ラベル 土屋俊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 土屋俊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月25日日曜日

ある表現が、意義のみを表現しているのか、意味の現存を前提としているのかは、表現の意図によって支えられている。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

表現の意図

【ある表現が、意義のみを表現しているのか、意味の現存を前提としているのかは、表現の意図によって支えられている。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】

(1.3)追加記載。

(1)記号の意義と意味

 記号、意義、意味の間の関係(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))
 (1.1)記号に対して一つの定まった意義が対応し、その意義に対してまた一つの定まった意味が対応する。

 記号 → 一つの意義 → 一つの意味
             =一つの対象

 (1.2)例。
 参照: 固有名の意義とは? 固有名の意味とは?(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

記号   → 記号の意義   → 記号の意味
 あるいは
固有名

記号結合
表現

記号   → 記号によって  → 記号によって
       表現された     表示された
       対象の様態     特定の対象
※「記号」は「意義」を「表現する」。
※「記号」は「意味」を「表示する」。

宵の明星 → 太陽が沈んだ後、→(金星)
       西の空にどの星
       よりも先に、一
       番明るく輝いて
       いる星。

明けの明星→ 太陽が昇る前に、→(金星)
       東の空にどの星
       よりも後まで、
       一番明るく輝い
       ている星。

金星   → 太陽系で、太陽 →(金星)
       に近い方から二
       番目の惑星。

 (1.3)ある表現が、意義のみを表現しているのか、意味の現存を前提としているのかは、表現の意図によって支えられている。
  (1.3.1)例えば「月は地球より小さい。」は、意義のみではなく、意味が前提されている。
  (1.3.2)例えば、月の表象について語ることが意図されているならば、「私がもつ月の表象」という表現を使わなければならない。
  (1.3.3)もちろん、前提された意図に対して、誤った表現がなされることもあり得るし、解釈者が意図を誤って解釈することもあり得よう。


 「簡潔にして正確な表現を可能とするために以下のような用語法を確定しておきたい。すなわち固有名(語、記号、記号結合、表現)は、その意義を表現し(ausdrücken)、また、その意味を意味する(bedeuten)、または、その意味を表示する(bezeichnen)。我々は記号によって意義を表現し、記号によってその記号の意味を表示する。
 観念論者や懐疑論者の側からは、このような見解に対しておそらくすでに以前から反論がなされていることだろう。「君は、月を対象として語ることに躊躇していないが、月という名がそもそも一つの意味をもつことを君は何を根拠に知ったのか。また、ともかくも何ものかが一つの意味をもつことは何から知ったのか」。このような反論に対して、私は、我々がもつ月の表象について語ることが我々の意図(Absicht)ではなく、また我々が「月」と言うときには、意義のみで満足せずに一つの意味を前提(voraussetzen)していると答えたい。「月は地球より小さい」という文において月の表象が話題になっているとすると、この文は意義を失う。話し手が月の表象を話題にしようとするためには、「私がもつ月の表象」という表現を使わなければならないであろう。ところで、我々が何ものかを前提するという際に誤りを犯すことはもちろん可能である。そして、そのような誤りが実際に生じたこともある。しかし、ここで、場合によると我々が常に誤りを犯しているのではないかという疑問に対しては答えないままでいることが許される。なぜならば、当面、記号の意味について語ることを正当化するためには、そのような意味の現存する場合という留保が必要であるにせよ、語りまたは思考において我々がもつ意図を指摘しておけば十分であるからである。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『意味と意義について』31-32、フレーゲ著作集4、pp.77-78、土屋俊)
(索引:意義を表現する,意味を表示する,表現の意図,表現の前提)

フレーゲ著作集〈4〉哲学論集


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年7月20日金曜日

概念記法の目的と手法:隙間のない推論連鎖を、簡潔に見通しよく形式的に確保できるように、「計算のように少数の固定した形式のうちを動く」ような記法を考案すること。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

概念記法

【概念記法の目的と手法:隙間のない推論連鎖を、簡潔に見通しよく形式的に確保できるように、「計算のように少数の固定した形式のうちを動く」ような記法を考案すること。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】

(c)すべての数学的証明を、(b)のみから隙間のない推論連鎖により導くこと。
概念記法の目的と手法。
 (1)設定された規則に合致しない推論の移行が混入しないように、一歩ずつ前進してゆくのは非常に手間がかかり、しかも推論式が、途方もない長さになりかねない。この困難を軽減するのが目的である。
 (2)複雑で長い推論の表現を簡潔にして、見通しやすくなるようにする。
 (3)「計算のように少数の固定した形式のうちを動くことによって」、隙間のない推論連鎖をたどることが、自動的に確保されるようにする。

(再掲)
概念記法の必要性。
(a)数学における推論に混乱が見られる。
 (1)推論様式が、極めて多様に見える。
 (2)非常に複雑な推論様式が、複数の単純な推論と等価なことがある。
 (3)推論が「正しいと納得」できれば、それでよしとする。
 (4)その結果、論理的なものと直感的なものが混在する。
 (5)その結果、推論されたものを、総合的な真理であると勘違いする。
 (6)不明確なまま、直感から何かが流入することがある。
 (7)ときには、推論に飛躍がある。
(b)(a)から、次のものを抽出すること。
 (1)純粋に論理的と承認された、少数の推論様式
 (2)直感に基づく総合的な公理
(c)すべての数学的証明を、(b)のみから隙間のない推論連鎖により導くこと。

 「したがって、推論における一切の飛躍を避けよ、という要求は拒否しえない。この要求をかくも満たし難いのは、一歩ずつ前進することに手間がかかるためである。どの証明も多少複雑になっただけで、途方もない長さになりかねない。それに加えてさらに、日常言語で形作られる論理形式があまりにも多様なため、すべての場合に十分で、また容易に見渡せる推論様式の範囲が画定し難いのである。
 これらの障害を軽減するために、私は概念記法を考案した。私の概念記法というのは、表現をずっと簡潔にして、見通しやすくすることを目指すものであり、そして、計算のように少数の固定した形式のうちを動くことによって、確たる仕方で設定された規則に合致しない移行は許さないようにするものである。そのときには、証明根拠が知らぬ間に忍び込むということはありえない。私はこうしたやり方で、一瞥した際には総合的と思えるような命題を、直感から公理を借用せずに証明した。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『算術の基礎』第九一節、フレーゲ著作集2、pp.154-155、三平正明・土屋俊・野本和幸)
(索引:概念記法)

フレーゲ著作集〈2〉算術の基礎


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年7月19日木曜日

概念記法の必要性について。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

概念記法の必要性

【概念記法の必要性について。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】
概念記法の必要性。
(a)数学における推論に混乱が見られる。
 (1)推論様式が、極めて多様に見える。
 (2)非常に複雑な推論様式が、複数の単純な推論と等価なことがある。
 (3)推論が「正しいと納得」できれば、それでよしとする。
 (4)その結果、論理的なものと直感的なものが混在する。
 (5)その結果、推論されたものを、総合的な真理であると勘違いする。
 (6)不明確なまま、直感から何かが流入することがある。
 (7)ときには、推論に飛躍がある。
(b)(a)から、次のものを抽出すること。
 (1)純粋に論理的と承認された、少数の推論様式
 (2)直感に基づく総合的な公理
(c)すべての数学的証明を、(b)のみから隙間のない推論連鎖により導くこと。

 「すなわち、純粋に論理的と承認された、少数の推論様式の一つに従わない歩みは決してなされない、というほどに隙間のない推論連鎖である。今に至るまで、このように証明が行なわれたことはほとんどなかった。なぜなら、数学者は、新たな判断への移行がどれも正しいと納得すればそれで満足し、論理的であれ直感的であれ、こうした納得の本性を問わないからである。一つのこのような前進が[実は]しばしば非常に複雑であり、複数の単純な推論と等価である。さらには、そうした推論に加えて、直感から何かが流入することもありうる。前進は飛躍のような仕方でなされており、そしてこのことから、数学において推論様式が極めて多様に見えるという事態が生じている。なぜなら、飛躍が大きくなればなるほど、それによって代行される、単純な推論と直感の公理との組合わせがますます多様になりうるからである。それにもかかわらず、このような移行はしばしば我々にとって直接に納得が行き、その中間段階は我々の意識に上らない。そして、その移行が承認済みの論理的推論様式の一つとして明らかにならないのだから、我々はすぐにこうした納得を直感的、そして推論された真理を総合的と見なす気になる。しかも、その妥当領域が直感可能なものを明らかに超える場合でさえ、そうなのである。
 こうしたやり方では、直感に基づく総合的なものを、分析的なものから明確に区別するのは不可能である。また、それによっては、直感の公理を確実に余す所なく集成して、すべての数学的証明をこれらの公理のみから推論法則に従って実行可能にするということにも、成功しないのである。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『算術の基礎』第九〇節、フレーゲ著作集2、pp.153-154、三平正明・土屋俊・野本和幸)
(索引:概念記法の必要性)

フレーゲ著作集〈2〉算術の基礎


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年7月18日水曜日

命題の意味が真理値であることの理由。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

命題の意味が真理値であることの理由

【命題の意味が真理値であることの理由。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】
(a) 命題の意味とは、同じ意味を持つ語の置き換えでも変化しないようなものである。
(b) 命題を構成する語の一部を、意味を持たない固有名で置き換えると、命題から失われるものがある。真理値(真偽)である。
(c) 命題の意味を、真理値(真偽)と考えれば、(a)が成立し、また(b)は次のようになる。
(b')命題を構成する語の一部を、意味を持たない固有名で置き換えると、命題の意味が失われる。
また、
(d) 命題が意味を持つためには、命題を構成する全ての固有名が意味を持つ必要がある。

(再掲)
命題  → 命題の意義  → 命題の意味
      (思想)     (真理値)
固有名 → 固有名の意義 → 固有名の意味
                (対象)
概念語 → 概念語の意義 → 概念語の意味
                (概念)
                 ↓
               当の概念に包摂
               される対象

 記号 → 一つの意義 → 一つの意味              =一つの対象

 記号 → 一つの意義 →(意味がない場合)


 「以上の考察においては、意義と意味を、我々が固有名と名づけたさまざまな表現、さまざまな語、さまざまな記号について考察してきた。さて次に我々は、主張文(Behauptungssatz)全体の意義と意味について問題にしたい。そのような文には、一つの思想(Gedanke)が含まれている。では、この思想というものは文の意義と見なされるべきであろうか、それとも文の意味と見なされるべきであろうか。さしあたって、文が意味をもつことを仮定しよう。さて、その文の中の一つの語を、それと同じ意味をもちながら意義は異なる別の語によって置き換えよう。この場合、このような操作は文の意味に対しては何の影響も与ええない。ところが、そのような場合、思想は変化するということを我々は知っている。なぜならば、例えば、「明けの明星は、太陽によって照らされる天体である」という文の思想は、「宵の明星は、太陽によって照らされる天体である」という文の思想と異なるからである。宵の明星が明けの明星であることを知らない人は、一方の思想を真として、他方の思想を偽とすることがありうる。したがって、思想は文の意味ではない。我々としては、むしろ、それを意義と見なすべきであろう。しかし、文の意味はいかなるものであろうか。そもそも、そのようなことを問題にする必要があるだろうか。ことによると、一つの文は全体として意義はもつが、意味はもたないということではないだろうか。少なくとも我々は、意義はもつが意味はもたない文成分(Satzteil)があるのと同様に、文全体についてもそのようなことが生ずるということを当然と考えることが可能である。そして、意味をもたない固有名をふくむ文はその種の文となるであろう。例えば、「オデュッセウスは深くねむったまま、イタカの砂浜におろし置かれた」は明らかに意義をもっているが、そこに現われる「オデュッセウス」という名が意味をもつかどうかは疑わしいので、この文が意味をもつかどうかということも同時に疑わしい。しかしながら、本気でその文を真であるとか、あるいは偽であると見なす人が「オデュッセウス」という名前に対して意義のみならず意味さえも認めているということを疑うことはできない。この名前の意味には、述語の成立の是非がかかっているからである。一つの意味を認めないひとは、それについて述語が成立するか否かということに関して語ることはできない。いずれにせよ、ここで名前の意味にまで拘泥することは余計なことであるかもしれない。なぜならば、思想の段階にとどまりたいかぎり、意義のみで十分であるからである。すなわち、文の意義、つまり思想だけが問題になっているのであれば、文成分の意味まで考慮する必要はないであろう。なぜならば、文の意義を考えるときには、文成分の意味ではなく、その意義のみが考察の対象となりうるからである。実際、「オデュッセウス」という名前が意味を持つか否かにかかわらず、その文の思想は同一のままである。いずれにせよ文成分の意味を求めて努力するということは、文そのものに対してもまた一般的に意味を認め、それを求めていることの証である。思想というものは、その思想の諸部分の一つが意味を欠いていると我々が知るときただちにその価値を失う。したがって、我々が文の意義に満足することなく、文の意味が何であるかを問題にするということは正当なことであろう。しかし、そもそも我々が固有名の一つ一つに意義のみならず意味もあるということをなぜ期待するのであろうか。なぜ思想だけでは満足しないのであろうか。それは、我々にとって思想の真理値が問題になるからであり、また、その限りにおいてである。しかし、真理値を常に問題にしているのではない。例えば、叙事詩に耳を傾けるとき、我々を動かすものは、言語の心持よい響きを別にすれば、文の意義とそれによって惹き起される表象と感情だけである。それに対して、真理を問題にするならば、芸術の楽しみを去って学問的考察へと向かうのである。これゆえに、例のホメロスの韻文を芸術作品として理解している限りは、例えば「オデュッセウス」という名が意味をもつか否かということはどうでもよいことですらある。したがって、真理の追求は常に我々が意義から意味へ進むことを促すものなのである。
 以上で見たように、構成部分の意味が問題になるときは、常に、文に対して意味が求められる。そして、このことは真理値を求めるときは常に、そしてそのときに限ってのことである。このように考えるならば、我々としては、文の真理値をその文の意味として認めざるをえなくなるであろう。文の真理値とは、その文が真であったり、偽であったりするという事情(Umstand)である。それ以外の真理値はない。簡単にするために私は、一方を真(das Wahre)、他方を偽(das Falsche)と名づける。したがって、語の意味が問題となるすべての主張文は、固有名として理解すべきである。つまり、その意味は、それがあるとすれば真か偽かのいずれかであるということになる。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『意味と意義について』32-34、フレーゲ著作集4、pp.78-80、土屋俊)
(索引:文の意義,思想,文の意味)

フレーゲ著作集〈4〉哲学論集


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年7月16日月曜日

語、表現、文全体を相互に区別する三つの段階:(1)たかだか表象に関わる区分、(2)意義に関わる区分、(3)意味に関わる区分。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

表象、意義、意味の区分

【語、表現、文全体を相互に区別する三つの段階:(1)たかだか表象に関わる区分、(2)意義に関わる区分、(3)意味に関わる区分。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】
さまざまな語、表現、文全体を相互に区別する三つの段階がある。
(1)意味と意義は同じで、たかだか表象に関わる区分
 ・翻訳を原文と区別するものは、本来、この第一の段階を超えるものではありえない。
 ・また、作詩法や雄弁術が意義に対して付加する色合いと陰影は、この段階のものである。
(2)意味は同じだが、意義に関わる区分
(3)意味が異なり、意味に関わる区分

(再掲)
(a)記号の意義、意味と、記号に結合する表象
 記号─→一つの意義─→一つの意味
 │         (一つの対象)
 └記号に結合する表象
  ├記号の意味が感覚的に知覚可能な対象のときは
  │ 私が持っていたその対象の感覚的印象
  └対象に関連して私が遂行した内的、外的な行為
    から生成する内的な像
(b)記号に結合する表象の特徴
 ・像には、しばしば感情が浸透している。
 ・明瞭さは千差万別であり、移ろいやすい。
 ・同一の人物においてすら、同一の表象が同一の意義に結び付いているとは限らない。
 ・一人の人物が持つ表象は、他の人物の表象ではない。

 「かくして、我々は、さまざまな語、表現、文全体を相互に区別する三つの段階を認めることができる。その区分は、たかだか表象に関わる区分であるか、意義には関わるが意味には関わらない区分であるか、あるいは、結局意味にも関わる区分であるかのいずれかである。第一の段階に関しては、表象が語に結合する様態が不確定的であるゆえに、他人には知られることのない差違が一人の人にとって存在しうるという点を指摘することができる。翻訳を原文と区別するものは、本来、この第一の段階を超えるものではありえない。また、この段階で可能なさらに別の区分としては、色合い(Färbung)と陰影(Beleuchtung)という区分もある。これらは、作詩法や雄弁術が意義に対して付加するものである。この色合いと陰影とは客観的なものではなく、したがって、聞き手と読者が詩人または弁士の与える手がかりに従いつつ自ら作り出して、付加するものである。もちろん人間の表象作用が親和的でないかぎり、芸術は不可能であろうが、しかし、詩人の意図にいかなる程度まで合致しているかということを正確に指摘することはほとんど不可能である。
 以下において表象と直感に関して論ずることはしない。以上でこの問題に関してあえて論じたのは、一つの語が聞き手において惹き起す表象が、その語の意義やその語の意味と混同されることを防ぐという目的のためである。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『意味と意義について』30-31、フレーゲ著作集4、p.77、土屋俊)
(索引:作詩法,雄弁術)

フレーゲ著作集〈4〉哲学論集


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング

2018年7月13日金曜日

記号の意義、意味とは別に、記号に結合する表象がある。それは、対象の感覚的印象や、しばしば感情が浸透している内的、外的な行為の内的な像であり、個人ごとに異なり、移ろいやすい。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

記号に結合する表象

【記号の意義、意味とは別に、記号に結合する表象がある。それは、対象の感覚的印象や、しばしば感情が浸透している内的、外的な行為の内的な像であり、個人ごとに異なり、移ろいやすい。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】
(1)記号の意義、意味と、記号に結合する表象
 記号─→一つの意義─→一つの意味
 │         (一つの対象)
 └記号に結合する表象
  ├記号の意味が感覚的に知覚可能な対象のときは
  │ 私が持っていたその対象の感覚的印象
  └対象に関連して私が遂行した内的、外的な行為
    から生成する内的な像
(2)記号に結合する表象の特徴
 ・像には、しばしば感情が浸透している。
 ・明瞭さは千差万別であり、移ろいやすい。
 ・同一の人物においてすら、同一の表象が同一の意義に結び付いているとは限らない。
 ・一人の人物が持つ表象は、他の人物の表象ではない。

(再掲)
記号、意義、意味の間の関係(1)

 記号 → 一つの意義 → 一つの意味              =一つの対象
 記号 → 一つの意義 →(意味がない場合)
 ※上記の関係が成立するには、文脈の指定が必要になることがある。

記号、意義、意味の間の関係(2)

 一つの対象─┬→意義a →表現a1、表現a2、表現a3、……
=一つの意味 ├→意義b →表現b1、表現b2、表現b3、……
       └→意義c →表現c1、表現c2、表現c3、……

 「一つの記号の意味とも区別されるべきであり、また、その記号の意義とも区別されるべきであるのは、その記号に結合する表象(Vorstellung)である。記号の意味が感覚的に知覚可能な対象であるならば、その対象について私が持つ表象は、私が持っていた感覚的印象を想起することと私が遂行した内的ないし外的な行為とから生成する内的な像(Bild)である。この像には、しばしば感情が浸透しており、個々の部分の明瞭さは千差万別であり、かつ、うつろいやすい。また、同一の人物においてすら、同一の表象が同一の意義に結び付いているとは限らない。表象は、主観的なものである。すなわち、一人の人物が持つ表象は、他の人物の表象ではない。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『意味と意義について』29、フレーゲ著作集4、p.75、土屋俊)
(索引: 表象,記号,意義,意味)

フレーゲ著作集〈4〉哲学論集


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年7月12日木曜日

記号の「意義」は、世代から世代へと引き継いできた人類の共通の蓄積である。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

記号の「意義」の実在性

【記号の「意義」は、世代から世代へと引き継いできた人類の共通の蓄積である。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】
(再掲)
命題  → 命題の意義  → 命題の意味
      (思想)     (真理値)
固有名 → 固有名の意義 → 固有名の意味
                (対象)
概念語 → 概念語の意義 → 概念語の意味
                (概念)
                 ↓
               当の概念に包摂
               される対象

 「意義は多数の人の共有物でありうるゆえに、諸個人の魂の部分であったりその様態であったりすることができないのである。なぜならば、世代から世代へと承け継いできた思想の共通の蓄積を人類が持っているということをおよそ否定することはできないからである。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『意味と意義について』29、フレーゲ著作集4、p.75、土屋俊)
(索引:記号の「意義」の実在性)

フレーゲ著作集〈4〉哲学論集


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年6月23日土曜日

記号、意義、意味の間の関係(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

記号、意義、意味の間の関係

【記号、意義、意味の間の関係(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】
 記号に対して一つの定まった意義が対応し、その意義に対してまた一つの定まった意味が対応する。ただし、日常言語においては、この要請を満たさないことが多く、文脈の指定が必要になることがあるが、それで満足しなければならない。また、意義は持つが、意味を持つかどうか疑わしいこともある。逆に、一つの意味(すなわち、一つの対象)に付与される記号は必ずしも一つではない。そして、ある意義は意味の一面を我々に認識させる。すべての側面から意味を認識するためには、あらゆる意義を知る必要があるが、そのようなことは到底我々にはできない。また、同じ一つの意義は、異なる言語によってだけではなく、同一の言語においても異なる表現を有している。

記号、意義、意味の間の関係(1)

 記号 → 一つの意義 → 一つの意味
             =一つの対象

 記号 → 一つの意義 →(意味がない場合)

 ・上記の関係が成立するには、文脈の指定が必要になることがある。

記号、意義、意味の間の関係(2)

 一つの対象─┬→意義a→表現a1、表現a2、表現a3、……
=一つの意味 ├→意義b→表現b1、表現b2、表現b3、……
       └→意義c→表現c1、表現c2、表現c3、……

 「固有名の意義は、その固有名が属する言語もしくは表記法の全体に十分に通暁しているすべての人によって把握される。しかし、そのことによっては、固有名の意味は、たとえそれが存在するにせよ、依然としてその一面のみが明らかにされたにすぎない。意味をすべての側面から認識するためには、所与のすべての意義について、その意義がその意味に属するか否かを直ちに述べうることが必要である。しかしそのようなことは到底我々にはできない。
 記号、記号の意義、記号の意味というものの間の適法な関係は、記号に対して一つの定まった意義が対応し、その意義に対してまた一つの定まった意味が対応するが、しかし、一つの意味(すなわち、一つの対象)に付与される記号はかならずしも一つではないというものである。同じ一つの意義は、異なる言語によってだけではなく、同一の言語においても異なる表現を有している。もちろんこの適法な関係には、例外が存在する。確かに、完璧な記号体系の全体においてはすべての表現に対して、何らかの定まった意義が対応するのが当然であろう。しかし、人々の日常言語(Volkssprahe)は、この要請を満たさないことが多く、したがって、同一の文脈において同一の語が常に同一の意義を持つだけで満足しなければならない。あるいはまた、文法的に正しく構成され、かつ、固有名の代りとなる表現が常に一つの意義を持つということは承認することができるが、それにもかかわらず、その意義に対して一つの意味が対応するか否かということは、そのことによっては述べられていない。例えば、「地球からもっとも離れた天体」という言葉は、一つの意義を持つが、この言葉が一つの意味を持つかどうかは非常に疑わしい。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『意味と意義について』27-28、フレーゲ著作集4、pp.73-74、土屋俊)
(索引:記号、意義、意味)

フレーゲ著作集〈4〉哲学論集


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年6月22日金曜日

固有名の意義とは? 固有名の意味とは?(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

固有名の意義、固有名の意味

【固有名の意義とは? 固有名の意味とは?(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】

記号   ⇔ 記号の意義   ⇔ 記号の意味

固有名    記号によって    記号によって
       表現された     表示された
       対象の様態     特定の対象

宵の明星 ⇔ 太陽が沈んだ後、⇔(金星)
       西の空にどの星
       よりも先に、一
       番明るく輝いて
       いる星。

明けの明星⇔ 太陽が昇る前に、⇔(金星)
       東の空にどの星
       よりも後まで、
       一番明るく輝い
       ている星。

金星   ⇔ 太陽系で、太陽 ⇔(金星)
       に近い法から二
       番目の惑星。

 「例えば、a,b,cが、それぞれ三角形の各頂点とその対辺の中点とを結ぶ線分であるとしよう。このとき、aとbとの交点は、bとcとの交点と同一である。したがって、我々は同一の点に対して二つの異なる表記を得たことになる。そして、この二つの名前、すなわち、「aとbとの交点」と「bとcとの交点」という二つの名前は、また同時に、表示されたものの与えられる様態をも示す(deuten)ゆえに、この文には、実質的(wirklich)な認識が含まれることになる。
 従って、記号(名前、語結合(Wörterverbindung)、文字)に結び付くものとして、その記号によって表示されたもの、すなわち、記号の意味(Bedeutung)と呼ぶことのできるものに加えて、記号の意義(Sinn)と私が名づけたいものを考慮するべきである。そして、表示されたものの与えられる様態は、その記号の意義の中に含まれることになる。この考え方に従うならば、上述の例に関しては、「aとbとの交点」という表現の意味と「bとcとの交点」という表現の意味とは同一であるが、この二つの表現の意義は異なることになる。同様に、「宵の明星」と「明けの明星」の意味は同一であるが、それらの表現の意義は同一ではないということになるであろう。
 以上の議論の脈絡から明らかになることは、まず私がここで「記号(Zeichen)」や「名前(Name)」として理解しているものが固有名(Eigenname)の役割を果たす何らかの表記手段であるということと、それゆえに、その記号法の意味は特定の対象(Gegenstand)(ただし、この語を最も広い意味において理解するとして)であり、他の論文でさらに詳しく検討するはずの概念(Begriff)や関係(Beziehung)ではないということである。また、一つの個別的な対象を表示する記号が、複数の語、あるいは、その他の記号から構成されているということもありうる。したがって、簡単のためにそのような機能を果たす表記を一括して固有名と名づけることが許されるであろう。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『意味と意義について』26-27、フレーゲ著作集4、pp.72-73、土屋俊)
(索引:記号、固有名、対象、固有名の意味、固有名の意義)

フレーゲ著作集〈4〉哲学論集


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2