意識と言語の関係
【中核自己を発現させた2次のマップに対応する内的経験は、抑制不可能で自動的な方法で直ちに言語に変換される。また、分離脳研究の知見によると、左大脳半球は必ずしも事実と一致しない作話をする。(アントニオ・ダマシオ(1944-))】((a),(b)再掲、(b4)(c)追加記載)
(a) 1次のマップに対応する内的経験
(a1) 対象のマップの内的経験
形成されたイメージである「対象」、例えば、顔、メロディ、歯痛、ある出来事の記憶など。
対象は、実際に存在するものでも、過去の記憶から想起されたものでもよい。
対象はあまりにも多く、しばしば、ほとんど同時に複数の対象が存在する。
(a2) 原自己のマップの内的経験
(a2.1) マスター内知覚(器官、組織、内臓、その他内部環境の状態に由来する知覚)
(a2.2) マスター生命体(身体の形、身体の動き)
(a2.3) 外的に向けられた感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡覚の〈特殊感覚〉と、マスター生命体の一部である目、耳、鼻、舌を収めている身体領域とその動きの知覚)
(b) 2次のマップに対応する内的経験(イメージ的、非言語的なもの)
(b1) 何かしら対象が存在する。その対象を、知っている。
(b2) その対象が、影響を及ぼして、何かしら変化させている。その対象は注意を向けさせる。
(b3) 何かしら変化するものが存在する。それは、ある特定の視点から、対象を見て、触れて、聞いている。
(b4) 一つの対象に向けられる「注意」の程度は変化するが、ある対象から別の対象へと気をそらされても、全体的な意識のレベルが識閾より下に落ちることはない。つまり、無意識状態になることはないし、発作を起こしているように見えることもない。
(c) 3次の言語的翻訳
(c1)2次の非言語的、イメージ的なものは、直ちに言語に変換される。
(c2)この翻訳は、抑制不可能で自動的なものである。ただし、付随しないこともままあって、かなり気ままになされる。言葉や文が無くても、「意識」が失われることはない。あなたは、ただ耳を澄まし、じっと見ているのだ。
(c3)対象の認識や、原自己、中核自己は、2次の非言語的なものとしても存在するし、言語的にも存在する。非言語的なものが「概念」であり、概念は言葉や文に先行して存在する。
(c3.1)概念は、実在、動作、事象、関係性に対する非言語的理解からなっている。
(c3.2)言葉や文は、概念を翻訳し、実在、動作、事象、関係性を指示している。
(c4)「言語的」創造心は、フィクションに耽りやすい。すなわち、人間の左大脳半球は、必ずしも事実と一致しない言語的な話をつくりやすい。これは、分離脳研究における重要な知見である。
「人間の場合、二次の非言語的な意識の話は、ただちに言語に変換されるだろう。それを「3次」と呼んでもいいかもしれない。
認識作用は新しく生み出された中核自己によるという話に加え、人間の脳は自動的に、その話の言語版も生み出す。だれもその言語的翻訳を止めることはできない。われわれの心の非言語的トラックでなされているものが、即座に言葉と文に翻訳される。それが言語をもつ生き物である人間の本質だ。
この抑制不可能な翻訳、つまり、認識と中核自己が心の中で言語的「にも」存在するようになるという事実こそ、意識を言語だけで説明できるとする考え方の大本ではないだろうか。言語がわれわれのために心的状況についてコメントするとはじめて意識が生まれる、とずっと考えられてきた。
前に述べたように、意識に対するこのような見解は、言語という道具を使いこなす人間だけが意識状態を有するとしている。だとすると、非言語的な動物や人間の赤子は、不幸にも、永久に無意識である。
意識を言語で説明することはできそうにない。われわれは言語に惑わされることなく、もっと説得力のある考え方を見いだす必要がある。
興味深いことに、言語の本質それ自体が、言語が意識において基本的役割を担うことと相容れない。
言葉や文は、実在、動作、事象、関係性を指示している。言葉や文は概念を翻訳し、概念は、実在、動作、事象、関係性に対する非言語的理解からなっている。必然的に、概念は、種の進化においてであれ、われわれの日常的経験においてであれ、言葉や文に先行する。
健康で正気の人間の言葉や文は無からは生まれないし、無の翻訳であるはずもない。だから、私の心が「私は」とか「私に」と言うとき、私の心は、私という有機体の、私という自己の、非言語的概念を、さらりと翻訳しているのだ。
もしそこに中核自己という間断なく活性化される構成概念がなかったら、心はたぶんそれを「私は」とか「私に」とか翻訳することはできないだろう。適切な言葉への翻訳が生み出されるには、中核自己が存在しなければならない。」(中略)
「言語的翻訳は抑制されえないが、付随しないこともままあって、かなり気ままになされる(創造的な心は、判で押したような仕方ではなく、かなり変化に富んだ仕方で心的事象を翻訳する)。
さらに、「言語的」創造心はフィクションに耽りやすい。たぶん、人間の分離脳研究におけるもっとも重要な知見はまさにつぎの点にある。人間の左大脳半球は、かならずしも事実と一致しない言語的な話をつくりやすい。
私は意識が突飛な言語的翻訳に、そしてそれに払われる予測不可能なレベルの注意に依存しているようには思えない。
もし意識がその存在を言語的翻訳に頼っているなら、たぶん人間には事実に即したものから即さないものまで、さまざまな種類の意識があるだろうし、効率的なものからそうでないものまで、さまざまなレベルや強さの意識があるだろう。
また最悪なものとして、意識の消滅というのもあるだろう。だが、こうしたことは健康で正気の人間に起きていることではない。
自己と認識についての根源的な話は、一貫性をもって語られる。一つの対象に向けられるあなたの「注意」の程度は変化するが、あなたがある対象から別の対象へと気をそらされても、あなたの全体的な意識のレベルが識閾より下に落ちることはない。
つまり、あなたが無意識状態になることはないし、発作を起こしているように見えることもない。あなたは別のことを意識していて、何も意識していないのではない。
識閾はあなたが目覚めると満たされ、その後はそれが「オフ」になるまで、意識は「オン」である。言葉や文がなくなると、あなたは眠るのではない。ただ耳を澄まし、じっと見ているのだ。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『起こっていることの感覚』(日本語名『無意識の脳 自己意識の脳』)第3部 意識の神経学、第6章 中核意識の発見――無意識と意識の間、pp.232-235、講談社(2003)、田中三彦(訳))
(索引:意識,言語,意識と言語の関係)
(出典:wikipedia)
「もし社会的情動とその後の感情が存在しなかったら、たとえ他の知的能力は影響されないという非現実的な仮定を立てても、倫理的行動、宗教的信条、法、正義、政治組織といった文化的構築物は出現していなかったか、まったく別の種類の知的構築物になっていたかのいずれかだろう。が、少し付言しておきたい。私は情動と感情だけがそうした文化的構築物を出現させているなどと言おうとしているのではない。第一に、そうした文化的構築物の出現を可能にしていると思われる神経生物学的傾性には、情動と感情だけでなく、人間が複雑な自伝を構築するのを可能にしている大容量の個人的記憶、そして、感情と自己と外的事象の密接な相互関係を可能にしている延長意識のプロセスがある。第二に、倫理、宗教、法律、正義の誕生に対する単純な神経生物学的解釈にはほとんど望みがもてない。あえて言うなら、将来の解釈においては神経生物学が重要な役割を果たすだろう。しかし、こうした文化的現象を十分に理解するには、人間学、社会学、精神分析学、進化心理学などからの概念と、倫理、法律、宗教という分野における研究で得られた知見を考慮に入れる必要がある。実際、興味深い解釈を生み出す可能性がもっとも高いのは、これらすべての学問分野と神経生物学の〈双方〉から得られた統合的知識にもとづいて仮説を検証しようとする新しい種類の研究だ。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))
アントニオ・ダマシオ(1944-)
検索(アントニオ・ダマシオ)
検索(Antonio R. Damasio)
アントニオ・ダマシオの関連書籍(amazon)
科学ランキング
ブログサークル
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『起こっていることの感覚』(日本語名『無意識の脳 自己意識の脳』)第3部 意識の神経学、第6章 中核意識の発見――無意識と意識の間、pp.232-235、講談社(2003)、田中三彦(訳))
(索引:意識,言語,意識と言語の関係)
(出典:wikipedia)
「もし社会的情動とその後の感情が存在しなかったら、たとえ他の知的能力は影響されないという非現実的な仮定を立てても、倫理的行動、宗教的信条、法、正義、政治組織といった文化的構築物は出現していなかったか、まったく別の種類の知的構築物になっていたかのいずれかだろう。が、少し付言しておきたい。私は情動と感情だけがそうした文化的構築物を出現させているなどと言おうとしているのではない。第一に、そうした文化的構築物の出現を可能にしていると思われる神経生物学的傾性には、情動と感情だけでなく、人間が複雑な自伝を構築するのを可能にしている大容量の個人的記憶、そして、感情と自己と外的事象の密接な相互関係を可能にしている延長意識のプロセスがある。第二に、倫理、宗教、法律、正義の誕生に対する単純な神経生物学的解釈にはほとんど望みがもてない。あえて言うなら、将来の解釈においては神経生物学が重要な役割を果たすだろう。しかし、こうした文化的現象を十分に理解するには、人間学、社会学、精神分析学、進化心理学などからの概念と、倫理、法律、宗教という分野における研究で得られた知見を考慮に入れる必要がある。実際、興味深い解釈を生み出す可能性がもっとも高いのは、これらすべての学問分野と神経生物学の〈双方〉から得られた統合的知識にもとづいて仮説を検証しようとする新しい種類の研究だ。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))
アントニオ・ダマシオ(1944-)
検索(アントニオ・ダマシオ)
検索(Antonio R. Damasio)
アントニオ・ダマシオの関連書籍(amazon)
科学ランキング
ブログサークル