社会的情動と集団
【社会的情動のいくつかは集団と関係し、集団内と集団外に対して異なる機能を持つ。人間の文化の歴史は、これら情動を、個的な集団の制約を超え、最終的には人類全体の包含を目指した努力の歴史である。(アントニオ・ダマシオ(1944-))】(a)親切な情動、賞賛に値する適応的利他主義は、集団と関係がある。家族、部族、市、国などである。
(b)集団外のものに対する反応は、少しも親切ではない。適切なはずの情動が、集団外に向けられると、いとも簡単に悪意に満ちた、残忍なものになる。その結果が、怒り、恨み、暴力である。それらすべては、部族間の憎しみや人種差別や戦争の潜在的な芽として容易に認識できる。
(c)われわれ人間の文化の歴史は、ある程度まで、最善の「道徳的感情」を、個的な集団の制約を超え、最終的には人類全体を包含するように、より広い世界へ広めていこうとする努力の歴史である。
(d)その仕事は、まったく、未だ完成していない。
参照: 社会的情動:共感、当惑、恥、罪悪感、プライド、嫉妬、羨望、感謝、賞賛、憤り、軽蔑など
「進化とその手荷物である遺伝子はこのような適切な行動をわれわれにもたらすことで事態をよくしてきた、などと考えないように一つ指摘をしておこう。
親切な情動、賞賛に値する適応的利他主義は、〈集団〉と関係がある。動物の世界では、こうした集団には、たとえばオオカミの群れやサルの群れがある。人間界には、家族、部族、市、国などがある。
しかし反応の進化史が示していることは、集団外のものに対する反応は少しも親切ではないということ。
適切なはずの情動が、集団外に向けられると、いとも簡単に悪意に満ちた、残忍なものになる。その結果が、怒り、恨み、暴力である。
それらすべては、部族間の憎しみや人種差別や戦争の潜在的な芽として容易に認識できる。
最善の人間の行動はかならずしもゲノムの制御下で用意されてはいないという事実を忘れてはならない。
われわれ人間の文化の歴史は、ある程度まで、最善の「道徳的感情」を、個的な集団の制約を超え最終的には人類全体を包含するように、より広い世界へ広めていこうとする努力の歴史である。その仕事がまったく終わっていないことは、新聞の見出しを読めば簡単にわかる。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、p.214、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))
(索引:社会的情動,集団)
![]() |

(出典:wikipedia)

(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))
アントニオ・ダマシオ(1944-)
検索(アントニオ・ダマシオ)
検索(Antonio R. Damasio)
アントニオ・ダマシオの関連書籍(amazon)



科学ランキング
ブログサークル