2021年11月8日月曜日

意図と目的による意識による行動コントロールは、無意識のプロセスを適切な手段として利用することで、意識の到達範囲はさらに増幅され、分析や計画などに専念できるようになる。(アントニオ・ダマシオ(1944-))

意識の役割
意図と目的による意識による行動コントロールは、無意識のプロセスを適切な手段として利用することで、意識の到達範囲はさらに増幅され、分析や計画などに専念できるようになる。(アントニオ・ダマシオ(1944-))


「人間の子供時代や思春期が異様に長い時間を要するのは、脳の無意識プロセスを教育し て、その無意識の脳空間の中に、意識的な意図や目的にしたがっておおむね忠実に活動するよ うなコントロールの形を作り上げるのに長い時間がかかるからだ。このゆっくりした教育は、 意識的コントロールを無意識の力(確かにそれは人間行動をむちゃくちゃにできる)に委ねる プロセスだと思うべきではないのだ。パトリシア・チャーチランドはこの立場を説得力ある形 で論じている。

  無意識プロセスがあるからといって、意識の価値が下がりはしない。むしろ、意識の到達範 囲はさらに増幅される。そして、普通に脳が機能していれば、一部の行動が健全で頑強な無意 識により実行されているからといって、行動に対するその人の責任は必ずしも低下するわけで はない。

   結局のところ、意識プロセスと無意識プロセスとの関係は、共進化するプロセスの結果とし て生じた奇妙な機能的パートナーシップの新たな一例というわけだ。必然的に、意識と直接的 な意識による行動コントロールは、意識のない心の後から発生したものだ。それまでは意識の ない心が仕切っており、かなりよい結果も出していたが、常に成功したわけではない。もっと うまくやれる余地があった。意識が成熟したのは、まず無意識による実行部隊の一部を制圧し て、それらを容赦なく小突き回し、計画通りのあらかじめ決まった行動を実施させたことによ る。無意識プロセスは、行動を実行するための適切で便利な手段となり、それにより意識は、 分析と計画にもっと時間を割けるようになったのだ。

  家に歩いて帰るとき、どの道で帰ろうか考えるよりは何か別の問題の解決法を考えていたり するが、それでも安全にきちんと家に帰れる。このとき、われわれはそれまで数多くの意識的 な実行により、学習曲線にそって身につけた無意識的な技能の恩恵を受け入れたことになる。 家に歩いて帰るとき、意識がモニターする必要があったのは、その旅の全体的な目的地だけ だ。意識プロセスの残りは、創造的な目的のために自由に使えた。

 ほとんど同じことが、音楽家や運動選手の専門活動についてもいえる。その意識的処理は、 目的の達成だけに専念している。ある時点で何らかの水準を達成し、その実施にあたってのい くつかの危険を回避し、予想外の状況を検出することだ。あとは練習、練習、また練習で、そ れが第二の天性になればいずれ大成し、カーネギー・ホールに立てるかもしれない。」

(アントニオ・ダマシオ(1944-)『自己が心にやってくる』第4部 意識の後しばらく、第11 章 意識と共に生き得る、pp.322-324、早川書房 (2013)、山形浩生(訳))

自己が心にやってくる (ハヤカワ・ポピュラー・サイエンス) [ アントニオ・R・ダマシオ ]

価格:3,190円
(2021/10/30 21:57時点)
感想(0件)


アントニオ・ダマシオ

「もし社会的情動とその後の感情が存在しなかったら、たとえ他の知的能力は影響されないという非現実的な仮定を立てても、倫理的行動、宗教的信条、法、正義、政治組織と いった文化的構築物は出現していなかったか、まったく別の種類の知的構築物になっていたか のいずれかだろう。が、少し付言しておきたい。私は情動と感情だけがそうした文化的構築物 を出現させているなどと言おうとしているのではない。第一に、そうした文化的構築物の出現 を可能にしていると思われる神経生物学的傾性には、情動と感情だけでなく、人間が複雑な 自伝を構築するのを可能にしている大容量の個人的記憶、そして、感情と自 己と外的事象の密接な相互関係を可能にしている延長意識のプロセスがある。第二 に、倫理、宗教、法律、正義の誕生に対する単純な神経生物学的解釈にはほとんど望みがもて ない。あえて言うなら、将来の解釈においては神経生物学が重要な役割を果たすだろう。しか し、こうした文化的現象を十分に理解するには、人間学、社会学、精神分析学、進化心理学な どからの概念と、倫理、法律、宗教という分野における研究で得られた知見を考慮に入れる必 要がある。実際、興味深い解釈を生み出す可能性がもっとも高いのは、これらすべての学問分 野と神経生物学の〈双方〉から得られた統合的知識にもとづいて仮説を検証しようとする新し い種類の研究だ。」

(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感 情の脳科学 よみがえるスピノザ』)4 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社 (2005)、田中三彦())

2020年9月3日木曜日

28.問題:称賛、非難されるべき真の善・悪は存在するのか。(a)本能や性癖か、理性、規則、義務なのか、(b)おのれの幸福の配慮か否か、(c)何らかの有用性の顧慮なのか否か、(d)困難な、希少な行為なのか否か。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

称賛、非難されるべき真の善・悪は存在するのか

【問題:称賛、非難されるべき真の善・悪は存在するのか。(a)本能や性癖か、理性、規則、義務なのか、(b)おのれの幸福の配慮か否か、(c)何らかの有用性の顧慮なのか否か、(d)困難な、希少な行為なのか否か。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

(3)追加。

道徳的諸価値(良心の権威)
 問題:道徳的諸価値を生ぜしめ、発展させ、推移させてきた諸条件と事情とを解明すること。無意識の徴候、病気、真の目的の誤解、隠蔽する仮面、偽善としての道徳、あるいは、薬剤、興奮剤、抑制剤、毒物としての道徳。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
 (1)結果としての道徳
  結果としての道徳:自己満足、自己浄化、復讐のための道徳、病気としての道徳、真の目的の誤解、自己隠匿、仮面としての道徳、偽善、自己弁護のための道徳、おのれの意志に他者を服従させようとする道徳。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
  (a)無意識の徴候としての道徳
   ・主唱者の心を安らわせ自己満足を覚えさせようとするための道徳
   ・自己を浄化して高くはるかな天上へとのぼろうとするための道徳
  (b)病気としての道徳
   ・主唱者が自分自身を磔に処し屈辱にまみれさせようとするための道徳
  (c)真の目的の誤解としての道徳
   ・主唱者が他のものを忘却せしめるのに役立つ道徳
  (d)真の目的を隠す仮面としての道徳
   ・自己を隠匿しようとするための道徳
   ・主唱者が自己あるいは自己のあるものを人に忘却せしめるのに役立つ道徳
  (e)偽善としての道徳
   ・主唱者を、他の者に対して弁護することを意図した道徳
   ・主唱者が復讐しようとするための道徳
  (f)おのれの意志に他者を服従させようとする道徳
   ・人類のうえに権力と創意に富んだ思いつきとを実行してみようとする道徳
   ・自分が敬重し服従し得ることは、他者も服従すべきとする道徳
 (2)原因としての道徳
  (a)薬剤としての道徳
  (b)興奮剤としての道徳
  (c)抑制剤としての道徳
  (d)毒物としての道徳
 (3)称賛、非難されるべき真の善・悪は存在するのか
  (3.1)本能、性癖か、理性、規則、義務か
   ・本能であるがゆえに評価される行為
   ・性癖であるがゆえに評価される行為
   ・性癖なしでなされるがゆえに評価される行為
   ・最も明晰な理性であるがゆえに評価される行為
   ・規則にしたがっているがゆえに評価される行為
   ・義務であるがゆえに評価される行為
  (3.2)おのれの幸福の配慮か否か
   ・おのれの最善の幸福を配慮するがゆえに評価される行為
   ・おのれのことを配慮しないがゆえに評価される行為
  (3.3)何らかの有用性の顧慮か否か
   ・有用だとみなされるがゆえに評価される行為
   ・有用へのいかなる顧慮をも示さないがゆえに評価される行為
  (3.4)困難な、希少な行為か否か
   ・困難なことであるがゆえに評価される行為
   ・容易なことであるがゆえに評価される行為
   ・稀であるがゆえに評価される行為
   ・不可能だとみなされるがゆえに評価される行為
   ・総じて不可能(一つの奇蹟)だとみなされるがゆえに評価される行為


 「ここでは或る行為が、その行為は行為者には困難なことであるがゆえに評価され、かしこでは或る別の行為が、その行為は行為者には容易なことであるがゆえに、

かしこでは或る行為が、その行為は稀であるがゆえに、かしこでは或る行為が、その行為は規則にしたがっているがゆえに、

かしこでは或る行為が、評価者はその行為を自分には不可能だとみなすがゆえに、かしこでは或る行為が、評価者はその行為を総じて不可能(一つの奇蹟)だとみなすがゆえに、

かしこでは或る行為が、その行為が有用だとみなされるがゆえに、かしこでは或る行為が、その行為は有用へのいかなる顧慮をも示さないがゆえに、

かしこでは或る行為が、当の人間はそのようにしておのれの最善の仕合わせを配慮するがゆえに、かしこでは或る行為が、当の人間はそのさいおのれのことを配慮しないがゆえに、

かしこでは〔或る行為が〕、その行為は義務であるがゆえに、かしこでは〔或る行為が〕、その行為が性癖であるがゆえに、かしこでは〔或る行為が〕、その行為が性癖なしでなされるがゆえに、

かしこでは〔或る行為が〕、その行為は本能であるがゆえに、かしこでは〔或る行為が〕、その行為は最も明晰な理性であるがゆえに、評価される

―――かくてこれら一切を人々はその時々に道徳的と呼ぶのだ! 私たちは現今、きわめて異なった諸文化のもろもろの尺度を同時に操作し、そしてこれらの諸尺度によってほとんどあらゆる事物を、まさに望み通りに、言いかえれば、仲間の人間たちや私たち自身に対する私たちの善意あるいは悪意に応じて、道徳的あるいは非道徳的だと評価することができる。

道徳は現今では称讃や非難の大きな話題である。しかし、一体全体どうして称讃したり非難したりしなくてはならないのか? もし人々がそうしたことから脱却することができるならば、この大きな話題もまたもはや必要とされないことだろう。」

(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『遺稿集・生成の無垢』Ⅱ道徳哲学 三四七、ニーチェ全集 別巻4 生成の無垢(下)、pp.200-201、[原佑・吉沢伝三郎・1994])
(索引:本能と道徳,理性と道徳,幸福と道徳,有用性と道徳,行為の困難性と道徳)

生成の無垢〈下〉―ニーチェ全集〈別巻4〉 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)


27.結果としての道徳:自己満足、自己浄化、復讐のための道徳、病気としての道徳、真の目的の誤解、自己隠匿、仮面としての道徳、偽善、自己弁護のための道徳、おのれの意志に他者を服従させようとする道徳。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

結果としての道徳

【結果としての道徳:自己満足、自己浄化、復讐のための道徳、病気としての道徳、真の目的の誤解、自己隠匿、仮面としての道徳、偽善、自己弁護のための道徳、おのれの意志に他者を服従させようとする道徳。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

(1)に追記。

道徳的諸価値(良心の権威)
 問題:道徳的諸価値を生ぜしめ、発展させ、推移させてきた諸条件と事情とを解明すること。無意識の徴候、病気、真の目的の誤解、隠蔽する仮面、偽善としての道徳、あるいは、薬剤、興奮剤、抑制剤、毒物としての道徳。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
 道徳的諸価値を生ぜしめ、発展させ、推移させてきた諸条件と事情とを解明すること。
 (1)結果としての道徳
  (a)無意識の徴候としての道徳
   ・主唱者の心を安らわせ自己満足を覚えさせようとするための道徳
   ・自己を浄化して高くはるかな天上へとのぼろうとするための道徳
   ・主唱者が復讐しようとするための道徳
  (b)病気としての道徳
   ・主唱者が自分自身を磔に処し屈辱にまみれさせようとするための道徳
  (c)真の目的の誤解としての道徳
   ・主唱者が他のものを忘却せしめるのに役立つ道徳
  (d)真の目的を隠す仮面としての道徳
   ・自己を隠匿しようとするための道徳
   ・主唱者が自己あるいは自己のあるものを人に忘却せしめるのに役立つ道徳
  (e)偽善としての道徳
   ・主唱者を、他の者に対して弁護することを意図した道徳
  (f)おのれの意志に他者を服従させようとする道徳
   ・人類のうえに権力と創意に富んだ思いつきとを実行してみようとする道徳
   ・自分が敬重し服従し得ることは、他者も服従すべきとする道徳
 (2)原因としての道徳
  (a)薬剤としての道徳
  (b)興奮剤としての道徳
  (c)抑制剤としての道徳
  (d)毒物としての道徳


 「「われわれの内には定言的命法がある」、というような主張の価値については措いて問わぬとしても、なおわれわれはこう問うことができる、そもそもこうした主張はその主張者について何を証言しているのか、と。

道徳のなかには、この主唱者を他の者に対して弁護することを意図したものもある。また、主唱者の心を安らわせ自己満足を覚えさせようとするための道徳もある。さらには、主唱者が自分自身を磔に処し屈辱にまみれさせようとするための道徳もある。なおまた、主唱者が復讐しようとするための道徳、自己を隠匿しようとするための道徳、自己を浄化して高くはるかな天上へとのぼろうとするための道徳もある。

ある道徳は、その主唱者が他のものを忘却せしめるのに役立ち、またある道徳は、その主唱者が自己あるいは自己のあるものを人に忘却せしめるのに役立つ。

人類のうえに権力と創意に富んだ思いつきとを実行してみようとする多くの道徳家もいるし、他方また多くの道徳家は、ほかならぬカントもその仲間だが、自分の道徳論によって次のようなことをほのめかす、「私において敬重さるべきことは、私が服従しうるという一事だ。―――されば、あなたたちも私とまったく同じように《あるべき》である!」と。

―――要するに、もろもろの道徳とても《情念の符号》にすぎないのだ。」

(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『善悪の彼岸』第五章 道徳の博物学について、一八七、ニーチェ全集11 善悪の彼岸 道徳の系譜、p.154、[信太正三・1994])
(索引:道徳)

ニーチェ全集〈11〉善悪の彼岸 道徳の系譜 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)

2020年8月29日土曜日

26.「君の感情を信頼せよ!」は正しいか? 感情は、諸体験による形成物であり、その背後には、受け継がれた諸価値、判断、評価が隠されている。それは、自身の理性と経験に従う以上に、自分の祖父母等の判断に従うことを意味する。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

感情に従うということ

【「君の感情を信頼せよ!」は正しいか? 感情は、諸体験による形成物であり、その背後には、受け継がれた諸価値、判断、評価が隠されている。それは、自身の理性と経験に従う以上に、自分の祖父母等の判断に従うことを意味する。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

「君の感情を信頼せよ!」は正しいのか
 (1)感情は、諸体験から形成されたものである
   快と不快、愛着、反感等々の諸感情は、記憶による諸体験の形成物である。記憶は、強調し省略し、単純化し、圧縮し、対立(格闘)させ、相互形成し、秩序付け、統一体への変形する。諸思想は、最も表面的なものである。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
 (2)感情が、判断より根源的というわけではない
   原因と徴候の取り違いによせて。快と不快とはすべての価値判断の最古の徴候である。だが価値判断の原因ではない。それゆえ、快と不快とは、道徳的および美的な判断が帰属しているのと、同一の範疇に帰属している。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
 (3)感情の背後には、目標、状況判断、価値判断がある
   ある対象や諸変化の状況が、意欲されている目標との関連で判断され、激情的な所有欲や拒絶へと簡約化され、総体的価値へと固定される。これが快と不快であり、同時に、目標や知性における判断への逆作用を持つ。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))
 (4)感情の背後の目標、状況判断、価値判断は誤っているかもしれない
  (a)感情の背後には判断と評価があり、しかもしばしば、それらは、われわれの理性とわれわれの経験に従うより以上に、自分の祖父と祖母、さらにその祖父母に従うことを意味する。
  (b)その判断は、自分自身の判断ではなく、しかもしばしば誤った判断である。

 「《感情とその判断からの由来》。―――「君の感情を信頼せよ!」―――しかし感情は最後のものでも、最初のものでもない。感情の背後には判断と評価があり、それらは感情(傾向、嫌悪)の形をとってわれわれに遺伝している。感情に基づく霊感は、判断の―――しかもしばしば誤った判断の! ―――そしていずれにもせよ君自身のものでない判断の! 幼い孫である。自分の感情を信頼する―――それは、《われわれ》の内部にある神々、すなわち、われわれの理性とわれわれの経験に従うより以上に、自分の祖父と祖母、さらにその祖父母に従うことを意味する。」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『曙光 道徳的な偏見に関する思想』第一書、三五、ニーチェ全集7 曙光、p.52、[茅野良男・1994])
(索引:感情,価値,判断,価値評価)

ニーチェ全集〈7〉曙光 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)

25.何のために為すのかという習慣的な問いは、外部の権威への信仰を生む。(a)超人間的権威(b)人格的権威(c)良心(d)理性(e)社会的本能(f)内在的精神を持った歴史(g)最大多数者の幸福。しかしこれらは、真の自己決定の回避ではないのか。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

外から与えられた権威への信仰

【何のために為すのかという習慣的な問いは、外部の権威への信仰を生む。(a)超人間的権威(b)人格的権威(c)良心(d)理性(e)社会的本能(f)内在的精神を持った歴史(g)最大多数者の幸福。しかしこれらは、真の自己決定の回避ではないのか。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

(1)意志:おのれ自身を信じること
 おのれ自身に目標を与えること。
(2)外部から与えられる目標を信じること
 (2.1)何のために為すのかという問い
  何のために為すのか、という問いが習慣的に発せられる。
 (2.2)外部から与えられる目標
  おのれ自身に目標を与える冒険を回避し、何か他のものに責任を転嫁する。
  (a)超人間的権威
  (b)人格的権威
  (c)良心の権威
  (d)理性の権威
  (e)社会的本能
  (f)一つの内在的精神と目標を持っていると想像された歴史
  (g)最大多数者の幸福
(3)ニヒリズム:外部から与えられた権威を信じられなくなったとき現れる
 (a)特定の目標など、まるっきり必要ないのではないか。
 (b)特定の目標など、予見することなどまったくできないのではないか。

 「「何のために?」というニヒリズムの問いはこれまでの習慣から発するものであり、この習慣の力で、目標は外部から―――つまり、なんらかの《超人間的な権威》によって、立てられ、あたえられ、要求されると思われた。

この権威を信ずることが忘れられたのちにも、やはり古い習慣にしたがって、《無条件に語ることをこころえており》、目標や課題を《命令することのできる他の》権威がさがしもとめられる。

《良心》の権威が、《人格的な》権威の失われた代償として、いまや第一線へとのりだす(神学から解放されればされるほど、《道徳》はますます命令的となる)。ないしは《理性》の権威が。ないしは《社会的本能》(畜群)が。ないしは、一つの内在的精神をもっていて、おのれの目標をおのれ自身のうちにもっており、ひとが身を《まかせることのできる》歴史が。

ひとは、《意志》を、目標の《意欲》を、《おのれ自身に》目標をあたえる冒険を、《回避》したかったのである。ひとは責任を転嫁したかったのである(―――ひとは《宿命論》を奉じたでもあろう)。最後には幸福が、しかも、いくばくかの偽善をともなって、《最大多数者の幸福》があらわれる。
 ひとはこうひとりごとする、
 (一)特定の目標などまるっきり必要ではない、
 (二)それを予見することなどまったくできない。
 《最高の力に達した意志が必要である》いまこそ、この意志は《最も弱く最も小心》である。《全体を組織する》意志の《力に対する絶対的な不信》。」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『権力への意志』第一書 ヨーロッパのニヒリズム、Ⅰ ニヒリズム、二〇、ニーチェ全集12 権力の意志(上)、pp.36-37、[原佑・1994])
(索引:超人間的権威,人格的権威,良心,理性,社会的本能,内在的精神を持った歴史,最大多数者の幸福)

ニーチェ全集〈12〉権力への意志 上 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)


24.問題:道徳的諸価値を生ぜしめ、発展させ、推移させてきた諸条件と事情とを解明すること。無意識の徴候、病気、真の目的の誤解、隠蔽する仮面、偽善としての道徳、あるいは、薬剤、興奮剤、抑制剤、毒物としての道徳。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

道徳的諸価値とは?

【問題:道徳的諸価値を生ぜしめ、発展させ、推移させてきた諸条件と事情とを解明すること。無意識の徴候、病気、真の目的の誤解、隠蔽する仮面、偽善としての道徳、あるいは、薬剤、興奮剤、抑制剤、毒物としての道徳。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

道徳的諸価値
 道徳的諸価値を生ぜしめ、発展させ、推移させてきた諸条件と事情とを解明すること。
 (1)結果としての道徳
  (a)無意識の徴候としての道徳
  (b)病気としての道徳
  (c)真の目的の誤解としての道徳
  (d)真の目的を隠す仮面としての道徳
  (e)偽善としての道徳
 (2)原因としての道徳
  (a)薬剤としての道徳
  (b)興奮剤としての道徳
  (c)抑制剤としての道徳
  (d)毒物としての道徳

 「同情と同情道徳との《価値》いかんというこの問題(―――私は近代の恥ずべき感情柔弱化にたいする敵対者だ―――)は、当初は単なる孤立した問題、一個の単独の疑問符にすぎないように見える。

だがしかし、ひとたびこの問題に専心し、これを問いたてることを《覚えた》者には、私に起こったと同じことが起こるであろう。―――すなわち、彼には一つの広大な新しい眺望がひらけ、一つの可能性が眩暈のごとく彼を捉え、ありとあらゆる種類の不信・猜疑・恐怖が跳びだし、道徳への、一切の道徳への信仰がゆらぎ、―――ついには一つの新しい要求が瞭然と聞きとられるようになる。

われわれはこれを、この《新しい要求》を、こう表現しよう。―――われわれは道徳的諸価値の《批判》を必要とする、《これら諸価値の価値そのものがまずもって問われねばならぬ》、

―――そのためには、これら諸価値を生ぜしめ、発展させ、推移させてきたもろもろの条件と事情についての知識が必要である(結果としての、徴候としての、仮面としての、偽善としての、病気としての、誤解としての道徳が。一方また原因としての、薬剤としての、興奮剤としての、抑制剤としての、毒物としての道徳など)。

そのような知識は、今までありもしなかったし、求められさえもしなかった。これら〈諸価値〉の《価値》は、所与のものとして、事実として、あらゆる疑問を超えたものとして受けとられてきた。

また、〈善人〉を〈悪人〉よりも価値の高いものと評価し、およそ人間《なるもの》(人間の未来をも含めて)にかかわる促進・効用・繁栄という点で善人を高く評価することについては、これまで露いささかも疑わず惑いためらうことも見られなかった。

ところで、どうだろう? もしその逆が真理であるとしたら? どうだろう? もし〈善人〉の内にも後退の徴候がひそんでいるとしたら? 同じくまた、もしかしたら《未来を犠牲にして》現在が生きようとする一つの危険、一つの誘惑、一つの毒、一つの麻酔剤がひそんでいるとしたら?

 そしておそらくは現在が、より安楽に、より危険すくなく、それだけにまた一層こぢんまりと、より低劣に生きようとしているとしたら? 

・・・かくして、そのものとしては可能な《もっとも強力にして豪華な》人間の型がついに達成されないということが、ほかならぬあの道徳の責めに帰せられるとしたら? かくして、ほかならぬあの道徳こそが危険のなかの危険であるとしたら? ・・・」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『道徳の系譜』序言、六、ニーチェ全集11 善悪の彼岸 道徳の系譜、pp.367-368、[信太正三・1994])
(索引:道徳的価値の価値,道徳的価値,結果としての道徳,原因としての道徳)

ニーチェ全集〈11〉善悪の彼岸 道徳の系譜 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)

2020年8月10日月曜日

環境を所与のものと考え、他者や具体的な状況に対する不適応を、個人内部の混乱と捉える精神分析的方法は不十分である。環境は彼にとっての擬似環境であり、不可視で不可解な世論、政治的環境と意見を通じて相互作用している。(ウォルター・リップマン(1889-1974))

擬似環境と世論、政治的環境との相互作用

【環境を所与のものと考え、他者や具体的な状況に対する不適応を、個人内部の混乱と捉える精神分析的方法は不十分である。環境は彼にとっての擬似環境であり、不可視で不可解な世論、政治的環境と意見を通じて相互作用している。(ウォルター・リップマン(1889-1974))】
The chief difficulty in adapting the psychoanalytic scheme to political thought arises in this connection. The Freudians are concerned with the maladjustment of distinct individuals to other individuals and to concrete circumstances. They have assumed that if internal derangements could be straightened out, there would be little or no confusion about what is the obviously normal relationship. But public opinion deals with indirect, unseen, and puzzling facts, and there is nothing obvious about them. The situations to which public opinions refer are known only as opinions. The psychoanalyst, on the other hand, almost always assumes that the environment is knowable, and if not knowable then at least bearable, to any unclouded intelligence. This assumption of his is the problem of public opinion. Instead of taking for granted an environment that is readily known, the social analyst is most concerned in studying how the larger political environment is conceived, and how it can be conceived more successfully. The psychoanalyst examines the adjustment to an X, called by him the environment; the social analyst examines the X, called by him the pseudo-environment.
(出典:Walter Lippmann"Public Opinion",PART I. INTRODUCTION, I. The World Outside and the Pictures in Our HeadsPublic Opinion(Walter Lippmann))
(索引:環境,擬似環境,世論,政治的環境)

(出典:wikipedia
ウォルター・リップマン(1889-1974)の命題集(Propositions of great philosophers)
ウォルター・リップマン(1889-1974)
検索(リップマン)
関連書籍(amazon、リップマン)

喜び、痛み、あるいは良心の声、安全、名声、支配への欲求、自己実現欲求など、人間にはこれら本能的な性質があるにしても、結果として生じる行動を説明できない。彼の擬似環境、すなわち世界の内部表現が決定的な要素である。(ウォルター・リップマン(1889-1974))

諸傾向、諸欲求だけでは行動を説明できない

【喜び、痛み、あるいは良心の声、安全、名声、支配への欲求、自己実現欲求など、人間にはこれら本能的な性質があるにしても、結果として生じる行動を説明できない。彼の擬似環境、すなわち世界の内部表現が決定的な要素である。(ウォルター・リップマン(1889-1974))】
Try to explain social life as the pursuit of pleasure and the avoidance of pain. You will soon be saying that the hedonist begs the question, for even supposing that man does pursue these ends, the crucial problem of why he thinks one course rather than another likely to produce pleasure, is untouched. Does the guidance of man's conscience explain? How then does he happen to have the particular conscience which he has? The theory of economic self-interest? But how do men come to conceive their interest in one way rather than another? The desire for security, or prestige, or domination, or what is vaguely called self-realization? How do men conceive their security, what do they consider prestige, how do they figure out the means of domination, or what is the notion of self which they wish to realize? Pleasure, pain, conscience, acquisition, protection, enhancement, mastery, are undoubtedly names for some of the ways people act. There may be instinctive dispositions which work toward such ends. But no statement of the end, or any description of the tendencies to seek it, can explain the behavior which results. The very fact that men theorize at all is proof that their pseudo-environments, their interior representations of the world, are a determining element in thought, feeling, and action. For if the connection between reality and human response were direct and immediate, rather than indirect and inferred, indecision and failure would be unknown, and (if each of us fitted as snugly into the world as the child in the womb), Mr. Bernard Shaw would not have been able to say that except for the first nine months of its existence no human being manages its affairs as well as a plant.
(出典:Walter Lippmann"Public Opinion",PART I. INTRODUCTION, I. The World Outside and the Pictures in Our HeadsPublic Opinion(Walter Lippmann))
(索引:喜び,痛み,良心の声,自己実現欲求,本能,世界の内部表現)

(出典:wikipedia
ウォルター・リップマン(1889-1974)の命題集(Propositions of great philosophers)
ウォルター・リップマン(1889-1974)
検索(リップマン)
関連書籍(amazon、リップマン)

人は、直接の確実な知識に基づいて行動するのではなく、自分で想像し作成した描像に基づいて行動する。その描像は、その瞬間の彼の感情、希望、努力を決定するが、現実に何が達成されるか、結果するかは決定しはしない。(ウォルター・リップマン(1889-1974))

擬似環境の描像は感情、希望、努力を決定する

【人は、直接の確実な知識に基づいて行動するのではなく、自分で想像し作成した描像に基づいて行動する。その描像は、その瞬間の彼の感情、希望、努力を決定するが、現実に何が達成されるか、結果するかは決定しはしない。(ウォルター・リップマン(1889-1974))】
This, then, will be the clue to our inquiry. We shall assume that what each man does is based not on direct and certain knowledge, but on pictures made by himself or given to him. If his atlas tells him that the world is flat he will not sail near what he believes to be the edge of our planet for fear of falling off. If his maps include a fountain of eternal youth, a Ponce de Leon will go in quest of it. If someone digs up yellow dirt that looks like gold, he will for a time act exactly as if he had found gold. The way in which the world is imagined determines at any particular moment what men will do. It does not determine what they will achieve. It determines their effort, their feelings, their hopes, not their accomplishments and results. The very men who most loudly proclaim their "materialism" and their contempt for "ideologues," the Marxian communists, place their entire hope on what? On the formation by propaganda of a class-conscious group. But what is propaganda, if not the effort to alter the picture to which men respond, to substitute one social pattern for another? What is class consciousness but a way of realizing the world? National consciousness but another way? And Professor Giddings' consciousness of kind, but a process of believing that we recognize among the multitude certain ones marked as our kind?
(出典:Walter Lippmann"Public Opinion",PART I. INTRODUCTION, I. The World Outside and the Pictures in Our HeadsPublic Opinion(Walter Lippmann))
(索引:擬似環境,感情,希望,努力)

(出典:wikipedia
ウォルター・リップマン(1889-1974)の命題集(Propositions of great philosophers)
ウォルター・リップマン(1889-1974)
検索(リップマン)
関連書籍(amazon、リップマン)

限りなく複雑で多様な実際の環境を知るには、選択、再構成、パターン化、モデル化する表現された擬似環境が必要である。これには、完全な幻想から科学的なモデルまで幅があるだろうが、どの程度忠実に現実を把握しているかの考慮が必要である。(ウォルター・リップマン(1889-1974))

人は擬似的な環境を通じてしか知りえない

【限りなく複雑で多様な実際の環境を知るには、選択、再構成、パターン化、モデル化する表現された擬似環境が必要である。これには、完全な幻想から科学的なモデルまで幅があるだろうが、どの程度忠実に現実を把握しているかの考慮が必要である。(ウォルター・リップマン(1889-1974))】
By fictions I do not mean lies. I mean a representation of the environment which is in lesser or greater degree made by man himself. The range of fiction extends all the way from complete hallucination to the scientists' perfectly self-conscious use of a schematic model, or his decision that for his particular problem accuracy beyond a certain number of decimal places is not important. A work of fiction may have almost any degree of fidelity, and so long as the degree of fidelity can be taken into account, fiction is not misleading. In fact, human culture is very largely the selection, the rearrangement, the tracing of patterns upon, and the stylizing of, what William James called "the random irradiations and resettlements of our ideas." [Footnote: James, Principles of Psychology, Vol. II, p. 638] The alternative to the use of fictions is direct exposure to the ebb and flow of sensation. That is not a real alternative, for however refreshing it is to see at times with a perfectly innocent eye, innocence itself is not wisdom, though a source and corrective of wisdom. For the real environment is altogether too big, too complex, and too fleeting for direct acquaintance. We are not equipped to deal with so much subtlety, so much variety, so many permutations and combinations. And although we have to act in that environment, we have to reconstruct it on a simpler model before we can manage with it. To traverse the world men must have maps of the world. Their persistent difficulty is to secure maps on which their own need, or someone else's need, has not sketched in the coast of Bohemia.
(出典:Walter Lippmann"Public Opinion",PART I. INTRODUCTION, I. The World Outside and the Pictures in Our HeadsPublic Opinion(Walter Lippmann))
(索引:環境,擬似的環境,選択,再構成,パターン化,モデル化)

(出典:wikipedia
ウォルター・リップマン(1889-1974)の命題集(Propositions of great philosophers)
ウォルター・リップマン(1889-1974)
検索(リップマン)
関連書籍(amazon、リップマン)

人は、自らが真であると信じている擬似的な環境に基づいて反応するが、反応は実際の環境で起こる。反応が感情にとどまる場合、時間がかかるかもしれないが、反応が物や他の人々に対する行為の場合には、現実との矛盾がすぐに顕在化する。(ウォルター・リップマン(1889-1974))

反応は実際の環境で起こる

【人は、自らが真であると信じている擬似的な環境に基づいて反応するが、反応は実際の環境で起こる。反応が感情にとどまる場合、時間がかかるかもしれないが、反応が物や他の人々に対する行為の場合には、現実との矛盾がすぐに顕在化する。(ウォルター・リップマン(1889-1974))】
In all these instances we must note particularly one common factor. It is the insertion between man and his environment of a pseudo-environment. To that pseudo-environment his behavior is a response. But because it is behavior, the consequences, if they are acts, operate not in the pseudo-environment where the behavior is stimulated, but in the real environment where action eventuates. If the behavior is not a practical act, but what we call roughly thought and emotion, it may be a long time before there is any noticeable break in the texture of the fictitious world. But when the stimulus of the pseudo-fact results in action on things or other people, contradiction soon develops. Then comes the sensation of butting one's head against a stone wall, of learning by experience, and witnessing Herbert Spencer's tragedy of the murder of a Beautiful Theory by a Gang of Brutal Facts, the discomfort in short of a maladjustment. For certainly, at the level of social life, what is called the adjustment of man to his environment takes place through the medium of fictions.
(出典:Walter Lippmann"Public Opinion",PART I. INTRODUCTION, I. The World Outside and the Pictures in Our HeadsPublic Opinion(Walter Lippmann))
(索引:環境,擬似的環境,感情,行為,現実との矛盾)

(出典:wikipedia
ウォルター・リップマン(1889-1974)の命題集(Propositions of great philosophers)
ウォルター・リップマン(1889-1974)
検索(リップマン)
関連書籍(amazon、リップマン)

環境は間接的にしか知り得ず、知っている世界と、知る必要がある世界が異なり矛盾することさえある。このことは、他の人々や時代については気づくが、自分のことになると、真であると信じることが、環境そのものであるかのように行動し失敗する。(ウォルター・リップマン(1889-1974))

人は自ら信ずる擬似的な環境に反応する

【環境は間接的にしか知り得ず、知っている世界と、知る必要がある世界が異なり矛盾することさえある。このことは、他の人々や時代については気づくが、自分のことになると、真であると信じることが、環境そのものであるかのように行動し失敗する。(ウォルター・リップマン(1889-1974))】
Looking back we can see how indirectly we know the environment in which nevertheless we live. We can see that the news of it comes to us now fast, now slowly; but that whatever we believe to be a true picture, we treat as if it were the environment itself. It is harder to remember that about the beliefs upon which we are now acting, but in respect to other peoples and other ages we flatter ourselves that it is easy to see when they were in deadly earnest about ludicrous pictures of the world. We insist, because of our superior hindsight, that the world as they needed to know it, and the world as they did know it, were often two quite contradictory things. We can see, too, that while they governed and fought, traded and reformed in the world as they imagined it to be, they produced results, or failed to produce any, in the world as it was. They started for the Indies and found America. They diagnosed evil and hanged old women. They thought they could grow rich by always selling and never buying. A caliph, obeying what he conceived to be the Will of Allah, burned the library at Alexandria.
(出典:Walter Lippmann"Public Opinion",PART I. INTRODUCTION, I. The World Outside and the Pictures in Our HeadsPublic Opinion(Walter Lippmann))
(索引:環境,擬似的環境)

(出典:wikipedia
ウォルター・リップマン(1889-1974)の命題集(Propositions of great philosophers)
ウォルター・リップマン(1889-1974)
検索(リップマン)
関連書籍(amazon、リップマン)

2020年7月29日水曜日

「今日は授業中に話したいとき手を挙げなくてもよい」「今日は、友達の顔をぶちたいなら、ぶってもよい」。幼児(3歳児)に様々な状況設定で膨大な実験をした結果、慣習的規則と、破ることが拒否される道徳的規則が区別されるという事実がある。(エリオット・テュリエル(1938-))

慣習的規則と道徳的規則の区別

【「今日は授業中に話したいとき手を挙げなくてもよい」「今日は、友達の顔をぶちたいなら、ぶってもよい」。幼児(3歳児)に様々な状況設定で膨大な実験をした結果、慣習的規則と、破ることが拒否される道徳的規則が区別されるという事実がある。(エリオット・テュリエル(1938-))】
(出典:gse.berkeley.edu
Turiel_Elliott の命題集(Propositions of great philosophers)
 「我々がそれらに従うのを正当化しようとするとき、我々は正義や、その人の福利や、権利といったものに訴える傾向がある。さて、ここからが驚くべきことである。子どもたちに規則が示される際には区別がなされていないにもかかわらず、彼らは慣習的規則と道徳的規則の区別を把握するのだ。このことは次のようにしてわかる。
 1980年代中頃、心理学者のエリオット・テュリエル(1983)と彼の同僚が、三歳児に対して規則の変更を含む仮想的な状況について考えるように求める実験を行った(これは様々な状況設定で膨大な回数にわたって再現されてきた)。たとえば、子どもたちは彼らの先生がこう言うのを想像するように言われる。「今日は、授業中に話したいとき手を挙げなくてもかまいません」。そして子どもたちは次のように尋ねられる。「もし今日授業中に手を挙げずに発言したら、それはしてもよいことですか?」ためらいなく、子どもたちは《そうだ》と言う。同様に、もし彼らの親が食べ物を投げてもよいと言えば食べ物を投げてもよいだろうと子どもたちは言う。
 しかし、次に子どもたちは彼らの先生がこう言うのを想像するように求められる。「今日は、友達の顔をぶちたいなら、そうしてもかまいません」。この場合、子どもたちは、先生の許しがあるとしてもなお、友達をぶってもかまわないとは《ほぼ間違いなく言わない》。ほとんどの子どもたちは、親が「今日は兄弟に嘘をついてもかまいません」と言うのを想像するように求められたとしても、それでも兄弟に嘘をついてもかまわないということを《否定する》。」
(スコット・M・ジェイムズ(19xx-)『進化倫理学入門』第1部「利己的な遺伝子」から道徳的な存在へ、第5章 美徳と悪徳の科学、pp.139-140、名古屋大学出版会(2018)、児玉聡(訳))
(索引:慣習的規則,道徳的規則)

進化倫理学入門


(出典:UNC Wilmington
スコット・M・ジェイムズの命題集(Propositions of great philosophers)  「道徳的生物を道徳的たらしめるものには、いくつかのことが関係していると考えられる。以下のものが道徳判断の形成についての概念的真理を表すと思われる。
(1)道徳的生物は禁止というものを理解する。
(2)道徳的禁止は我々の欲求に依存しないように思われ、
(3)法律のような人間の取り決めに依存するようにも思われない。むしろ、それらは主観的ではなく客観的なもののように思われる。
(4)道徳判断は動機と密接に結びついている。ある行為は間違っていると心から判断することは、少なくともその行為をするのを《差し控えたい》という欲求を含意しているようである。
(5)道徳判断は功罪の観念を含意する。道徳的に禁止されていると知っていることをすることは、処罰が正当化されうるということを含意する。
(6)我々のような道徳的生物は、自身の悪事に対して、ある特有の《感情的》反応を示し、そしてこの反応はしばしば我々を、その悪事の償いをするよう駆り立てる。」
(スコット・M・ジェイムズ(19xx-)『進化倫理学入門』第1部「利己的な遺伝子」から道徳的な存在へ、第3章 穴居人の良心、p.81、名古屋大学出版会(2018)、児玉聡(訳))
(索引:)

スコット・M・ジェイムズ(19xx-)
スコット・M・ジェイムズの関連書籍(amazon)
検索(スコット・M・ジェイムズ)
検索(Scott M. James)

信念を行為者に帰属させるとき活動する脳部位が、道徳判断時にも活性化する。道徳判断の基盤となる表象は(a)危害が生じる結果についての表象と、(b)その危害を生じさせた行為者の信念と意図についての表象とから構成されるようである。(リアン・ヤング)

道徳的判断の神経基盤

【信念を行為者に帰属させるとき活動する脳部位が、道徳判断時にも活性化する。道徳判断の基盤となる表象は(a)危害が生じる結果についての表象と、(b)その危害を生じさせた行為者の信念と意図についての表象とから構成されるようである。(リアン・ヤング)】

(出典:moralitylab.bc.edu
Liane-Young の命題集(Propositions of great philosophers)
 「最近のあるハーバード大学の心理学者のチームによると、「ここで発達しているのは『心の理論』つまり他人の心理状態を表象する能力だけではなく、この情報を道徳判断の文脈での帰結に関する情報と統合する能力である」(Young et al.2007:8235)。発達中の子どもにとって、正と不正は単に起こったこと以上のものになり始める。それは、人々がそれを起こそうと《意図している》ことと結びつき始めるのだ。
 この同じ心理学者のチームは、これらの結果に裏づけを与えるために、脳の中を観察することにした。信念帰属において作用している脳のシステムは、道徳判断《においても》作用しているのだろうか、と彼らは問うた。脳についてのそれぞれ独立した諸研究が、右側頭頭頂連結部(PTPJ)が他人の心の状態についての評価を下すことに重要な仕方で関与している、ということを明らかにしている。人がある行為を正しいとか不正だとか判断したときにもまた、PTPJは活性化していたのだろうか。明らかにそうであった。誰かが(スミスがそうしたように)いかなる危害も生じさせなかったが危害を生じさせることを《意図していた》という場合には、被験者の判断は「厳しいものであり、[行為者の]信念のみに基づいて下され、そして信念帰属に関わる回路促進に結びついていた」。危害が意図されたものでなかった場合は、被験者は同じパターンの脳活動を示さなかった。著者はこう結論づけている。「それゆえ、道徳判断は二つの別個の、時に競合するプロセスの産物を示しているのかもしれない。一つは危害が生じる結果についての表象を引き起こすプロセスであり、もう一つは信念と意図についての表象を引き起こすプロセスである」(Young et al.2007:8239)。
 これは、ここまで展開されてきた大まかな見取り図に沿うものである。非常に幼い年齢から、子どもたちは他人の感情(特に苦悩に関連した感情)に同調する。実際、脳はこの能力に不可欠なシステムを内包しているように思われる。なぜなら、それらのシステムがうまく機能しないとき、我々は(いわば)《水準以下》の道徳的行動を観察するからである。しかし成熟した道徳判断は、単に他者の苦悩を認識するだけに留まらないものである。道徳的問題の肝心な要素は、視点の獲得だと思われる。実際、哲学者のジョナソン・デイによれば、正と不正の十分な把握には《成熟した共感》が必要であり、その際この成熟した共感には「この他人の立場に立ち、不満や怒りの感情を想像すること」(1996:175)が伴う。子どもが道徳判断において意図が果たす役割を把握するようになるまで(それには、意図そのものについて理解することが必要である)は、子どもは、「いじわるである」ためには危害を引き起こすということで十分である、と言う傾向にある。しかし他人の心に対する子どもの理解が発達していくにつれて、行為者の《意図》を考慮する傾向はいっそう増していく。これは、大人が下す道徳判断に近似するような道徳判断を下す際に、意図に関する情報と危害に関する情報を統合する傾向が増すということを反映している。」
(スコット・M・ジェイムズ(19xx-)『進化倫理学入門』第1部「利己的な遺伝子」から道徳的な存在へ、第5章 美徳と悪徳の科学、pp.136-137、名古屋大学出版会(2018)、児玉聡(訳))
(索引:道徳的判断の神経基盤)

進化倫理学入門


(出典:UNC Wilmington
スコット・M・ジェイムズの命題集(Propositions of great philosophers)  「道徳的生物を道徳的たらしめるものには、いくつかのことが関係していると考えられる。以下のものが道徳判断の形成についての概念的真理を表すと思われる。
(1)道徳的生物は禁止というものを理解する。
(2)道徳的禁止は我々の欲求に依存しないように思われ、
(3)法律のような人間の取り決めに依存するようにも思われない。むしろ、それらは主観的ではなく客観的なもののように思われる。
(4)道徳判断は動機と密接に結びついている。ある行為は間違っていると心から判断することは、少なくともその行為をするのを《差し控えたい》という欲求を含意しているようである。
(5)道徳判断は功罪の観念を含意する。道徳的に禁止されていると知っていることをすることは、処罰が正当化されうるということを含意する。
(6)我々のような道徳的生物は、自身の悪事に対して、ある特有の《感情的》反応を示し、そしてこの反応はしばしば我々を、その悪事の償いをするよう駆り立てる。」
(スコット・M・ジェイムズ(19xx-)『進化倫理学入門』第1部「利己的な遺伝子」から道徳的な存在へ、第3章 穴居人の良心、p.81、名古屋大学出版会(2018)、児玉聡(訳))
(索引:)

スコット・M・ジェイムズ(19xx-)
スコット・M・ジェイムズの関連書籍(amazon)
検索(スコット・M・ジェイムズ)
検索(Scott M. James)

次のような実験事実が存在する。幼児(生後14ヵ月)は、実験者がうっかり落とした洗濯バサミを、自然に拾いに行く。投げ落とした場合には、回収しようとしない。また、実験者が取れない対象物を取ろうと手を伸ばすと、拾いに行く。(フェリックス・ヴァーネケン)

他者の意図の理解と手助け

【次のような実験事実が存在する。幼児(生後14ヵ月)は、実験者がうっかり落とした洗濯バサミを、自然に拾いに行く。投げ落とした場合には、回収しようとしない。また、実験者が取れない対象物を取ろうと手を伸ばすと、拾いに行く。(フェリックス・ヴァーネケン)】

参考: 他者が対象物へ働きかける運動行為を見るとき、その対象物をつかむ、持つといった運動特性に呼応した、観察者が知っている運動感覚の表象が自動的に現れる。この表象が行為の「意味」であり、他者の「意図」である。(ジャコモ・リゾラッティ(1938-))

(出典:scholar.google.com
Felix-Warneken の命題集(Propositions of great philosophers)
 「実際のところ、子どもたちが敏感なのは苦悩に対してだけではないように思われる。彼らは生まれながらの援助者であるようだ。たとえば、たった生後一四か月の子どもの付近に洗濯バサミを落っことしてみれば、あなたはその子の対応に驚くかもしれない。ハーバード大学の心理学者フェリックス・ワーケネンによれば、たとえ「まったく勧められたり褒められたりしなくとも」、その子は「そこまでハイハイして、洗濯バサミを拾い、あなたに返してくれるだろう」(Warneken and Tomasello 2009:397)。実験者が洗濯バサミを落っことすのではなく、投げ落とす場合には、幼児は通常回収しようとしない。別の実験では、ワーケネンと同僚たち(Warneken and Tomasello 2007)は、対象物が実験者には届かないが子どもには手の届くところに置かれた場合、幼児がどう対応するかテストした。実験者が対象物を取ろうと試みた(が取れなかった)とき、幼児はきまって実験者が対象物を回収する手助けをした。興味深いことに、幼児が行った手助けは報酬に影響されなかった。むしろ、幼児が手助けをしようとする傾向は実験者が対象物を取ろうと試みたか否かにのみ依存していた。実験者が対象物に手を伸ばさなければ、幼児は手助けをしなかったのだ。このことが少なくとも示唆しているのは、幼児は他者が目的をもつということだけでなく、他者が目的を達成するために手助けを必要としているということも認識することができた、ということである。」
(スコット・M・ジェイムズ(19xx-)『進化倫理学入門』第1部「利己的な遺伝子」から道徳的な存在へ、第5章 美徳と悪徳の科学、p.127、名古屋大学出版会(2018)、児玉聡(訳))
(索引:幼児の利他傾向)

進化倫理学入門


(出典:UNC Wilmington
スコット・M・ジェイムズの命題集(Propositions of great philosophers)  「道徳的生物を道徳的たらしめるものには、いくつかのことが関係していると考えられる。以下のものが道徳判断の形成についての概念的真理を表すと思われる。
(1)道徳的生物は禁止というものを理解する。
(2)道徳的禁止は我々の欲求に依存しないように思われ、
(3)法律のような人間の取り決めに依存するようにも思われない。むしろ、それらは主観的ではなく客観的なもののように思われる。
(4)道徳判断は動機と密接に結びついている。ある行為は間違っていると心から判断することは、少なくともその行為をするのを《差し控えたい》という欲求を含意しているようである。
(5)道徳判断は功罪の観念を含意する。道徳的に禁止されていると知っていることをすることは、処罰が正当化されうるということを含意する。
(6)我々のような道徳的生物は、自身の悪事に対して、ある特有の《感情的》反応を示し、そしてこの反応はしばしば我々を、その悪事の償いをするよう駆り立てる。」
(スコット・M・ジェイムズ(19xx-)『進化倫理学入門』第1部「利己的な遺伝子」から道徳的な存在へ、第3章 穴居人の良心、p.81、名古屋大学出版会(2018)、児玉聡(訳))
(索引:)

スコット・M・ジェイムズ(19xx-)
スコット・M・ジェイムズの関連書籍(amazon)
検索(スコット・M・ジェイムズ)
検索(Scott M. James)

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2