科学的方法
【個々の経験からの簡単な一般化によっては、真理や事実には到達できない。例えば、政治科学は、人間がもつ諸傾向に関する仮説からの演繹結果を、個々の経験によって検証することによって事実と判断される。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】(5.2.2)追加記載。
(5.2)科学教育
科学教育は、(a)善き生活に必要な世界の諸法則を理解させ、(b)事実と真理を把握するための科学的方法の訓練をさせ、(c)確実な知識の境界と誰に学べばよいかを教え、無知ゆえの不信と虚偽への盲信を防ぐ。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))
(5.2.1)私たちがうまく活動できるかどうかは、世界についての諸法則の知識に依存している。
(a)私たちは、生まれたときは、まだ何も知らない。
(b)この種の知識の大部分は、それぞれの分野でこの知識の獲得を自分の一生の仕事としている少数の人々の恩恵による。
(5.2.2)事実と真理に到達するために、知性をどう適用させるかの訓練になる。
(a)事実を素材として、知性を道具として、真理にどのように到達するか。
双方の意見が、証拠によってではなく、先入観によって主張されているような場合は、真に経験的な知識による基礎固めをしておかなければならない。
(b)事実から何が証明されるか。
(b.1)科学的実験の仕方を正確に理解すれば、自分達の意見が経験的に証明されていると、それほど簡単に確信しないであろう。
(b.2)簡単に一般化することが、いかに確実性に乏しいことも理解するであろう。
(c)既に知っている事実から、知りたいと思う事実に達するには、どうすればよいか。
(c.1)単なる表面的な経験によって暗示される結論は、それがそのまま真理ではない。
(c.2)個々の特定な経験は、推論による結論を検証するに役立つにすぎない。
(c.3)例えば、政治科学は、人間がもつ諸傾向についての仮説から演繹された結論の、個々の特定な経験による検証によって事実と判断される。すなわち、仮説の設定は「ある意味においては、ア・プリオリ的なもの」である。
(c.4)あるいは、人間がもつ諸傾向についての仮説から演繹された、段階的に進化するとみなされている歴史過程についての結論の、個々の特定な歴史事象による検証によって事実と判断される。
(5.2.3)科学的真理についての基礎的な知識が、一般の人々の間に普及される必要がある。
科学的真理についての基礎的な知識が普及しないことの弊害。
(a)普通の人は、何が確実で、何が確実でないかが分からない。
(b)また、知られている真理を語る資格と権威をもっているのかが誰かも知ることができない。
(c)その結果、科学的証明に対して全く信頼をおかなくなる。(無知ゆえの不信感)
(d)また、大ぼら吹きや詐欺師に騙されてしまうことになる。(虚偽への盲信)
「もし人々が、科学的実験を行う際にどれほど多くの細心の注意を払わなければならないかを知りさえすれば、例えば、実験対象に関わりのない要素すべてを排除するために、どれほど用意周到に随伴状況を設定、変更するかを、あるいは、妨げとなる要素が除去できない場合には、その影響力を正確に計算し、それを差し引いて、残りすべてが研究対象となっている要素そのものに起因するもの以外何も含まないようにするかを、知りさえすれば、つまり、これらの事に注意を向けさえするならば、自分達の意見が経験的に証明されているとそうも簡単に確信しないでありましょう。同様に、誰もが口にするようなありふれた考えや、一般化の多くも、当然そう思われているよりもはるかに確実性に乏しいと思われることでしょう。そこで、われわれはまず第一に、現在単なる曖昧な議論の対象にすぎなくなっている事柄、つまり、どちらの側にもそれ相当の言い分があり、双方とも確信をもって主張するがお互いの意見は証拠によってではなく、むしろ自分のその時の都合や先入観によって決定されるような事柄に関しては、真に経験的な知識による基礎固めをしておかなければなりません。例えば、政治において、直接的な経験からは実践的価値を伴う政治的判断は決してなしえないということは、実験科学の研究の後、政治学の研究に足を踏み入れた人ならば誰でもよく知るところであります。われわれがもつことのできる個々の特定な経験は、推論による結論を検証するに役立つにすぎないし、しかもその検証すら不十分なものであります。政治を現実に動かしている力ならどれでもかまいません。さあ、何かその例を取り上げてみましょう。例えば、イギリス人に付与されている自由の諸権利、あるいは自由貿易はどうでしょう。もしわれわれがこれらの政治的力自体のなかに繁栄を生み出す傾向性があることに全く気付かないとしたならば、どうしてそれらのどれもが繁栄に寄与すると知りうるでしょうか。もし経験と呼ばれるもの以外に何の証拠もないならば、われわれが現に享受している繁栄は、数多くの別の原因によるもので、自由の諸権利、自由貿易によって促進されるどころか、却って阻害させられると言われるかもしれません。真の政治科学はすべて、ものの諸傾向、つまり人間性についてのわれわれの一般的経験を通じて、あるいは、段階的進化とみなされている歴史過程の分析の結果から、知られる様々な傾向性からの演繹であり、ある意味においては、ア・プリオリ的なものであります。従って、政治科学においては、帰納と演繹の結合が必要となり、政治科学を研究する人は、あらかじめ帰納と演繹の二つの思考方法を十分訓練していなければなりません。ともあれ、科学的実験は、人がそれに慣れ親しめば、少なくとも、単なる表面的な経験によって暗示される結論に対して健全な懐疑を抱くようになる、という有益な役割を果たします。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『教育について』,日本語書籍名『ミルの大学教育論』,4 科学教育,(3)自然科学,pp.44-46,お茶の水書房(1983),竹内一誠(訳))
(索引:科学的方法,科学教育,科学教育の役割)

(出典:wikipedia)

(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)

検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション<京都大学学術出版会