ラベル 我と彼女 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 我と彼女 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月27日火曜日

8.9.世界は、人間にとって、人間の二重の態度に応じて二重である。我-汝。あるいは、我-それ、我-彼、我-彼女。人間は、自然、人間、精神的実在と我-汝の関係を成立させることで、真の存在に触れ、向き合い、応答する。(マルティン・ブーバー(1878-1965))

我と汝、我とそれ、彼、彼女

【世界は、人間にとって、人間の二重の態度に応じて二重である。我-汝。あるいは、我-それ、我-彼、我-彼女。人間は、自然、人間、精神的実在と我-汝の関係を成立させることで、真の存在に触れ、向き合い、応答する。(マルティン・ブーバー(1878-1965))】

(1)世界は、人間にとって、人間の二重の態度に応じて二重である。
 (1.1)我-汝
 (1.2)我-それ、我-彼、我-彼女
(2)それに応じて、人間の我もまた二重である。
  2種類の《我》:(1)相手と自己を《それ》と捉える個我は、自己幻像を拠り所とし、真の存在から遠ざかる。(2)相手に《汝》として出会う人格は、自己がいかなる存在であるかを直視し、共存する存在の真実を知る。(マルティン・ブーバー(1878-1965))
(3)関係の世界がそのなかでうち立てられる領域は、三つある。
 (3.1)自然との交わりにおける生。
  もろもろの被造物は、われわれに向いあって活動している。
  (3.1.1) 一本の樹木が、生身の存在として私と向き合い、相互的で直接的な関係が成立しているような瞬間が存在し得る。これは、私の全てがその樹に捉えられているような状態であり、単なる印象、想像、情緒によるものではない。(マルティン・ブーバー(1878-1965))
  (3.1.2) 猫の眼を見つめているとき、猫との「関係」が実現していると思われる瞬間が存在する。その時、猫の眼は、精神の一触を受けて、生成の不安のなかに閉じこめられている存在の秘密を語っているかのように感じられる。(マルティン・ブーバー(1878-1965))
 (3.2)人間との交わりにおける生。
  ここでは関係は開かれていて、言語という形体を取っている。われわれは汝を与え、また受けとることができる。
 (3.3)精神的実在との交わりにおける生。
  われわれは、汝という呼びかけを聴きとることはないのに、しかもそう呼びかけられているのを感じ、そして、形成し、思考し、行為することによって応答する。
  (3.3.1) 人間は、自らと向かいあうことで、あの《汝》と出会い、生きた言葉の語りかけを聞く。そして、その語りかけに対して、みずからが作品となり、生命をもって答える。これが、恣意によることのない行為である。(マルティン・ブーバー(1878-1965))

 「世界は人間にとっては、人間の二重の態度に応じて二重である。

 人間の態度は、人間が語り得る根元語(Grundwort)が二つであることに応じて二重である。

 この根元語とは、単一語ではなくて対偶語(Wortpaar)である。

 根元語のうちのひとつは対偶語・《我-汝》(Ich-Du)である。

 もうひとつの根元語は対偶語・《我-それ》(Ich-Es)であり、この場合には、《それ》を《彼》(Er)あるいは《彼女》(Sie)のいずれかで置きかえても、その意味するところには変りない。

 このような根元語が二つあるからには、人間の《我》もまた二重である。
 なぜなら、根元語・《我-汝》における《我》は、根元語・《我-それ》における《我》とはことなっているからである。」


(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第1部(集録本『我と汝・対話』)p.5、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))

 「関係の世界がそのなかでうち立てられる領域は、三つある。

 第一は、自然との交わりにおける生。ここでは関係はまだ暗闇のなかに揺れ動いていて、言語の地平以下のところにある。もろもろの被造物はわれわれに向いあって活動しているが、われわれのところに達することはできない。そしてわれわれがかれらに《汝》を言っても、それは言語の敷居のところで止まってしまう。

 第二は、人間との交わりにおける生。ここでは関係は開かれていて、言語という形体を取っている。われわれは《汝》をあたえ、また受けとることができる。

 第三は精神的実在(geistige Wesenheiten)との交わりにおける生。ここでは関係は雲のなかにつつまれていながら、しかし自己を開示しつつあり、無言でありながら、しかし言語を生み出しつつある。われわれはここでは《汝》という呼びかけを聴きとることはないのに、しかもそう呼びかけられているのを感じ、そして、応答するのだ、――形成し、思考し、行為することによって。

すなわち、われわれは口でもって《汝》を言うことはできぬが、われわれの存在そのものでもってあの根元語を語るのである。

 だが、いかにしてわれわれは、言語の外にあるものを根元語の世界のなかへみちびきいれることができるのであろうか?

 これらのいかなる領域にあっても、われわれのまえに現在となって生じてくるあらゆるものをとおして、われわれは永遠の《汝》の辺縁を望み見るのだ。

あらゆるものからわれわれは永遠の《汝》のそよぎを聴きとり、われわれの言うあらゆる《汝》のなかからわれわれは永遠の《汝》に呼びかけるのだ、――いかなる領域にあっても、そのそれぞれにふさわしい仕方でもって。」

(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第1部(集録本『我と汝・対話』)pp.10-11、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:我と汝,我とそれ,我と彼,我と彼女)

我と汝/対話



(出典:wikipedia
マルティン・ブーバー(1878-1965)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「国家が経済を規制しているのか、それとも経済が国家に権限をさずけているのかということは、この両者の実体が変えられぬかぎりは、重要な問題ではない。国家の各種の組織がより自由に、そして経済のそれらがより公正になるかどうかということが重要なのだ。しかしこのことも、ここで問われている真実なる生命という問題にとっては重要ではない。諸組織は、それら自体からしては自由にも公正にもなり得ないのである。決定的なことは、精神が、《汝》を言う精神、応答する精神が生きつづけ現実として存在しつづけるかどうかということ、人間の社会生活のなかに撒入されている精神的要素が、これからもずっと国家や経済に隷属させられたままであるか、それとも独立的に作用するようになるかどうかということであり、人間の個人生活のうちになおも持ちこたえられている精神的要素が、ふたたび社会生活に血肉的に融合するかどうかということなのである。社会生活がたがいに無縁な諸領域に分割され、《精神生活》もまたその領域のうちのひとつになってしまうならば、社会への精神の関与はむろんおこなわれないであろう。これはすなわち、《それ》の世界のなかに落ちこんでしまった諸領域が、《それ》の専制に決定的にゆだねられ、精神からすっかり現実性が排除されるということしか意味しないであろう。なぜなら、精神が独立的に生のなかへとはたらきかけるのは決して精神それ自体としてではなく、世界との関わりにおいて、つまり、《それ》の世界のなかへ浸透していって《それ》の世界を変化させる力によってだからである。精神は自己のまえに開かれている世界にむかって歩みより、世界に自己をささげ、世界を、また世界との関わりにおいて自己を救うことができるときにこそ、真に《自己のもとに》あるのだ。その救済は、こんにち精神に取りかわっている散漫な、脆弱な、変質し、矛盾をはらんだ理知によっていったいはたされ得ようか。いや、そのためにはこのような理知は先ず、精神の本質を、《汝を言う能力》を、ふたたび取り戻さねばならないであろう。」
(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第2部(集録本『我と汝・対話』)pp.67-68、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:汝を言う能力)

マルティン・ブーバー(1878-1965)
検索(マルティン・ブーバー)
マルティン・ブーバーの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
社会科学ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2