第4部 感情と情動
(1.1)感情表出反応
(1.1.1)例えば、欲望
(1.2)感情の特徴
(1.2.1)感情の情動依存性
(1.2.2)感情、思考は学習される
(1.2.3)情動誘発の神経機構の相対的自律性
(1.2.4)情動の連鎖
(1.3)感情の身体性、ヴェイレンス、感情の知性化
(2)狭義の情動
(2.1)情動の例
(2.2)情動とは何か、情動の暫定的定義
(2.2.1)情動の概念
(2.3)情動の補足説明
(2.3.1)「対象や事象」情動誘発刺激
(2.3.2)「想起された対象や事象」
(2.3.2.1)意識的な思考の役割
(2.3.2.2)物理的環境、文化的環境、社会的環境との相互作用
(2.3.2.3)社会的環境と個人の情動
(2.3.2.4)意志決定過程への情動の影響
(2.3.3)「自動的に引き起こされる」
(2.3.4)「対象や事象の評価を含む」
(2.3.5)「脳や身体の状態を一時的に変更する」情動の身体過程
(2.3.6)「思考や行動に影響を与える」:認知状態と関係する変化
(2.3.7)誘発される意識の種類
(2.4)情動の種類
(2.4.1)背景的情動
(2.4.1.1)背景的情動の例
(2.4.1.2)内的状態の指標
(2.4.1.3)背景的情動の表出
(2.4.1.4)背景的情動と欲求や動機との関係
(2.4.1.5)背景的情動とムードとの関係
(2.4.1.6)背景的情動と意識の関係
(2.4.2)基本的情動
(2.4.3)社会的情動
(1)感情
(1.1)感情表出反応
(1.1.1)例えば、欲望
意識を持つ個体が、自分の欲求やその成就、挫折に関して持つ認識と感情
(1.2.2)
感情、思考は学習される 情動によって誘発される感情と思考は、学習されたものである。
(1.2.3)
情動誘発の神経機構の相対的自律性 特定の脳部位への電気刺激により誘発された情動でも、学習された感情と思考を誘発す る。
(特定の脳部位 ⇒ 情動 ⇒ 感情 ⇒ 思考
への電気刺激)
※ 学習によって情動と結びつけられた思考が、呼び起こされる。
(1.2.4)
情動の連鎖 呼び起こされた思考が、さらに情動の誘発因となる。
呼び起こされた ⇒ 情動 ⇒ 感情 ⇒ 思考
思考
※ 呼び起こされた思考は、現在進行中の感情状態を高めるか、静めるかする。思考の 連鎖は、気が散るか、理性によって終止符が打たれるまで継続する。
参考:
最初の「情動を誘発しうる刺激」の存在が、しばしば、その刺激と関連する別の「情動を誘発 しうる刺激」をいくつか想起させ、当初の情動を拡大、変化、減少させ、複雑な感情の土台を 作る。(アントニオ・ダマシオ(1944-))
《概念図》
「情動を誘発しうる刺激」A
│
├→Aと関連して想起された対象や事象B
↓ (新たな情動誘発刺激となる)
情動a │
├→想起された対象や事象C
↓ ↓
情動b 情動c
情動aは持続、拡大したり、変化したり、減少したりする。これら、身体的状態のパターンである情動a、b、cと、心の内容である対象や事象の全体 が、特定の「感情」の土台を構成する。
(1.3)感情の身体性、ヴェイレンス、感情の知性化
感情のコンテンツはつねに身体を参照し(身体性)、その状態が望ましいか、望ましくないか、中立かを明示する(ヴェイレンス)。同様な状況を繰り返し経験すると、状況の概念が形成され、自分自身や他者に伝達可能なものとなる(感情の知性化)。(アントニオ・ダマシオ(1944-))(a)身体性 そのコンテンツはつねに、それが生じた生物の身体を参照する。
(b)ヴェイレンス
これらの 特殊な状態のもとで形成される結果として、内界の描写、すなわち感情は、ヴェイレンスと呼 ばれる特質に満たされている。その状態が望ましいか、望ましくないか、その中間かを必然的に明示する。
(c)感情の知性化
同様な状況に繰り返し遭遇し何度も同じ感情を経験すると、多かれ少な かれその感情プロセスが内化されて「身体」との共鳴の色合いが薄まることがある。私たちはそれを独自の内的なナラティブに よって描写する(言葉が用いられないこともあれば用いられることもある)。そしてそれをめ ぐってコンセプトを築き、それに注ぐ情念の度合いをいく分抑え、自分自身や他者に提示可能 なものに変える。感情の知性化がもたらす結果の一つは、このプロセスに必要とされる時間と エネルギーの節約である。
(2)狭義の情動
(2.1)情動の例
喜び、悲しみ、恐れ、プライド、恥、共感など。
(2.2)
情動とは何か、情動の暫定的定義 感覚で与えられた対象や事象、あるいは想起された対象や事象を感知したとき、自動的に 引き起こされる身体的パターンであり、喜び、悲しみ、恐れ、怒りなどの語彙で表現される。 それは、対象や事象の評価を含み、脳や身体の状態を一時的に変更することで、思考や行動に 影響を与える。
参照:
狭義の情動とは?(アントニオ・ダマシオ(1944-))
(2.2.1)情動の概念
情動の内観的特徴、物質的、身体的、生物学的特徴のまとめ(アントニオ・ダマシオ (1944-))
(1)情動の内観的特徴
(a)意識的熟考なしに自動的に作動する。
・「自動的に引き起こされる」
・「精神の受動性」
(b)情動は有機体の身体(内部環境、内臓システム、前庭システム、筋骨格システム)に 起因する。
・身体の能動性(精神の受動性)
(c)情動反応は、多数の脳回路の作動様式にも影響を与え、身体風景と脳の風景の双方に 変化をもたらす。
・「脳や身体の状態を一時的に変更する」
(d)これら一連の変化が、感情と思考の基層を構成することになる。
・「対象や事象の評価を含む」
(e)情動誘発因の形成においては、文化や学習の役割が大きく、これにより情動の表出が 変わり、情動に新しい意味が付与される。
・「精神だけに関係づけられる精神の受動」
(2)情動の物質的、身体的、生物学的特徴
(a)情動は、一つのパターンを形成する一連の複雑な化学的、神経的反応である。
・「身体の能動性」
(b)情動は生物学的に決定されるプロセスであり、生得的に設定された脳の諸装置に依存 している。
(c)情動を生み出すこれらの装置は、脳幹のレベルからはじまって上位の脳へと昇ってい く、かなり範囲の限定されたさまざまな皮質下部位にある。これらの装置は、身体状態の調節 と表象を担う一連の構造の一部でもある。
(d)すべての情動はなにがしか果たすべき調節的役割を有し、有機体の命の維持を助けて いる。
・「思考や行動に影響を与える」
(e)長い進化によって定着したものであり、有機体に有利な状況をもたらしている。
(2.3)情動の補足説明
(2.3.2.2)物理的環境、文化的環境、社会的環境との相互作用
(a)物理的環境
もともと情動の基本的役割は、生来の生命監視機能と結びついている。情動の役割 は、命の状態を心にとどめ、その命の状態を行動に組み入れることだった。
(b)文化的環境
(i)文化的環境は、情動の誘発に大きな影響を与える。そして逆に情動が、文化的構築 物の評価、発展において重要な役割を担っている。それが、有益な役割を担うためには、文化 が科学的で正確な人間像に基づかなければならない。
(c)
社会的環境 社会的環境も、情動の誘発に大きな影響を与える。それは、
人間集団の命の状態の 指標でもある。そして逆に情動が、社会的環境の評価、改善において重要な役割を担ってい る。情動と、社会的な現象との関係を知的に考察することは、社会の苦しみを軽減し幸福を強 化するような物質的、文化的環境状況を生み出すために必要なことである。
(2.3.2.3)社会的環境と個人の情動
特定の社会的状況と個人的経験が、情動誘発刺激となるために蓄積される知識(a)特定の問 題、(b)問題解決のための選択肢、(c)選択した結果、(d)結果に伴う情動と感情(直接的結 果、および将来的帰結)(アントニオ・ダマシオ(1944-))
社会的状況と、それに対する個人的経験に関する、以下のような知識が蓄積されてい くことで、特定の
情動誘発刺激が学習されていく。
(a)ある問題が提示されたという事実
(b)その問題を解決するために、特定の選択肢を選んだということ
(c)その解決策に対する実際の結果
(d)その解決策の結果もたらされた情動と感情
(i)行動の直接的結果は、何をもたらしたか。罰がもたらされたか、報酬がもたら されたか。利益か、災いか。苦か快か、悲しみか喜びか、羞恥かプライドか。
(ii)直接的行動がどれほどポジティブであれ、あるいはどれほどネガティブであ れ、行動の将来的帰結は、何をもたらしたのか。結局事態はどうなったのか。罰がもたらされ たか、報酬がもたらされたか。利益か、災いか。苦か快か、悲しみか喜びか、羞恥かプライド
か。
(2.3.2.4)意志決定過程への情動の影響
意志決定の過程:(a)状況に関する事実(b)選択肢(c)予想される結果(d)推論戦略により(e) 意志決定されるが、状況が自動的に誘発する情動および関連して想起される諸素材が(c)に影 響し(d)に干渉する。(アントニオ・ダマシオ(1944-))
(1) 反応が求められる状況が発生する。
(2) (3)と(4)の経路は並行する。しかし、(3)を経由しないで、(4)が直に決定をもたらす こともある。各経路が単独に、あるいは組になって使われる程度は、個人の成長の程度、状況 の性質、環境などに依存する。
(3) 意志決定の経路A
(3.1) 状況に関する事実、表象が誘発される。
(3.2) 決定のための選択肢が誘発される。
(3.3) 予想される将来の結果の表象が誘発される。
(4) 意志決定の経路Bは、経路Aと並行する。
(4.1) 類似状況における以前の情動経験が活性化する。
(4.2) 情動と関係する素材が想起され、(3.3)「将来の結果の表象」への影響する。
(4.3) 同様に、想起された素材は、(5)「推論戦略」へ干渉する。
(5) (3)の認識に基づき、推論戦略が展開される。
(6) (3)と(5)から、意志決定する。
(2.3.3)「自動的に引き起こされる」
(a)意識的な評価は、情動が生じるためには必要というわけではない。
(b)意識的な評価どころか、情動を誘発しうる刺激(ECS)の存在に、われわれが気づ いていようといなかろうと、情動は自動的に引き起こされる。
参照:
情動を誘発しうる刺激(ECS)の存在に、われわれが気づいていようといなかろうと、情動は 自動的に引き起こされる。(アントニオ・ダマシオ(1944-))
(2.3.4)「対象や事象の評価を含む」
意識的な評価なしに自動的に引き起こされた情動にも、その対象や事象に対する評 価結果が織り込まれている。ただし、それは意識的評価をはさんだ場合とは、異なるかもしれ ない。
(2.3.5)「脳や身体の状態を一時的に変更する」
:
情動の身体過程
情動は,対象の感知による一時的変化が,体液性 信号と神経信号を通じ全身に伝播し,内部環境,内臓,筋骨格の状態,身体風景の表象を変化さ せ,脳状態の変更を通じて,特定行動誘発,認知処理モードの変化等を引き起こす。(アン トニオ・ダマシオ(1944-))
(a)
情動対象を感知する。
(a.1)感覚で与えられた対象や事象を感知し、評価する。(場所:感覚連合皮質と高次の大脳皮質)
(a.2)「あたかも身体ループ」:想起された対象や事象を感知し、評価する。この「あたかも」機構は、単に情動と感情にとって重要なだけでなく、「内的シ ミュレーション」とも言える一種の認知プロセスにとっても重要である。
(b)
有機体の状態が一時的に変化する。
(b.1)
身体状態と関係する変化:「身体ループ」または「あたかも身体ループ」
(i)自動的に、神経的/化学的な反応の複雑な集まりが、引き起こされる。(場所:例えば「恐れ」であれば扁桃体が誘発し、前脳基底、視床下部、脳幹が実 行する。)
(ii)2種類の信号が変化を伝播する。
(1)
体液性信号:血流を介して運ばれる化学的メッセージ
(2)
神経信号:神経経路を介して運ばれる電気化学的メッセージ
(iii)身体の内部環境、内蔵、筋骨格システムの状態が一時的に変化する。情動的状態は、身体の化学特性の無数の変化、内臓の状態の変化、そして顔面、 咽喉、胴、四肢のさまざまな横紋筋の収縮の程度を変化させる。
(iv)身体風景の表象が変化する。二種類の信号の結果として身体風景が変化し、脳幹から上の中枢神経の体性感覚 構造に表象される。
(b.2)
認知状態と関係する変化 脳構造の状態も一時的に変化し、身体のマップ化や思考へも影響を与える。
次項目「思考や行動に影響を与える」へ。
(c)
有機体の一時的変化の表象 一時的に変化した有機体の状態は、イメージとして表象される。
(d)
対象の意識化と自己感の発生 有機体の一時的変化の表象は、情動の対象を強調し意識的なものに変化させる。同時 に、対象を認識している自己感が出現する。
(2.3.6)「思考や行動に影響を与える」:認知状態と関係する変化
(a)情動のプロセスによって前脳基底部、視床下部、脳幹の核にいくつかの化学物質が 分泌される。
(b)分泌された神経調節物質が、大脳皮質、視床、大脳基底核に送られる。
(c)その結果、以下のような重要な変化が多数起こる。
(i)特定の行動の誘発
たとえば、絆と養育、遊びと探索。
(ii)現在進行中の身体状態の処理の変化
たとえば、身体信号がフィルターにかけられたり通過を許されたり、選択的に抑制 されたり強化されたりして、快、不快の質が変化することがある。
(iii)認知処理モードの変化
たとえば、聴覚イメージや視覚イメージに関して、遅いイメージが速くなる、 シャープなイメージがぼやける、といった変化。この変化は情動の重要な要素である。
(iv)引き起こされた特有な身体的パターン、行動パターンの種類がいくつか存在す る。
(2.3.7)誘発される意識の種類
誘発された反応は再び意識の内容となる。デカルトの分類に従って記載し直すと、引き起こされた情動の意識現象としての実体が分かる。
(a)精神の能動
(a1)精神そのもののうちに終結する精神の能動
(i)認知
→有機体の一時的変化の表象は、情動の対象を強調し意識的なものに変化させる。
(ii)想起
(iii)想像
(iv)理解
(a2)身体において終結する精神の能動(運動、行動)
→ 特定の行動の誘発
(b)精神の受動
(b1)身体を原因とする知覚
(i)外部感覚
(ii)共通感覚
(iii)自分の肢体のなかにあるように感じる痛み、熱さ、その他の変様
→ 顔面、 咽喉、胴、四肢のさまざまな横紋筋の収縮の程度を変化させる。
(iv)身体ないしその一部に関係づける知覚としての、飢え、渇き、その他の自然的欲求
→ 身体の化学特性の無数の変化、内臓の状態の変化
→ 現在進行中の身体状態の処理の変化
(v)精神の能動によらない想像、夢の中の幻覚や、目覚めているときの夢想
(b2)精神を原因とする知覚
(b3)身体を原因とする知覚や、精神を原因とする知覚を原因とする、精神だけに関係づけられる知覚(情念)
(2.4)情動の種類
(2.4.1)背景的情動
背景的情動は,内的状態の指標であり,中核 意識と密接に結びついている. 疲労,やる気,興奮,好調,不調,緊張,リラックス,高ぶり,気の 重さ,安定,不安定,バランス,アンバランス,調和,不調和などがある.(アントニオ・ダ マシオ(1944-))
(2.4.1.1)背景的情動の例
疲労、やる気、興奮、好調、不調、緊張、リラックス、高ぶり、気の重さ、安定、不 安定、バランス、アンバランス、調和、不調和などがある。
(2.4.1.2)内的状態の指標
(a)血液などの器官の平滑筋系や、心臓や肺の横紋筋の時間的、空間的状態。
(b)それらの筋肉繊維に近接する環境の化学特性。
(c)生体組織の健全性に対する脅威か、最適ホメオスタシスの状態か、そのいずれか を意味する化学特性のあり、なし。
(2.4.1.4)背景的情動と欲求や動機との関係
欲求は、背景的情動の中に直接現れ、最終的に背景的情動により、われわれはその存 在を意識するようになる。
(2.4.1.5)背景的情動とムードとの関係
ムードは、調整された持続的な背景的情動と、一次の情動との調整された持続的な感 情とからなっている。たとえば、落ち込んでいる背景的情動と悲しみとの調整された持続的感 情。
(2)中核自己
(2.1)ニューラルマップ(仮説)
(2.1.1)1次のニューラルマップ
(2.1.2)2次のニューラルマップ
(2.1.3)1次マップへのフィードバック
(2.1.4)2次マップ間の連絡
(2.2)対応する内的経験
(2.2.1)1次マップに対応する内的経験
(2.2.2)2次マップに対応する内的経験(イメージ的、非言語的なもの)
(2.2.2.1)対象を知っているという感覚
(2.2.2.2)原自己が変化したという感覚
(2.2.2.3)中核自己の存在の感覚
(2.2.2.4)中核自己の継続した存在の感覚(意識の流れの感覚)
(3)中核自己の発現の再記述
(3.1)対象の感覚的処理(1次マップ)
(3.2)原自己の変化(1次マップ)
(3.3)情動誘発部位と原自己の2次マッピング
(3.3.1)対象のイメージ群
(3.3.1.1)対象という感覚、知っているという感覚
(3.3.1.2)関心、注意を向ける重要性の感覚
(3.3.1.3)対象の志向性と内在的対象性
(3.3.1.4)現象としての意識とアクセス可能な意識(ネド・ブロック(1942-))
(3.3.2)中核自己のイメージ群
(3.3.2.1)ある視点の存在の感覚
(3.3.2.2)対象が対象そのものではなく、影響を受けている何者かの所有物であるとい う感覚
(3.3.2.3)発動力
(3.3.2.4)原初的感情
(3.3.3)中核自己
(3.3.3.1)存在しているという感情
(3.3.3.2)中核自己の継続した存在の感覚(意識の流れの感覚)
(3.4)意識のハードプロブレムについて
(3.4.1)コウモリであるとはどのようなことか(トマス・ネーゲル(1937-))
(4)3次の言語的翻訳
(4.1)言語への翻訳
(4.2)言語への翻訳の様相
(4.3)非言語的な概念
(4.4)言語翻訳の作話性
(5)自伝的自己、延長意識がもたらす諸能力
(6)文化的構築物
《目次》
(1)原自己(proto-self)
(1.1)
マスター内知覚マップ (1.2)
マスター生命体マップ
(1.3)
外的に向けられた感覚ポータルのマップ(1)
原自己(proto-self)
参考:
原自己(アントニオ・ダマシオ(1944-))
原自己:生命体の物理構造の最も安定した側面を、一瞬ごとにマッピングする別個の神経パ ターンを統合して集めたもの。原自己は、意識を持たない。以下の構造からなる。
・マスター内知覚マップ(器官、組織、内臓、その他内部環境の状態に由来する知覚)
・マスター生命体マップ(身体の形、身体の動き)
・外的に向けられた感覚ポータルのマップ(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡覚の〈特殊感覚〉 と、マスター生命体マップの一部である目、耳、鼻、舌を収めている身体領域とその動きの知 覚)
(1.1)
マスター内知覚マップ
マスター内知覚マップ(アントニオ・ダマシオ(1944-))
《知覚の種類》器官、組織、内臓、その他内部環境の状態に由来する知覚。
《情動》原初的な感情(最適、平常、問題あり)、痛覚、温冷、飢え、喉の渇き、快楽。
《特徴》内部状態は、ホメオスタシス機構により、変化は極めて狭い範囲でしか生じない。 従って、この知覚は他の知覚と比較し、生涯を通じて安定しており、不変性の基礎を提供す る。
(1.2)
マスター生命体マップ
マスター生命体マップ(アントニオ・ダマシオ(1944-))
《知覚の種類》身体の形、身体の動き。
《特徴》発達の途中で変わってゆく。
《マスター内知覚マップとマスター生命体マップの関係》
マスター内知覚マップは、マスター生命体マップの中に収まる。ある特定の内部知覚は、マ スター生命体マップの中の解剖学的図式に当てはまる領域の部分で知覚される。例として、吐 き気が胃のあたりで体験される等。
(1.3)
外的に向けられた感覚ポータルのマップ
外的に向けられた感覚ポータルのマップ(アントニオ・ダマシオ(1944-))
《知覚の種類》視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡覚の〈特殊感覚〉と、マスター生命体マップの 一部である目、耳、鼻、舌を収めている身体領域とその動きの知覚。
《例》視覚であれば、目を動かす眼筋、レンズや瞳孔の直径を調節する仕組み、目のまわりの 筋肉、まばたきしたり、笑いを表現したりするための筋肉など。
《特徴》
(a)〈特殊感覚〉が、心の「質的」な側面を構築する。
(b)〈特殊感覚〉が、マスター生命体マップのどの身体領域から受け取っているのかを知り、 身体領域を調節して視点を構築する。
(2)中核自己
《目次》
(2.1)ニューラルマップ(仮説)
(2.1.1)1次のニューラルマップ
(2.1.2)2次のニューラルマップ
(2.1.3)1次マップへのフィードバック
(2.1.4)2次マップ間の連絡
(2.2)対応する内的経験
(2.2.1)1次マップに対応する内的経験
(2.2.2)2次マップに対応する内的経験(イメージ的、非言語的なもの)
(2.2.2.1)対象を知っているという感覚
(2.2.2.2)原自己が変化したという感覚
(2.2.2.3)中核自己の存在の感覚
(2.2.2.4)中核自己の継続した存在の感覚(意識の流れの感覚)
(2.1)ニューラルマップ(仮説)
(2.1.1)1次のニューラルマップ
(a)対象マップ
原因的対象の変化を表象する神経構造である。
(b)原自己マップ
原自己の変化を表象する神経構造である。
(2.1.2
)2次のニューラルマップ
参照:
2次のニューラルマップとは?(アントニオ・ダマシオ(1944-))
対象マップと原自己マップ双方の、時間的関係を再表象する神経構造である。(仮説)
(a)原自己マップの2次マップ
はじめの瞬間の原自己の状態が反映される。
(b)対象マップの2次マップ
感覚されている対象の状態が反映される。
(c)変化した原自己マップの2次マップ
対象によって修正された原自己の状態が反映される。
(d)原自己と対象マップの時系列的2次マップ
原自己のマップと対象のマップを、時間順に記述してゆくような、神経パターンが作ら れる。
(e)時間の流れ
上記から、直接的または間接的に、流れる意識のイメージが作られる。
(2.1.3)1次マップへのフィードバック
対象のイメージを強調するような信号が、直接的、または間接的に1次のニューラル マップへと戻され、対象が強調される。
(2.1.4.)2次マップ間の連絡
2次のマップが複数あり、相互に信号をやり取りしている(仮説)。
(2.2)対応する内的経験
(2.2.1)1次マップに対応する内的経験
(a)対象マップの内的経験
(i)形成されたイメージである「対象」、例えば、顔、メロディ、歯痛、ある出来事の 記憶など。
(ii)対象は、実際に存在するものでも、過去の記憶から想起されたものでもよい。
(iii)対象はあまりにも多く、しばしば、ほとんど同時に複数の対象が存在する。
(b)原自己マップの内的経験
(i)マスター内知覚(器官、組織、内臓、その他内部環境の状態に由来する知覚)
(ii)マスター生命体(身体の形、身体の動き)
(iii)外的に向けられた感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡覚の〈特殊感覚〉と、マス ター生命体の一部である目、耳、鼻、舌を収めている身体領域とその動きの知覚)
(2.2.2)2
次マップに対応する内的経験(イメージ的、非言語的なもの)
参照:
中核自己の誕生(アントニオ・ダマシオ(1944-))
(2.2.2.1)対象を知っているという感覚
何かしら対象が存在する。その対象を、知っている。
(2.2.2.2)原自己が変化したという感覚
その対象が、影響を及ぼして、何かしら変化させている。その対象は注意を向けさせ る。
(2.2.2.3)中核自己の存在の感覚
何かしら変化するものが存在する。それは、ある特定の視点から、対象を見て、触れ て、聞いている。
(2.2.2.4)中核自己の継続した存在の感覚(意識の流れの感覚)
一つの対象に向けられる「注意」の程度は変化するが、ある対象から別の対象へと気を そらされても、全体的な意識のレベルが識閾より下に落ちることはない。つまり、無意識状態 になることはないし、発作を起こしているように見えることもない。
原自己のマップ
│
対象Xの │
マップ │
│ ├→はじめの瞬間の
│ │ 原自己のマップ
├───→対象X のマップ
│ ├→修正された
│ │ 原自己のマップ
│ │ ↓
│ │(2次マップの組み立て)
│ │ ↓
│ │(イメージ化された
│ │ │ 2次マップ)
強調された←──┘
対象X の │
マップ │
│ │
↓ ↓
《目次》
(3)中核自己の発現の再記述
(3.1)対象の感覚的処理(1次マップ)
(3.2)原自己の変化(1次マップ)
(3.3)情動誘発部位と原自己の2次マッピング
(3.3.1)対象のイメージ群
(3.3.1.1)対象という感覚、知っているという感覚
(3.3.1.2)関心、注意を向ける重要性の感覚
(3.3.1.3)対象の志向性と内在的対象性
(3.3.1.4)現象としての意識とアクセス可能な意識(ネド・ブロック(1942-))
(3.3.2)中核自己のイメージ群
(3.3.2.1)ある視点の存在の感覚
(3.3.2.2)対象が対象そのものではなく、影響を受けている何者かの所有物であるとい う感覚
(3.3.2.3)発動力
(3.3.2.4)原初的感情
(3.3.3)中核自己
(3.3.3.1)存在しているという感情
(3.3.3.2)中核自己の継続した存在の感覚(意識の流れの感覚)
(3.4)意識のハードプロブレムについて
(3.4.1)コウモリであるとはどのようなことか(トマス・ネーゲル(1937-))
(3)中核自己の発現の再記述
参照:
「中核自己」の発現(アントニオ・ダマシオ(1944-))
参照:
必ずしも意識化されない情動誘発因が情動誘発 部位を活性化し、身体と脳の多数の部位へ波及することで原自己が変化する。これら対象と原 自己の変化が2次構造にマッピングされ、中核自己を構成する諸感情が発現する。(アン トニオ・ダマシオ(1944-))
参考:
外部感覚、肢体感覚、内臓感覚とこれらの記憶の相互作用から、対象とその対象から影響され変化するものが分離し、変化する私が存在し、対象は私が把握したものだという概念が生まれる(主観性)。(アントニオ・ダマシオ(1944-))
(3.1)
対象の感覚的処理(1次マップ) (a)生命体が、ある対象(情動誘発因)に遭遇する。
対象に対する意識も、対象の認知も、このサイクルの継続に必ずしも必要ではない。
(b)ある対象が、感覚的に処理される。
対象のイメージの処理に伴う信号が、その対象が属している特定の種類の誘発因に反 応するようプリセットされている神経部位(情動誘発部位)を活性化する。
(3.2)
原自己の変化(1次マップ) (a)対象からの関与が、原自己を変化させる。
(b)身体と脳の多数の部位の反応
情動誘発部位は、身体と他の脳の部位に向けての多数の反応を始動させ、情動を構成す る身体と脳の反応を全面的に解き放つ。
(c)身体と脳の状態変化の表象
皮質下ならびに皮質部における一次のニューラル・マップは、それが「身体ループ」に よるものか、「あたかも身体ループ」によるものか、あるいは両者の組合せによるものかには 無関係に、身体状態の変化を表象する。こうして感情が浮上する。
(3.3
)情動誘発部位と原自己の2次マッピング 情動誘発部位における神経活動のパターンと原自己の変化が、二次の構造にマッピングさ れる。かくして、情動対象と原自己の関係性についての説明が二次の構造においてなされる。
参考:
(a)外界と身体の変化(b)対象,驚き,既知 感(c)関心,注意(d)視点(e)表象の所有感(f)発動力(g)原初的感情.これら全てが,その担い 手である中核自己の存在を感知させ,全ての表象がその内部での現象であると感知させる.これ が意識である.(アントニオ・ダマシオ(1944-))
(3.3.1)対象のイメージ群
イメージの一群は、意識の中の物体を表す。
(3.3.1.1)対象という感覚、知っているという感覚
原初的感情が変化し、「その対象を知っているという感情」が発生する。(2次マッ プ)
(3.3.1.2)関心、注意を向ける重要性の感覚
(a)知っているという感情が、対象に対する「重要性」を生み出し、原自己を変化さ せた対象へ関心/注意を向けるため、処理リソースを注ぎ込むようになる。(1次マップへの フィードバック)
(b)ニーチェは、この事実を極めて印象的に表現している。
この自然情景、激動する海のこの感情、崇高な線、こ の確固として明確に見ること一般、その他、私たちが事物に授けた一切の美と崇高は、実際に は己が創造したものであり、原始的人類から相続している遺産である。(フリードリヒ・ ニーチェ(1844-1900))
(3.3.1.3)対象の志向性と内在的対象性
「全ての心的現象は中世のスコラ学者が対象の志向的(もしくは心的)内在性と呼んだ ものおよび、完全に明確ではないが、対象つまり内在的対象性と我々が呼ぶかもしれないもの によって特徴づけられる。あらゆる心的現象は、必ずしも同じようにではないが、自身の内に 対象として何者かを含む。表象においては何者かが表象され、判定においては何者かが肯定ま たは否定され、愛においては愛され、嫌悪においては嫌われ、欲望においては欲望され、...と いうように。志向的内-在性は専ら心的現象が持つ特性である。物質的現象はこのような特性 を示さない。したがって、心的現象はそれ自体の内に志向的に対象を有する現象だと定義でき る。」(フランツ・ブレンターノ(1838-1917))(参考:
志向性(wikipedia))
(3.3.1.4)現象としての意識とアクセス可能な意識(ネド・ブロック(1942-))
ヒトの視覚システムは見つめている焦点が最も解像度が高く、周辺視野に行けばいく ほど解像度が悪くなる。また、周辺視野では
混みあい効果という現象が生じる。これらの影響 のため、特に複雑な内容の自然画像では、直接に焦点を当てて見ている部位以外では、異なる 画像も同じクオリアを起こす。この同じクオリアが、
アクセス可能な意識である。アクセス可 能な意識は、言語的に報告でき、記憶に保持でき、そのため後の意識的な行動計画に直接影響 を及ぼすような、意識の側面を指す。(出典:
クオリア(脳科学事典))
(3.3.2)中核自己のイメージ群
別のイメージ群は自分を表す。
(3.3.2.1)ある視点の存在の感覚
全てが無差別に存在している混沌の中に、対象が浮かび上がる。対象は見られ、触ら れ、聞かれ、変化するが、いつもある不動の視点から見られ、触られ、聞かれている。
(3.3.2.2)対象が対象そのものではなく、影響を受けている何者かの所有物であるとい う感覚
(i)浮かび上がった対象は、対象そのものではないようだ。対象に向き合い、対象か ら影響を受けている何者かが存在する。浮かび上がった対象は、この何者かが所有しているも のであるという感覚が存在する。
(ii)対象の志向性と内在的対象性(再掲)
(フランツ・ブレンターノ(1838-1917))(参考:
志向性(wikipedia))
(iii)離れて持つこと
「絵画は視覚という錯乱を呼びさまし、渾身の力をふるってそれを保持する。錯乱 ――といったのは、〈見る〉ということが〈離れて持つ〉ということであり、そして絵画とはこ の奇妙な所有権を存在のあらゆる象面に押し拡げるものだからである。というのもそれが絵画 のなかに入り込むためには見えるものにならねばならないからである。」(メルロ・ポンティ 1966: 263/1964: 27)(出典:村田純一(1948-)
世 界内存在としての意識:志向性の哲学と現象学(村田純一,2014))
(iv)絶対に安全であるという感情
ウィトゲンシュタインは、この感覚に別の表現を与えている。「私は安全であり、 何が起ろうとも何ものも私を傷つけることはできない」というような感情。
参考:
二つの表明し得ぬもの:(a)何かが存在する、この世界が存在するとは、 いかに異常なことであるかという驚き、(b)私は安全であり、何が起ころうとも何ものも私を 傷つけることはできない、という感覚。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889- 1951))
(3.3.2.3)発動力
浮かび上がった対象に関心と注意を向ける何者かが存在する。原自己に属する身体 は、この何者かが確かに、自ら命じて動かすことができる。
(a)エナクション(行為的産出、行為的認知)(フランシスコ・ヴァレラ(1946- 2001))
「カゴに入れられた猫と自分で行動する猫の二匹を用意し、同じ視覚情報を与え る。自分で行動した猫は正常な知覚を獲得したのに対し、カゴに入れられた猫は知覚不能を起 こす。ヴァレラによれば、視覚とは単なる視覚情報の処理ではなく、知覚と行為の関係性の学 習である。猫は能動的に行為することによってその都度知覚を身体化し、はじめて視覚という 知覚能力を形成する。」(下西風澄(1986-))(出典:
F. J. ヴァレラの神経現象学における時間意識の分析(1)―神経ダイナ ミクスと過去把持―(下西風澄,2015))
(b)知覚は有機体の行動によって創造される(モーリス・メルロー=ポンティ(1908- 1961))
「有機体の受容するすべての刺戟作用は、それはそれで、有機体がまず身を動か し、その運動の結果、受容器官が外的影響にさらされることによってのみ可能だったのである から、〈行動〉があらゆる刺戟作用の第一原因だと言うこともできるであろう。(改行)この ようにして刺戟のゲシュタルトは有機体そのものによって、つまり有機体が自らを外の作用に 差し出す固有の仕方によって、創造されるのである。」(モーリス・メルロー=ポンティ (1908-1961))(武藤伸司(1983-))(出典:
現象学と 自然科学の相補関係に関する一考察(3)(武藤伸司,2017))
(c)感覚運動的相互作用持つ4つの特性(ジョン・ケビン・オレガン(1948-))
(i)広範囲の多様な状態が可能である。(豊かさ)
(ii)身体の動きに応じて、感覚入力が変化する。(身体性)
(iii)感覚入力は、自発的にも変化しうる。(部分的自律性)
(iv)感覚は、注意を直接的に惹きつける。(直接的把捉)
(鈴木敏昭(1950-))(出典:
クオリアへ の現象学的接近(鈴木敏昭,2017))
(3.3.2.4)原初的感情
対象がどのように変化しようが、比較的変化しないで持続する何者かが存在する。
(3.3.3)
中核自己
(3.3.3.1)存在しているという感情
(i)全てが無差別に存在している混沌の中に、対象が浮かび上がる。何かが変化し、
知っているという感情が生まれた。それは注意をひきつける。対象は、いつもある不動の視点 から、見られ、触れられ、聞かれている。対象は、対象そのものではなく、影響を受けている 何者かの所有物であるという感覚がある。浮かび上がった対象に注意を向ける何者かが存在す る。原自己に属する身体は、この何者かが自ら命じて動かすことができる。これらを担い所有 する主人公が浮かび上がってくる。これが「中核自己」である。
(ii)存在することへの驚き
ウィトゲンシュタインは、それが驚きの感情を伴うことを指摘する。「何かが存在 するとはどんなに異常なことであるか」、「この世界が存在するとはどんなに異常なことであ るか」という存在することへの驚き。
参考:
二つの表明し得ぬもの:(a)何かが存在する、この世界が存在するとは、 いかに異常なことであるかという驚き、(b)私は安全であり、何が起ころうとも何ものも私を 傷つけることはできない、という感覚。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889- 1951))
(3.3.3.2)中核自己の継続した存在の感覚(意識の流れの感覚)
一つの対象に向けられる「注意」の程度は変化するが、ある対象から別の対象へと気 をそらされても、全体的な意識のレベルが識閾より下に落ちることはない。つまり、無意識状 態になることはないし、発作を起こしているように見えることもない。
(a)多重安定性(フランシスコ・ヴァレラ(1946-2001))
例えば、ゲシュタルト心理学において用いられる反転図形のように、意識の経験 は、それぞれが安定した経験が多重に重なりあっており、また、一つの認知経験から他の認知 経験への変化は、不連続的に移行する。(フランシスコ・バレーラ(1946-2001))(武藤伸司 (1983-))(出典:
F. J. ヴァレラの神経現象学における時間意識の分析(1)―神経ダイナ ミクスと過去把持―(武藤伸司,2011))
(3.4)意識のハードプロブレムについて
たとえ外界と身体の全ての表象が存在しても、無差別に存在する混沌の中には、意識は 存在しない。(a)外界と身体の変化の感知、(b)驚きまたは既知感、(c)関心と注意、(d)視点 の感知、(e)表象の所有感、(f)発動力の感知、(g)継続的な原初的感情が、(h)中核自己の存 在を感知させ、これら全てが中核自己の内部で現象していると感知される。これが意識であ る。「自己集積体のイメージが非自己物体のイメージとあわせて折りたたまれると、その結果 が意識ある心となる」。
(3.4.1)コウモリであるとはどのようなことか(トマス・ネーゲル(1937-))
(a)様々な意識形態の存在
おそらく意識体験は、宇宙全体にわたって他の太陽系の他の諸々の惑星上に、われ われにはまったく想像もつかないような無数の形態をとって生じている。
(b)意識体験を持つという事実の意味
その生物であることは、そのようにあることであるようなその何かが―しかもその 生物にとってそのようにあることであるようなその何かが―存在している場合であり、またそ の場合だけである。
(c)意識体験に含まれるかもしれない他のもの
生物の行動に関する意味さえ含まれているかもしれない。私は、そうは思わない が。
(1974年) / 永井均訳 (1989年、p.260)(出典:
コウ モリであるとはどのようなことか(wikipedia)
《説明図》
対象→原自己→変調された原初的感情
↑ の変化 変調されたマスター生命体
│ │ ↓
│ │ 視点の獲得
│ ↓
│ 知っているという感情
│ ↓ │
└─────対象の重要性 ↓
所有の感覚
発動力
《目次》
(4)3次の言語的翻訳
(4.1)言語への翻訳
(4.2)言語への翻訳の様相
(4.3)非言語的な概念
(4.4)言語翻訳の作話性
(5)自伝的自己、延長意識がもたらす諸能力
(4.3)非言語的な概念
対象の認識や、原自己、中核自己は、2次の非言語的なものとしても存在するし、言語的 にも存在する。非言語的なものが「概念」であり、概念は言葉や文に先行して存在する。
(a)概念は、実在、動作、事象、関係性に対する非言語的理解からなっている。
(b)言葉や文は、概念を翻訳し、実在、動作、事象、関係性を指示している。
(4.4)言語翻訳の作話性
「言語的」創造心は、フィクションに耽りやすい。すなわち、人間の左大脳半球は、必ず しも事実と一致しない言語的な話をつくりやすい。これは、分離脳研究における重要な知見で ある。
(5)自伝的自己、延長意識がもたらす諸能力
延長意識がもたらす諸能力:(a)自己、他者、集団の生存に関係する能力、(b)(a)を超越し て、善・悪、美を感じとる能力、(c)不調和を嗅ぎつける能力、(d)(b)と(c)により事実、真 理の探究、行動規範の構築をする能力。(アントニオ・ダマシオ(1944-))
(1)自己、他者、集団の生存に有利か不利かを感知する能力
(a)生を重んじる能力
(b)有用な人工物を創造する能力
(c)他人の心について考える能力
(d)自分と他人に死の可能性を感じ取る能力
(e)他人や集団の利益を斟酌する能力
(f)集団の心を感じ取る能力
(2)真に人間的な作用をもたらす「良心」の能力
(2.1)生存への有利・不利を超越して善・悪、美・醜を感じ取る能力
(a)ただ痛みを感じてそれに反応するのとは反対に痛みを辛抱する能力
(b)快と苦とは異なる、善と悪の感覚を構築する能力
(c)ただ快を感じるのではなく、美を感じとる能力
(2.2)不調和を嗅ぎつける能力
(a)感情の不調和を感じとる能力
(b)抽象的な概念の不調和を感じとる能力(これが真実の感覚の源)
(2.3)真実の探究、規範の構築への願望
(a)真実を探求し、事実分析のための概念を構築したいという願望
(b)行動のための規範と概念を構築したいという願望
(6)文化的構築物
「もし社会的情動とその後の感情が存在しなかったら、たとえ他の知的能力は影響されないという非現実的な仮定を立てても、倫理的行動、宗教的信条、法、正義、政治組織と いった文化的構築物は出現していなかったか、まったく別の種類の知的構築物になっていたか のいずれかだろう。が、少し付言しておきたい。私は情動と感情だけがそうした文化的構築物 を出現させているなどと言おうとしているのではない。第一に、そうした文化的構築物の出現 を可能にしていると思われる神経生物学的傾性には、情動と感情だけでなく、人間が複雑な 自伝を構築するのを可能にしている大容量の個人的記憶、そして、感情と自 己と外的事象の密接な相互関係を可能にしている延長意識のプロセスがある。第二 に、倫理、宗教、法律、正義の誕生に対する単純な神経生物学的解釈にはほとんど望みがもて ない。あえて言うなら、将来の解釈においては神経生物学が重要な役割を果たすだろう。しか し、こうした文化的現象を十分に理解するには、人間学、社会学、精神分析学、進化心理学な どからの概念と、倫理、法律、宗教という分野における研究で得られた知見を考慮に入れる必 要がある。実際、興味深い解釈を生み出す可能性がもっとも高いのは、これらすべての学問分 野と神経生物学の〈双方〉から得られた統合的知識にもとづいて仮説を検証しようとする新し い種類の研究だ。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感 情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社 (2005)、田中三彦(訳))