2022年3月27日日曜日

政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

政治は魔術に似ている

政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



 「以下のことについてべつの視角から表現すれば、この新しい時代は貨幣の政治的本性とま すます折り合いが悪くなってきたともいえるだろう。政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。厄介なのは、うまくゲームをやっていくためには、そのことを決して認めるわけ にはいかないというところにある。たとえば、わたしはフランス国王であると世界中のすべて の人びとを納得させることができればわたしは実際にフランス国王となる、ということは真実 かもしれない。だが、わたしの主張の唯一の基盤が、そこにあること[だれもが信じていると いうことだけであること]を認めてしまえば、決してうまくいくことはない。この意味で、政 治は魔術によく似ている。まさに、政治と魔術がいずこにあっても、いずれも詐欺めいた後光 を帯びてしまうゆえんである。当時、こういった疑惑は、著しく誇張されていた。1711年に、 風刺的エッセイストのジョセフ・アディソンは、イングランド銀行が――それゆえイギリスの貨 幣制度が――王座の政治的安定に対する民衆の信頼に依存していることについて短編幻想小説を 書いている。」


(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第11章 大資本主義帝国の時代(1450 年から1971年),pp.505-506,以文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子 (訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]



デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

市場と貨幣を機能させる

ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



(a)貨幣と市場は政府から独立していない
 金と銀が政府から完全に独立した市場の自然なはたらきを通じて貨幣になったのなら、金山と銀山を支配することだけで済みではないか? そうすれば王国は、必要な金 銭をすべて手中におさめることができるではないか。




「このように考えると少なくとも初期王国の多くが採用した財政政策のあきらかな謎のうち のひとつを解決するのに役立つ。そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのか? これは あまり問われることのない問いである。一見したところ答えは自明にみえるからだ。政府が税 を要求するのは民衆の金銭を手に入れたいからに決まっている。だがもしアダム・スミスが正 しければ、そして金と銀が政府から完全に独立した市場の自然なはたらきを通じて貨幣になったのなら、金山と銀山を支配することだけですみではないか? そうすれば王国は、必要な金 銭をすべて手中におさめることができるではないか。実際に古代の国王たちは通常それをおこ なっていた。領地内に金山や銀山があれば王たちはそれらを独占したのである。とすれば、金 を徴収し、じぶんの肖像をそこに刻印し、臣民たちのあいだで流通させたあとで、そのおなじ 臣民たちに、それを[税として]返すよう要求する目的はなんなのか?  これはちょっとした難問である。だが貨幣と市場が同時に出現したのでないとするのなら、 完全に理にかなっている。これが市場を生みだす最もかんたんで効果的な方法だからだ。ここ で仮説的な一例をあげてみよう。ある国王は5万人からなる常備軍を維持したい。古代および 中世の諸条件のもとでは、それだけの兵力を養うのは大問題であった。このような軍勢は、駐 屯しているあいだに、野営地の10マイル以内で食べられるものならなんでも食い尽くしてしま う。行軍中でなければ、必要な食料を貯蔵し入手し運搬するためだけに、ほとんど[軍勢と] おなじ数の人間と動物を雇う必要が出てくる。それに対して、兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民 経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。いまやすべての世帯が、硬 貨を手に入れるためにあれこれと方法をさがしだし、兵士の欲しがるものを供給するという全 般的なもくろみに参加することになる。市場はその副次的効果として発生するのである。」 

 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第3章 原初的負債,pp.74-75,以文社 (2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]





デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






2022年3月26日土曜日

行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

市場と諸価値の観念的な分断

行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))


(1)政府と軍事的活動と市場
(a)行政機構が市場を出現させた
 少なくとも近東においては、市場はまず政府の行政機構の副次的効果として出現したようだ。
(b)軍事的活動のための市場
 しかしながら時がたつにつれ、市場の論理は軍事的活動に巻き込まれていった。そこで は市場の論理は、枢軸時代の戦争における傭兵の論理とほとんど見分けがつかなくなる。
(c)軍事的活動のための政府
 最終的にその論理が、政府それ自体を征服し、政府の目的そのものまで規定するようになった。

(2) 軍事=鋳貨=奴隷制複合体
 その結果、軍事=鋳貨=奴隷制複合体の出現する場所ならどこにおいても、唯物論哲学の 誕生がみられるようになる。
(a) 物質的諸力の世界
 聖なる諸力でなく物質的諸力から世界は形成されていること。人間存在の最終的目的は物質的富の蓄積であるということ。
(b) 徳性や正義は統治のための道具
 そこでは、徳性や正義のような諸理念も、大衆を満足させるべく設計された道具として再文脈化されていった。

(3) 倫理と徳性を探究する哲学者たち
 軍事=鋳貨=奴隷制複合体という事態と格闘しながら、人間性と魂についての思想をつきつ め、倫理と徳性の新しい基盤をみいだそうとする哲学者たちがみいだされる。

(4)社会運動、民衆運動、新たな理論
(a)不可避的に形成された社会運動
 どこにおいても、こうした並外れて暴力的かつ冷笑的な新しい支配者たちと対決しなが ら不可避的に形成された社会運動と共同戦線を張る知識人たちがみられる。
(b) 現実に関する対抗理論と民衆運動
 そこから人類史に とって新しい現象が生まれた。すなわち、知識人の運動でもある民衆運動である。このとき現 存する権力装置に対立する人びとは、現実の性質についての特定の種類の理論の名のもとに対 立するという想定が現れたのである。 

(5)民衆運動は平和運動であった
 どこにおいても、これらの運動は、政治の基盤としての暴力という新しい発想、とりわ け侵略的戦争を拒絶したがゆえに、なによりもまず平和運動であった。 

(6)負債によるモラル基礎づけの試み
(a) 市場によるモラル基礎づけ試み
 どこにおいても、非人格的市場によって提供された新しい知的道具を使って新しいモラルの基盤を考案してやろう、という初発的衝動があったようだ。そしてどこにおいても、それ は頓挫した。
(b)社会的利益による基礎づけ
 社会的利益という思想をもってその課題に応じた墨家は、 わずかのあいだ隆盛をきわめたかと思うと、たちまち瓦解した。そして、そのような思想を 全面的に拒絶した儒教が取って代ったのである。
(c)負債によるモラルの基礎づけ
 モラル上の責任を負債の 観点から再定義しようとする試みは、新たな経済的状況によってほとんど不可避的だったとはいえ、一様に不満を残すものであったようにみえる。
(d) 社会的絆も束縛と考える極論
 いっそう強力な衝動が、負債が全面的に廃棄されてしまうような、もうひとつの 世界を構想することのうちにはみられる。だがそこでは、ちょうど身体が監獄であるように、 諸々の社会的絆も束縛の諸形態とみなされてしまったのだ。

(7) 軍事=鋳貨=奴隷制複合体の危機
 統治者の姿勢は、時ともに変化した。当初は、個人としては冷笑的な現実政治の諸説を 信奉しながら、新しい哲学的、宗教的諸運動に対しては興味本位の寛容を示していた。だが、 交戦する諸都市および諸公国に大帝国がとってかわるにつれ、そしてとりわけこれらの帝国が 拡張の限界に達して軍事=鋳貨=奴隷制複合体を危機に引きずり込むにつれて、すべてが変化し た。

(8)貪欲が支配する市場と慈愛を強調する宗教
(a)市場と宗教への活動領域の分断
 最終的効果は、人間の活動領域の一種の観念的分断であって、それは今日まで続いている。すなわち、かたや市場、かたや宗教というわけである。
(b) 物財の獲得とは切り離された諸価値
 利己的な物財の獲得に社会のある部分をあてがったとする。すると、誰か別の人間が、それとは別の領域を確定しようとするであろうことは、ほぼ不可避である。 そしてその領域から説教をはじめるわけである。究極の価値という観点から物質的なものは無意味である、利己的なものは――自己すらも――幻想である。与えることは受け取ることより高貴である、と。
(c) 貪欲と対立的な寛大さや慈愛の強調
 枢軸時代の宗教が、それ以前には存在しないも同然だった慈愛の重要性をおしなべて強調したことは、間違いなく重要である。純粋な貪欲と純粋な寛大とは相補的な概念なのである。双方とも、非人格的で物理的な鋳貨が姿をあらわす場所であればどこでも、そろって出 現しているように思われる。




「こうしてみると、ここにみられるのは奇妙な往復運動、攻撃と反撃ということになる。そ んな動きによって、市場、国家、戦争、宗教のすべてが、たえず分離したり、あるいは結合し あうのである。可能なかぎり簡潔に要約してみよう。  (1)少なくとも近東においては、市場はまず政府の行政機構の副次的効果として出現したよ うだ。しかしながら時がたつにつれ、市場の論理は軍事的活動に巻き込まれていった。そこで は市場の論理は、枢軸時代の戦争における傭兵の論理とほとんど見分けがつかなくなり、最終 的にその論理が、政府それ自体を征服し、政府の目的そのものまで規定するようになった。  (2)その結果、軍事=鋳貨=奴隷制複合体の出現する場所ならどこにおいても、唯物論哲学の 誕生がみられるようになる。唯物論的であるというのは、次の二つの意味においてである。す なわち、聖なる諸力でなく物質的諸力から世界は形成されていること。人間存在の最終的目的 は物質的富の蓄積であるということ。そしてそこでは、徳性や正義のような諸理念も、大衆を 満足させるべく設計された道具として再文脈化されていった。  (3)どこにおいても、こうした事態と格闘しながら、人間性と魂についての思想をつきつ め、倫理と徳性の新しい基盤をみいだそうとする哲学者たちがみいだされる。  (4)どこにおいても、こうした並外れて暴力的かつ冷笑的な新しい支配者たちと対決しなが ら不可避的に形成された社会運動と共同戦線を張る知識人たちがみられる。そこから人類史に とって新しい現象が生まれた。すなわち、知識人の運動でもある民衆運動である。このとき現 存する権力装置に対立する人びとは、現実の性質についての特定の種類の理論の名のもとに対 立するという想定があらわれたのである。  (5)どこにおいても、これらの運動は、政治の基盤としての暴力という新しい発想、とりわ け侵略的戦争を拒絶したがゆえに、なによりもまず平和運動であった。  (6)どこにおいても、非人格的市場によって提供された新しい知的道具を使って新しいモラ ルの基盤を考案してやろう、という初発的衝動があったようだ。そしてどこにおいても、それ は頓挫した。社会的利益(social profit)という思想をもってその課題に応じた墨家は、 わずかのあいだ隆盛をきわめたかとおもうと、たちまち瓦解した。そして、そのような思想を 全面的に拒絶した儒教が取って代ったのである。すでにみたように、モラル上の責任を負債の 観点から再定義しようとする試みは――ギリシアとインドとに出現した衝だったが――新たな経済 的状況によってほとんど不可避的だったとはいえ、一様に不満を残すものであったようにみえ る。それよりいっそう強力な衝動が、負債が全面的に廃棄されてしまうような、もうひとつの 世界を構想することのうちにはみられる。だがそこでは、ちょうど身体が監獄であるように、 諸々の社会的絆も束縛の諸形態とみなされてしまったのだ。  (7)統治者の姿勢は、時ともに変化した。当初は、個人としては冷笑的な現実政治の諸説を 信奉しながら、新しい哲学的、宗教的諸運動に対しては興味本位の寛容を示していた。だが、 交戦する諸都市および諸公国に大帝国がとってかわるにつれ、そしてとりわけこれらの帝国が 拡張の限界に達して軍事=鋳貨=奴隷制複合体を危機に引きずり込むにつれて、すべてが変化し た。」(中略)  (8)その最終的効果は、人間の活動領域の一種の観念的分断であって、それは今日までつづ いている。すなわち、かたや市場、かたや宗教というわけである。もっとおおざっぱにいって みよう。利己的な物財の獲得に社会のある部分をあてがったとする[市場]。すると、だれか べつの人間が、それとはべつの領域を確定しようとするであろうことは、ほぼ不可避である。 そしてその領域から説教をはじめるわけである。究極の価値という観点から物質的なものは無 意味である、利己的なものは――自己すらも――幻想である。与えることは受けとることより高貴である、と。いずれにせよ枢軸時代の宗教が、それ以前には存在しないも同然だった慈愛の重 要性をおしなべて強調したことは、まちがいなく重要である。純粋な貪欲と純粋な寛大とは相 補的な概念なのである。どちらも他方抜きでは想像することすらできない。双方とも、そのよ うな純粋かつ目的の限定されたふるまいを要求する制度的文脈においてのみ生じえたのだ。そ して、双方とも、非人格的で物理的な鋳貨が姿をあらわす場所であればどこでも、そろって出 現しているようにおもわれる。」
(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第9章 枢軸時代(前800- 後),pp.370-373,以文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]






デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






2022年3月19日土曜日

国民、社会、イデオロギーなど全体性なるものは、想像力の産物である。これらは、間違いなく社会的な力ではあるが、人間の思考にとって必要不可欠な道具に過ぎない。想像の全体性は、革命を大変動的な亀裂と捉えてしまうが、現実は想像物とは異なり常に混乱しており、断絶なども無い。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

想像された全体性と現実

国民、社会、イデオロギーなど全体性なるものは、想像力の産物である。これらは、間違いなく社会的な力ではあるが、人間の思考にとって必要不可欠な道具に過ぎない。想像の全体性は、革命を大変動的な亀裂と捉えてしまうが、現実は想像物とは異なり常に混乱しており、きれいな断絶があるわけではない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))


(a)想像力の産物としての全体性
 「全体性」なるものは、つねに想像力の産物である。 国民、社会、イデオロギー、閉じられた体系......、これらのどれもが、実際に存在するものでは ない。それらが存在するという信念は、間違いなく社会的な力である。だが現実は、つねにそ れより混乱している。
(b)革命は大変動的な亀裂なのか
 世界や社会を、すべての要素が、その他 との関係においてのみ意味を持つという全体化する体系として 定義する思考の癖は、ほとんど不可避的に革命というものを、大変動的な亀裂と捉えてしまう。
(c)現実は想像力を超えたもの
 実際、世界は、われわれの期待通りに進行する義務を負っていない。そして「現実」とい うものが何かを意味するならば、それは決して我々の想像的構築によって形成されること がないものだということである。


「実際、世界は、われわれの期待通りに進行する義務を負っていない。そして「現実」とい うものが何かを意味するならば、それは決してわれわれの想像的構築によって形成されること がないものだということである。ことに「全体性」なるものは、つねに想像力の産物である。 国民、社会、イデオロギー、閉じられた体系......、これらのどれもが、実際に存在するものでは ない。それらが存在するという信念は、間違いなく社会的な力である。だが現実は、つねにそ れより混乱している。ひとつ確かなことは、世界や社会を(そこではすべての要素が、その他 との関係においてのみ意味を持つという)「全体化する体系(totalizing system)として 定義する思考の癖は、ほとんど不可避的に革命というものを、大変動的な亀裂 (cataclysmic rupture)と捉えてしまう、ということだ。というのも、それ以外一体どん な経路で、全体化する体系がまったく異なったものに取り代わりうるだろう? そこで人類史 は革命の連続となる。新石器時代革命、産業革命、情報革命......等々、そして政治的な夢は、こ の過程を管理することとなる。われわれ自身が、ある一定の集合的意志によって、断絶を、こ の強大な飛躍を生起させることができるようになること――つまり「革命」である。そう考えると、ラディカルな思想家たちが、この夢を放棄せねばならないと感じる瞬間、彼 らの最初の反応は何だろう? まずともかく革命は起こり続けているとみなすために努力を倍 増することである。たとえばポール・ヴィリリオのような人物にとって「断絶」はわれわれの 永遠の存在様態となる。またジャン・ボードリヤールのような人にとっては、彼が新しいアイ デアを案出し続けられる限りは、世界は二、三年に一度、完全に入れ替わってしまうのであ る。  ここで私が試みていることは(そんなことは可能だとは思えないが)「想像の全体性()」 に対するあけすけの反対表明ではない。それはおそらく人間の思考にとって必要不可欠な道具 なのだ。むしろそれが単なる思考の道具であること、これを忘れないことの重要性を主張した い。たとえば以下のような疑問を投げかけることができるのはいいことだろう。「革命の後 で、われわれはいったいどのように大衆交通機関を組織するのか?」「誰が科学的探究に資金 提供するのか?」あるいは「革命の後でも、ファッション雑誌はありうるだろうか?」等々。 このような言い種は、発想の転換にとって有効な、いわば「精神的蝶番」となりうる。しかし それでも現実には、何万人もの人間を殺す覚悟がない限り(あるいはそれでもなお)革命とは 上記の言い種が示唆するような、綺麗な断絶とはなりえない、ということをわれわれは認識し ている。」
(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『アナーキスト人類学のための断章』,壁を破壊する こと,pp.91-92,以文社(2006),高祖岩三郎(訳))

アナーキスト人類学のための断章 [ デヴィッド・グレーバー ]



デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)







2022年3月13日日曜日

人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件の第二は、その理論の役割が、大衆を正しく戦略的に導くというようなことではなく、実現性のある代案を創出しようとしてい る人々が既にやっていることの真の意味を解明して、彼らに贈与として返すことである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

人々が既にやっていることの意味

人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件の第二は、その理論の役割が、大衆を正しく戦略的に導くというようなことではなく、実現性のある代案を創出しようとしてい る人々が既にやっていることの真の意味を解明して、彼らに贈与として返すことである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))


(a)人類学の諸成果
 世界に実在する自己統治 的共同体と非市場的経済が、社会学者や歴史家によってではなく、人類学者によって探査された。

(b)人類学、民俗学の方法
 民俗学を実践するとき、人は人びとがすることを観察し、その行動の根底にある隠された象徴的、 道徳的、実用的(pragmatic)な論理を誘い出そうと試みる。つまり人びとが自ら完全に意識 していないような、彼らの習慣や行動の意味づけ方を理解しようとする。



「第二は、どのようなアナーキストの社会理論も、自覚的にあらゆる前衛主義の証跡を拒絶 せねばならない、ということである。ここでは知識人の役割は、正しい戦略的分析を導き出 し、そのことで大衆を始動する特権階級を形成することにはない。そうでないなら一体何 か? ここに私がこの小著を『アナーキスト人類学のための断章』と呼ぶ理由の一つがある。 これこそ、「人類学」が、有効になりうる領域なのである。それは、世界に実在する自己統治的共同体と非市場的経済が、社会学者や歴史家によってではなく、人類学者によって探査され たからばかりではない。民俗学の実践は「非前衛主義的=革命的知識人」の実践がどのように 機能しうるか、大雑把であるにせよ、少なくとも発端的なモデルを提供するからである。民俗 学を実践するとき、人は人びとがすることを観察し、その行動の根底にある隠された象徴的、 道徳的、実用的(pragmatic)な論理を誘い出そうと試みる。つまり人びとが自ら完全に意識 していないような、彼らの習慣や行動の意味づけ方を理解しようとする。ラディカルな知識人 のひとつの明白な役割は、まさにそれである。つまり実現性のある代案を創出しようとしてい る人びとを見つめて、彼らが〈すでに〉やっていることのより大きな含蓄を把握しようと努 め、その成果を、処方箋としてでなく、寄与として、可能性として、つまり贈与として、彼ら に返すことである。これはまさに私が二、三段落前に、社会理論が直接民主主義的な過程に 則って自らを作り替えることを提案しつつ、試みたことであった。そしてその例が明示するよ うに、こうした企画は、実際に二つの様相あるいは契機を持たねばならない。ひとつは「民俗学的」なもので、もうひとつは「ユートピア的」なものであり、そしてそれらは恒常的な対話 の状態に留め置かれねばならない。  以上のどれも、人類学が――ラディカルな人類学さえもが――過去百年そこらの間にやってきた ことと直接的なかかわりはない。だがそれでもなお、人類学とアナーキズムの間には奇妙な近 親性が成長してきており、そのこと自体が意義深いのだ。」
(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『アナーキスト人類学のための断章』,どうして学問 世界にはアナーキストがかくも少ないのか,pp.48-49,以文社(2006),高祖岩三郎(訳))

アナーキスト人類学のための断章 [ デヴィッド・グレーバー ]





デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






2022年3月12日土曜日

人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件は第 一に、「別の世界は可能なのだ」という想定から出発することだ。現行制度は、不可避のものではない。そのような世界が可能でないということもあり得る。だが同時にその不可能性が証明されているわけでもない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

別の世界は可能である

人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件は第 一に、「別の世界は可能なのだ」という想定から出発することだ。現行制度は、不可避のものではない。そのような世界が可能でないということもあり得る。だが同時にその不可能性が証明されているわけでもない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))




「するとこの場合、設問は以下のようになるだろう。人びとが自由に自分たちの生活を統治 しうる世界を実現する助けになろうとしている者たちにとって、一体どのような社会理論が有 効なのか? そしてこれこそがこの小著の主題となっていく。  まずそのような理論の出発点となる前提がある。たくさんはない。おそらく二つだけだ。第 一にその理論は、ブラジルの民謡が歌うように「別の世界は可能なのだ(another world is possible)!」という想定から出発する。国家、資本主義、人種差別、男性支配といった 制度は、不可避のものではないということ、それらが存在していない世界を形成することは可 能であるということ、そのような世界の方がわれわれにとって良いのだ、ということ。こう いった原理に貢献することは、ほとんど信仰による行為である。というのも、一体だれがそのような保証を持っているだろう? そのような世界が「可能でない」ということもありうるの だ。だが同時に「その不可能性についての絶対知がない以上、それについて楽天主義に賭ける ことに道徳的規範がある」と主張することが可能である。より良い世界が可能かそうでないか 知りようがない以上、今日の惨状を正当化し、それを再生産することによって、われわれは万 人に裏切り行為を働いているのではないか? それが間違っていたとしても、それにできる限 り近づいた方がいいのだ。」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『アナーキスト人類学のための断章』,どうして学問 世界にはアナーキストがかくも少ないのか,pp.45-46,以文社(2006),高祖岩三郎(訳))

アナーキスト人類学のための断章 [ デヴィッド・グレーバー ]






デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






2022年3月6日日曜日

物々交換から始まって貨幣が発明され、そのあとで次第に信用システムが発展したというのは、事実ではない誤った理論である。注意深い研究は、まさにこの逆が真実であることを示す。確かに受け取ったという約束行為と、その約束を信じるという行為が貨幣の起源である。(アルフレッド・ミッチェル=イネス(1864-1950))

貨幣の起源

物々交換から始まって貨幣が発明され、そのあとで次第に信用システムが発展したというのは、事実ではない誤った理論である。注意深い研究は、まさにこの逆が真実であることを示す。確かに受け取ったという約束行為と、その約束を信じるという行為が貨幣の起源である。(アルフレッド・ミッチェル=イネス(1864-1950))
















   


(a)貨幣の歴史は書き改められていない
 新しい歴史はついに書かれなかった。どの経済学者も ミチェル・イネスを論駁することはなかった。ひたすら無視した。あらゆる証拠資料が物 語の誤りを明示しているにもかかわらず、教科書がそれを書き換えることはなかった。いまだ 貨幣の歴史は実質的には鋳貨の歴史として描かれている。




「ここにいたって貨幣の起源にかんする旧来の物語はほとんどあらゆる点で崩壊してしま う。ひとつの歴史的理論がここまで絶対的かつ系統的に論駁されることもまれであろう。20世 紀に入っての数十年で、貨幣の歴史を完全に見直すのに必要な著作はすべて出揃っていた。土 台となる作業をおこなったのは――先ほどの鱈の話題で参照した――ミチェル・イネスであり、 1913年と1914年にニューヨークの『銀行法雑誌(Banking Law Journal)』誌に発表され た2本の論文である。これらの論文のなかで、ミチェル・イネスは既存の経済史が足場をおい ている誤った前提をきわめて冷静に列挙しながら、真に必要なのは負債の歴史であると主張し ている。  『商業にかんして流布している誤謬のひとつは、次のようなものである。すなわち、近代に おいてはじめて貨幣を預金する仕組みが信用(クレジット)と呼ばれて導入され、かつこの仕 組みが知られる以前には、あらゆる購入は現金で、要するに貨幣によって支払われていた、 と。注意深い研究の示すのは、まさにこの逆が真実であるということである。旧時代に硬貨が 商業においてはたしていた役割は、今日よりはるかに小さかった。実際に、硬貨の量があまり に少なかったおかげで[中世イングランドの]王室と支配階級は、小規模の支払いのために、 さまざまな種類の代用貨幣を必要としたぐらいである。鋳貨の量があまりにもささやかだった のでときおり王たちはそれらすべての硬貨を再鋳造や再発行のために引き上げたが、それでも 商業にはさしつかえなかったのである。』  実のところ、貨幣史についての標準的見解はここからまったく後退している。物々交換からはじまって、貨幣が発見され、そのあとで次第に信用システムが発展したわけではない。事態 の進行はまったく逆方向だったのである。わたしたちがいま仮想貨幣と呼んでいるものこそ、 最初にあらわれたのだ。硬貨の出現はそれよりはるかにあとであって、その使用は不均等にし か拡大せず、信用システムに完全にとってかわるにはいたらなかった。それに対して物々交換 は、硬貨あるいは紙幣の使用にともなう偶然の派生物としてあらわれたようにみえる。歴史的 にみれば物々交換は、現金取引に慣れた人びとがなんらかの理由で通貨不足に直面したときに 実践したものなのだ。  興味深いことになにも起きなかった。新しい歴史はついに書かれなかった。どの経済学者も ミチェル・イネスを論駁することはなかった。ひたすら無視したのだ。あらゆる証拠資料が物 語の誤りを明示しているにもかかわらず、教科書がそれを書き換えることはなかった。いまだ 貨幣の歴史は実質的には鋳貨の歴史として描かれている。そこで想定されているのは、過去に おいて貨幣と鋳貨とはおなじものであったということである。いまだ鋳貨が大幅に消失した時 代については、経済が「物々交換に回帰した」時代だったと記述されている。この一節がなに を意味するのか、ほとんど知られていないにもかかわらず、あたかも自明のものとみなされて いる。その結果、たとえば950年に、あるオランダの街の住民は、いったいどのようにして、 じぶんの娘の婚礼のためにチーズやスプーンを購入し楽隊を雇ったのか、わたしたちにはほと んどなにもわからなくなっている。ましてやペンバやサマルカンドでこうした行事がどのよう に差配されたのか知るよしもないのである。」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『負債論』,第2章 物々交換の神話,pp.62-64,以 文社(2016),酒井隆史(訳),高祖岩三郎(訳),佐々木夏子(訳))

負債論 貨幣と暴力5000年 [ デヴィッド・グレーバー ]

 
デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)








2022年3月2日水曜日

現行制度の改善提案に対して、それは理想論であって現実は違うという批判がなされる。現実に可能な制度が現行のものだけだという批判は、人類史における事実に反している。単純で小規模な社会では可能だが現在は不可能だという批判も、我々の技術や社会的可能性の過小評価だし、未来を閉ざす不条理な批判だ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

何が現実的な解決なのか

現行制度の改善提案に対して、それは理想論であって現実は違うという批判がなされる。現実に可能な制度が現行のものだけだという批判は、人類史における事実に反している。単純で小規模な社会では可能だが現在は不可能だという批判も、我々の技術や社会的可能性の過小評価だし、未来を閉ざす不条理な批判だ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))




 「人類学者として、わたしはこのような議論に、終始、対応している。
  疑う人:きみはじぶんのユートピアの夢を好きなように夢想すればいい。でもぼく は、現実にうまく作動する政治的ないし経済的システムの話をしてるんだ。それに、いまのこ の世界が現実にただひとつの選択肢であることは、経験が語ってるだろう。
わたし:ぼくたちのこの、制限代表制政府――あるいは企業資本主義――という特殊 な形態が唯一の可能な政治的あるいは経済的システムだって? そんなことはないって、経験 が語ってるよ。もし人類史をみるならば、何百いや何千という異なった政治的・経済的システ ムがあることがわかる。それらの多くは、ぼくらの社会とは、いっさい似てないよ。
疑う人:そりゃそうだろう。でもきみのいっているのは、単純で小規模な社会と か、単純なテクノロジー的基盤の社会じゃないか。ぼくのいっているのは、近代的で複雑でテ クノロジー的に進歩した社会のことさ。だからきみの反例は、意味がないんだ。
わたし:ちょっと待って。テクノロジー的進歩が、ぼくらの社会的可能性を制約し ているっていってるの? ふつうそれとは逆に考えられてるとおもうんだけど。
  しかし、もしあなたがここで折れて、とても多様な経済システムがかつてはあっていまと変 わらないほど活気あるものだったとしても、近代的産業テクノロジーはもはやそのような多様 性のありえない単一の世界を形成してしまったのだ、と認めたとしよう。だとしても、ありう るどんな未来のテクノロジーの体制においても、それでもいまの経済体制が可能な唯 一の体制であるなどと、いったいだれが本気で議論できるのだろうか? そうした主張が不条 理であることは自明である。そもそも、いったいどうやってわたしたちはそれを確証できると いうのか?」

(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,2 空飛ぶ自動車と利潤率の傾向的低下,pp.205-206,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳)) 

官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]


デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)








権力は人を怠け者に仕立てる。それは制度化された怠惰の諸形態と化しているのである。この計算された無知を克服して、想像力への束縛を解き放ち、不可能なことが 全く不可能ではないと自覚できるには、どうすれば良いのか。社会理論には果たすべき役割があるのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

制度化された怠惰の克服

権力は人を怠け者に仕立てる。それは制度化された怠惰の諸形態と化しているのである。この計算された無知を克服して、想像力への束縛を解き放ち、不可能なことが 全く不可能ではないと自覚できるには、どうすれば良いのか。社会理論には果たすべき役割があるのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



「権力はひとを怠け者に仕立てる。ここまでの構造的暴力についての理論的議論があきらか にした点があるとすれば、このことである。すなわち、権力や特権をそなえた状況にある者 は、しばしば重責を背負っていると感じているものであるが、しかし、大部分の場合におい て、権力とは、ひとがそれについて考える必要の《ない》もの、知る必要の《ない》もの、行 う必要の《ない》ものにかかわっているのである。官僚制やこの種の権力を、少なくともある 程度は民主化することもできる。だが取り除くことはできない。それは制度化された怠惰の諸 形態と化しているのである。革命的変化は、想像力への束縛を解き放つ高揚、不可能なことが まったく不可能ではないという突然の自覚の高揚をふくむものであろう。だが、それはまた、ほ とんどの人びとが、この根深く習慣化された怠惰の一部を克服し、こうした諸現実を確固たる ものにすべき、長い時間をかけて解釈(想像力の)労働に関与しはじめねばならない、という ことをも意味している。 わたしはこの20年間のほとんどを、社会理論がこの過程にいかに貢献できるかについて考察 することに費やしてきた。強調してきたように、社会理論はそれ自体、一種の根本的な単純化 であり、計算された無知の形態、そして、それ以外のやり方ではみえないパターンをあきらか にするよう仕組まれた一連の方向指示器を設定する方法とみなすことができよう。  それゆえ、わたしの試みてきたことは、別の仕方でみることを可能にする一連の方向指示器 の設定なのである。」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,1 想像力の死角? 構造 的愚かさについての一考察,pp.143-144,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田 和樹(訳))

官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]



デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)







2022年3月1日火曜日

研究は本来つねにオープンソースで共生的なものである。このことはもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらない。知的コモンズの囲い込みは促進され、大企業が、その経済効果への恐れから不都合な発見を買い上げ封殺してしまうといった事例まで存在する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

経営管理主義の専制、研究結果の私有化

研究は本来つねにオープンソースで共生的なものである。このことはもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらない。知的コモンズの囲い込みは促進され、大企業が、その経済効果への恐れから不都合な発見を買い上げ封殺してしまうといった事例まで存在する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))




(a)研究は本来つねにオープンソースで共生的なもの
 イギリスの経済学者であるデイヴィッド・ハーヴィーが最近、述 べているように、「オープンソース」での研究は、決して目新しいものではない。学者による研究は、研究者たちが資料や研究結果を共有するという意味では、つねにオープンソースで あった。なるほど、たしかに競争はある。しかしそれは、かれが巧みに表現しているように、 「共生的」なものである。
(b)研究成果の私有化
 このことがもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらないことは明らかであ る。彼らの調査結果はがっちりとガードされている。アカデミーや研究施設それ自身の内部 への企業エートスの浸透によって、公的な資金を獲得している研究者にすら、自らの調査 結果を個人資産のように扱うがごとき態度がますます拡大している。
(c)知的コモンズの囲い込み
 公刊物は減少している。 公刊されている調査結果がどんどんアクセス困難なものになって知的コモンズの囲い込みがさ らに促進される、そのような動きに大学出版局も追随している。
(d)自己利益に不都合な発見の買い上げ、封殺
 私有化の形態にはあらゆる種類のものがある。大企業が、その経済効果への恐れから、不都合な発見を単純に買い上げ、封殺してしまうといった事例にいたるまで。こうし たことは、どれもよく知られている。
(e)即時的な成果の要求
 より淫靡なやり口もある。すなわち、とりわけ即時的な成果の見込みがないとき、わずかでも冒険的だったり突飛だったりするような何事もその実行の阻止をくわだてる、経営管理的エートスのありようである。



 「自然科学においては、経営管理主義(managerialism)の専制に、忍びよる研究結果の 私有化がつけ加わるだろう。イギリスの経済学者であるデイヴィッド・ハーヴィーが最近、述 べているように、「オープンソース」での研究は、決して目新しいものではない。学者による 研究は、研究者たちが資料や研究結果を共有するという意味では、つねにオープンソースで あった。なるほど、たしかに競争はある。しかしそれは、かれが巧みに表現しているように、 「共生的」なものである。」(中略)  「このことがもはや、企業部門で働く科学者たちにはあてはまらないことはあきらかであ る。かれらの調査結果はがっちりとガードされている。アカデミーや研究施設それ自身の内部 への企業エートスの浸透によって、公的な資金を獲得している研究者にすら、みずからの調査 結果を個人資産のように扱うがごとき態度がますます拡大している。公刊物は減少している。 公刊されている調査結果がどんどんアクセス困難なものになって知的コモンズの囲い込みがさ らに促進される、そのような動きに大学出版局も追随している。その結果、共生的でオープン ソースの競争は、古典的な市場競争にはるかに類似したものに、ますます横滑りをしているの である。  私有化[民営化]の形態にはあらゆる種類のものがある。大企業が、その経済効果へのおそ れから、不都合な発見を単純に買い上げ、封殺してしまうといった事例にいたるまで。こうし たことは、どれもよく知られている。それとは別に、より淫靡なやり口もある。すなわち、とりわけ即時的な成果の見込みがないとき、わずかでも冒険的だったり突飛だったりするような なにごとのもその実行の阻止をくわだてる、経営管理的エートスのありようである。奇妙なこ とに、インターネットもここでは厄介の種となりうる。」
(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,2 空飛ぶ自動車と利潤率 の傾向的低下,pp.194-196,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳)) 

官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]


デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)








アカデミアが、変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れのための避難所であっ た時代が存在した。もはやそうではない。そこは今や、プロの自分売り込み人の領域である。研究よりも助成金の申請書、自分の関心や重要な科学的諸問題よりも無難なもの、独創的なアイデアよりも実利的なものが優先される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

科学的創造性の破壊

アカデミアが、変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れのための避難所であっ た時代が存在した。もはやそうではない。そこは今や、プロの自分売り込み人の領域である。研究よりも助成金の申請書、自分の関心や重要な科学的諸問題よりも無難なもの、独創的なアイデアよりも実利的なものが優先される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



「アカデミアが、変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れのための、社会のなかの避難所であっ た時代が存在した。もはやそうではない。そこはいまや、プロのじぶん売り込み人の領域であ る。変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れにとって、いまや社会のなかには、いっさいの居場所 がない。  いまだたいてい最小の経費で個人によって研究のおこなわれる社会科学の領域においてすら そうなのだから、物理学者にとって状況がどのように劣悪なものであるか、想像するしかな い。実際、ある物理学者は、諸科学の分野に進路を考えている学生に次のような警告を発して いる。だれか別の人間の小間使いとしてたいてい10年ほど疲弊したあと、ようやく脱出したと おもったら、今度はじぶんの一番のアイデアにあらゆる方向からケチをつけられると覚悟した まえ、と。  『きみは、研究よりも[助成金の]申請書を書くことに、多くの時間を割くことになるだろ う。もっと悪いことに、その申請書を審査するのはきみの競争相手だから、きみはじぶんの関 心のまますすむことはできず、きみの努力と才能を、重要な科学的諸問題を解決するよりは、 批判を予測しかわすことについやさなければならない......オリジナルなアイデアのあるところ申 請書は却下される、これが鉄則なのだ。なんとなれば、そんなアイデアはまだうまく使えるか どうか判明していないから、だ。』  なぜいまだ転送装置とか反重力シューズとかが実現していないかという問いに、これがおお よそ答えてくれている。もし、あなたが科学的創造性を最大化させたいならば、図抜けた頭脳 を探し出し、その頭のなかにあるアイデアを追求するのに必要な資源を与え、それからしばら く放っておく、というのが常識の命ずるところだ。大方、たぶん、なにも成果があがらないだろう。だが、一つか二つ、なにかまったく予期されなかった発見があがるということもありう る。もし、あなたが予期せざるブレイクスルーの可能性をほとんど壊滅させたい[最小化させ たい]と望むなら、このおなじ人間たちに、次のようにいえばよい。たがいに競争しながら、 きみたちが達成するであろう発見が確実であることを、わたしに説得したまえ、そのための時 間はおしむな、さもなくば資金の獲得は望めまい、と。  およそ、これがいまのシステムである。」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,2 空飛ぶ自動車と利潤率 の傾向的低下,pp.193-194,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))

官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]




デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






ネオリベラリズムとは、経済的要求に対して政治的要求を体系的に優先させた形態の資本主義である。それは、今あるものとは根本的に異なるであろう避けがたい救済的な未来への可能性を閉じて、資本主義が唯一可能な経済システムであるような見せ掛けを形成するための非生産的な装置を、重要な要素として含む。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

ネオリベラリズム

ネオリベラリズムとは、経済的要求に対して政治的要求を体系的に優先させた形態の資本主義である。それは、今あるものとは根本的に異なるであろう避けがたい救済的な未来への可能性を閉じて、資本主義が唯一可能な経済システムであるような見せ掛けを形成するための非生産的な装置を、重要な要素として含む。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))


「ネオリベラリズムの墓碑銘を歴史学者が書き記すとして、経済的要求に対して政治的要求 を体系的に優先させた形態の資本主義であった、という結論は避けられまい。すなわち、資本 主義が唯一可能な経済システムであるような《みせかけ》を形成するであろう行動様式と、資 本主義より活力のある長期的経済システムとしての《存在》にしようとする行動様式のあいだ の選択肢を前にして、ネオリベラリズムはつねに前者を選んできたのである。雇用の安定性を 突き崩しながら労働時間を上昇させるといったやり方が、より生産力ある(いわんや、イノ ベーティヴであったり、献身的であったりする)労働力を形成するであろうか? 実状はこの 正反対といってよいだろう。純粋に経済的観点からすれば、労働市場のネオリベラル改革の帰 結は、ほとんど確実にネガティヴなものである。1980年代と90年代の、世界のほとんどあら ゆる地域での、経済成長率の全般的な低率が、この印象を高める傾向にある。ところが、労働 を脱政治化することにかけては、それはめざましい成功を収めてきたのである。軍隊、警察、 民間セキュリティ・サーヴィスの急成長についても、おなじことがいえる。それらはまったく 不生産的である。つまり、資源の浪費以外のなにものでもない。資本主義のイデオロギー的勝 利を保障するべく形成された装置の重量それ自体が、みずからの重みで当の資本主義を沈没さ せてしまうかもしれない。それも十分にありうるのだ。しかし、労せずしてわかるように、こ れらの装置は、まちがいなくネオリベラルのプロジェクトの重要な一部なのである。世界を支 配する者たちの究極の要請が、いまあるものとは根本的に異なるであろう避けがたい救済的な未来への感覚の可能性を窒息させることにある、とするならば。」
(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,2 空飛ぶ自動車と利潤率 の傾向的低下,pp.185-186,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳)) 

官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]


デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)







人間は、自分の仲間に想像上で同一化するのみならず、その結果として、互いの歓びや哀しみを自ずから感じる傾向がある。この同じ仕組みが、構造的暴力の犠牲者に、受益者が犠牲者たちを気 遣うよりもはるかに多く、受益者を気遣うようにさせる。不平等な諸関係を維持する最大の力が、この想像力の構造である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

共感的同一化

人間は、自分の仲間に想像上で同一化するのみならず、その結果として、互いの歓びや哀しみを自ずから感じる傾向がある。この同じ仕組みが、構造的暴力の犠牲者に、受益者が犠牲者たちを気 遣うよりもはるかに多く、受益者を気遣うようにさせる。不平等な諸関係を維持する最大の力が、この想像力の構造である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



(a)共感的同一化(アダム・スミス『道徳感情論』)
 人間というものは、ふつう、自分の仲間に想像上で同一化するのみならず、その結果として、互いの歓びや哀しみを自ずから感じてしまう傾向があ る。
(b)同一化の対象、仲間か支配者か
 しかしながら、貧民は、あまりにいつも惨めな状況にあるため、普通であれば共感力の 豊かな観察者も、端的に圧倒されてしまい、そうとは気づくことなく、彼らの存在を視界か ら抹消してしまうよう余儀なくされる。
(c)偏りのある想像力の構造
 その結果、社会的階梯の底辺に位置する者が、多大なる時間をかけて、頂点にある者たちに見えているものを想像したり、心から気にかけたりする のに対し、その逆はほとんど起きないのである。  




「第二の要素は、共感的同一化の結果として生まれるパターンである。興味深いことだが、 「共感疲れ」といま呼ばれている現象を、はじめて観察したのは『道徳感情論』のアダム・ス ミスであった。かれによれば、人間というものは、ふつう、自分の仲間に想像上で同一化す るのみならず、その結果として、たがいの歓びや哀しみをおのずから感じてしまう傾向があ る。しかしながら、貧民は、あまりにいつも惨めな状況にあるため、ふつうであれば共感力の 豊かな観察者も、端的に圧倒されてしまい、そうとは気づくことなく、かれらの存在を視界か ら抹消してしまうよう余儀なくされる。その結果、社会的階梯の底辺に位置する者が、多大なる時間をかけて、頂点にある者たちにみえているものを想像したり、心から気にかけたりする のに対し、その逆はほとんど起きないのである。  主人と召使いであろうと、男性と女性であろうと、雇用者と被雇用者であろうと、富者と貧 民であろうと、構造的不平等――構造的暴力とここで呼んできたもの――は、例外なく、高度に偏 りのある想像力の構造を形成してしまう。おもうに、想像力は共感をともなう傾向がある、と するスミスは正しい。だから、構造的暴力の犠牲者は、構造的暴力の受益者が犠牲者たちを気 遣うよりもはるかに多く、受益者を気遣う傾向があるのである。暴力そのものに次いで、こう した[不平等な]諸関係を維持する単一の最大の力が、これ[この想像力の構造]であろ う。」

(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,1 想像力の死角? 構造 的愚かさについての一考察,pp.101-102,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田 和樹(訳))

官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]


デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)








支配の諸関係の内部で、当該の社会的諸関係がどのように実際には作動しているのかは、実質的に従属した人々がどのように考え、行動しているかで理解できる。召使は自分を雇っている家庭の事情について事細かに知っているものだが、その逆はほとんどあり得ないのである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

想像的同一化

支配の諸関係の内部で、当該の社会的諸関係がどのように実際には作動しているのかは、実質的に従属した人々がどのように考え、行動しているかで理解できる。召使は自分を雇っている家庭の事情について事細かに知っているものだが、その逆はほとんどあり得ないのである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))



「解釈労働の一般理論を発展することは可能だろうか? わたしたちはたぶん、ここには、結合してはいるが形式的には区別する必要のある、二つの重要な要素があることを認識するこ とからはじめねばならない。第一の要素は、知の形式としての想像的同一化の過程である。す なわち、支配の諸関係の内部では、当該の社会的諸関係がどのように実際には作動しているの かを理解する作業は、実質的に従属した人々に一般的にはゆだねられている、という事実であ る。たとえば、食堂のキッチンで働いたことのある者ならば周知のことがある。盛大なヘマが あって、怒った支配人が顔を出し、状況を把握しようとしたとして、かれがこまごまと調査を することはないし、あわてて事態を説明しようとする従業員の話をまじめに聞こうとすら、た いていはしないということである。全員を黙らせ、適当にストーリーをこしらえ、即座の判断 をくだす、という可能性の方がはるかに高いのだ。「ジョー、おまえはこんなしくじりはしな いな。マーク、おまえだな、おまえは新入りだしな。二度とやったら、今度はクビだぞ」。ミ スの再発を防ぐべく、真の原因を探り出す作業は、人を雇用したり解雇したりする力をもたな い人間がやることになる。同様のことは、たいてい、持続する関係のうちに起きるものであ る。たとえば、だれもが知っていることだが、召使はじぶんを雇っている家庭の事情について 事細かに知っているものだが、その逆はほとんどありえない。」
(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,1 想像力の死角? 構造 的愚かさについての一考察,pp.100-101,以文社(2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田 和樹(訳))

官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]



デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)







2022年2月28日月曜日

西洋の知的伝統として、創造的だが混沌をはらんだ衝動、欲望、感情を制御するのが理性とされてきた。ヒュー ムは、合理性は規範や価値とは区別され、理性は目的・価値の手段と明確に述べた。官僚制は手段である。目的は何か。市場は事実なのか。ある価値が合理性を僭称しているのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

合理性の観念をめぐって

西洋の知的伝統として、創造的だが混沌をはらんだ衝動、欲望、感情を制御するのが理性とされてきた。ヒュー ムは、合理性は規範や価値とは区別され、理性は目的・価値の手段と明確に述べた。官僚制は手段である。目的は何か。市場は事実なのか。ある価値が合理性を僭称しているのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))




「西洋の知的伝統の傾向として、人間の理性の力は、なによりもまず、わたしたちの低劣な 衝動を制約する方法とみなされてきた。この想定はすでにプラトンやアリストテレスのうちに みいだしうるが、魂についての古典理論がキリスト教やイスラームに応用されたとき、きわ だって強化された。そう、わたしたちはだれも創造性と想像力の力能を有しているのとおなじ く、動物じみた欲動と感情を抱えている。しかし、これらの衝動は[総じて]究極的には混沌 としたものであり反社会的なものである。個人においてであろうが政治的共同体においてであ ろうが、理性とは、わたしたちの低劣な本性を、それがカオスや相互破壊にいたりつくすこと のないようたえずチェックし、その潜在的に暴力的なエネルギーを抑圧し、水路づけし、封じ 込めるものである。それはモラルの力なのである。政治的共同体とか合理的秩序の場を意味す る、ポリス polis[都市国家]という言葉が、たとえば、「礼儀正しさ(politeness)」 や「警察(polis)」とおなじ語源を共有しているのは、このためである。その結果、また、 この伝統にはつねにある感覚が潜伏することになった。わたしたちの創造性にかかわるもろも ろの力能には、少なくともどこかしら、悪魔的ななにかがあるにちがいない、と。  ここまで述べてきたような、官僚制ポピュリズムの登場は、このような合理性の観念の――あ たらしい理念への――完全な反転である。そのあたらしい理念については、デヴィッド・ヒュー ムによる要約がもっともよく知られている。「理性は感情の奴隷であり、奴隷でのみなければ ならない」。この観点からすれば、合理性はモラリティとはなんの関係もない。それは純粋に 技術的事象である。道具であり、機会であり、それ自身は合理的に評価することはできな諸目 標を、最大に効果的に達成する方法を推論する手段なのである。理性は、わたしたちになにを 望むべきかを指示することはできない。それが指示することができるのは、ただ、わたしたち の望むものを獲得する最良の方法のみである。  どちらの見方にせよ、理性はいずれにしても、創造性、欲望、ないし感情の外部にある。か たや、そうした感情を制約するように作用し、かたや、促進するように働く、という点で異な るわけだ。  この論理をもっとも遠くまでつきつめたのが、経済学というあたらしい学問分野であるとい えよう。しかしその論理の根は、市場のみならず、少なくともそれと同程度には、官僚制にあ る(そして想起しなければならないのは、ほとんどの経済学者があれこれの大規模な官僚組織 のお雇いであるということであり、これまでもつねにそうであったことである)、手段と目的 のあいだ、事実と価値のあいだに厳密な区別をつけることができるという発想そのものが、官 僚制的心性の産物なのである。というのも、官僚制とは、ことをなす手段を、それがなんのた めになされたのかということから完全に切り離されたものとして扱う、最初のそしてただひと つの社会的制度だからである。このようにして、官僚制は事実上、長期にわたって、世界人口 の少なくとも大多数の日常意識に埋め込まれてきたのだ。  しかし同時に、合理性についてのもっと古い考え方が、完全に消え去ったわけではない。反 対に、この二つの考え方は、ほとんど完全に矛盾するにもかかわらず――たえず摩擦を起こしつつではあるものの――共存している。その結果、わたしたちの合理性についての観念そのものが 奇妙にも一貫性を欠いたものとなったのである。この言葉の意味がいったいどのようなものと 想定されているのか、まったくもってあきらかではない。ときにそれは手段である。ときにそ れは目的である。ときにそれはモラリティとはなんの関係もない。ときにそれは正しいこと、 善であることの本質そのものである。ときにそれは問題解決の方法である。そきにそれは、す べてのありうる問題への解決そのものである。」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,3 規則のユートピア、あ るいは、つまるところ、なぜわたしたちは官僚制を愛しているのか,pp.232-233,以文社 (2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))


官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]

デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)








官僚制は支配者にとって不可欠であるだけでなく、非統治者にとっても利点がある。それは現金取引に似ており、魂がない。他面では、それらはともに単純で予測可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。また、複雑で疲弊を招くような解釈労働も不要である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

非人格的な官僚制の利点

官僚制は支配者にとって不可欠であるだけでなく、非統治者にとっても利点がある。それは現金取引に似ており、魂がない。他面では、それらはともに単純で予測可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。また、複雑で疲弊を招くような解釈労働も不要である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))





(a)非人格的な官僚制的諸関係は現金取引に似ている
 官僚制的手続きの放つ魅力についてのもっともシンプルな説明は、その非人格性によるものである。 冷血で非人格的な官僚制的諸関係は、現金取引にそっくりであり、ともに似たような利点と欠 点をもっている。
(b)魂がないが予測可能で平等である
 官僚制にも現金取引にも魂がない。他面では、それらはともに単純で予測可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。官僚制は、複雑で疲弊を招くような解釈労働を、どちらの側にも求めることはない。



「二番目にありうる説明は、官僚制は支配者にとって不可欠であるだけでなく、官僚制に よって管理される者たちにとってもまごくことなき魅力がある、というものである。官僚制の 効率性についてのヴェーバーによる奇妙な称賛について、ここで同意する必要はない。官僚制 的手続きの放つ魅力についてのもっともシンプルな説明は、その非人格性によるものである。 冷血で非人格的な官僚制的諸関係は、現金取引にそっくりであり、ともに似たような利点と欠 点をもっている。一面では、それらはともに魂がない。他面では、それらはともに単純で予測 可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。いずれにせ よ、万物が魂であるような世界で暮らしたいと、だれが望むであろうか? 官僚制は、本書の 第1章でえがきだしたような、複雑で疲弊を招くような解釈労働を、どちらの側にも求めるこ とはない。あるいは、少なくとも、官僚制はそのような人間関係の可能性だけは提示している のである。たとえば、じぶんのお金をカウンターにおけば、それだけでじぶんの服装をレジ係 がどうみているか、おもいわずらう必要はないし、写真付きのIDカードを提示すれば、どうし て同性愛をテーマとした18世紀のブリテンの詩をどうしても読みたいのか説明する必要もな い。これが魅力のひとつであることは、まちがいない。実際、この問題をじっくりと考えてみ るならば、たとえわたしたちがユートピア的な共同体社会を設立しえたとしても、非人格的 (あえていえば官僚制的)制度がいっさい不要となる、などということを想像することはむず かしい。それは、まさに以上の理由からなのである。ひとつ、はっきりとした事例をあげてみ よう。どうしても必要な臓器移植のため、非人格的抽選システムや順番待ちリストにやきもき することは疎外や苦悩の種であろう。だが、比較的良好の心臓や腎臓のかぎられたプールを配 分する方法として、これ以上に非人格的ではない方法を想像することも困難なのである。」 

(デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,3 規則のユートピア、あ るいは、つまるところ、なぜわたしたちは官僚制を愛しているのか,pp.215-216,以文社 (2017),酒井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))

官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]




デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






官僚制は、重大な情報へのアクセスを独占し、「職務上の秘密」として知識や意図を秘匿することによって非統治者からの批判を回避し、優位性を高める。官僚制が議会に対立する場合、議会が自分自身の手段を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対し挑戦する。(マックス・ヴェーバー(1864-1920))

官僚制は知識や意図を秘匿する

官僚制は、重大な情報へのアクセスを独占し、「職務上の秘密」として知識や意図を秘匿することによって非統治者からの批判を回避し、優位性を高める。官僚制が議会に対立する場合、議会が自分自身の手段を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対し挑戦する。(マックス・ヴェーバー(1864-1920))
























(a)知識や意図の秘密保持によって批判を回避し優位性を高める
 いかなる官僚制も、その知識や意図の秘密保持という手段によってかような職業的ヴェテランの優越性をいっそう高めようとする。官僚制的行政は、その傾向からすれば、つねに、公開禁止をもってする行政である。官僚制はできるだけその知識と行為を批判からかくまうものである......。
(b)「職務上の秘密」の熱狂的な擁護
  この「職務上の秘密」という概念は官僚制独自の発明にかかるもので、事の性質上それの許される領域外では、純即物的に首肯しがたいこの態度ほど、官僚制が熱狂的に擁護するものは他にない。
(c)権力本能からする議会への対抗
 官僚制が議会に対立するばあい、それは、確実な権力本能から、議会が自分自身の手段(......)を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対 し挑戦する......。





「官僚制たるもの、いったん形成されるや、権力行使につとめる人間にはかれがなにをしよ うとしているのかにかかわらず、ただちに必要不可欠のものになるであろう。[官僚制を通し て権力行使する]その主要な方法は、つねに重大な情報へのアクセスを独占することによるも のである。この点について、ヴェーバーは、長い引用に値する。  『いかなる官僚制も、その知識や意図の秘密保持という手段によってかような職業的ヴェテ ランの優越性をいっそう高めようとする。官僚制的行政は、その傾向からすれば、つねに、公 開禁止をもってする行政である。官僚制はできるだけその知識と行為を批判からかくまうもの である......。  この「職務上の秘密」という概念は官僚制独自の発明にかかるもので、事の性質上それのゆ るされる領域外では、純即物的に首肯しがたいこの態度ほど、官僚制が熱狂的に擁護するもの はほかにない。官僚制が議会に対立するばあい、それは、確実な権力本能から、議会が自分自 身の手段(......)を用いて利害関係者たちから専門的知識をえようとするあらゆるくわだてに対 し挑戦する......。』」
 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020),『官僚制のユートピア』,3 規則のユートピア、あ るいは、つまるところ、なぜわたしたちは官僚制を愛しているのか,p.213,以文社(2017),酒 井隆史(訳),芳賀達彦(訳),森田和樹(訳))

官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則 [ デヴィッド・グレーバー ]




デヴィッド・グレーバー
(1961-2020)






人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2