものは永遠の秩序に従い、一定の自然法則に由って生起することを我々が知るであろう後は。」(中略)「人間はしかし無力のためその思惟によってこの秩序を把握できない。だが一方人間は、自分の本性よりはるかに力強い或る人間本性を考え、同時にそうした本性を獲得することを全然不可能とは認めないから、この完全性[本性]へ自らを導く手段を求めるように駆られる。そしてそれに到達する手段となり得るものがすべて真の善と呼ばれるのである。最高の善とはしかし、出来る限り、他の人々と共にこうした本性を享受するようになることである。ところで、この本性がどんな種類のものであるかは、適当な場所で示すであろうが、言うまでもなくそれは、精神と全自然との合一性の認識(cognitio unionis quam mens cum tota Natura habet)である。」
 「だから私の志す目的は、このような本性を獲得すること、並びに、私と共々多くの人々にこれを獲得させるように努めることにある。」(中略)「次に、出来るだけ多くの人々が、出来るだけ容易に且つ確実にこの目的へ到達するのに都合よいような社会を形成しなければならない。なお、道徳哲学並びに児童教育学のために努力しなければならない。また健康はこの目的に至るのに大切な手段だから、全医学が整備されなければならない。また技術は多くの難しい事柄を簡単なものにして、我々に、生活における多くの時間と便宜を得させてくれるから、機械学を決してなおざりにしてはならない。」(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)『知性改善論』(12)(13)(14)(15)、pp.17-19、岩波文庫(1968)、畠中尚志(訳))

バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)
スピノザの関連書籍(amazon)
検索(スピノザ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

2018年1月16日火曜日

真理探究の方法を見出すためには、この方法を探究するための他の方法の探究が必要だというように、限りなく遡る探究はあり得ない。こうした方法では、およそどんな認識にも到達しないであろう。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))

鉄を鍛える喩え

【真理探究の方法を見出すためには、この方法を探究するための他の方法の探究が必要だというように、限りなく遡る探究はあり得ない。こうした方法では、およそどんな認識にも到達しないであろう。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))】
 「さてどんな種類の認識が我々にとって必要かを知っての上は、我々が認識すべきものをこうした認識によって認識する道すなわち方法が講ぜられなくてはならない。これがなされるためにまず注意すべきは、この際無限につづく探究はあり得ないということである。すなわち、真理探究の最上の方法を見出すためにはこの真理探究の方法を探究する他の方法が必要でなく、また第二の方法を探究するために他の第三の方法が必要ではない、このようにして無限に進む。実際こうした方法では、我々は決して真理の認識に到達しないであろう、いや、およそどんな認識にだって到達しないであろう。この関係は確かに物的道具における関係と同じであって、この後者の場合同じ工合に議論がなされ得る。すなわち、鉄を鍛えるためにはハンマーが必要であり、ハンマーを手に入れるためにはそれを作らねばならず、そのためには他のハンマーと他の道具が必要であり、これを有するためにはまた他の道具を要し、このようにして無限に進む。しかしこうした仕方で、人間に鉄を鍛える力がないことを証明しようとしても無駄であろう。」
(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)『知性改善論』(三〇)、pp.28-29、[畠中尚志・1992])
(索引:認識論、鉄を鍛える喩え)

知性改善論 (岩波文庫)


(出典:wikipedia
バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「どんなものも、その本性において見れば、完全だとも不完全だとも言われないであろう。特に、生起する一切のものは永遠の秩序に従い、一定の自然法則に由って生起することを我々が知るであろう後は。」(中略)「人間はしかし無力のためその思惟によってこの秩序を把握できない。だが一方人間は、自分の本性よりはるかに力強い或る人間本性を考え、同時にそうした本性を獲得することを全然不可能とは認めないから、この完全性[本性]へ自らを導く手段を求めるように駆られる。そしてそれに到達する手段となり得るものがすべて真の善と呼ばれるのである。最高の善とはしかし、出来る限り、他の人々と共にこうした本性を享受するようになることである。ところで、この本性がどんな種類のものであるかは、適当な場所で示すであろうが、言うまでもなくそれは、精神と全自然との合一性の認識(cognitio unionis quam mens cum tota Natura habet)である。」
 「だから私の志す目的は、このような本性を獲得すること、並びに、私と共々多くの人々にこれを獲得させるように努めることにある。」(中略)「次に、出来るだけ多くの人々が、出来るだけ容易に且つ確実にこの目的へ到達するのに都合よいような社会を形成しなければならない。なお、道徳哲学並びに児童教育学のために努力しなければならない。また健康はこの目的に至るのに大切な手段だから、全医学が整備されなければならない。また技術は多くの難しい事柄を簡単なものにして、我々に、生活における多くの時間と便宜を得させてくれるから、機械学を決してなおざりにしてはならない。」(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)『知性改善論』(12)(13)(14)(15)、pp.17-19、岩波文庫(1968)、畠中尚志(訳))

バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)
スピノザの関連書籍(amazon)
検索(スピノザ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

2017年12月28日木曜日

心身問題:我々は身体を感覚し、その他の何ものをも感覚しない。これが、精神と身体との合一の意味である。しかし、感覚を結果とし、その原因を身体と結論したのだが、その原因については実は何ごとも理解してはいないのである。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))

心身問題

【心身問題:我々は身体を感覚し、その他の何ものをも感覚しない。これが、精神と身体との合一の意味である。しかし、感覚を結果とし、その原因を身体と結論したのだが、その原因については実は何ごとも理解してはいないのである。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677))】
 我々がこれこれの身体を感覚し、その他の何ものをも感覚しない。これが、精神が身体と合一しているということの意味である。このような抽象的な概念は、確実ではあるが、表象力によって混乱されることがあるから、特に用心しなければならない。我々は結果を感覚し、それにもとづいて原因を結論したのだが、その原因については実は何ごとも理解していないのである。
 「ところで、他の事物から結論するというのは、次のような場合である。すなわち、我々がこれこれの身体を感覚し、その他の何ものをも感覚しないことを明らかに知覚する時に、そのことから直ちに、我々は、精神が身体と合一しているということ、そしてその合一がこうした感覚の原因であることを明瞭に結論する。しかし我々は、一体その感覚とか合一とかがどんな種類のものであるかをそれから絶対的には理解できない。」(中略)「この例から、さっき私の注意したことが明瞭にわかる。なぜなら、その合一とはとりもなおさず感覚そのものを意味するにすぎないからである。すなわち、我々は結果を感覚し、それにもとづいて原因を結論したのだが、その原因については実は何ごとも理解していないのである。」(中略)「このような種類の結論は、なるほど確実ではあるが、特に用心しなければ、十分安全とは言えない。最善の配慮を用いなくては、たちまち誤謬に陥るであろう。というのは、物をその真の本質によってでなく、このように抽象的に概念する時には、直ちに表象力によって混乱されるからである。なぜなら、その際人々は、それ自体では一であるものを多様に表象するから、すなわち人々は、抽象的に、きれぎれに、且つ混乱して概念したものに対して、他のもっと親しいものを表示するのに用いる名称を与え、その結果として、はじめにこの名称が与えられたものを表象すると同じ仕方で、今度のものをも表象するからである。」
(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)『知性改善論』(二一)へのスピノザ自身の注、pp.23-24、[畠中尚志・1992])
(索引:心身問題、精神、身体、精神と身体との合一、感覚)

知性改善論 (岩波文庫)



(出典:wikipedia
バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「どんなものも、その本性において見れば、完全だとも不完全だとも言われないであろう。特に、生起する一切のものは永遠の秩序に従い、一定の自然法則に由って生起することを我々が知るであろう後は。」(中略)「人間はしかし無力のためその思惟によってこの秩序を把握できない。だが一方人間は、自分の本性よりはるかに力強い或る人間本性を考え、同時にそうした本性を獲得することを全然不可能とは認めないから、この完全性[本性]へ自らを導く手段を求めるように駆られる。そしてそれに到達する手段となり得るものがすべて真の善と呼ばれるのである。最高の善とはしかし、出来る限り、他の人々と共にこうした本性を享受するようになることである。ところで、この本性がどんな種類のものであるかは、適当な場所で示すであろうが、言うまでもなくそれは、精神と全自然との合一性の認識(cognitio unionis quam mens cum tota Natura habet)である。」
 「だから私の志す目的は、このような本性を獲得すること、並びに、私と共々多くの人々にこれを獲得させるように努めることにある。」(中略)「次に、出来るだけ多くの人々が、出来るだけ容易に且つ確実にこの目的へ到達するのに都合よいような社会を形成しなければならない。なお、道徳哲学並びに児童教育学のために努力しなければならない。また健康はこの目的に至るのに大切な手段だから、全医学が整備されなければならない。また技術は多くの難しい事柄を簡単なものにして、我々に、生活における多くの時間と便宜を得させてくれるから、機械学を決してなおざりにしてはならない。」(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)『知性改善論』(12)(13)(14)(15)、pp.17-19、岩波文庫(1968)、畠中尚志(訳))

バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)
スピノザの関連書籍(amazon)
検索(スピノザ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2