2022年4月20日水曜日

短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料を、ある目的や目標のために感情的な発話行為へと翻訳し、この思考材料を活性化させる。この発話行為が、エモーティヴである。エモーティヴは感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ。(ウィリアム・M・レディ(1947-))

エモーティヴ

短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料を、ある目的や目標のために感情的な発話行為へと翻訳し、この思考材料を活性化させる。この発話行為が、エモーティヴである。エモーティヴは感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ。(ウィリアム・M・レディ(1947-))


















(a)思考材料
 短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料が現れる。ここには、何らかの事実が起こっている。私たちが誰かを愛するのは「事実」である。
(b)概念化
 思考材料は、概念化されている。(心理学的構築論)
(c)目的や目標
 感情とは、ある目的や目標のために、思考材料を活性化させることである。(認知科学)
(d)エモーティヴ
「あなたを愛している」という発言は、思考材料が感情的な発話行為へと「翻訳され」活性化された結果である。私たちはそのように発言するとき、「あなたを愛している」と言うことでかろうじて表現される、様々な気持ちをそのもの全体として抱いている。
(e) エモーティヴの効果
 エモーティヴは感情的状態を描写し、エモーティヴは対象を変容させ、そしてエモーティヴはその発言 をした人に様々な気持ちを呼び起こすのである。 エモーティヴは「感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ」。
(f)エモーティヴの誠実、不誠実
 エモーティヴは、それと合致する目標 が一つだという点で誠実である。しかし、人は一つ以上の目標を持つ故に、同一のエモーティヴが競 合する目標と関連づけられる点において、 エモーティヴは不誠実である。



「レディは「感情」を次のように定義する。「短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考 材料を、目標のために活性化させることである」。この定義の特徴の一部は、よく知られている。認 知科学者は目的や目標について論じており、レディの「思考材料」への言及は、感情の定義に関して レディが、認知科学者と同じ陣営に立ったことを意味した。 感情は脳によって生成された「概念化さ れたもの」の一つであると考える心理学的構築論者とも、同じ陣営である。 しかし、認知されたものを 「短時間のうちには注意が翻訳することはできない」という考え方は、情動理論の一側面に準拠し ており、これが「エモーティヴ」という仮説を導いた。「あなたを愛している」という発言を考えて みよう。 レディにとって、この発言は、思考材料が感情的な発話行為へと「翻訳され」活性化され た結果である。事実、私たちはそのように発言するとき、「あなたを愛している」と言うことでかろ うじて表現される、様々な気持ちをそのもの全体として抱いている。しかし、その気持ちすべてに注 意を向けることができないため(なぜならそれらの気持ちすべてを「注意は翻訳することができない」からで ある)、少なくとも、私たちが 「あなたを愛している」と発言する「短時間のうち」においては、私 たちは「愛」に注目する。そうすることで、私たちは、他の目標に関連した気持ちも活性化させるこ  とになる。 
 エモーティヴ、すなわち発話によって規定される感情は、それゆえ、他の発言とは異なる。エモーティヴは感情的状態を描写し(私たちが誰かを愛するのは「事実」である)、エモーティヴはそこに向けられた対象を変容させ(愛していると言われて動じない人はいないだろう)、そしてエモーティヴはその発言 をした人に様々な気持ちを呼び起こすのである。 レディ自身の言葉を用いれば、エモーティヴは「感 情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ」。 「あな たを愛している」という発言は、 新たな思考を活性化させる。それは、「今まで考えていた以上にあ なたを愛している」 かもしれないし、「あれ、本当にこの人を愛しているのかしら」かもしれない。 レディにとって、エモーティヴは誠実でも、不誠実でもある。エモーティヴは、それと合致する目標 が一つだという点で誠実である。しかし、人は一つ以上の目標を持つ故に、同一のエモーティヴが競 合する目標と関連づけられる点において、 エモーティヴは不誠実である。それは、このような場合で ある。「あなたを愛している」けれども、一人でいたいとも思うの。 「あなたを愛している」 - でも、あの人のことが忘れられない。」
(バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-),リッカルド・クリスティアーニ,『感情史とは何か』,2 アプローチ,エモーショノロジー,pp.56-57,伊東剛史(訳),森田直子(訳), 小田原琳(訳), 舘葉月(訳))

感情史とは何か [ バーバラ・H.ローゼンワイン ]



2022年4月4日月曜日

感情は、感情価と覚醒の度合いを2つの次元とする円環に配置できる。覚醒度中立の快である喜び、快だが覚醒度が下がる落ち着き、不快なら落ち込み、不快だか覚醒度中立の不機嫌、不快なまま覚醒度が上がると動揺、覚醒度高くて快なら高揚である。(ジェイムズ・A・ラッセル(1947-))

感情円環図

感情は、感情価と覚醒の度合いを2つの次元とする円環に配置できる。覚醒度中立の快である喜び、快だが覚醒度が下がる落ち着き、不快なら落ち込み、不快だか覚醒度中立の不機嫌、不快なまま覚醒度が上がると動揺、覚醒度高くて快なら高揚である。(ジェイムズ・A・ラッセル(1947-))












不快・覚醒度高い 快・覚醒度高い
(動転,動揺)    (高揚,興奮)
不快・覚醒度中立 快・覚醒度中立
(惨めさ,不機嫌)  (満足,喜び)
不快・覚醒度低い 快・覚醒度低い
(無気力,落込み)  (穏やか,落着き)
 
「心理学者のジェイムズ・A・ラッセルが考案した、気分を追跡する方法は、臨床医、教師、科学者 のあいだでよく知られている。彼は、「感情円環図」と呼ばれる二次元空間(図4.5のような円構造) 上の点として、その瞬間の気分を記述できることを示した。 ラッセルのこの二次元構造は、感情価と 覚醒の度合いを、原点からの距離で表わしている。」

(リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の源泉,p.128,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))


情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 [ リサ・フェルドマン・バレット ]





リサ・フェルドマン・
バレット(1963-)



2022年4月3日日曜日

爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など、恒常的な内受容感覚が気分である。気分は、快・不快の感情価と、覚醒度の属性を持つ。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

気分

爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など、恒常的な内受容感覚が気分である。気分は、快・不快の感情価と、覚醒度の属性を持つ。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))


(a)気分
 爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など。
(b)気分の感情価
 それがど れくらい快、もしくは不快に感じられるかで、科学者はこの特徴を「感情価 (affective valence)」と呼ぶ。 たとえば肌にあたる日光の快さ、好物のおいしさ、胃痛やつねられたときの不快さはすべて感情価の 例である。
(c)気分の覚醒度
 どれくらい穏やかに、あるいは興奮して感じられるかで、科学者は「覚 醒 (arousal)」と呼んでいる。 よい知らせを期待しているときの活力あふれる感覚、コーヒーを飲みす ぎたあとの苛立ち、長距離を走ったあとの疲労、睡眠不足に起因する倦怠感などは、覚醒の度合 の高さ、あるいは低さを示す例だ。
(d)気分は恒常的な内受容感覚
 気分は内受容に依存する。つまり生涯を通じ、じっとしているときでも 眠っているときでも、恒常的な流れとして存在し続ける。 

「朝目覚めたとき、あなたは爽快感を覚えているだろうか、それとも不機嫌だろうか? あるいは、 たった今どう感じているだろうか? 落ち着いているのか? 何かに興味津々なのか? 活力がみなぎっ ているか? 退屈や倦怠を感じているのか? それらの感覚はすべて、本章の冒頭で論じた単純な感情 で、一般に気分と呼ばれているものである(「気分」の原文はaffect だが、これについては訳者あとがきを参照)。
 本書における「気分」は、人が日常生活で経験している一般的な感情のことを表わす。それは情 動とは異なり、次のような二つの特徴を持つごく単純な感情を意味する。一つ目の特徴は、それがど れくらい快、もしくは不快に感じられるかで、科学者はこの特徴を「感情価 (affective valence)」と呼ぶ。 たとえば肌にあたる日光の快さ、好物のおいしさ、胃痛やつねられたときの不快さはすべて感情価の 例である。二つ目の特徴は、どれくらい穏やかに、あるいは興奮して感じられるかで、科学者は「覚 醒 (arousal)」と呼んでいる。 よい知らせを期待しているときの活力あふれる感覚、コーヒーを飲みす ぎたあとの苛立ち、長距離を走ったあとの疲労、睡眠不足に起因する倦怠感などは、覚醒の度合 の高さ、あるいは低さを示す例だ。また、投資のリスクや好機に対する直感、他者が信用できるか否かに関する本能的な感覚なども、本書で言う気分の例と見なせる。さらに言えば、気分には完全に中立 的なものもある。
 洋の東西を問わず哲学者たちは、感情価や覚醒を人間の経験の基本的な特徴としてとらえてきた。 ほとんどの科学者は、新生児が完全な形態の情動をもって生まれてくるか否かをめぐっては見解が分 かれていても、人間には誕生時からすでに気分を感じる能力が備わっており、乳児が快や不快を感じ、 知覚できるという点については一致している。
 気分は内受容に依存することを覚えておいてほしい。つまり生涯を通じ、じっとしているときでも 眠っているときでも、恒常的な流れとして存在し続ける。 情動として経験されるできごとに反応して、オンになったりオフになったりするようなものではない。その意味において気分は、明るさや音の強 弱などと同様、意識の根本的な側面をなす。 脳が物体から反射された光の波長を処理することで明る さや暗さが、また空気の圧力の変化を処理することで音の強弱が経験される。それと同様、脳が内受 容刺激の変化を表象することで、快や不快、あるいは興奮や落ち着きが経験されるのである。このよ うにして、気分も、明るさも音の強弱も、生まれてから死ぬまで私たちにつきまとう。」

(リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の指源泉,pp.126-127,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))

情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 [ リサ・フェルドマン・バレット ]




リサ・フェルドマン・
バレット(1963-)




情動に関係のある脳領域は、様々な内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために必要なエネルギーの需給を予測し管理する身体予算管理領域と、心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織の変化を予測し内受容刺激と突き合わせ内受容感覚を生み出す一次内受容皮質とから構成される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

内受容ネットワーク

情動に関係のある脳領域は、様々な内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために必要なエネルギーの需給を予測し管理する身体予算管理領域と、心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織の変化を予測し内受容刺激と突き合わせ内受容感覚を生み出す一次内受容皮質とから構成される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))


(a) 身体予算管理領域
 身体に予測を送る一連の脳領域である。我々はこれを「身体予算管理領域 (body-budgeting regions)」と呼ん でいる。
 (i)エネルギーは、様々な内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために使われる。 
 (ii)すべての消費や補給を管理するために、脳はつねに、身体の予算を立てるかの ごとく、身体のエネルギー需要を予測しなければならない。
 (iii)身体予算管理領域が心拍数の高 まりなどの運動の変化を予測する。

(b)一次内受容皮質
 もう一方の部位は、体内の感覚刺激を表現する「一次内受容皮質」と呼ばれる領域から成る。
 (i)胸の高鳴りなど の感覚の変化を予測する。このような感覚予測は「内受容予測」と呼ばれる。
 (ii)心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織から感覚入力を受け取る。 
 (iii)一次内受容皮質のニューロ ンは、シミュレーションの結果と感覚入力を比べ、予測エラーがあればそれを計算して予測ループを 完結させ、最終的に内受容刺激を生み出す。

「議論をすっきりさせるために、独自の役割を担う二つの一般的な部位から成るものとして、内受容ネットワークを考えよう。 一方の部位は、心拍を速める、呼吸のペースを落とす、多量のコルチゾー ルを分泌する、グルコースの代謝を高めるなどして、体内の環境をコントロールするために身体に予 測を送る一連の脳領域である。われわれはこれを「身体予算管理領域 (body-budgeting regions)」と呼ん でいる。もう一方の部位は、体内の感覚刺激を表現する「一次内受容皮質」と呼ばれる領域から成る。 内受容ネットワークの二つの部位は、予測ループに関与している。身体予算管理領域が心拍数の高 まりなどの運動の変化を予測するたびに、二つの部位は、それによってもたらされる胸の高鳴りなど の感覚の変化も予測する。このような感覚予測は「内受容予測」と呼ばれ、一次内受容皮質に入って そこで通常どおりシミュレートされる。 一次内受容皮質はまた、所定の処理を行なうあいだ、 心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織から感覚入力を受け取る。 一次内受容皮質のニューロ ンは、シミュレーションの結果と感覚入力を比べ、予測エラーがあればそれを計算して予測ループを 完結させ、最終的に内受容刺激を生み出す。
 身体予算管理領域は、生存に重要な役割を果たす。 脳が、内部であろうが外部であろうが身体のい かなる部位を動かすときにも、ある程度のエネルギー資源が消費される。エネルギーは、さまざまな 内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために使われる。 身体資源は、食べる、飲む、眠ることで 補給され、また身体のエネルギー消費量は、近しい人々とリラックスすることで (セックスすることで も) 低減する。これらすべての消費や補給を管理するために、脳はつねに、身体の予算を立てるかの ごとく、身体のエネルギー需要を予測しなければならない。そのために、企業が会社全体の予算運用 のバランスを保つべく、預金や引き出し、あるいは口座間での資金の移動を管理する経理課を設置しているように、脳は身体の予算管理の責任を負う神経回路を設置している。この神経回路は、内受容ネットワーク内に存在する。かくして身体予算管理領域は、過去の経験を指針として予測を行ない、 無事に生きていくのに必要な資源の量を見積もるのだ。
 なぜそれが情動と関係するのか? なぜなら、人間の情動の拠点とされている脳領域はすべて、 内 受容ネットワーク内の身体予算管理領域でもあるからだ。しかしこの領域は、情動の生成という形態 で反応するのではない。そもそも反応するのではなく、身体予算を調節するために予測する。 視覚、 聴覚、思考、記憶、想像、そしてもちろん情動に関する予測を行なうのだ。 情動を司る脳領域という 考えは、反応する脳という時代遅れの信念に基づく幻想と見なせる。 今日の神経科学者はその点をわ きまえているが、そのメッセージは、心理学者、精神科医、社会学者、経済学者、あるいはその他の 情動の研究者の多くには伝わっていない。」

(リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の指源泉,pp.119-122,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))

情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 [ リサ・フェルドマン・バレット ]




リサ・フェルドマン・
バレット(1963-)




心拍、呼吸、内臓の動きなど、体内から得られた感覚刺激には、客観的な心理的意味など全く含まれていない。脳はつねに概念を用いてこれらの刺激をシミュレートしており、概念が関与し始めると、追加の意味が感覚刺激に付与される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

概念によるシミュレーション

心拍、呼吸、内臓の動きなど、体内から得られた感覚刺激には、客観的な心理的意味など全く含まれていない。脳はつねに概念を用いてこれらの刺激をシミュレートしており、概念が関与し始めると、追加の意味が感覚刺激に付与される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))


(a)同じ刺激が多様に解釈される
 食卓に座っているときに感 じた胃の痛みは、空腹として経験されるだろう。インフルエンザが流行っていたら、同じ痛 みは吐き気として経験するだろう。 あるいは判事なら、被告を信用してはならないという虫の知らせ として、この種の痛みを受け取るかもしれない。

「生きている限り、脳はつねに概念を用いて外界をシミュレートしている。 概念を欠けば、ミツバチ が不定形のかたまりに見えたときのように経験盲の状態に置かれる。 脳は、概念を用いて本人が 気づかぬうちに自動的にシミュレートするため、視覚や聴覚をはじめとする感覚作用は、構築ではなく反射であるように思える。 

 さて今度は、次の問いを考えてみよう。 脳がそれと同じ手順を用いて、心拍、呼吸、内臓の動きなど、体内から得られた感覚刺激の意味も作り出していたとしたらどうだろう? 脳の観点からすれば、自分の身体は感覚入力の源泉のうちの一つにすぎない。心臓や肺、代謝作用、 体温の変化などに由来する感覚刺激は、図21に示されている不定形のかたまりのようなものだ。 これら純然たる身体由来の感覚刺激には、客観的な心理的意味などまったく含まれていない。しかし ひとたび概念が関与し始めると、追加の意味が感覚刺激に付与される。食卓にすわっているときに感 じた胃の痛みは、空腹として経験されるだろう。インフルエンザが流行っていたら、同じ痛 まは吐き として経験するだろう。 あるいは判事なら、被告を信用してはならないという虫の知らせ としてこの種の痛みを受け取るかもしれない。このように、脳は時と場合に応じて、概念を用いて、 外界の感覚刺激と体内に由来する感覚刺激の両方に同時に意味を付与するのだ。こうして脳は、 空腹、吐き気、疑いなどのインスタンスを生成する。」

(リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第2章 情動は構築される,pp.60-61,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))


情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 [ リサ・フェルドマン・バレット ]





リサ・フェルドマン・
バレット(1963-)



知覚のみならず、言語、共感、 想起、想像、夢などの心理現象は、それぞれ異なる心的事象ではなく、外界に対する単なる反応では なく、シミュレーションという一つの普遍的な過程によって記述で きる。 (リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

シミュレーションとしての心的現象

知覚のみならず、言語、共感、 想起、想像、夢などの心理現象は、それぞれ異なる心的事象ではなく、外界に対する単なる反応では なく、シミュレーションという一つの普遍的な過程によって記述で きる。 (リサ・フェルドマン・バレット(1963-))


「科学的証拠に基づいて、私たちが見る、聞く、触る、かぐものは、たいていは外界に対する反応では なく、それに関するシミュレーションであることが明らかにされたのだ。先見の明のある科学者は、 シミュレーションを知覚のみならず、言語、共感、 想起、想像、夢などの心理現象を理解するための 一般的なメカニズムと見なすようになった。(少なくとも欧米人の常識的な考えでは、思考と知覚と夢 はそれぞれ異なる心的事象だと思われる。だがそれらはすべて、一つの普遍的な過程によって記述で きる。 シミュレーションは、あらゆる心的活動の基本をなし、脳がどのように情動を生成するのかと いう謎を解くカギでもある。」

(リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第2章 情動は構築される,p.58,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))

情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 [ リサ・フェルドマン・バレット ]






リサ・フェルドマン・
バレット(1963-)



身体反応は任意であるわけでもなく、各行動にはそれ独自の動きを維持するために、異なる心拍、呼吸などのパターンが伴う。しかし、状況や文脈によって、異なる身体反応に同じ情動カテゴリーが割り当てられる。その結果、各情動に独自の生理的指標が見出せない。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

情動に生理的指標はあるのか

身体反応は任意であるわけでもなく、各行動にはそれ独自の動きを維持するために、異なる心拍、呼吸などのパターンが伴う。しかし、状況や文脈によって、異なる身体反応に同じ情動カテゴリーが割り当てられる。その結果、各情動に独自の生理的指標が見出せない。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))


「数百の実験を要約した四つのメタ分析が、各情動に対応する自律神経系の独自の指標を一貫して見 出すのに失敗したというのはいったいどういうことか? それは、情動が幻想にすぎないことを意味 するのでもなければ、身体反応が任意であることを意味するのでもなく、状況や文脈によって、ある いは研究によって、同一人物であろうが個人間であろうが、同じ情動カテゴリーに、異なる身体反応 が関与しうることを意味する。画一性ではなく、多様性が標準なのだ。これらの実験結果は、おのお のの行動にはそれ独自の動きを維持するために、それぞれに異なる心拍、呼吸などのパターンがともなうという生理学者たちの半世紀以上前からの知見とも合致する。

 このように、膨大な時間と資金が投入されてきたにもかかわらず、いかなる情動に関しても、それ に対応する一貫した身体的指標は見出されていないのである。」

(リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第1章 情動の指標の探求,p.38,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))

情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 [ リサ・フェルドマン・バレット ]





リサ・フェルドマン・
バレット(1963-)




2022年4月2日土曜日

顔は社会的コミュニケーションの道具と見なせる。 しかし、顔面の動きは必ずしも情動的なものだとは言えないし、それが表わす意味もつねに同じわけではない。それは、文化に基づく予想や社会的状況、ボディランゲージなどの文脈に依存している。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

情動と表情

顔は社会的コミュニケーションの道具と見なせる。 しかし、顔面の動きは必ずしも情動的なものだとは言えないし、それが表わす意味もつねに同じわけではない。それは、文化に基づく予想や社会的状況、ボディランゲージなどの文脈に依存している。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

「確かに、顔は社会的コミュニケーションの道具と見なせる。 顔面の動きには意味のあるものもあれ ば、ないものもある。 しかし現在のところ、どの顔面の動きに意味があり、どの動きにないのかを 人々がいかに見分けているのかについては、文脈 (ボディランゲージ、社会的状況、文化に基づく予想など)が重要だという点以外、ほとんど何も知られていない。 眉を吊り上げるなどの顔面の動きによって心 理的なメッセージが伝えられる場合、そのメッセージが必ずしも情動的なものだとは言えないしそ れが表わす意味がつねに同じかどうかさえわからない。科学的な証拠を総合すると、各情動には、特 定が可能な表情が必ずやともなうと言い切ることはできない。」

(リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第1章 情動の指標の探求,p.32,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))



情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 [ リサ・フェルドマン・バレット ]





リサ・フェルドマン・
バレット(1963-)



2022年3月28日月曜日

権力と支配の特定の形態を拒絶し、それに立ち向かいつつ、社会関係を再構築する。自らを構成し、規約あるいは行動原理を集合的につくり、継続的にそれらを再検討するような自律的共同体を創造する。こうした行動の継続的な積み重ねは、ほとんど全てを変革してしまう。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

変革はどのように起こるのか

権力と支配の特定の形態を拒絶し、それに立ち向かいつつ、社会関係を再構築する。自らを構成し、規約あるいは行動原理を集合的につくり、継続的にそれらを再検討するような自律的共同体を創造する。こうした行動の継続的な積み重ねは、ほとんど全てを変革してしまう。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



「それでは一体どのように生起するのだろうか? すでに示唆したように、世界規模の革命 は、長期に渡る出来事である。とはいえ、それがすでに始まっていると認識することも可能で ある。それを再考するのにもっとも簡単なやり方は、革命を――「大革命(the revolution)」あるいは「大変動(the great cataclysmic break)」といった具合に ――「物事(a thing)」とみなすことをやめることである。そしてその代わりに「何が革命的 行動か?」と問うことである。そうすればわれわれは、革命的な行動とは、権力と支配の特定 の形態を拒絶し、それに立ち向かいつつ、社会関係を(その集団の内部からさえ)再構築す る、あらゆる集団的な行為である、と言えるだろう。革命的な行動は、必ずしも政府を転覆す ることを目指す必要はない。権力の目前において――ここでコルネリュウス・カストリアディスの定義に従うなら、自らを構成し、規約あるいは行動原理を集合的につくり、継続的にそれら を再検討するような――自律的共同体を創造する試みは、まったく革命的な行動と定義しうるの だ。そして歴史が示しているように、こうした行動の継続的な積み重ねは(ほとんど)すべて を変革してしまうのだ。  このような議論を展開するのは、無論、私が初めてではない。国家とその奪取という思考を 遺棄するやいなや、こういった視点が立ち現われる。ここで私が重視したいのは、われわれの 歴史的視座に対してこれが何を意味するかということである。」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『アナーキスト人類学のための断章』,壁を破壊する こと,pp.92-93,以文社(2006),高祖岩三郎(訳))

アナーキスト人類学のための断章 [ デヴィッド・グレーバー ]




デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






絶対的に世界から切り離されて自律し、社会、自然、宇宙と交渉し、負債を返済できると空想することは、常軌を逸した精神状態であり、モラルの論理として説かれれば、それは欺瞞的であり犯罪である。恐らく真実は、世界の方こそが、あなたが生きることから、価値あるものを受け取っているのに違いない。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

負債を負っているのは世界の方

絶対的に世界から切り離されて自律し、社会、自然、宇宙と交渉し、負債を返済できると空想することは、常軌を逸した精神状態であり、モラルの論理として説かれれば、それは欺瞞的であり犯罪である。恐らく真実は、世界の方こそが、あなたが生きることから、価値あるものを受け取っているのに違いない。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))


 「「わたしたちは社会になにを負っているのか?」と問いかけて事象を逆転しようとするこ と、あるいは「自然」やなんらかの宇宙的秩序への「負債」を云々することでさえ、誤った解 決である。それらは、あるモラルの論理からなにごとかを救いだそうとする苦肉の策であるわ けだが、当のモラルの論理こそがそもそもわたしたちを宇宙的秩序から切断した当のものなの だ。そうした発想は要するに、ある過程、すなわち、常軌を逸した精神状態へといたる過程の 頂点でしかない。というのも、それらの発想が前提としているのは次のような事態だからであ る。あまりに絶対的かつ徹底的に世界から切り離されているので、じぶん以外のあらゆる人間 ――あるいはあらゆる生命、宇宙的秩序さえも――ひとまとめに括ることができ、さらに、そう やって括られたもの[社会、自然、宇宙など]と交渉できる、と考えてしまう事態である。歴 史的にみてそのような試みが、わたしたち自身の生を誤った前提の上にあるなにかとみなすこ と、支払い期限をはるかに超過した借金とみなすこと、それゆえ、存在自体を犯罪的なものと みなすことに帰着してしまったのは、なんの不思議もない。しかし、ここに真の犯罪があると したら、それはこの欺瞞である。そもそもこの前提そのものが、欺瞞的なのである。じぶん自 身の存在の基盤と交渉することが可能であると考えること以上に、おこがましく、ばかげた話 しがあるだろうか? むろん、ありえない。〈絶対的なもの〉となんらかの関係をもつこと が、実際に可能であるならば、わたしたちは、完全に時間の外部あるいは人間的時間の外部に 存在する原理と直面していることになる。したがって、中世の神学者たちが正しく認識してい たように、〈絶対的なもの〉に対しては、負債のようなものがそもそもありえないのである。  結論:おそらく世界こそが、あなたから生を借りている[あなたに生を負っている] 」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第12章 いまだ定まらぬなにごとかの はじまり(1971年から今日まで),pp.572-573,以文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎 (訳),佐々木夏子(訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]





デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






自己存在は、両親や祖先、社会や国家のおかげであり負債を負っていると説かれるが、事実は、全ての文化的遺産、人類全体、自然、全宇宙が必要だったのであり、負債を返済し自律を構想すること自体が、とんでもない思いあがりである。仮に無限の負債を仮想しても返済方法は各個人の選択に任されている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

無限の負債と個人の自由

自己存在は、両親や祖先、社会や国家のおかげであり負債を負っていると説かれるが、事実は、全ての文化的遺産、人類全体、自然、全宇宙が必要だったのであり、負債を返済し自律を構想すること自体が、とんでもない思いあがりである。仮に無限の負債を仮想しても返済方法は各個人の選択に任されている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))




(a)存在する全てに対して負債を構想すること自体が、とんでもない思いあがり
 私たちの罪責性(guilt)は、宇宙に対する負債を 返済できないことによるものではない。私たちの罪責性とは、〈存在する全て、または これまで存在してきた全て〉と、いかなる意味であれ同等のものと考えるほど思い上がっているため、そもそもそのような負債を構想できてしまうことにあるのだ。  
(b)仮に無限の負債を仮想しても返済方法は各個人の選択に任されている
 人はみな人類、社会、自然または宇宙に対して無限 の負債を負っているが、自分以外の別の誰かが支払い方法を指示できるわけではない。人間の自由とは、返済方法をどうしたいかを自分自身 で決定する私たちの能力ということになる。
(c) 宗教、道徳、政治、経済、刑事司法体制の欺瞞
 確立された権威の システムのほとんどすべて、宗教、道徳、政治、経済、刑事司法体制は、それぞれ異なる欺瞞の方法である。それらは計算不可能なものを計算できるとうそぶき、制約なき負債のうちのあれこれの部分をかくかくしかじかのように返済せよと指令する権限を詐称するにすぎないのだ。


「このように整理してみると、議論が前提そのものをむしばみはじめる。これらは商業的負 債とはなんの関係もない。つまり、子どもをつくれば両親への返済になるかもしれないが、無 関係のだれかに現金を貸すことで債権者に返済したとみなされることはふつうない。  わたし自身疑問におもう。ほんとうにこれが的を射た答えなのか? ブラーフマナの作者た ちが本当に示そうとしていたのは、究極的には、宇宙に対する人間の関係は根本からして商取 引とはほど遠く、そうなる可能性もないということであろう。商取引は平等と分離の双方をふ くむからである。先にあげた事例はどれも分離の克服にかかわっている。じぶん自身が祖先と なることによって祖先への負債から解放される[自由になる]。じぶん自身が賢者になること によって賢者への負債から解放される。人道的にふるまうことによって人類への負債から解放 される。宇宙となるといわずもがなである。すでに万物を有しているゆえに神々との取引が不 可能であるとすれば、宇宙との取引もまちがいなく不可能なのだ。宇宙はすべて《であり》、 そのすべてには必然的にあなた自身も包摂されるのだから。実のところこのリストは以下のよ うなふくみを巧みなやりかたで表現していると解釈することさえできる。負債から「自己を解 放する(freeing oneself)」ただひとつの方法は、文字通りに負債を返済することではな く、負債など存在しないことを示すことである、と。負債が存在しないのは、ひとは実際には 分離などしていないので、負債を帳消にして分離し自律した存在に到達するという考えそのも のが、はなから馬鹿げたものであるからである。あるいは、人類または宇宙から分離した存在 としておのれをみたて、こうして一対一の取引を可能であるとする想定自体が、死によっての み返答の与えられる犯罪なのである。わたしたちの罪責性(guilt)は、宇宙に対する負債を 返済できないことによるものではない。わたしたちの罪責性とは、〈存在するすべて、または これまで存在してきたすべて〉と、いかなる意味であれ同等のものと考えるほどおもいあがっ ているため、そもそもそのような負債を構想できてしまうことにあるのだ。  あるいはこの等式のもうひとつの側面に目をむけてみよう。かりにわたしたち自身が、宇宙 あるいは人類への絶対的負債の立場にあると想像することができたとしても、次の問いがあら われる。いったいだれが、宇宙または人類を代弁してこの負債がいかに返済されるべきかその 方法を告げる権利をもっているのか? 宇宙全体から独立しているから宇宙との交渉ができる という主張よりも不合理なものがあるとしたら、それは彼岸(the other side)を代弁して いるという主張である。  今日の個人主義的な社会にふさわしいエートスを求めるとするならば、次のようにいえるだ ろうか。ひとはみな人類、社会、自然または宇宙(いかようにもお好みでよい)に対して無限 の負債を負っているが、[じぶん以外の]べつのだれかが支払い方法を指示できるわけではな い、と。これは少なくとも知的には筋が通っている。もしそうだとすれば、確立された権威の システムのほとんどすべて――宗教、道徳、政治、経済、刑事司法体制――を、それぞれ異なる欺 瞞の方法とみなすことができる。それらは計算不可能なものを計算できるとうそぶき、制約な き負債のうちのあれこれの部分をかくかくしかじかのように返済せよと指令する権限を詐称す るにすぎないのだ、と。だとすれば、人間の自由とは、返済方法をどうしたいかをじぶん自身 で決定するわたしたちの能力ということになる。」

 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第3章 原初的負債,pp.102-103,以文 社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]


デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)







私たちの責任を、商取引における負債のようなもので基礎づけようとする様々な試みが多くなされてきた。しかし、これは真実であろうか。自分の実在を、私たちは誰に負っているのか。存在の基盤である自然、宇宙、文化、祖先、人類全体。(デヴ

私は誰のおかげで存在しているのか

私たちの責任を、商取引における負債のようなもので基礎づけようとする様々な試みが多くなされてきた。しかし、これは真実であろうか。自分の実在を、私たちは誰に負っているのか。存在の基盤である自然、宇宙、文化、祖先、人類全体。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))


(a)存在の基盤である自然、宇宙
 宇宙、宇宙の力、現代的に言い換えると〈自然〉に対して、私たちの存在の基盤に対 して、である。
(b)文化
 私たちにとって最も価値ある知識と文化的成果をなしえた人びとに対して。人間の存 在は、それらの知識と文化的成果によって、枠組みと意味、そしてまた形態をも受けとる。
(c)祖先
 わたしたちの両親、およびその両親、つまり祖先に対して。
(d)人類全体
 人類全体に対して。


「わたしたちは自分の存在を可能にするすべての人びとに対して無限の負債を負って生まれ てきた、しかるに「社会」と呼ばれる自然な単位は存在しない。とはいえ、もしそうだとすれ ば、わたしたちは本当のところだれに対してなにを負っているのか? 万人? 万物? それ とも、人や物によって程度に強弱があるのか? それに、かくも拡散しているなにものかに、 どうやって負債を支払うのだろう? あるいは、より端的にいって、いったいだれが、どんな 根拠をもって、返済方法を指示する権威を発動できるのか?  このように問いを提起してみたとき、ブラーフマナの作者たちは空前絶後の洗練をきわめた モラルについての省察を与えてくれている。先述したように、これらのテキストがどのような条件で作成されたのか、はっきりしない。しかしこれまでに知られた証拠資料は、いくつかの 重要な文書が前500年から前400年のあいだのどこか――おおよそソクラテスの生きた時代――に 作成されたことを示している。その頃のインドでは商業経済や硬貨、利子付貸出といった制度 が日々の生活に根づきはじめていた。その時代のインドの知識階級も、ギリシャや中国の知識 階級とおなじように、それらの事象のふくむ意味と格闘していたのである。インドの場合、そ れは次のような問いに集約される。わたしたちの責任を負債として想像することはなにを意味 するのか? じぶんの実在をわたしたちはだれに負っているのか?  彼らによる答えに(古代インドにも王や政府が確実に存在していたにもかかわらず)「社 会」にも国家にも言及がみられないのは意義深い。そのかわり負債は、神に、賢者に、父に、 「人間たち(men)」に[個別的に]定められている。彼らの定式をより現代的な言語に翻訳 することはさほどむずかしくはなさそうだ。そこで次のようにまとめてみた。結局、わたした ちが自己の存在をなによりもまず負っているのは、  ・宇宙、宇宙の力、現代的にいいかえると〈自然〉に対して、わたしたちの存在の基盤に対 して、である。それに対する負債は儀式によって返済される。儀式は小さきわれらを凌駕する 存在すべてへの敬意と承認の行為である。  ・わたしたちにとって最も価値ある知識と文化的成果をなしえた人びとに対して。人間の存 在は、それらの知識と文化的成果によって、枠組みと意味、そしてまた形態をも受けとる。こ こにはわたしたちの知的伝統を創造した哲学者や科学者だけでなく、ウィリアム・シェイクス ピアから中東のどこかでイースト菌入りのパンを発明したが忘れ去られたままの女性までふく まれる。それらの人びとに対する負債は、わたしたち自身が学習し人間の知識と文化に貢献す ることで支払われる。  ・わたしたちの両親、およびその両親――つまり祖先に対して。じぶん自身が祖先となること で返済される。  ・人類全体に対して。異邦人に対する寛容によって、人間的諸関係つまり生を可能なものに する、社会性にかかわる基本的なコミュニズム的土台を維持することによって返済する。」 
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第3章 原初的負債,pp.100-102,以文 社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]





デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






2022年3月27日日曜日

政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

政治は魔術に似ている

政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



 「以下のことについてべつの視角から表現すれば、この新しい時代は貨幣の政治的本性とま すます折り合いが悪くなってきたともいえるだろう。政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。厄介なのは、うまくゲームをやっていくためには、そのことを決して認めるわけ にはいかないというところにある。たとえば、わたしはフランス国王であると世界中のすべて の人びとを納得させることができればわたしは実際にフランス国王となる、ということは真実 かもしれない。だが、わたしの主張の唯一の基盤が、そこにあること[だれもが信じていると いうことだけであること]を認めてしまえば、決してうまくいくことはない。この意味で、政 治は魔術によく似ている。まさに、政治と魔術がいずこにあっても、いずれも詐欺めいた後光 を帯びてしまうゆえんである。当時、こういった疑惑は、著しく誇張されていた。1711年に、 風刺的エッセイストのジョセフ・アディソンは、イングランド銀行が――それゆえイギリスの貨 幣制度が――王座の政治的安定に対する民衆の信頼に依存していることについて短編幻想小説を 書いている。」


(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第11章 大資本主義帝国の時代(1450 年から1971年),pp.505-506,以文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子 (訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]



デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

市場と貨幣を機能させる

ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



(a)貨幣と市場は政府から独立していない
 金と銀が政府から完全に独立した市場の自然なはたらきを通じて貨幣になったのなら、金山と銀山を支配することだけで済みではないか? そうすれば王国は、必要な金 銭をすべて手中におさめることができるではないか。




「このように考えると少なくとも初期王国の多くが採用した財政政策のあきらかな謎のうち のひとつを解決するのに役立つ。そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのか? これは あまり問われることのない問いである。一見したところ答えは自明にみえるからだ。政府が税 を要求するのは民衆の金銭を手に入れたいからに決まっている。だがもしアダム・スミスが正 しければ、そして金と銀が政府から完全に独立した市場の自然なはたらきを通じて貨幣になったのなら、金山と銀山を支配することだけですみではないか? そうすれば王国は、必要な金 銭をすべて手中におさめることができるではないか。実際に古代の国王たちは通常それをおこ なっていた。領地内に金山や銀山があれば王たちはそれらを独占したのである。とすれば、金 を徴収し、じぶんの肖像をそこに刻印し、臣民たちのあいだで流通させたあとで、そのおなじ 臣民たちに、それを[税として]返すよう要求する目的はなんなのか?  これはちょっとした難問である。だが貨幣と市場が同時に出現したのでないとするのなら、 完全に理にかなっている。これが市場を生みだす最もかんたんで効果的な方法だからだ。ここ で仮説的な一例をあげてみよう。ある国王は5万人からなる常備軍を維持したい。古代および 中世の諸条件のもとでは、それだけの兵力を養うのは大問題であった。このような軍勢は、駐 屯しているあいだに、野営地の10マイル以内で食べられるものならなんでも食い尽くしてしま う。行軍中でなければ、必要な食料を貯蔵し入手し運搬するためだけに、ほとんど[軍勢と] おなじ数の人間と動物を雇う必要が出てくる。それに対して、兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民 経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。いまやすべての世帯が、硬 貨を手に入れるためにあれこれと方法をさがしだし、兵士の欲しがるものを供給するという全 般的なもくろみに参加することになる。市場はその副次的効果として発生するのである。」 

 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第3章 原初的負債,pp.74-75,以文社 (2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]





デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






2022年3月26日土曜日

行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

市場と諸価値の観念的な分断

行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))


(1)政府と軍事的活動と市場
(a)行政機構が市場を出現させた
 少なくとも近東においては、市場はまず政府の行政機構の副次的効果として出現したようだ。
(b)軍事的活動のための市場
 しかしながら時がたつにつれ、市場の論理は軍事的活動に巻き込まれていった。そこで は市場の論理は、枢軸時代の戦争における傭兵の論理とほとんど見分けがつかなくなる。
(c)軍事的活動のための政府
 最終的にその論理が、政府それ自体を征服し、政府の目的そのものまで規定するようになった。

(2) 軍事=鋳貨=奴隷制複合体
 その結果、軍事=鋳貨=奴隷制複合体の出現する場所ならどこにおいても、唯物論哲学の 誕生がみられるようになる。
(a) 物質的諸力の世界
 聖なる諸力でなく物質的諸力から世界は形成されていること。人間存在の最終的目的は物質的富の蓄積であるということ。
(b) 徳性や正義は統治のための道具
 そこでは、徳性や正義のような諸理念も、大衆を満足させるべく設計された道具として再文脈化されていった。

(3) 倫理と徳性を探究する哲学者たち
 軍事=鋳貨=奴隷制複合体という事態と格闘しながら、人間性と魂についての思想をつきつ め、倫理と徳性の新しい基盤をみいだそうとする哲学者たちがみいだされる。

(4)社会運動、民衆運動、新たな理論
(a)不可避的に形成された社会運動
 どこにおいても、こうした並外れて暴力的かつ冷笑的な新しい支配者たちと対決しなが ら不可避的に形成された社会運動と共同戦線を張る知識人たちがみられる。
(b) 現実に関する対抗理論と民衆運動
 そこから人類史に とって新しい現象が生まれた。すなわち、知識人の運動でもある民衆運動である。このとき現 存する権力装置に対立する人びとは、現実の性質についての特定の種類の理論の名のもとに対 立するという想定が現れたのである。 

(5)民衆運動は平和運動であった
 どこにおいても、これらの運動は、政治の基盤としての暴力という新しい発想、とりわ け侵略的戦争を拒絶したがゆえに、なによりもまず平和運動であった。 

(6)負債によるモラル基礎づけの試み
(a) 市場によるモラル基礎づけ試み
 どこにおいても、非人格的市場によって提供された新しい知的道具を使って新しいモラルの基盤を考案してやろう、という初発的衝動があったようだ。そしてどこにおいても、それ は頓挫した。
(b)社会的利益による基礎づけ
 社会的利益という思想をもってその課題に応じた墨家は、 わずかのあいだ隆盛をきわめたかと思うと、たちまち瓦解した。そして、そのような思想を 全面的に拒絶した儒教が取って代ったのである。
(c)負債によるモラルの基礎づけ
 モラル上の責任を負債の 観点から再定義しようとする試みは、新たな経済的状況によってほとんど不可避的だったとはいえ、一様に不満を残すものであったようにみえる。
(d) 社会的絆も束縛と考える極論
 いっそう強力な衝動が、負債が全面的に廃棄されてしまうような、もうひとつの 世界を構想することのうちにはみられる。だがそこでは、ちょうど身体が監獄であるように、 諸々の社会的絆も束縛の諸形態とみなされてしまったのだ。

(7) 軍事=鋳貨=奴隷制複合体の危機
 統治者の姿勢は、時ともに変化した。当初は、個人としては冷笑的な現実政治の諸説を 信奉しながら、新しい哲学的、宗教的諸運動に対しては興味本位の寛容を示していた。だが、 交戦する諸都市および諸公国に大帝国がとってかわるにつれ、そしてとりわけこれらの帝国が 拡張の限界に達して軍事=鋳貨=奴隷制複合体を危機に引きずり込むにつれて、すべてが変化し た。

(8)貪欲が支配する市場と慈愛を強調する宗教
(a)市場と宗教への活動領域の分断
 最終的効果は、人間の活動領域の一種の観念的分断であって、それは今日まで続いている。すなわち、かたや市場、かたや宗教というわけである。
(b) 物財の獲得とは切り離された諸価値
 利己的な物財の獲得に社会のある部分をあてがったとする。すると、誰か別の人間が、それとは別の領域を確定しようとするであろうことは、ほぼ不可避である。 そしてその領域から説教をはじめるわけである。究極の価値という観点から物質的なものは無意味である、利己的なものは――自己すらも――幻想である。与えることは受け取ることより高貴である、と。
(c) 貪欲と対立的な寛大さや慈愛の強調
 枢軸時代の宗教が、それ以前には存在しないも同然だった慈愛の重要性をおしなべて強調したことは、間違いなく重要である。純粋な貪欲と純粋な寛大とは相補的な概念なのである。双方とも、非人格的で物理的な鋳貨が姿をあらわす場所であればどこでも、そろって出 現しているように思われる。




「こうしてみると、ここにみられるのは奇妙な往復運動、攻撃と反撃ということになる。そ んな動きによって、市場、国家、戦争、宗教のすべてが、たえず分離したり、あるいは結合し あうのである。可能なかぎり簡潔に要約してみよう。  (1)少なくとも近東においては、市場はまず政府の行政機構の副次的効果として出現したよ うだ。しかしながら時がたつにつれ、市場の論理は軍事的活動に巻き込まれていった。そこで は市場の論理は、枢軸時代の戦争における傭兵の論理とほとんど見分けがつかなくなり、最終 的にその論理が、政府それ自体を征服し、政府の目的そのものまで規定するようになった。  (2)その結果、軍事=鋳貨=奴隷制複合体の出現する場所ならどこにおいても、唯物論哲学の 誕生がみられるようになる。唯物論的であるというのは、次の二つの意味においてである。す なわち、聖なる諸力でなく物質的諸力から世界は形成されていること。人間存在の最終的目的 は物質的富の蓄積であるということ。そしてそこでは、徳性や正義のような諸理念も、大衆を 満足させるべく設計された道具として再文脈化されていった。  (3)どこにおいても、こうした事態と格闘しながら、人間性と魂についての思想をつきつ め、倫理と徳性の新しい基盤をみいだそうとする哲学者たちがみいだされる。  (4)どこにおいても、こうした並外れて暴力的かつ冷笑的な新しい支配者たちと対決しなが ら不可避的に形成された社会運動と共同戦線を張る知識人たちがみられる。そこから人類史に とって新しい現象が生まれた。すなわち、知識人の運動でもある民衆運動である。このとき現 存する権力装置に対立する人びとは、現実の性質についての特定の種類の理論の名のもとに対 立するという想定があらわれたのである。  (5)どこにおいても、これらの運動は、政治の基盤としての暴力という新しい発想、とりわ け侵略的戦争を拒絶したがゆえに、なによりもまず平和運動であった。  (6)どこにおいても、非人格的市場によって提供された新しい知的道具を使って新しいモラ ルの基盤を考案してやろう、という初発的衝動があったようだ。そしてどこにおいても、それ は頓挫した。社会的利益(social profit)という思想をもってその課題に応じた墨家は、 わずかのあいだ隆盛をきわめたかとおもうと、たちまち瓦解した。そして、そのような思想を 全面的に拒絶した儒教が取って代ったのである。すでにみたように、モラル上の責任を負債の 観点から再定義しようとする試みは――ギリシアとインドとに出現した衝だったが――新たな経済 的状況によってほとんど不可避的だったとはいえ、一様に不満を残すものであったようにみえ る。それよりいっそう強力な衝動が、負債が全面的に廃棄されてしまうような、もうひとつの 世界を構想することのうちにはみられる。だがそこでは、ちょうど身体が監獄であるように、 諸々の社会的絆も束縛の諸形態とみなされてしまったのだ。  (7)統治者の姿勢は、時ともに変化した。当初は、個人としては冷笑的な現実政治の諸説を 信奉しながら、新しい哲学的、宗教的諸運動に対しては興味本位の寛容を示していた。だが、 交戦する諸都市および諸公国に大帝国がとってかわるにつれ、そしてとりわけこれらの帝国が 拡張の限界に達して軍事=鋳貨=奴隷制複合体を危機に引きずり込むにつれて、すべてが変化し た。」(中略)  (8)その最終的効果は、人間の活動領域の一種の観念的分断であって、それは今日までつづ いている。すなわち、かたや市場、かたや宗教というわけである。もっとおおざっぱにいって みよう。利己的な物財の獲得に社会のある部分をあてがったとする[市場]。すると、だれか べつの人間が、それとはべつの領域を確定しようとするであろうことは、ほぼ不可避である。 そしてその領域から説教をはじめるわけである。究極の価値という観点から物質的なものは無 意味である、利己的なものは――自己すらも――幻想である。与えることは受けとることより高貴である、と。いずれにせよ枢軸時代の宗教が、それ以前には存在しないも同然だった慈愛の重 要性をおしなべて強調したことは、まちがいなく重要である。純粋な貪欲と純粋な寛大とは相 補的な概念なのである。どちらも他方抜きでは想像することすらできない。双方とも、そのよ うな純粋かつ目的の限定されたふるまいを要求する制度的文脈においてのみ生じえたのだ。そ して、双方とも、非人格的で物理的な鋳貨が姿をあらわす場所であればどこでも、そろって出 現しているようにおもわれる。」
(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第9章 枢軸時代(前800- 後),pp.370-373,以文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]






デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






2022年3月19日土曜日

国民、社会、イデオロギーなど全体性なるものは、想像力の産物である。これらは、間違いなく社会的な力ではあるが、人間の思考にとって必要不可欠な道具に過ぎない。想像の全体性は、革命を大変動的な亀裂と捉えてしまうが、現実は想像物とは異なり常に混乱しており、断絶なども無い。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

想像された全体性と現実

国民、社会、イデオロギーなど全体性なるものは、想像力の産物である。これらは、間違いなく社会的な力ではあるが、人間の思考にとって必要不可欠な道具に過ぎない。想像の全体性は、革命を大変動的な亀裂と捉えてしまうが、現実は想像物とは異なり常に混乱しており、きれいな断絶があるわけではない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))


(a)想像力の産物としての全体性
 「全体性」なるものは、つねに想像力の産物である。 国民、社会、イデオロギー、閉じられた体系......、これらのどれもが、実際に存在するものでは ない。それらが存在するという信念は、間違いなく社会的な力である。だが現実は、つねにそ れより混乱している。
(b)革命は大変動的な亀裂なのか
 世界や社会を、すべての要素が、その他 との関係においてのみ意味を持つという全体化する体系として 定義する思考の癖は、ほとんど不可避的に革命というものを、大変動的な亀裂と捉えてしまう。
(c)現実は想像力を超えたもの
 実際、世界は、われわれの期待通りに進行する義務を負っていない。そして「現実」とい うものが何かを意味するならば、それは決して我々の想像的構築によって形成されること がないものだということである。


「実際、世界は、われわれの期待通りに進行する義務を負っていない。そして「現実」とい うものが何かを意味するならば、それは決してわれわれの想像的構築によって形成されること がないものだということである。ことに「全体性」なるものは、つねに想像力の産物である。 国民、社会、イデオロギー、閉じられた体系......、これらのどれもが、実際に存在するものでは ない。それらが存在するという信念は、間違いなく社会的な力である。だが現実は、つねにそ れより混乱している。ひとつ確かなことは、世界や社会を(そこではすべての要素が、その他 との関係においてのみ意味を持つという)「全体化する体系(totalizing system)として 定義する思考の癖は、ほとんど不可避的に革命というものを、大変動的な亀裂 (cataclysmic rupture)と捉えてしまう、ということだ。というのも、それ以外一体どん な経路で、全体化する体系がまったく異なったものに取り代わりうるだろう? そこで人類史 は革命の連続となる。新石器時代革命、産業革命、情報革命......等々、そして政治的な夢は、こ の過程を管理することとなる。われわれ自身が、ある一定の集合的意志によって、断絶を、こ の強大な飛躍を生起させることができるようになること――つまり「革命」である。そう考えると、ラディカルな思想家たちが、この夢を放棄せねばならないと感じる瞬間、彼 らの最初の反応は何だろう? まずともかく革命は起こり続けているとみなすために努力を倍 増することである。たとえばポール・ヴィリリオのような人物にとって「断絶」はわれわれの 永遠の存在様態となる。またジャン・ボードリヤールのような人にとっては、彼が新しいアイ デアを案出し続けられる限りは、世界は二、三年に一度、完全に入れ替わってしまうのであ る。  ここで私が試みていることは(そんなことは可能だとは思えないが)「想像の全体性()」 に対するあけすけの反対表明ではない。それはおそらく人間の思考にとって必要不可欠な道具 なのだ。むしろそれが単なる思考の道具であること、これを忘れないことの重要性を主張した い。たとえば以下のような疑問を投げかけることができるのはいいことだろう。「革命の後 で、われわれはいったいどのように大衆交通機関を組織するのか?」「誰が科学的探究に資金 提供するのか?」あるいは「革命の後でも、ファッション雑誌はありうるだろうか?」等々。 このような言い種は、発想の転換にとって有効な、いわば「精神的蝶番」となりうる。しかし それでも現実には、何万人もの人間を殺す覚悟がない限り(あるいはそれでもなお)革命とは 上記の言い種が示唆するような、綺麗な断絶とはなりえない、ということをわれわれは認識し ている。」
(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『アナーキスト人類学のための断章』,壁を破壊する こと,pp.91-92,以文社(2006),高祖岩三郎(訳))

アナーキスト人類学のための断章 [ デヴィッド・グレーバー ]



デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)







人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2