スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-)の命題集
(c)主観的な報告を、純粋な科学データとして扱うこと。錯視は非常に主観的なもので、見ている本人しか経験できない。それにもかかわらず、結果 は何度でも再現でき、誰にも同種の経験が得られる。
《目次》
(1)幾つかの互いに区別される「無意識」
(1.1)無数の潜在的な知覚情報と記憶
(1.2)潜在的な結合
(2.2)閾値の存在
(3.2)無意識の無数の統計マシン
(3.3)知覚の例
(3.4.2)(仮説)脳内処理と経験される知覚との違いの原因
(4.5.4)無意識的な処理の存在
(4.6)注意
(4.6.1)呼出 (alerting)
(4.6.2)指向 (orienting)
(4.6.3)実行的注意 (executive attention)
(5.5.2)現象的意識とアクセス可能な前意識の概念的な違い
(7)意識化がもたらしたこと
(1)幾つかの互いに区別される「無意識」
(1.1)無数の潜在的な知覚情報と記憶
(a)私たちの環境は無数の潜在的な知覚情報に満ちあふれている。同様に、私たちの記憶 は、次の瞬間には意識に浮上する可能性がある知識で満たされている。
(b)全体の概要
無数の潜在的な知覚情報と記憶から、まず気づきの外で情報選択がなされ、注意によってある 項目が意識にのぼる。特定の一時点においては、一つの意識的な思考のみが可能であるにすぎ ない。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(c)自発的な活動
自発的な脳活動は、非常に激しい。それに 比べ外部刺激によって喚起された活動は、平均化処理を十分に施したうえでかろうじて検出で きる程度のもので、消費エネルギー総量の恐らくは5%未満を費やすにすぎない。(スタ ニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(1.2)潜在的な結合
識閾下での認知処理、前意識、意識、自発 的行動の全ては、機能と一体化した潜在的な神経結合により遂行され、同時に、潜在的な結合 へと再組織化、記憶化される。記憶の一部は、近似的な発火パターンが再構築され、想起され る。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(1.2.1)誕生前に形成されるシナプス結合
生まれる前ですら、ニューロンは外界を統計的にサンプリングし、それに神経結合を適 合させている。
(1.2.2)記憶として存在するシナプス結合と学習された無意識の直感
数百兆の単位で人の脳内に存在する皮質シナプスは、私たちの全生涯の眠った記憶を含 む。とりわけ環境に対する脳の適応の最盛期をなす生後数年間は、毎日何百万ものシナプスが 形成されたり、破壊されたりしている。
(a)視覚処理のための記憶
低次の視覚野では、皮質結合は、隣接する直線がいかに結びついて対象物の輪郭を構 成するかについて、統計情報を編集する。
(b)聴覚の記憶
聴覚では、音のパターンに関する暗黙の知識が蓄えられる。
(c)運動の記憶
ピアノの練習を何年も続けると、これらの領域の灰白質の密度に検知可能な変化が生 じるが、これは、シナプスの密度、樹状突起の大きさ、白質の構造、ニューロンを支えるグリ ア細胞の変化に起因すると考えられる。
(d)エピソード記憶
海馬には、いつどこで誰と一緒にいるときに、どのようなできごとが起こったかに関 して、シナプスによってエピソード記憶が集められる。
(1.2.3)記憶の意識化は、かつて存在した活性化パターンの近似的な再構築
(a)記憶の知恵を直接取り出すことはできない。なぜなら、そのフォーマットは、意識 的思考を支援するニューロンの発火パターンとはまったく違うからである。
(b)想起するためには、記憶は眠った状態から活性化された状態へと変換されねばなら ない。記憶の想起に際して、シナプスは正確に発火パターンが再現されるように促す。
(1.2.4)学習
(1.2.4.1)覚醒状態の学習(ボトムアップ処理)
(a)感覚データを用いて、環境のモデルを生成する。
(b)予想外の感覚信号が入り、それが内部モデルの予想とは相反するとき、その信号は予測誤差信号を発生させ、 それが皮質の階層を上り、各段階で統計的な重みを調節する。
(c)それによっ て、トップダウンのモデルはだんだん正確さを増すようになる。
(1.2.4.2)睡眠状態の学習(トップダウン処理)
(a)夜間には、私たちは生成モデルを使って、もともと予想されてなかった新たな像を合成する。
(b)脳の一部はこの実体のないところから生み出された一連の像に基づいて自らトレーニングする。
(c)私たちはボトムアップの結合を改良できるようになる。
(1.2.4.3)学習感受期
シナプスの過剰生産とミエリン形成の波が次々と進むのに同調して、学習の感受期は、関係する脳の 領域によって、始まったり終わったりする時期が変わる。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(a)一 次視覚野は、他の感覚野と同様、もっと高次の皮質領域よりもずっと速く成熟する。早期の感覚野で は、皮質の編成を停止することによって脳の入力を速やかに安定させる一方で、高次の領域はずっと長 期にわたって変化できるようにしておく、という原則らしい。
(b)ヒトという種 では、シナプス過剰生産のピークは視覚野では二歳頃に終わり、聴覚野では三歳あるいは四歳、前頭前野では五歳から一〇歳の間となる。 軸索を絶縁体でくるむミエリン形成という過程も同じパターンを たどる。
(c)「両眼融合」はネコで数か月、ヒトで数年続く。この時期の間、一方の眼が閉ざされたり、ぼやけたり、重症の斜視のせいで方向がそろっていなかったり すると、両眼融合担当の皮質回路が形成されず、その結果、融合は恒久的に失われる。
(1.3)切り離されたパターンの無意識
前意識、識閾下の状態とは異なる、前頭前 皮質や頭頂皮質のグローバル・ワークスペース・システムからは「切り離されたパターン」の 無意識が存在する。脳幹に限定される呼吸をコントロールする発火パターンなどである。 (スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(2)識閾下の状態
注意により意識化できる前意識とは異なり、 意識化できない「識閾下の状態」が存在する。視覚では50ms内外に閾値が存在し、意識の境界 は比較的明確である。識閾下では検出可能な脳活動が生じるが、グローバル・イグニションに は至らない。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(2.1)識閾下の状態と前意識との違い
前意識の刺激は、それに注意を向けさえすれば意識されるのに対し、識閾下の刺激は、い くら努力しても意識し得ない。
(2.2)閾値の存在
(a)多くの実験においては、可視と不可視の境界は比較的明確である。
(b)40ミリ秒間表示されたイメージはまったく見えないにもかかわらず、60ミリ秒になる と楽に見えるようになる。個人差はあるが、つねに50ミリ秒内外の値をとる。
(c)閾値に相当する期間だけ視覚刺激を表示すれば、物理的な刺激は一定でありながら主 観的な知覚がトライアルごとに異なる。
(2.3)識閾下の刺激が意識されない理由
(a)目に見えないほどごくわずかな時間、かすかにイメージをフラッシュする。
(b)識閾下の刺激は、視覚、意味、運動を司る脳領域に検出可能な活動を引き起こすが、 この活動はごくわずかな時間しか持続しないため、グローバル・イグニションには至らない。
(c)高次の領域から低次の領域の感覚野に向けてトップダウンにシグナルが戻され、入っ てくる活動を増幅する機会が得られる頃には、もとの活動はすでに失われ、マスクに置き換え られている。
(2.4)閾値を超える刺激でも、意識されない場合がある:マスキング手法
(a)マスキングの例
(i)時間順の刺激
(ii)時間順の刺激
図形パターン2の特定図形をマスキングする手法
(iii)時間順の刺激
(b)閾値を超える刺激であっても、識閾下における様々な認知作用と、高次の領域から低 次の領域への相互作用によって、意識されない場合があり、識閾下の機能と意識の機能の解明 に役立つ。
(3)識閾下での認知作用
(3.1)様々な認知作用
知覚、言語理解、決定、行為、評価、抑制に至る広範な認知作用が、少なくとも部分的に は、識閾下でなされ得る。
(3.2)無意識の無数の統計マシン
意識以前の段階では、無数の無意識のプロセッサーが並行して処理を実行する。
(3.3)知覚の例
(a)入力:感覚データ
微かな動き、陰、光のしみなど。
(b)推論:観察結果の背後にある隠れた原因を推測する。
(c)出力:感覚データの原因となった外界
自らが直面している環境に、特定の色、形状、動物、人間などが存在する可能性を計算 する。
(3.4)複雑な発火パターンへの希釈という現象
脳内では感覚データ通りコード化されている にもかかわらず、このコードが無意識に留まり、コンパクトで明確な再コード化がなされず、 異なる知覚が意識される場合がある。複雑な発火パターンへの希釈という現象である。 (スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(3.4.1)複雑な発火パターンへの希釈の事例
(a)感覚データ
目で判別できないほど稠密に表示された、もしくは素早く明滅する(50ヘルツ以上) 格子模様を考えてみる。
(b)経験される知覚
一様に灰色がかった画面を知覚するだけである。
(c)意識されないが脳内では処理されている
だが、実験が示すところによれば、脳内では格子模様は実際にコード化されている。 格子の方向によって、それぞれ別のニューロン群が発火する。無意識の領域には、無尽蔵の資 源が発掘されるのを待っている。
(d)意識されない感覚の解読技術の可能性
コンピューターに支援された神経コードの解読技術の発達は将来、感覚によって検知 されながら意識には見落とされているミクロのパターンを増幅することで、厳密な形態の超感 覚的知覚、すなわち環境に対する高められた感覚の利用を可能にするかもしれない。
(3.4.2)(仮説)脳内処理と経験される知覚との違いの原因
(a)おそらくその理由は、それが一次視覚野の極端に錯綜した時空間的な発火パターン に依拠し、高次の皮質領域にあるグローバル・ワークスペースのニューロンには、はっきりと 識別し得ないほど複雑なコード化がなされているからであろう。
(b)次第に抽象性を増す特徴を、感覚入力から順次抽出する、階層的に構造化された感 覚ニューロンが存在する。
(i)メッセージの明確化
(ii)コンパクトで、明確な形態で再コード化
(iii)意味づけられたカテゴリーへの分類
(4)意識的な注意による情報選択
無意識の無数の統計マシンが計算した、感覚 データの原因となった外界の確率的な推論結果のうちから、その時点における最善の解釈を抽 出して、意識を持ったたった一つの意志決定システムへ引き渡す。(スタニスラス・ドゥ アンヌ(1965-))
(4.1)入力:無意識の認知作用の確率的な推論結果
無意識の認知作用は、感覚データの原因となった外界についての確率的な推論結果しか示 さない。
あらゆる曖昧さを取り除き、その時点における外界の最善の解釈を抽出して、意思決定シ ステムに受け渡す必要がある。私たちがさらなる決断を下せるよう、あらゆる無意識の可能性 を整理して、たった一つの意識的なサンプルが抽出される。
(4.3)作用の担い手:意識的な注意(精神の能動)
無意識の無数の認知機能が計算した確率的な 推論結果からサンプルが抽出されるには、意識的な注意の働きが必要なことが、両眼視野闘争 の実験などで示されている。ここには、量子力学の観測と類似の状況があるが、未解明であ る。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(a)サンプリングは、意識的な注意の働きなくしては生じない。
(b)例:両眼視野闘争
(i)二つのイメージに注意を向けていると、それらは絶えず交互に意識に現われる。
(ii)注意を別の対象に向けると、両眼視野闘争は停止する。
(iii)サンプリングによる選択は、意識的な注意が向けられているときにのみ生じるら しい。
(4.3.2)意識的な注意の量子力学における観測装置との類似性
特定の対象に注意を向ける、まさにその意識の活動によって、さまざまな解釈の確率分 布が収縮し、そのなかの一つだけを私たちは知覚する。このように意識の活動は、背後に存在 する、無意識の計算の広大な領域のわずかな部分を垣間見せる、選別的な測定装置として機能 する。
予測不可能性や絶対的非決定性は、自由意志の本質ではない。それは、物理法則、遺伝子、過去の経験、神経回路に組み込まれた価値判断のメカニズムに従ってはいても"自律的"な決定というものがある。過去の経験、思考、価値観から選択肢を導出し、欲求や情動と熟慮のなかで選択する。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(4.4)次の入力先:意識を持ったたった一つの意思決定者
どんな生物も、確率のみに頼って行動できるわけではない。意識化されたサンプルを用い て、自発的行為のための意思決定を行う。
(4.5.1)両眼視野闘争
(b)能動的な注意の存在
両眼視野闘争は受動的なものだろうか? それ とも、意識的に決められるか? 意識的な注意が欠如すると、二つのイメージはともに処理さ れ、競い合わない。両眼視野闘争には、能動的で注意深い観察者が必要なのだ。(スタニ スラス・ドゥアンヌ(1965-))
(i)二つのイメージに注意を向けていると、それらは絶えず交互に意識に現われる。
(ii)注意を別の対象に向けると、両眼視野闘争は停止する。
(iii)サンプリングによる選択は、意識的な注意が向けられているときにのみ生じるら しい。
(iv)周波数標識法
注意を喚起せずに両眼視野闘争を調査する試みの一つである。特定のリズムで明滅さ せることで、各イメージを標識づけ、二つの異なる周波数標識は、頭部に装着した電極を通し て記録される脳波図によって拾う方法である。
(左目)周波数1 (右目)周波数2
明滅する周波数を、脳波図によって検出する。
(4.5.2)連続フラッシュ抑制
二つのイメージのうちの一方を恒久的に視野から消すことができる。これは、他方の目に 鮮やかな色の長方形を連続してフラッシュ(一瞬表示させること)すると、そちらのイメージ の流れのみが見えるようになる。
(4.5.3)注意の瞬き
参考:同じ場所に、異なる時刻に提示された2つの イメージ間の競合における「注意の瞬き」という現象は、能動的な「注意」の同時処理の限定 性を示す。一時的に意識が飽和することで、イメージを不可視化したのである。(スタニ スラス・ドゥアンヌ(1965-))
コンピュータ画面の特定の場所に、一連のシンボルが表示される。シンボルのほとんど は数字だが、なかには文字もあり、被験者は文字を覚えておくように指示される。
(b)実験結果
最初の文字は容易に覚えられる。0.5秒後に2番目の文字が出現すると、それも正確に記 憶される。しかし、2番目の文字がほとんど間を置かずに出現すると、それはしばしば完全に 見落とされる。被験者は一文字しか見ていないと報告し、実際には二つ表示されたことを知ら されると驚く。最初の文字に注意を向ける行為は、二番目の文字の知覚を阻害する一時的な 「心の瞬き」を生む。
(c)能動的な注意の存在
ただ単に受動的に目を向けていると、すべての数字や文字を「見ている」気がする。
(4.5.4)無意識的な処理の存在
脳画像法を用いれば、無意識的なものも含めてすべての文字情報が脳に伝達されているこ とを確認できる。それらはすべて、視覚の初期過程を司る領域に達しており、また奥深くまで 到達してターゲットとして分類されていることすらある。
(a)注意は、同時に対処できるイメージの数が限定されている。
(b)ある一つの文字を記憶に登録する処理は、他の文字が不可視になる一時的な期間を作 り出すのに十分なほど長時間、意識というリソースを独占するのである。すなわち、一時的に 意識を飽和させることで、イメージが不可視化される短い期間を作り出せる。
(a)一方のチームは白いTシャツを、他方は黒いTシャツを着ている。
(b)視聴者は、白いTシャツを着ているチームがしたパスの回数を数えるよう指示される。
(c)ビデオは30秒ほど続く。
(d)実験者は「ゴリラは見えましたか?」と訊く。
(e)実験結果:「もちろんそんなものは見ていない!」と視聴者は答える。
(f)実際のビデオの内容:ビデオをもう一度見せられると、確かにゴリラが登場することが わかる。途中で、着ぐるみのゴリラが現れ、あからさまに胸を何回か叩き、そして去っていく ところが映っているのだ。
(4.5.7)変化盲
参考:ある役者が、学生に方角を尋ねる。通りがか りの労働者によって会話が一時的に中断され、わずか2秒ほどの間に髪型も服装も異なる別の 役者に入れ替わるが、会話再開のとき学生はその事実に気づかない。変化盲という現象であ る。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(a)ある役者が、通りかかった学生に方角を尋ねる。
(b)しかし、通りがかりの労働者によって、その会話は一時的に中断される。
(c)2秒後に会話が再開したときには、もとの役者は別の役者と入れ替わっている。
(d)二人の役者は髪型も服装も異なるにもかかわらず、ほとんどの学生は交替した事実に気 づかない。
(4.6.1)呼出 (alerting)
いつ注意を向ければよいかを合図し、警戒レベルを調節する。
(a)不確実な世界では情報の価値は高く、好奇心は生と死を分けることもある。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(b)好奇心のギャップ理論
(c)メタ認知
(d)共同注意
(4.6.2)指向 (orienting)
何に注意を向ければよいかを合図し、関心の向いた対象を増幅する。
(a)呼出と指向:膨大な感覚情報の飽和を解決するため、脳は情報を選択し、フィルタリングし、増幅し、指向した対象の処理を深くする。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(b)注目されなかった対象は、ささやかな刺激しかもたらさず、学習をほとんど、あるいはまったく 誘発しない。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(4.6.3)実行的注意 (executive attention)
注目された情報をどう処理すればよいかを決め、与えられた課題に関連する処理を選び、実行を制御する。
(a)既にコード化が完了し、注意によってアク セスされれば意識化される「前意識」と呼ばれる無意識状態が存在する。前意識は、朽ちてい く前の短時間ならアクセス可能で、意識化されたとき、過去の事象を振り返って経験させる。 (スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
(b)意識は能力が限られているため、新たな項目にアクセスするには、それまでとらえてい た項目から撤退しなければならない。新たな項目は、前意識の状態に置かれ、アクセスは可能 であったが、実際にアクセスされていなかったものだ。また、どの対象にアクセスすべきかを 選択するのに、注意が意識への門戸として機能する。
(5.1)知覚のコード化は終わっている
情報はすでに発火するニューロンの集合によってコード化され、注意の対象になりさえす ればいつでも意識され得るが、実際にはまだされていない状態にある。
(5.2)前意識(ジークムント・フロイト(1856-1939))
「プロセスのなかには、(......)意識されなくなっても、再度難なく意識できるものもあ る。(......)かくのごとく振る舞う、すなわち意識的な状態といとも簡単に交換可能な無意識的 状態はすべて、〈意識にのぼる能力を持つ〉と、もしくは〈前意識〉と記述すべきだろう」
(5.3)アクセスされない知覚情報
(a)前意識の情報は、私たちがそれに注意を向けない限り、そこでゆっくりと朽ちてい く。
(b)慣れによって意識されない表象
慣れによって、その印象に新鮮な魅力がなくなって、我々の注意力や記憶力を喚起する ほど十分強力ではなくなり、感覚されなくなることがある。(参考:我々の魂の内には、意識表象も反省もされていない無数の表象と、その 諸変化が絶えずある。(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)))
(5.4)遅れてアクセスされた知覚情報
(a)短期間なら、朽ちてゆく前意識の情報は、回復して意識にのぼらせることができる。 その場合、私たちは過去の事象を振り返って経験する。
(b)意識されない表象の記憶
注意力が気づくことなく見過ごしていたある表象が、誰かが直ちにその表象について告 げ知らせ、例えば今聞いたばかりの音に注意を向けさせるならば、我々はそれを思い起こし、 まもなくそれについてある感覚を持っていたことに気づくことがある。(参考:我々の魂の内には、意識表象も反省もされていない無数の表象と、その 諸変化が絶えずある。(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)))
(a)現象的意識
経験に伴う感覚や感じである。
(b)アクセス意識
意識の内容が思考や報告に利用可能な意識である。
(5.5.2)現象的意識とアクセス可能な前意識の概念的な違い
(a)現象的意識
両眼視野闘争では、闘争が停止している状態である。スタニスラス・ドゥアンヌ (1965-)の分類では、アクセス可能な前意識に区分される状態である。これは、経験に伴う感 覚や感じと言えるか。逆に、ここには何の経験もないと言えるか。視覚には何も映っていない 状態ではない。従って、現象的意識は「意識」される。
(b)アクセス意識
両眼視野闘争では、イメージが絶えず交互に現われる状態である。これは、アクセス 中の意識であり、意識の内容が思考や報告に利用可能な意識である。
(5.5.4)注意の瞬きでの例
ただ単に受動的に目を向けていると、すべての数字や文字を「見ている」気がする。 これは、スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-)の分類では、アクセス可能な前意識に区分される 状態であるが、確かに何かが経験されている。現象的意識は「意識」される。
(b)アクセス意識
注意の瞬きが生じている状態である。
(5.5.5)視野の周辺部での例
(a)現象的意識
視野の周辺部の違いは、現象としての意識には、なんとも言語にしがたい、微妙な違いが意識にのぼる感じが する。これが、現象的意識である。
(b)アクセス意識
特に複雑な内容の自然画像では、直接に焦点を当てて見ている部位以外では異なる画 像も、同じクオリアを起こす。この同じクオリアが、アクセス可能な意識である。アクセス可 能な意識は、言語的に報告でき、記憶に保持でき、そのため後の意識的な行動計画に直接影響 を及ぼすような意識の側面を指す。(出典:クオリア(脳科学事典))
(c)視野の周辺部の状態が現象的意識か?
(i)ある対象に焦点を当てているとき、この焦点の近傍がアクセス意識で、周辺部が 現象的意識というわけではない。ある対象に焦点を当てているとき、周辺部も含めて、このす べてがアクセス意識である。
(ii)一方、注意を欠いて、ぼんやり何気なく景色を眼に映しているような状態のとき にも、視覚が消え去るということはない。むしろ普段気が付かなかった景色や音が、体に浸み 込んでくるような感覚を味わうことがある。これは、アクセス可能な前意識が、現象している ように思われる。
(iii)視覚において、焦点が存在する場合の周辺部は、アクセス可能な前意識に少な くとも似ているものなのではないか。実験的な状況においては、焦点化された意識が、他のア クセス可能な前意識を完全に抑制してしまうが、本来、前意識も同時に現象しているのではないかと 思われる。
(6)アクセス中の表象としての意識
ある項目が意識にのぼり、心がそれを利用できるようになる。私たちは基本的に、特定の一 時点をとりあげれば、一つの意識的な思考のみが可能であるにすぎない。それらは、言語シス テムや、その他の記憶、注意、意図、計画に関するプロセスの対象として利用可能になる。そ して、私たちの行動を導く。
(6.1)意識の劇場(イポリット・テーヌ(1828-1893))
人間の心は、フットライトのある先端では 狭く、背景に退くに従って広くなる舞台に譬えられる。先端では、たった一人の演者が占める 余地しかない。背後に控える演者は姿がぼやけ、舞台裏や脇には見えない無数の演者が控えて いる。(イポリット・テーヌ(1828-1893))
(6.2)グローバル・ワークスペース理論(バーナード・バース(1946-))
(6.2.1)グローバル・ワークスペース
グローバル・ワークスペースと呼ばれる特殊な神経領域が存在する。
(6.2.2)意識されている情報
引き起こされた活動が伝播し、最終的にはグローバル・ワークスペースを点火する。こ のとき、その情報は、意識化される。
(6.2.3)意識されない情報、抑制機能
その情報は、グローバル・ワークスペースを点火しない。
(a)ワークスペースのニューロンには、現在の意識の内容を限定し、それが何では「な い」かも知らせるために、強制的に沈黙させねばならないものもある。
(b)活動を抑制されたニューロンの存在は、二つの物体を同時に見たり、努力を要する 二つの課題を一度に遂行したりすることを妨げる。
(c)二番目の刺激が入ってこないよう、周囲に抑制の壁が築かれる。
(d)ワークスペースは、低次の感覚野の活性化を排除するわけではない。低次の感覚野 は、ワークスペースが最初の刺激によって占められている場合でも、明らかにほぼ通常のレベ ルで機能する。
(6.2.4)情報の広域化、利用可能化
(a)ここに保管されている情報は、様々な脳領域において利用可能な状態となってい る。
(b)すなわち、意識とは、脳全体の情報共有にほかならない。
(6.2.5)グローバル・ワークスペースの機能
ワークスペースのニューロンは、同一の心 的表象の異なる側面をコード化する広域のプロセッサーと情報交換をし合い、大規模な並行処 理を実行し、やがて一貫性を持ったトップダウンの同期処理が完了する。(スタニスラ ス・ドゥアンヌ(1965-))
(a)数百ミリ秒間の活性化
意識的な状態は、ワークスペースのニューロンの一部が、数百ミリ秒間安定して活性 化されることでコード化される。
(b)広域領域との情報交換
ワークスペースのニューロンは、その長い軸索を利用して情報を交換し合い、一貫し た解釈を得るべく同期しながら大規模な並行処理を実行する。
(c)トップダウンの同期処理
それらが一つに収斂するとき、意識的知覚は完成する。その際、意識の内容をコード 化する細胞集成体は脳全体に広がり、個々の脳領域によって抽出される情報の断片は、全体と して一貫性を保つ。というのも、関連するすべてのニューロン間で、長距離の軸索を介して トップダウンに同期が保たれるからだ。
(d)同一の心的表象の異なる側面
多くの脳領域に分散するこれらニューロンはすべて、同一の心的表象の異なる側面を コード化すると考えられる。グローバル・ワークスペースと相互作用する様々な特化した心の プロセッサの例
(i)知覚
(ii)記憶
(iii)言語
(6.2.6)グローバル・ワークスペースの機能のモデル例
(a)各ニューロンは限られた刺激に特化している
各ニューロンはごく限られた範囲の刺激に特化している。例として、視覚皮質だけを 取り上げても、顔、手、物体、遠近、形状、直線、曲線、色、奥行きなどに対応するさまざま なニューロンを見出せる。
(例)
ニューロン
顔、手、物体、遠近、形状、直線、曲線、色、奥行き:Ni (i=1,2,3...n)
ニューロン Ni が表現する特徴のコード
fij (j=1,2,3...ni)
ニューロン Ni が表現する知覚対象xの特徴のコード
Ni(x)=fik
(b)ニューロンが集まると、思考の無数のレパートリーを表現できる。
fij (i=1,2,3...n, j=1,2,3...ni)
全ての特徴の組合せの数は、
n1×n2×n3×...×nn
(c)発火していないニューロンの情報
この種のコード化の様式では、発火していないニューロンも情報のコード化に関わっ ている点を理解しておく必要がある。沈黙によって、対応する特徴が見当たらない、もしくは 現在の心的状態には無関係であることを他のニューロンに暗黙的に伝える。
(d)知覚対象の表現
いかなる瞬間にも、この巨大な可能性のなかから、たった一つの思考の対象が、意識 の焦点として選択される。その際、関連するすべてのニューロンは、前頭前皮質にある一部の ニューロンの支援を受け、部分的に同期しながら活性化する。
(例)イメージを理解するための例
前頭前皮質にある一部のニューロン「対象 x は、246936117 だ!」
N1(x)=f12
N2(x)=f24
N3(x)=f36
N4(x)=f49
N5(x)=f53
N6(x)=f64
N7(x)=f71
N8(x)=f81
N9(x)=f97
┌──グローバルWS─┐
│意識が生まれる │
│情報の広域化、 │
│ 利用可能化 │
│「対象 x は、 │ 並行して
│ニューロン1─N1──────────機能1(特徴f1 2)
│ニューロン2─N2──────────機能2(特徴f2 4)
│ニューロン3─N3──────────機能3(特徴f3 5)
│ニューロン4─N4──────────機能4(特徴f4 6)
│ニューロン5─N5──────────機能5(特徴f5 3)
│ニューロン6─N6──────────機能6(特徴f6 6)
│ニューロン7─N7──────────機能7(特徴f7 1)
│ニューロン8─N8──────────機能8(特徴f8 1)
│ニューロン9─N9──────────機能9(特徴f9 7)
│ │
│ │
└──────────────┘
参考:意識的な知覚表象の生理学的な標識:(a)頭頂葉 および前頭前野の神経回路の突然の発火(意識のなだれ)(b)刺激から3分の1秒後に発生するP3 波(c)高周波振動の突発(d)多数の皮質領域間の双方向メッセージ交換(スタニスラス・ ドゥアンヌ(1965-))
(6.3.1)頭頂葉、および前頭前野の神経回路の突然の発火(意識のなだれ)
(a)意識される刺激は、頭頂葉、および前頭前野の神経回路の突然の発火に至る激しい ニューロンの活動を引き起こす。
(b)参考:無意識の機能
(i)脳の後部に位置するシステム
無意識的トライアルでは、活動の波は脳の後部に位置するシステムに限定され、それ ゆえ意識はそれに触れられず、そこで起こっている事象にまったく気づかない。
(ii)左側頭葉での単語の意味の無意識の解釈
無意識の活動の波はおよそ500ミリ秒間、左側頭葉内部の、単語の意味に関連する領 域で反響し続ける。
(6.3.2)刺激から3分の1秒後に発生するP3波
(a)P3波の特徴
(i)コンシャスアクセスは、刺激が与えられてから3分の1秒が経過してから生じる、P3 波と呼ばれる遅い脳波を伴う。
(ii)これは、270ミリ秒付近で始まり、350~500ミリ秒のどこかの時点でピークに達 する。
(iii)これは、刺激入力後3番目の大きな陽性ピークなので、P3波と呼ばれる。
(b)P3波の検出方法
これは、頭頂部に取りつけた電極によって容易に検出できる。
(c)P3波に対応する意識
コンシャスアクセスはプッシュ&プルシステムとして機能する。脳は、先行する文字列 によって長時間占有されると(これは長いP3波によって示される)、次の表示されるターゲッ トワードに対して、同時に注意を向けられなくなる。
(6.3.3)高周波振動の突発
(a)意識の点火はさらに、高周波振動の遅れての突発を引き起こす。
(6.3.4)多数の皮質領域間の双方向メッセージ交換
(a)互いに遠く隔たった多数の皮質領域が、双方向の同期したメッセージ交換に参加し、 広域的な脳のウェブを形成する。
視覚皮質
│
├→無意識の過程(脳の後部に位置する)
│
├→単語の意味の無意識の解釈(左側頭葉)
│
└→頭頂葉、前頭前野の突然の発火(意識のなだれ)
↓
P3波(意識のプッシュ&プルシステム)
↓ 開始:270ms, ピーク:350~500ms
高周波振動の突発
↓
多数の皮質領域間の双方向メッセージ交換
(7)意識化がもたらしたこと
人類の社会的コミュニケーションと教育への依存は、恵みである反面、呪いでもある。宗教的神話やフェイクニュースが人間社会にあっさり広まるのも、教育のせいなのだ。太古の時代から、私たちの脳は、語られる話を、それが嘘でも本当でも、忠実に吸収する。(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-))
()数学的直感の源泉
()数学の進化
()数学の有効性の奇跡
「160億年の進化を経て発達した皮質ニューロンのネットワークが提供する情報処理の豊かさは、現在の私たちの想像の範囲を超える。ニューロンの状態は、部分的に自律的な様態で絶えず変動しており、その人独自の内的世界を作り上げている。ニューロンは、同一の感覚入力が与えられても、その時の気分、目標、記憶などによって異なったあり方で反応する。また、意識の神経コードも脳ごとに異なる。私たちは皆、色、形状、動きなどに関して、神経コードの包括的な一覧を共有するが、それを実現する組織の詳細は、人によって異なる様態で脳を彫琢する、長い発達の過程を通じて築かれる。そしてその過程では、個々のシナプスが選択されたり除去されたりしながら、その人独自のパーソナリティーが形成されていく。
遺伝的な規則、過去の記憶、偶然のできごとが交錯することで形作られる神経コードは、人によって、さらにはそれぞれの瞬間ごとに独自の様相を呈する。その状態の無限とも言える多様性は、環境に結びついていながら、それに支配はされていない内的表象の豊かな世界を生む。痛み、美、欲望、後悔などの主観的な感情は、この動的な光景のもとで、神経活動を通して得られた、一連の安定した状態のパターン(アトラクター)なのである。それは本質的に主観的だ。というのも、脳の動力学は、現在の入力を過去の記憶、未来の目標から成る布地へと織り込み、それを通して生の感覚入力に個人の経験の層を付与するからである。
それによって出現するのは、「想起された現在」、すなわち残存する記憶と未来の予測によって厚みを増し、常時一人称的な観点を外界に投影する、今ここについてのその人独自の暗号体系(サイファー)だ。これこそが、意識的な心の世界なのである。
この絶妙な生物機械は、あなたの脳の内部でたった今も作動している。本書を閉じて自己の存在を改めて見つめ直そうとしているこの瞬間にも、点火したニューロンの集合の活動が、文字通りあなたの心を作り上げるのだ。」
(スタニスラス・ドゥアンヌ(1965-),『意識と脳』,第7章 意識の未来,紀伊國屋書店(2015),pp.367-368,高橋洋(訳))