ラベル 下條信輔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 下條信輔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月16日火曜日

無意識の精神機能が、持続時間500ms以上で意識化されるとする仮説は、意識されない刺激、知覚でも、意識的な知覚、選択、行為に影響を与え得ることを示唆する。(サブリミナル効果、プライミング)(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

サブリミナル効果

【無意識の精神機能が、持続時間500ms以上で意識化されるとする仮説は、意識されない刺激、知覚でも、意識的な知覚、選択、行為に影響を与え得ることを示唆する。(サブリミナル効果、プライミング)(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

サブリミナル知覚
 (1)意識的でない知覚
  サブリミナル(閾下)の刺激に対して意識的な自覚が本人にない場合でも、そのサブリミナル刺激を無意識に知覚できる可能性がある。
 (2)普通の自然な感覚における意識できな知覚
  サブリミナルとアウェアネスを生み出す閾値上の感覚刺激の強さ、持続時間などの違いが通常小さいので、普通な自然の感覚刺激が使われる場合、立証するのはより難しくなる。
 (3)実験で確認されたもの
  意識を伴うアウェアネスにまでは到達しないような刺激が提示された後で、テスト時に加えられたさまざまな操作において、サブリミナル刺激の影響が現れる。
  (a)事例
   図や言葉を視覚的に提示した時間が1~2msのため、被験者はその内容にまったく気づかないにもかかわらず、言語連想法のテストにおける被験者の反応の選択に影響を与えた。
  (b)プライミング
   閾値より下であっても上であっても、すなわち見えたという自覚がなくてもあっても、図や言葉が先に提示されていると、その刺激または関連刺激への活性化が高まり、処理されやすくなる、あるいは選ばれやすくなる効果がある。

 「(10) サブリミナル知覚、つまりサブリミナル(閾下)の刺激に対して意識的な自覚が本人にない場合でも、そのサブリミナル刺激を無意識に知覚できる可能性が明らかにあります。このことについての直接的な証拠が、私たちのタイム-オン理論の実験的検証(この章の冒頭での議論を参照)に現われていました。サブリミナル知覚は、普通な自然の感覚刺激が使われる場合、立証するのがより難しくなります。これは、サブリミナルと(アウェアネスを生み出す)閾値上の感覚刺激の(強さ、持続時間などの)違いが通常小さいことからきています。しかし、かなり多くの間接的な証拠が、サブリミナル知覚の存在をサポートしています。これらの証拠は主に、意識を伴うアウェアネスにまでは到達しないような刺激が提示された後で、テスト時に加えられたさまざまな操作から得られたものです。こうした刺激提示後のテストでの被験者の反応には、単独ではアウェアネスを生み出さない、以前のサブリミナル刺激の影響が現れているのです。ハワード・シェヴリン(1973年)が行った初期の研究では、図や言葉を視覚的に提示した時間が非常に短かった(1~2ミリ秒間)ため、被験者はその内容にまったく気づきませんでした。しかし、その後の検査によって、これらの識閾外の内容は言語連想法のテストにおける被験者の反応の選択に影響を与えていたことがわかりましたが、被験者はこれらの影響い気づかないままでした。テストを受けた被験者ののちの反応が、識閾外の言葉の刺激によって「プライムされる」(すなわち促進される)のです。[訳注=閾値より下であっても上であっても、すなわち見えたという自覚がなくてもあっても、図や言葉が先に提示されていると、その刺激または関連刺激への活性化が高まり、処理されやすくなる、あるいは選ばれやすくなる効果を指して「プライミング」という。これは視覚に限らず、聴覚などでも生じることが知られている。]」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.137-138,下條信輔(訳))
(索引:サブリミナル効果,プライミング)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

2020年5月14日木曜日

意識化されない無数の感覚刺激の中から、意味のある情報をふるい分ける機能の一部として、意識化に必要な持続時間条件があり、また「注意」による選択の仕組みが存在する。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

意識のフィルター機能

【意識化されない無数の感覚刺激の中から、意味のある情報をふるい分ける機能の一部として、意識化に必要な持続時間条件があり、また「注意」による選択の仕組みが存在する。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

ふるい分けされた、ごく一部の感覚入力が意識化される
 無数の感覚刺激が意識化されたら、無意味な騒音を抱え込みすぎることになる。意識はふるい分けの機能によって、一度にごく少数の事象や問題に集中することが可能になる。
 (1)意識化されない感覚入力をふるい分けるための仕組み
  (a)意識化に必要な持続時間条件
  (b)注意の機能
   おそらく注意のメカニズムが、与えられた選択された反応を、意識を引き出すために、十分に長い時間持続させる。
   参考:意識を伴わない感覚信号の検出、精神機能、ニューロン活動が存在し、活動の持続時間が500ms以上になると意識的な機能となる。持続時間の延長には、「注意」による選択が関与しているらしい(仮説)。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
 (2)意識化されない無数の感覚刺激
  脳には、1秒間に何千回もの感覚入力が到達しているが、意識化されない。

 「(8) 意識経験のタイム-オン(持続時間)の必要条件は、どの時点においても意識経験を制限する「フィルター機能」の機能を果たすことができます。1秒間に何千回も脳に到達する感覚入力のうち、意識的なアウェアネスを生み出すことができるものはほとんどないことは明らかです。しかし、これらの感覚入力が、無意識に、重大な脳と心の反応へとつながる可能性があります。フランスの哲学者アンリ・ベルグソンは、感覚入力への意識を伴う反応が人間自身を圧倒しないように、脳はほとんどの感覚入力を意識化することからブロックすることができると提唱しました。現在の私たちの実験的な発見によって、このブロッキングを達成する生理学的なメカニズムが明らかにできるでしょう。
 つまり、私たちは次のように提案したいのです。大部分の感覚入力は適切な脳神経細胞が十分な長さのタイム-オン(持続時間)にわたって活動し続けていないため、それらの感覚入力は無意識のままになるのではないでしょうか。おそらく注意のメカニズムが、与えられた選択された反応を、アウェアネスを引き出すために十分に長い時間持続されるのでしょう。しかし、明らかに、注意そのものはアウェアネスのメカニズムには十分なものではありません。このように、アウェアネスのためのタイム-オン(持続時間)の必要条件は、アウェアネスに未だ至らない感覚入力をスクリーニングするためのメカニズムの一部でもあります。
 入力のスクリーニングまたはフィルタリングによって、意識的なアウェアネスが混乱することを避けられ、一度にごく少数の事象や問題に集中することが可能になるのです。もしあなたがすべての感覚入力に気づくようになったとしたら、意識事象の無意味な騒音を抱え込みすぎることになるでしょう。おそらくある種の精神障害は、アウェアネスに必要な脳活動の持続時間の異常な減少によって、このようなフィルターメカニズムが適切に働かないことを反映しているのでしょう。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.134-135,下條信輔(訳))
(索引:無意識,意識,精神機能,フィルター機能)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

2020年5月2日土曜日

内発的な意識過程には、発生時刻への主観的な遡及を可能にする脳活動がないのに、遅延のない連続的でなめらかな流れが意識される。これは、異なる複数の現象がオーバーラップして実現していると思われる。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

連続した意識の流れ

【内発的な意識過程には、発生時刻への主観的な遡及を可能にする脳活動がないのに、遅延のない連続的でなめらかな流れが意識される。これは、異なる複数の現象がオーバーラップして実現していると思われる。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

(e)継続した意識の流れは、どのように生じているのか。
 (i)意識的な感覚の、時間的に逆行する主観的な遡及
   意識的な感覚は、刺激を受けた時刻より約0.5秒遅れて発生するが、意識の内容は、刺激の発生時刻を指し示す。もしこれが、初期EP反応だけで実現されていたとしても、「適切な脳機能の創発特性」として十分あり得ることだ。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
 (ii)自発的な行為への意識を伴う意図
  自発的な行為への意識を伴う意図が、内発的に立ち現れる場合、その体験の主観的なタイミングは、自発的な行為を導き出す脳活動の始動後400ミリ秒間かそれ以上、事実上遅延することが、実験によって示されている。
 (iii)内発的な意識過程には、遅延が発生すると思われるが、実際は違う
  遡及に必要な初期EP反応がない内発的な過程においては、500ミリ秒間の神経活動によって初めて、意識事象が始まるとしたら、一連の意識事象は継続した流れとしては現れず、非連続的なものになると思われる。ところが、私たちの意識を伴う日常生活の中で、断続性は感じられない。
 (iv)仮説:非連続的である異なる精神現象がオーバーラップしている。
  私たちの一連の思考のスムーズな流れという主観的な感情は、異なる精神現象がオーバーラップしているということで、説明できると思われる。内在している事象が非連続的であるにもかかわらず、全体としてなめらかで連続性のある産物を生み出している。

 「(7) 継続した意識の流れについて人々がよく知っている概念というのは、意識的なアウェアネスのタイム-オン(持続時間)の必要条件と矛盾しています。意識の流れについての概念は、偉大な心理学者であるウィリアム・ジェームズが、彼自身が意識を伴う思念について直感的に理解したことに基づいて提唱したものです。多くの心理学者や、フィクション作家たちが、被験者または登場人物の精神活動の真の特質に、意識の流れについての考え方を取り入れてきました。しかし、《意識を伴う思考プロセスには非連続的な独立した事象》が含まれていなければならないことを、私たちの証拠は示しています。もし、必要条件である500ミリ秒間の神経活動によって引き起こされる大幅な遅延の後に初めてそれぞれの意識事象が始まるとしたら、一連の意識事象は継続した流れとしては現れません。それぞれの意識事象においてのアウェアネスは、最初の500ミリ秒付近には存在しないのです。
 一連の意識事象の非連続性には、直感に反した特徴があります。それは人々が経験しているものとは異なります。私たちの意識を伴う日常生活の中で、断続性は感じられません。感覚経験の場合、私たちの連続性の感覚は、次のように説明できます。すなわち、それぞれの経験が、感覚刺激から10~20ミリ秒以内の速さで誘発された感覚皮質の反応へと時間的には逆向きに、そして自動的かつ主観的に遡及される、ということです。主観的には、感覚事象に対するアウェアネスの中で、感知できるほどの遅延を人はまったく知覚していません。私たちの実験では、刺激に気づき始めることが可能になる時点よりも500ミリ秒も前に、人は感覚刺激に気づいていたと思っていることが示されています。この矛盾は事実に基づいて理解できるようになりました。したがってもはや、理論上の推測などではありません。この現象を私たちは「意識を伴う感覚的なアウェアネスについての、時間的に逆行する主観的な遡及」と名づけました。
 しかし、この特性は、行為への意識を伴う意図や、思考事象を含めたすべての種類の意識経験にも一般的に適用できるわけではありません。私たち(リベット他(1979年))は、感覚経験だけを考えて、主観的な遡及(時間的な前戻し)を提案しました。その場合においてさえ、感覚入力によって早いタイミングの信号である初期誘発電位反応が感覚皮質から引き出されたときにだけ、前戻しが起こります。自発的な行為への意識を伴う意図が、内発的に立ち現れる場合、その体験の主観的なタイミングは、自発的な行為を導き出す脳活動の始動後400ミリ秒間かそれ以上、事実上遅延することを私たちは実験によって示してきました(第4章)。外部から後押しする手がかりがない場合の意識を伴う行為を促す意図は、脳内で生じる(つまり、内発的である)意識経験の一例です。ここには、元来内発的ではない感覚システムの刺激への反応がないため、初期誘発電位反応は存在しません。
 私たちの一連の思考のスムーズな流れという主観的な感情は、異なる精神現象が《オーバーラップ》しているということで、おそらく説明がつくでしょう。脳は、ほとんど同時に複数の意識事象を、時間的にオーバーラップさせて起こすことができるようです。内在している事象が非連続的であるにもかかわらず、全体としてなめらかで連続性のある産物をどのように生み出しているかを理解するために、筋肉の動きの生理機能を考えてみましょう。上腕二頭筋のような骨格筋は、それぞれが多数の筋肉細胞や繊維を含む多くの運動ユニットから成り立っています。肘を屈曲させるように、二頭筋をなめらかに収縮すると、どの単独の運動ユニットの動きにおいても1秒間につきおよそ10回という比較的低い割合で「収縮活動している」ことが電気記録で見られるでしょう。個々の運動反応についての直接研究によると、1秒間につき10回の筋収縮は、なめらかに維持している収縮とは違って、小刻みに変化し、波状に動きます。このように、二頭筋の全体としてはなめらかな運動ユニットと活性化する神経細胞の発火活動に《ずれ》が生じた結果として説明がつきます。さまざまな個々の運動ユニットにおける波状の収縮は、こうして時間的にオーバーラップします。」(後略)
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.131-134,下條信輔(訳))
(索引:)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

2020年4月5日日曜日

無意識の精神機能におけるニューロン活動の持続時間は100ms以下である。このことは、意識されない問題解決のプロセスが極めて迅速に、効果的に進行できることを示唆している。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

意識を伴わない精神機能

【無意識の精神機能におけるニューロン活動の持続時間は100ms以下である。このことは、意識されない問題解決のプロセスが極めて迅速に、効果的に進行できることを示唆している。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

(d)追記。

意識現象の発現の仕方
 意識作用には、意識を伴わない「精神機能」、ニューロン活動が先行する。感覚だけではなく、意識を伴う思考や感情、情動、自発的な行為を促す意図、創造的なアイデア、問題の解決なども、同様であろう。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
(a)体性感覚
 (i)意識を伴わない感覚信号の検出、ニューロン活動が先行する。
 (ii)適切なニューロン活動の持続時間が、ある程度増加することによって、感覚の意識が現れる。
 (iii) 意識を伴わない感覚信号の検出、精神機能、ニューロン活動が存在し、活動の持続時間が500ms以上になると意識的な機能となる。持続時間の延長には、「注意」による選択が関与しているらしい(仮説)。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
(b)他の感覚モダリティ(視覚、聴覚、嗅覚、味覚)でも、同様である。
(c)意識を伴う思考や感情、情動、自発的な行為を促す意図でも、同様である。
 (i)話し始める過程、話の内容が、話が始まる前に既に無意識に起動され、準備されている。仮に、ある人が話す単語の一つ一つについてまず自覚してからでなければ話せないならば、一連の言葉を速やかに話すことが不可能になるだろう。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
 (ii)ピアノやバイオリンなどの楽器の演奏も、無意識のパフォーマンスの働きによるものに違いない。実際、個々の指を動かす意図を自覚していない、と演奏者たちは報告している。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
(d)創造的なアイデア、問題の解決なども、同様であろう。
 (i)無意識の精神機能におけるニューロン活動の持続時間は100ms以下である。このことは、意識されない問題解決のプロセスが極めて迅速に、効果的に進行できることを示唆している。

 「(5) 無意識の精神機能がより持続時間の短いニューロン活動によって生み出されている場合、その精神機能はより速いスピードで進行することができます。信号へのアウェアネスがなくても信号の検出と選択反応を強制する私たちの実験から判断すると、無意識機能での神経活動の有効なタイム-オン(持続時間)は、約100ミリ秒以下というように、実に極めて短い可能性があります。このことから、問題解決に影響を与える一連の無意識プロセスが、個々の短いプロセスを次々とスピーディーに進行できることが示唆されます。このような敏捷さは、当然、無意識の思考を非常に効果的にします。それは、短時間継続する無意識の考えの要素が、込み入った問題の中にある一連の困難なステップを次々と達成していくことで成り立っています。逆に、一連の思考の中の各ステップで、アウェアネスが現れるまで人は先に進まないとしたら、プロセス全体の動きが5倍ほども鈍くなり、意識を伴った考えやその結果生じる行為への決断がのろのろとした作業となることでしょう。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),p.130,下條信輔(訳))
(索引:意識を伴わない精神機能)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

ピアノやバイオリンなどの楽器の演奏も、無意識のパフォーマンスの働きによるものに違いない。実際、個々の指を動かす意図を自覚していない、と演奏者たちは報告している。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

意識を伴わない精神機能

【ピアノやバイオリンなどの楽器の演奏も、無意識のパフォーマンスの働きによるものに違いない。実際、個々の指を動かす意図を自覚していない、と演奏者たちは報告している。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

(c)追記。

意識現象の発現の仕方
 意識作用には、意識を伴わない「精神機能」、ニューロン活動が先行する。感覚だけではなく、意識を伴う思考や感情、情動、自発的な行為を促す意図、創造的なアイデア、問題の解決なども、同様であろう。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
(a)体性感覚
 (i)意識を伴わない感覚信号の検出、ニューロン活動が先行する。
 (ii)適切なニューロン活動の持続時間が、ある程度増加することによって、感覚の意識が現れる。
 (iii) 意識を伴わない感覚信号の検出、精神機能、ニューロン活動が存在し、活動の持続時間が500ms以上になると意識的な機能となる。持続時間の延長には、「注意」による選択が関与しているらしい(仮説)。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
(b)他の感覚モダリティ(視覚、聴覚、嗅覚、味覚)でも、同様である。
(c)意識を伴う思考や感情、情動、自発的な行為を促す意図でも、同様である。
 (i)話し始める過程、話の内容が、話が始まる前に既に無意識に起動され、準備されている。仮に、ある人が話す単語の一つ一つについてまず自覚してからでなければ話せないならば、一連の言葉を速やかに話すことが不可能になるだろう。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
 (ii)ピアノやバイオリンなどの楽器の演奏も、無意識のパフォーマンスの働きによるものに違いない。実際、個々の指を動かす意図を自覚していない、と演奏者たちは報告している。
(d)創造的なアイデア、問題の解決なども、同様であろう。



 「(3) ピアノやバイオリンなどの楽器の演奏または歌唱も、同様の、行為の《無意識の》パフォーマンスの働きによるものに違いありません。ピアニストがテンポの速い楽曲を演奏するときにはしばしば、目でもなかなか追えないほどの速さで両手の指がキーを連打しています。それでもなお、各々の(メロディーやキーの)進行の中で、それぞれの指が正しくピアノのキーを叩いていなければならないのです。すべての指の動きのアウェアネスの前にいちいち一定の遅延があるのならば、ピアニストがそれぞれの指の動きを《意識的に気づく》ことは不可能であるはずです。実際のところ、個々の指を動かす意図を自覚していない、と演奏者たちは報告しています。それよりも、音楽への感情移入を表現することに、彼らは集中していることが多いのです。そして、アウェアネスが生じるための私たちのタイム-オンの原則に基づくならば、こうした感情ですら、アウェアネスが少しでも発生する前に《無意識に》生じているのです。音楽を演奏していることを「考える」と、自分の表現力が不自然でぎこちないものになることを、演奏家や歌手は知っています。」(後略)
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.126-127,下條信輔(訳))
(索引:意識を伴わない精神機能)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

2020年4月4日土曜日

話し始める過程、話の内容が、話が始まる前に既に無意識に起動され、準備されている。仮に、ある人が話す単語の一つ一つについてまず自覚してからでなければ話せないならば、一連の言葉を速やかに話すことが不可能になるだろう。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

意識を伴わない精神機能

【話し始める過程、話の内容が、話が始まる前に既に無意識に起動され、準備されている。仮に、ある人が話す単語の一つ一つについてまず自覚してからでなければ話せないならば、一連の言葉を速やかに話すことが不可能になるだろう。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

(c)の事例の追加。

意識現象の発現の仕方
 意識作用には、意識を伴わない「精神機能」、ニューロン活動が先行する。感覚だけではなく、意識を伴う思考や感情、情動、自発的な行為を促す意図、創造的なアイデア、問題の解決なども、同様であろう。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
(a)体性感覚
 (i)意識を伴わない感覚信号の検出、ニューロン活動が先行する。
 (ii)適切なニューロン活動の持続時間が、ある程度増加することによって、感覚の意識が現れる。
 (iii) 意識を伴わない感覚信号の検出、精神機能、ニューロン活動が存在し、活動の持続時間が500ms以上になると意識的な機能となる。持続時間の延長には、「注意」による選択が関与しているらしい(仮説)。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
(b)他の感覚モダリティ(視覚、聴覚、嗅覚、味覚)でも、同様である。
(c)意識を伴う思考や感情、情動、自発的な行為を促す意図でも、同様である。
(d)創造的なアイデア、問題の解決なども、同様であろう。


 「(2) 発声すること、話をすること、そして文章を書くことは、同じカテゴリに属します。つまりこれらのことはすべて、無意識に起動されるらしいということです。単純な自発的行為に先行して無意識に始まる脳の電位変化(いわゆる準備電位(RP)は、また、話したり書いたりといった類の他の自発的行為にも、先行するという、実験的な証拠がすでにあります(R・ユング(1982年)参照)。意識経験の性質について考える上でこの発見がもたらすインパクトについて、私は第4章で述べるつもりです。話す能力の場合を例にとると、話し始めるプロセスばかりか、これから話される内容でさえ、話が始まる前にすでに無意識に起動され、準備されていることを意味します。もし、ある人が話す単語のひとつひとつについてまず自覚して気づいてからでなければ話せない、ということであるとすると、アウェアネスについてのタイム-オンの必要条件がここで有効であるならば、いつも通り一連の言葉を速やかに話すことは明らかに不可能になります。話された言葉が、話し手が意識的に言おうとしていたこととどこか異なる場合、通常話し手は自分が話したことを聞いた《後》に訂正します。実際に、もしあなたが話をする前に一つ一つの単語を意識しようとすると、あなたの話す言葉の流れは遅くなり、ためらいがちになります。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),p.125,下條信輔(訳))
(索引:意識を伴わない精神機能)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

2020年4月3日金曜日

意識作用には、意識を伴わない「精神機能」、ニューロン活動が先行する。感覚だけではなく、意識を伴う思考や感情、情動、自発的な行為を促す意図、創造的なアイデア、問題の解決なども、同様であろう。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

意識を伴わない精神機能

【意識作用には、意識を伴わない「精神機能」、ニューロン活動が先行する。感覚だけではなく、意識を伴う思考や感情、情動、自発的な行為を促す意図、創造的なアイデア、問題の解決なども、同様であろう。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

意識現象の発現の仕方
(a)体性感覚
 (i)意識を伴わない感覚信号の検出、ニューロン活動が先行する。
 (ii)適切なニューロン活動の持続時間が、ある程度増加することによって、感覚の意識が現れる。
 (iii) 意識を伴わない感覚信号の検出、精神機能、ニューロン活動が存在し、活動の持続時間が500ms以上になると意識的な機能となる。持続時間の延長には、「注意」による選択が関与しているらしい(仮説)。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
(b)他の感覚モダリティ(視覚、聴覚、嗅覚、味覚)でも、同様である。
(c)意識を伴う思考や感情、情動、自発的な行為を促す意図でも、同様である。
(d)創造的なアイデア、問題の解決なども、同様であろう。


 「タイム-オン理論によれば、適切なニューロン活動の持続時間(タイム-オン)のある程度の増加によって、その増加分がなければ無意識だったはずの心理的機能にアウェアネスが加わる特性があることを思い出してください。この理論はこうして、以下のような見解を提案、または導き出します。
 (1) おそらく、いかなる種類のアウェアネスも現れないうちに、すべての意識を伴う精神事象が実際には《無意識に始まっている》のです。体性感覚のアウェアネスの場合でも、また、内面で生じる自発的な行為を促す意図のアウェアネスにおいても、こうした状況が発生するということについて、私たちにはすでに実験的な証拠があります(第4章参照)。すなわち、このようなアウェアネスをいくらかでも引き出すには、持続時間が十分に長い脳の活動が必要であるということです。つまり、無意識な、短い時間継続する脳の活動は、遅延する意識事象に先行するということを意味しています。二つの異なる種類の意識経験について私たちが発見したこのような根本的な必要条件は、他の種類のアウェアネス、言い換えると他の感覚モダリティ(視覚、聴覚、嗅覚、味覚)、意識を伴う思考や感情、情動などにもあてはまるようです。
 内面で生み出された思考と感情にこの原則を適用すると、非常に興味深い帰結を生みます。さまざまな思考、想像、態度、創造的なアイデア、問題の解決などは、初めは無意識に発達します。このような無意識の思考は、適切な脳の活動が十分な長さの時間継続したときだけ意識的なアウェアネスに到達するのです。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.124-125,下條信輔(訳))
(索引:意識を伴わない精神機能)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

2018年11月22日木曜日

意識を伴わない感覚信号の検出、精神機能、ニューロン活動が存在し、活動の持続時間が500ms以上になると意識的な機能となる。持続時間の延長には、「注意」による選択が関与しているらしい(仮説)。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

タイム-オン(持続時間)理論

【意識を伴わない感覚信号の検出、精神機能、ニューロン活動が存在し、活動の持続時間が500ms以上になると意識的な機能となる。持続時間の延長には、「注意」による選択が関与しているらしい(仮説)。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

持続時間理論(仮説)
(1)意識を伴う感覚経験を生み出すには、その感覚事象が閾値に近い場合、適切な脳活動が最低でも500ms持続していなければならない。
(2)この同じ脳活動の持続時間が、アウェアネスに必要な持続時間よりも短い場合でも、この脳活動にはアウェアネスのない無意識の精神活動を生み出す働きがある。
 (2.1)無意識の機能が現れるには、より少ない時間(100ms前後)でよい。
 (2.2)この場合、意識的な神経反応に似た、記録可能なニューロンの反応が見られる。
(3)したがって、無意識機能の適切な脳活動の持続時間を単に長くしさえすれば、意識機能に変わる。

意識的な感覚経験
 ↑
 │
事象関連電位(ERP)
 ↑500ms以上の持続時間
 │
初期誘発電位
 ↑14~50ms後。
 │
閾値に近い刺激

(4)タイム-オン(持続時間)はおそらく、無意識と意識との移行の唯一の要因というわけではなく、むしろ一つの制御因子としてみなすことができる。以下は、仮説である。
 (4.1)感覚信号が、無意識に検出される。
 (4.2)他の信号ではなく、ある信号に「注意」を集中する。
 (4.3)注意が、大脳皮質のある特定の領域を「点火」または活性化し、この興奮性のレベルの増加が、神経細胞反応の持続時間の延長を促し、アウェアネスに必要な活性化時間を継続させる。

《仮説》「注意」が選択するという仮説

意識的な感覚経験
 ↑
 │
事象関連電位(ERP)
 ↑↑500ms以上の持続時間
 │└────────────┐
初期誘発電位        「注意」
 ↑14~50ms後。       ↑
 │             │
閾値に近い刺激      能動的な自己?

 「タイム-オン(持続時間)理論
 ――脳はどのように意識と無意識の精神機能を区別しているのか?――
 意識および無意識の精神機能の最も重要な違いというのは、前者にはアウェアネスがあり、後者にはそれがないというところにあります。感覚信号のアウェアネスを「生み出す」には脳にはある程度の時間(約0.5秒間)が必要である一方、無意識の機能が現れるにはより少ない時間(100ミリ秒前後)でよいことを、私たちはこれまでに発見しています。それでは、脳の活性化の継続時間がアウェアネスを生み出すには十分でない場合、その短い時間の間に、脳は何をしていたのでしょう? 脳は沈黙しているどころか、アウェアネスを生じるのに適するほどまで継続した場合の神経反応に似た、記録可能なニューロンの反応を示しました。こうした短い時間だけ継続する連発神経細胞反応は、アウェアネスを生み出すことができません。しかし、これらの反応は感覚信号を無意識に検出するメカニズムとしての働きがあるのか、という疑問が生じます。この疑問から、無意識の精神機能が生じるのに必要な脳の活動から、意識的な精神機能が生み出されるために必要な脳の活動への移行を説明する、タイム-オン(持続時間)理論が導き出されました。
 タイム-オン理論は二つのシンプルな主張から成り立っています。
 (1) 意識を伴う感覚経験(つまり、アウェアネスを伴う意識的な感覚経験)を生み出すには、(その感覚事象が閾値に近い場合)適切な脳活動が最低でも500ミリ秒間持続していなければなりません。すなわち、そのタイム-オンまたは活動持続時間は約0.5秒間ということになります。私たちはこの特性をすでに実験的に実証しました。
 (2) したがって、この同じ脳活動の持続時間がアウェアネスに必要な持続時間よりも短い場合でも、この脳活動にはアウェアネスのない無意識の精神活動を生み出す働きがある、ということを私たちは提案しました。すると、無意識機能の適切な脳活動の持続時間(タイム-オン)を単に長くさえすれば、意識機能に変わるということになります。
 タイム-オン(持続時間)はおそらく、無意識と意識との移行の唯一の要因というわけではなく、むしろ一つの制御因子としてみなすことができるかもしれないことに私たちは気づきました。
 そうなると、アウェアネスが生じるのに十分な長さのタイム-オン(持続時間)と、十分の長さがないその他のものの違いはどこで生じるのか、という疑問を持つことでしょう。私たちはその疑問には、完全には答えられません。しかし、与えられた感覚信号へ注意を集中することが、感覚反応が意識的なものになる規定因かもしれないと考えられる十分な理由があります。脳機能がどのように、ほかの信号ではなくある信号に集中することを「決める」のかは、まだわかっていません。しかし、注意のメカニズムが大脳皮質のある領域を「点火」または活性化することができるという証拠はあります。こうした領域においての興奮性のレベルの増加が、アウェアネスに必要なタイム-オン(持続時間)を始動させる、神経細胞反応の持続時間の延長を促すのかもしれません。
 意識または無意識のどちらの精神事象にとっても「適切」な神経活動とはどのようなものであるかを、私たちは正確には知りません。しかし、適切な神経細胞活動がどのようなものであっても、こうした活動の持続時間というものが、二種類の精神事象を識別するために重要な要素であろう、というのが私の主張です。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.117-119,下條信輔(訳))
(索引:タイム-オン(持続時間)理論)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

2018年11月18日日曜日

精神とは、主観的な意識経験と、無意識の心理的機能の両方を含んだ、脳の全体的な特性であるという定義が有効である。無意識機能も、意識と類似の記述によって、臨床上の経験とも整合的な理論記述が可能となる。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

無意識は精神事象か?

【精神とは、主観的な意識経験と、無意識の心理的機能の両方を含んだ、脳の全体的な特性であるという定義が有効である。無意識機能も、意識と類似の記述によって、臨床上の経験とも整合的な理論記述が可能となる。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

(1)無意識的な「精神事象」は、存在しないという考え方。
 (1.1)無意識的な機能は、特定のニューロン活動だけを伴うと考える。
 (1.2)ただしニューロン活動は、別の意識的な考えや感情に影響を与えることができる。
(2)無意識的な「精神事象」も、存在するという考え方。
 (2.1)無意識のニューロン活動
  アウェアネスがない以外は、質的に意識プロセスによく似ており、精神的特性と見てもよい機能属性を持ったニューロン活動が存在する。また、皮質活動の持続時間が最大0.5秒間ほど長引けば、無意識機能にアウェアネスを付加することができる。
 (2.2)無意識の機能
  無意識は、意識機能と基本的なところが似通って見える方法で、心理学的な課題を処理する。例えば、無意識ではあっても、経験を表象していると考えられる事象がある。また例えば、認知的で想像力に富んだ意思決定的なプロセスが、意識的である機能よりも、しばしばより独創的に、無意識的に進行する。
 (2.3)意識過程の機能の言語で記述された無意識理論の有効性
  機能的な記述をする場合にも、より単純で、生産的な記述が可能で、より想像力に富んだ予測も可能となり、臨床上の経験とも整合性があるように見える。

 「ここまでの中で、何が「心」であり、何が「精神的」なプロセスであるのかという議論を私は避けてきました。この話題についての非常に込み入った議論を、多くの場合哲学者の文献で見つけることができるでしょう。一介の実験神経学者として、私はこうした概念についての私たちの報告可能な見方や感情とも一致した、シンプルで直接的なアプローチをとることにしています。辞書を引くと、「心」の定義には人間の知性だけではなく、性癖や衝動といった情動プロセスの意味合いも含まれていることがわかります。
 かたや、「精神的」とは単に「心」の機能を示す形容詞であるとされています。このように、「心」の意味には意識経験も含まれますが、この定義にあてはまる無意識の機能もそこから除外することはできません。すると、「心」というのは、主観的な意識経験と無意識の心理的機能の両方を含んだ、脳の全体的な特性であるという定義が有効だと考えられます。
 しかし、このような意見に強く反対する者もいます。哲学者であるジョン・サール(1993年、156頁)は、「精神」は主観的な意識経験にのみあてはめるべきだ、と主張しています。無意識的な機能は他の何か、つまり無意識の精神事象を誘発する必要性なしに、特定のニューロン活動だけを伴うものであると彼は主張しています。その一方で彼は、このような活動が、それに続く意識的な考え、感情、そして行動に影響を与えることができることを認めています。
 それならばなぜ、私たちは無意識の心理的に重大なプロセスを、「精神的」プロセスと考えなければならないのでしょうか? そうした考えを受け入れる場合、私たちは、アウェアネスがない以外はある意味、質的に意識プロセスによく似た属性を、無意識プロセスに分け与えていることになります。(精神的または非精神的に無意識であるという)どちらの意見も、まだ立証されていない仮説です。しかし、無意識を精神的な特性と見る、それも無意識的機能のよく知られている特性を最も十分に説明できるような精神的特性と見るべき根拠がいくつかあるのです。また、こうした機能を扱うための、憶測にすぎないかもしれないがより想像力に富んだ予想図も得られるのです。
 無意識の機能は、アウェアネスがないこと以外は、意識機能と基本的なところが似通って見える方法で心理学的な課題を処理します。無意識の機能は、経験を表象し得るのです(キールストローム(1993年))。認知的で想像力に富んだ、そして意思決定的なプロセスはすべて、意識的である機能よりもしばしばより独創的に、無意識的に進行することができるのです。サールの意見とは反対に、こうした種類の無意識の心理的に重要な機能は、意識機能と同様に、ニューロンプロセスの《先験的な》知識によって説明、または予言することができません。さらに、無意識のプロセスを「精神機能」と考え、意識ある精神機能と関連はあるけれども、アウェアネスを伴わない現象であるとみなしたほうが、より単純、かつ生産的で、臨床上の経験とも、よりつじつまが合っているように見えます。(結局のところ、定義というのは、当該の問題について生産的な思考を推進するという限りにおいてのみ有益なのです。)皮質活動の持続時間が最大0.5秒間ほど長引けば、無意識機能にアウェアネスを付加することができるのです(次の節を参照)。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.115-117,下條信輔(訳))
(索引:無意識,精神,意識)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

2018年9月23日日曜日

信号の無意識の検出を示す例:例えばアスリートたちの、感覚信号に対する迅速な運動反応は、信号への気づきの前に起こる。感覚信号を、後続する刺激でマスキングした場合にも、反応時間が同じ可能性がある。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

信号の無意識の検出

【信号の無意識の検出を示す例:例えばアスリートたちの、感覚信号に対する迅速な運動反応は、信号への気づきの前に起こる。感覚信号を、後続する刺激でマスキングした場合にも、反応時間が同じ可能性がある。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

信号の無意識の検出を示す例
(1)感覚信号に対する迅速な運動反応は、信号の100~200ms後に起こり、信号への気づきはその後に続く。
 (1.1)偉大なアスリートたちは概して、意識的な心に妨げられることなく、彼らの無意識の心に主導権を委ねている。
 (1.2)「芸術・科学・数学といったすべての創造的なプロセスにもこれがあてはまる」。
(2)反応時間を測定している最初の信号に引き続き、遅延したマスキング刺激を与えることで、最初の信号への気づきをマスキングする。この場合でも、「与えられた信号への反応時間は同じである可能性があることが示されて」いる。

 「(4) 感覚信号に対する迅速な行動、すなわち運動反応は、すべて無意識に行なわれています。これらは、信号の100~200ミリ秒後から、信号へのアウェアネスが生じるよりはかなり前までの間に起こり得る反応です。スポーツの中でも多くの活動がこのカテゴリにあてはまります。プロのテニス選手は、時速100マイル(約160キロ)の軌跡の曲がったサーブに反応しなければなりません。こうしたプロの選手たちは、対戦相手のサーブの動きのパターンを自覚していると報告しています。しかし、サービスリターンを打ったときのボールの位置については、彼らは即座には自覚していません。」(中略)「偉大なアスリートたちは概して、意識的な心に妨げられることなく、彼らの無意識の心に主導権を委ねることができる、と付け加えてもよいでしょう。迅速な反応について「考える」(自覚する)ようにすると、あまりうまくいかなくなるとアスリートたちは言います。実のところ、芸術・科学・数学といったすべての創造的なプロセスにもこれがあてはまるというふうに一般化したいと私は考えます。
 信号への迅速な反応は、反応時間(RT)の研究によって定量的に測定できます。RT研究において実際の反応は無意識に行なわれ、信号へのアウェアネスはその後に続くと推測されています。実際、信号へのアウェアネスが完全に消されている場合でも、与えられた信号への反応時間は同じである可能性があることが示されています。このアウェアネスの消失は、反応時間を測定している最初の信号に続く遅延したマスキング刺激を与えることで引き起こすことができます(テイラーとマックロスキー(1990年))。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.127-129,下條信輔(訳))
(索引:信号の無意識の検出)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

2018年9月9日日曜日

信号の無意識の検出を示す諸事例:(a)閾値に達しない弱い刺激に対する強制的選択による反応、(b)皮膚に与えられた振動性パルスの周波数の弁別、(c)盲視の患者の事例。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

信号の無意識の検出

【信号の無意識の検出を示す諸事例:(a)閾値に達しない弱い刺激に対する強制的選択による反応、(b)皮膚に与えられた振動性パルスの周波数の弁別、(c)盲視の患者の事例。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

(a)意識的な感覚経験に基づく反応

意識的な感覚経験────┐
 ↑          │
 │          │
事象関連電位(ERP)  │
 ↑500ms以上の持続時間│
 │          │
後続する脳活動────┐│
 ↑信号の無意識の検出││
 │         ││
初期誘発電位     ││
 ↑14~50ms後。   ││
 │         ↓↓
閾値に近い刺激    反応

(b)刺激を意識できないレベルまで下げると、ERPは突然消失する。この実験の場合、被験者は意識経験の有無にかかわらず、強制的選択により、反応するように指示される。
 結果:被験者は限りなくゼロに近い低刺激信号に対しても、「偶然のレベルよりも高い確率で反応」する。この場合信号の無意識の検出においては、閾値レベルのようなものは事実上存在せず、「反応の正確さは、ゼロから始まる刺激の強さと正確さとを関係づけたカーブに沿ってなめらかに増加」する。

事象関連電位(ERP)
 ↑消失
 │          
後続する脳活動────┐
 ↑信号の無意識の検出│
 │         │
初期誘発電位     │
 ↑14~50ms後。   │
 │         ↓
閾値以下の刺激    反応

(c)信号の無意識の検出を示す他の事例。
 (c1)皮膚からの感覚入力については、一本の感覚神経線維にある、単発の神経パルスを検出するらしい。
 (c2)皮膚に与えられた振動性パルスの周波数の弁別。
  ・個々の反復する振動性パルスの間の時間間隔が、500msよりはるかに短い。
  ・この刺激が、意識に登る前の段階で検出されている。
  ・その後、周波数の違いを弁別するアウェアネスは、後から生ずる。
 (c3)盲視の患者の事例
  ・視覚野に損傷があるため、視野のある部分で意識を伴う視力を失った患者が、見えない領域にある対象を想像でもよいので指し示すように指示された場合、被験者は卓越した正確さで実行していながら、対象が見えていなかったと報告した。

 「(9) 信号の無意識の検出は、意識を伴う信号へのアウェアネスとは明確に区別しなければなりません。この区別は、タイム-オン理論の検証として以前説明した実験の結果によって直接的に提示されています。しかし、その区別はしばしば見落とされ、意識経験の性質について、混乱して誤った結論を導くことがあります。信号検出理論に基づく研究によると、限りなくゼロに近い低刺激信号に対して、被験者は正確に、つまり、偶然のレベルよりも高い確率で反応します。このことから、(意識を伴う)感覚知覚を引き出すための、閾値レベルのようなものは事実上存在しないという結論に至りました。反応の正確さは、ゼロから始まる刺激の強さと正確さとを関係づけたカーブに沿ってなめらかに増加します。その結論は、アウェアネスのない感覚入力の《無意識の検出》という、私たちの結論と正確に一致します。[訳注=「閾値レベルのようなものは存在しない」という言い方は、「0.5秒間の精神活動の持続がアウェアネスに必要」「アウェアネスはオール・オア・ナッシング」という著者の主張と矛盾するように聞こえるかもしれない。それに対する答えは、数行あとで出てくる(すなわち、被験者への質問の仕方で異なる結果が得られる)。]信号検出についての研究(グリーンとスウェッツ(1966年))や多くの心理物理的問題において、被験者は強制選択の反応をするように指示されています。強制選択においては、刺激についての質問に対して、被験者は「はい」または「いいえ」のとちらかで答えるように指示を受けています。被験者は、刺激に気づいているかについては答えを求められていません。この二つの異なる質問から、驚くほど異なる結果を導くことができるのです。
 厳密に言うと強制選択の質問によって、無意識であろうと、アウェアネスを伴おうと、どちらの場合でも、信号の《検出》を調べることになります。このことを示す二組の興味深い例があります。まず、ヴァルボ他(1984年)の発見によると、皮膚からの感覚入力については、可能な限りの絶対最小値のメッセージをおそらく知覚することができるのです。その最小値は、一本の感覚神経線維にある、単発の神経パルスです。しかし、強制選択反応は、感覚メッセージがいくらかでも届いたかを被験者が「はい」または「いいえ」で選ぶものです。ヴァルボ自身は、これは感覚アウェアネスを反映したものではないことに、同意しています。そしておそらくこれは無意識の《感覚検出》の場合にあてはまるとしています(私信)。しかし、多くの神経科学者たちは誤って、彼の発見を、《意識を伴う》感覚知覚の無限の可能性を示すものとみなしていました。
 人間の被験者は、皮膚への異なる周波数の二つの振動性の刺激を弁別することができます。個々の反復する振動性のパルスの間の時間間隔が、私たちが発見した、感覚事象の閾値のアウェアネスの必要条件である500ミリ秒間という時間間隔よりずっと少なかったとしても、このことは起こり得ます。このように、パルスとパルスの間の時間間隔がとても短い場合でも人間は振動の違いが判別できることから、アウェアネスについての私たちの長年にわたる証拠が正しいはずはない、とある人々によって論議されてきました。しかし、異なる周波数での振動パルスの間の短時間の感覚を弁別する能力は、こうした違いの検出が(意識抜きで)できることを示しているにすぎません。私たちの意見では、こうした弁別のアウェアネスは後から生じます。つまり、私が問うているのは、被験者がパルスとパルスの間隔がどれぐらい短くても検出できるかではなく、《いつ》被験者が弁別に気づくのかということです。
 ローレンス・ワイスクランツ(1986年)による盲視の報告は、無意識の検出と意識的なアウェアネスのみごとな例を提供しています。視覚野に損傷があるため、視野のある部分で意識を伴う視力を失った患者を観察しました。見えない領域にある対象を想像でもよいので指し示すように指示された場合、被験者は卓越した正確さで実行していながら、対象が見えていなかったと報告しました。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第3章 無意識的/意識的な精神機能,岩波書店(2005),pp.135-137,下條信輔(訳))
(索引:無意識の信号検出)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2