ラベル 1889-1951_ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1889-1951_ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月13日金曜日

4.もし仮に、「世界」が私の論理と言語によってのみ知り得るのなら、間違いなく世界は私の世界である。しかしまた、この世界の内側から、これ以外には存在しない、と語ることもできない。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

独我論について

【もし仮に、「世界」が私の論理と言語によってのみ知り得るのなら、間違いなく世界は私の世界である。しかしまた、この世界の内側から、これ以外には存在しない、と語ることもできない。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))】
(1) 私以外のものは、存在するだろうか。
(2) もし仮に、世界が事実から構成され、これら事実が論理と言語によってのみ知り得るのだとすれば、そして、この論理と言語が他ならぬ私の論理と言語であるとすれば、「わたしの言語の限界が、私の世界の限界を意味する」。
(3) もし仮に、世界がこのようなものならば、私の論理と言語の限界が、私の世界の限界を意味し、間違いなくこの世界は私の世界であることは全く正しい。
(4) しかし、世界には私だけが存在し、私以外のものは存在しない、と語ることはできない。なぜなら、もし仮に、明晰に考え明晰に表明し得ることが、論理と言語によって知られる現実の世界だけだとすれば、「我々は論理において、世界にはこれこれが存在するが、かのものは存在しない、等と語ることはできない」からである。

 「五・六 《わたしの言語の限界》が私の世界の限界を意味する。
 五・六一 論理は世界を満たす。世界の限界は論理の限界でもある。
 従って我々は論理において、世界にはこれこれが存在するが、かのものは存在しない、等と語ることはできない。
 というのも外見上このことは或る可能性の排除を前提しているが、この排除は実情ではありえないからである。

というのも仮にそうだとすれば、論理は世界の限界を超えていなければならないからである。つまりそのようになるのは、論理が世界の限界を他の側からも考察しうる場合なのである。
 我々が考えることのできないことを、我々は考えることができない。

従って我々が考えることのできないことを、我々は語ることもできない。
 五・六二 この見解が、唯我論がどの程度真理であるか、との問を決定するための鍵を与える。
 即ち、唯我論が《考えている(言わんとする)》ことは全く正しい。ただそのことは《語ら》れることができず、自らを示すのである。
 世界が《私の》世界であることは、《唯一の》言語(私が理解する唯一の言語)の限界が《私の》世界の限界を意味することに、示されている。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『論理哲学論考』五・六、五・六一、五・六二、全集1、pp.95-96、奥雅博)
(索引:独我論)

ウィトゲンシュタイン全集 1 論理哲学論考


(出典:wikipedia
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「文句なしに、幸福な生は善であり、不幸な生は悪なのだ、という点に再三私は立ち返ってくる。そして《今》私が、《何故》私はほかでもなく幸福に生きるべきなのか、と自問するならば、この問は自ら同語反復的な問題提起だ、と思われるのである。即ち、幸福な生は、それが唯一の正しい生《である》ことを、自ら正当化する、と思われるのである。
 実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。
 ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。
 幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。
 このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。
 倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインの関連書籍(amazon)
検索(ウィトゲンシュタイン)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年6月21日木曜日

3.明晰に思考し、明晰に表明し得ることの領域を限界づけることで、自然科学が論議可能な領域も限界づけられ、また同時に、表明し得ないものの本質を、明らかにする。これが、哲学の仕事である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

哲学とは何か?

【明晰に思考し、明晰に表明し得ることの領域を限界づけることで、自然科学が論議可能な領域も限界づけられ、また同時に、表明し得ないものの本質を、明らかにする。これが、哲学の仕事である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))】
(1) いやしくも考えられ得ることは全て明晰に考えられ得る。表明され得ることは全て明晰に表明され得る。
(2) 哲学は、思考可能なものを限界づける。これは、自然科学が論議可能な領域も限界づける。
(3) (2)により、思考不可能なものが限界づけられる。
(4) 哲学は語りうることを明晰に描出することによって、語りえぬことを意味するであろう。

 「四・一一三 哲学は自然科学が論議可能な領域を限界づける。
 四・一一四 哲学は思考可能なものを限界づけ、これにより思考不可能なものをも限界づけねばならない。哲学は思考不可能なものを、内側から思考可能なものによって、限界づけねばならない。
 四・一一五 哲学は語りうることを明晰に描出することによって、語りえぬことを意味するであろう。
 四・一一六 いやしくも考えられうることは全て明晰に考えられうる。表明されうることは全て明晰に表明されうる。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『論理哲学論考』四・一一三~四・一一六、全集1、p.54、奥雅博)
(索引:哲学、表明し得ないもの)

ウィトゲンシュタイン全集 1 論理哲学論考


(出典:wikipedia
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「文句なしに、幸福な生は善であり、不幸な生は悪なのだ、という点に再三私は立ち返ってくる。そして《今》私が、《何故》私はほかでもなく幸福に生きるべきなのか、と自問するならば、この問は自ら同語反復的な問題提起だ、と思われるのである。即ち、幸福な生は、それが唯一の正しい生《である》ことを、自ら正当化する、と思われるのである。
 実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。
 ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。
 幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。
 このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。
 倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインの関連書籍(amazon)
検索(ウィトゲンシュタイン)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年6月20日水曜日

2.記号から何らかの像への写像が存在し、しかも記号と像との論理的構成が全く同じであっても、それが与えるイメージや見通しの面で異なる場合がある。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

等価な像の間の違い

【記号から何らかの像への写像が存在し、しかも記号と像との論理的構成が全く同じであっても、それが与えるイメージや見通しの面で異なる場合がある。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))】
(a) 盤面ゲームとしての将棋を、駒の動きを表す数字と文字列とに対応させることができる。
 数字と文字を紙に ⇔ 盤面ゲーム
 書いてするゲーム   としての将棋
(b) 数字と文字列のゲームと、それを図解したゲームとは、ゲームとしては論理的に同じものであるにもかかわらず、図解はゲームを非常に分かりやすく、見通しの良いものにする。
(c) 現代物理学の理論においても、論理的には全く同等の体系でありながら、それが与える図解、見通しの面で異なるような諸理論が存在する。

 「仮に、将棋は盤面ゲームとして作り出されたのではなくて、数字と文字を紙に書いてするゲームだったのであり、そのときは誰も八十一の目をもつ長方形の盤その他のことは想像もしなかった、と、そう考えてみよう。

ところがある人が、このゲームは、盤の上でかくかくの仕方でおこなわれうるゲームに、まったく対応したものだという発見をしたとする。この発見はゲームを非常にやさしくするものであったろう。(それまではそのゲームがむつかしすぎていた人々も、やれるようになっただろう。)

しかし、ゲームの規則についてのこの新しい図解は、ただ、より見渡しをえやすい新しい記号体系にほかならないのであって、それ以外の点では、紙に書かれていたものと同じ段階にあるものだということは、明らかである。

現代の物理学はもはや力学的モデルでなく、「たんにシンボルだけを」相手にしている、ということに関してあれこれ言われていることを、これと比較せよ。」

(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『哲学的文法1』付録 六、全集3、p.311、山本信)
(索引:等価な像)

ウィトゲンシュタイン全集 3 哲学的文法 1


(出典:wikipedia
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「文句なしに、幸福な生は善であり、不幸な生は悪なのだ、という点に再三私は立ち返ってくる。そして《今》私が、《何故》私はほかでもなく幸福に生きるべきなのか、と自問するならば、この問は自ら同語反復的な問題提起だ、と思われるのである。即ち、幸福な生は、それが唯一の正しい生《である》ことを、自ら正当化する、と思われるのである。
 実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。
 ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。
 幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。
 このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。
 倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインの関連書籍(amazon)
検索(ウィトゲンシュタイン)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年6月19日火曜日

1.記号言語が、世界の像を描出しているとき、言語から像への写像が存在している。この写像は、言語の内的な構成から、像の内的な構成への射影の法則、翻訳の規則である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

世界の像、写像

【記号言語が、世界の像を描出しているとき、言語から像への写像が存在している。この写像は、言語の内的な構成から、像の内的な構成への射影の法則、翻訳の規則である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))】
 記号言語が、世界の像を描出しているとき、言語から像への写像が存在している。この写像は、言語の内的な構成から、像の内的な構成への射影の法則、翻訳の規則である。
 同様の例として、
 紙上に印刷されているような命題 ⇔ 現実の像
 レコード盤   ⇔  楽譜   ⇔ 音楽の像
 音声記号の表記やアルファベット ⇔ 音声言語の像

 「四・〇一一 一見したところ、例えば紙上に印刷されているような命題は、それが関わる現実の像であるとは思われない。

しかし楽譜も一見したところでは音楽の像であるとは思われず、我々の音声記号の表記やアルファベットも我々の音声言語の像であるとは思われない。

 しかしながらこれらの記号言語は日常の意味でも、それが描出することの像であることが、明らかとされるのである。」

 「四・〇一四 レコード盤、音楽の思想、楽譜、音波、これら全ては相互に、言語と世界との間に存する写像の内的な関係をなしている。

 これら全てに論理的構成が共通である。
 (童話の中の二人の若者、彼らの二頭の馬、彼らの百合のように。それらは全て、或る意味で一つなのである。)」

 「四・〇一四一 それによって音楽家が総譜から交響曲を読み取ることができ、又人がレコード盤上の条から交響曲を導出でき、更には最初のようにして総譜を導出できる、といったような一般的規則が存在する。

まさにこの点にこれらの見かけ上はかくも全く異なった諸形象の内的な類似が存しているのである。

そしてこの規則が交響曲を楽譜の言語に射影する射影の法則である。それは楽譜の言語からレコード盤の言語への翻訳の規則である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『論理哲学論考』四・〇一一、四・〇一四、四・〇一四一、全集1、pp.46-47、奥雅博)
(索引:世界の像、写像)

ウィトゲンシュタイン全集 1 論理哲学論考


(出典:wikipedia
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「文句なしに、幸福な生は善であり、不幸な生は悪なのだ、という点に再三私は立ち返ってくる。そして《今》私が、《何故》私はほかでもなく幸福に生きるべきなのか、と自問するならば、この問は自ら同語反復的な問題提起だ、と思われるのである。即ち、幸福な生は、それが唯一の正しい生《である》ことを、自ら正当化する、と思われるのである。
 実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。
 ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。
 幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。
 このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。
 倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインの関連書籍(amazon)
検索(ウィトゲンシュタイン)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2