ラベル 良心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 良心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月29日土曜日

25.何のために為すのかという習慣的な問いは、外部の権威への信仰を生む。(a)超人間的権威(b)人格的権威(c)良心(d)理性(e)社会的本能(f)内在的精神を持った歴史(g)最大多数者の幸福。しかしこれらは、真の自己決定の回避ではないのか。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

外から与えられた権威への信仰

【何のために為すのかという習慣的な問いは、外部の権威への信仰を生む。(a)超人間的権威(b)人格的権威(c)良心(d)理性(e)社会的本能(f)内在的精神を持った歴史(g)最大多数者の幸福。しかしこれらは、真の自己決定の回避ではないのか。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

(1)意志:おのれ自身を信じること
 おのれ自身に目標を与えること。
(2)外部から与えられる目標を信じること
 (2.1)何のために為すのかという問い
  何のために為すのか、という問いが習慣的に発せられる。
 (2.2)外部から与えられる目標
  おのれ自身に目標を与える冒険を回避し、何か他のものに責任を転嫁する。
  (a)超人間的権威
  (b)人格的権威
  (c)良心の権威
  (d)理性の権威
  (e)社会的本能
  (f)一つの内在的精神と目標を持っていると想像された歴史
  (g)最大多数者の幸福
(3)ニヒリズム:外部から与えられた権威を信じられなくなったとき現れる
 (a)特定の目標など、まるっきり必要ないのではないか。
 (b)特定の目標など、予見することなどまったくできないのではないか。

 「「何のために?」というニヒリズムの問いはこれまでの習慣から発するものであり、この習慣の力で、目標は外部から―――つまり、なんらかの《超人間的な権威》によって、立てられ、あたえられ、要求されると思われた。

この権威を信ずることが忘れられたのちにも、やはり古い習慣にしたがって、《無条件に語ることをこころえており》、目標や課題を《命令することのできる他の》権威がさがしもとめられる。

《良心》の権威が、《人格的な》権威の失われた代償として、いまや第一線へとのりだす(神学から解放されればされるほど、《道徳》はますます命令的となる)。ないしは《理性》の権威が。ないしは《社会的本能》(畜群)が。ないしは、一つの内在的精神をもっていて、おのれの目標をおのれ自身のうちにもっており、ひとが身を《まかせることのできる》歴史が。

ひとは、《意志》を、目標の《意欲》を、《おのれ自身に》目標をあたえる冒険を、《回避》したかったのである。ひとは責任を転嫁したかったのである(―――ひとは《宿命論》を奉じたでもあろう)。最後には幸福が、しかも、いくばくかの偽善をともなって、《最大多数者の幸福》があらわれる。
 ひとはこうひとりごとする、
 (一)特定の目標などまるっきり必要ではない、
 (二)それを予見することなどまったくできない。
 《最高の力に達した意志が必要である》いまこそ、この意志は《最も弱く最も小心》である。《全体を組織する》意志の《力に対する絶対的な不信》。」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『権力への意志』第一書 ヨーロッパのニヒリズム、Ⅰ ニヒリズム、二〇、ニーチェ全集12 権力の意志(上)、pp.36-37、[原佑・1994])
(索引:超人間的権威,人格的権威,良心,理性,社会的本能,内在的精神を持った歴史,最大多数者の幸福)

ニーチェ全集〈12〉権力への意志 上 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)


2020年8月10日月曜日

喜び、痛み、あるいは良心の声、安全、名声、支配への欲求、自己実現欲求など、人間にはこれら本能的な性質があるにしても、結果として生じる行動を説明できない。彼の擬似環境、すなわち世界の内部表現が決定的な要素である。(ウォルター・リップマン(1889-1974))

諸傾向、諸欲求だけでは行動を説明できない

【喜び、痛み、あるいは良心の声、安全、名声、支配への欲求、自己実現欲求など、人間にはこれら本能的な性質があるにしても、結果として生じる行動を説明できない。彼の擬似環境、すなわち世界の内部表現が決定的な要素である。(ウォルター・リップマン(1889-1974))】
Try to explain social life as the pursuit of pleasure and the avoidance of pain. You will soon be saying that the hedonist begs the question, for even supposing that man does pursue these ends, the crucial problem of why he thinks one course rather than another likely to produce pleasure, is untouched. Does the guidance of man's conscience explain? How then does he happen to have the particular conscience which he has? The theory of economic self-interest? But how do men come to conceive their interest in one way rather than another? The desire for security, or prestige, or domination, or what is vaguely called self-realization? How do men conceive their security, what do they consider prestige, how do they figure out the means of domination, or what is the notion of self which they wish to realize? Pleasure, pain, conscience, acquisition, protection, enhancement, mastery, are undoubtedly names for some of the ways people act. There may be instinctive dispositions which work toward such ends. But no statement of the end, or any description of the tendencies to seek it, can explain the behavior which results. The very fact that men theorize at all is proof that their pseudo-environments, their interior representations of the world, are a determining element in thought, feeling, and action. For if the connection between reality and human response were direct and immediate, rather than indirect and inferred, indecision and failure would be unknown, and (if each of us fitted as snugly into the world as the child in the womb), Mr. Bernard Shaw would not have been able to say that except for the first nine months of its existence no human being manages its affairs as well as a plant.
(出典:Walter Lippmann"Public Opinion",PART I. INTRODUCTION, I. The World Outside and the Pictures in Our HeadsPublic Opinion(Walter Lippmann))
(索引:喜び,痛み,良心の声,自己実現欲求,本能,世界の内部表現)

(出典:wikipedia
ウォルター・リップマン(1889-1974)の命題集(Propositions of great philosophers)
ウォルター・リップマン(1889-1974)
検索(リップマン)
関連書籍(amazon、リップマン)

2018年4月8日日曜日

解答:(1)自己の傾向性に多くを任せ、自己の良心を満足させれば十分である。(2)この世界と個人の真実を知れば、全体の共通の善も認識できる。(3)仮に自己利益の考慮のみでも、思慮を用いて行為すれば共通の善も実現される。但し、道徳が腐敗していない時代に限る。(ルネ・デカルト(1596-1650))

自己の良心と共通善

【解答:(1)自己の傾向性に多くを任せ、自己の良心を満足させれば十分である。(2)この世界と個人の真実を知れば、全体の共通の善も認識できる。(3)仮に自己利益の考慮のみでも、思慮を用いて行為すれば共通の善も実現される。但し、道徳が腐敗していない時代に限る。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
問題(1)
 善を完全に知るには、無限といえるほどの知識が必要ではないか。
解答(1)
 人は、無限といえるほどの知識を持てない。それにもかかわらず、自己の良心を満足させれば十分であり、この点で、自己の傾向性に多くを任せることができる。
問題(2)
 善の評価には、他の人の有益性も考慮すべきか。
解答(2)
 各々は他人から分離された個人であるとはいえ、人は一人では生存することができず、家族の、この社会の、この国の、この地球の、この宇宙の一部であり、それらと結合している。従って人は、一個人の利益よりも、自分がその一部である全体の利益を、節度と慎重さとをもって優先させるべきである。こうすることで、自分固有の善のみならず、集団に共通の善をも享受することができるだろう。
問題(3)
 他人の有益性の考慮がその人の性向だとしたら、違う人には違う「善」が完全だと承認させるのではないか。
解答(3)
 もちろん、自分自身のために善を獲得するよりも、他人に善を施すことへの傾向を持つ人は、より気高く、輝かしく、偉大な精神の持ち主である。しかし、たとえ各人がすべてを自分自身の利益にして、他人に対してどんな慈愛をもたないにしても、その人が思慮を用いて事を行ないさえするなら、そしてとりわけ道徳が腐敗していない時代に生きているならば、自らの力の及ぶすべてのものにおいて、通常は、やはり他人のために尽くしていることになる。なぜなら、事物の秩序は、人間全体をきわめて緊密な一つの社会に結び付けているからである。
 「このように神の善性、われわれの精神の不死、宇宙の広大さを認識したあとで、その認識がたいへん有益であると思われるもう一つの真理があります。それは、われわれの各々は他人から分離された個人であり、したがって、その利害は他の人の利害とある意味で区別されるにせよ、しかし人は一人では生存することができないと常に考えねばならないことです。実際、人は宇宙の一部であり、より詳しく言えば、この地球のまた一部であり、この国の、この社会の、この家族の一部であり、人はそれと住居、誓約、生まれにおいてつながっていると考えねばなりません。そして人は、一個人の利益よりも、自分がその一部である全体の利益をいつも優先させるべきです。ただ、それもあくまで節度と慎重さとをもってのことです。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『デカルト=エリザベト往復書簡』一六四五年九月一五日、p.131、[山田弘明・2001])
 「最後に、人は人生のさまざまな出来事において善の選択を迫られることがありますが、すべての善を完全に知るための、無限な知識を人がもつわけではありません。とはいえ、私が前便で数え上げた知識のように、より必要なことがらについて、ほどほどの知識を有することで満足すべきだと私には思われます。
 その手紙の中で私は、殿下が提出された問題、つまり、すべてを自分自身の利益にしようとする人は、他の人のために心を悩ます人よりも正しいかどうか、に対して私の意見をすでに申し述べておきました。というのは、われわれが自分のことしか考えないなら、われわれに固有の善しか享受できないでしょうが、その代わりに、自分を何か他の集団の一部と考えるなら、どんな固有の善もそのために奪われることなしに、われわれは集団に共通の善をも分けもつことになるでしょう。」(中略)
 「理性が公共の利益をどこまで考慮すべしと命じているかを、正確に測ることは困難であることを私も認めます。しかしそれはまた、きわめて正確であらねばならぬことがらではありません。自己の良心を満足させれば十分であり、この点で、自己の傾向性に多くを任せることができます。というのは、神は事物の秩序をきちんと確立し、人間全体をきわめて緊密な一つの社会に結び付けているので、たとえ各人がすべてを自分自身の利益にして、他人に対してどんな慈愛をもたないにしても、その人が思慮を用いて事を行ないさえするなら、そしてとりわけ道徳が腐敗していない時代に生きているならば、自らの力の及ぶすべてのものにおいて、通常は、やはり他人のために尽くしていることになるのです。そしてさらに、善を自分自身のために獲得するよりも、他人に善を施すことの方が、より気高く、より輝かしいことですから、そのことへの最も大きい傾向をもち、自らの所有する善をほとんど尊重しない人は、最も偉大な精神のもち主です。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『デカルト=エリザベト往復書簡』一六四五年一〇月六日、p.143、pp.150-151、[山田弘明・2001])
(索引:善と知識、利他傾向、利己傾向、良心、傾向性、共通善、思慮、道徳)

デカルト=エリザベト往復書簡 (講談社学術文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの


(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
ニュース(デカルト)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2