私有財産制の理念
【私有財産制は,(a)歴史的経緯,(b)財産の不均等を生ずる自然な傾向,(c)産業の発展に比べて遅れている社会制度によって,その理念である(a)自らの努力と労働の成果の保証と,(b)努力と報酬の比例原則が実現できていない。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】(1)現在の如きものでない理想的の私有財産制
(1.1)自らの努力と労働の成果の保証
私有財産制とは、人々にその労働及び制欲の成果を保証するものである。
(1.2)努力と報酬の比例原則
私有財産制を弁護する説の根底には、報酬と努力との比例いう公平の原則がある。
(1.3)財産の不均等と機会不均等の軽減
私有財産制からは、財産の不均等と機会不均等とが、自然と生ずる傾向がある。これを軽減する努力が必要である。
(2)私有財産制の現状
(2.1)他人の努力の成果を受け取ること
何の功も努力もないのに、他人からその勤倹の成果を人が受けた場合、この人にこの成果をば保証してやるということは、私有財産制の本来のつとめではなく、ただ偶然の事柄であるに過ぎない。
(2.2)労働の所産は、労働の分量に殆ど反比例して、分配されている。
(a)全く労働しなかった人に、最も多く分け与えられる。
(b)殆ど労働をしなかった人に、之に次いで多く分け与えられる。
(c)労働の苛烈を加うるにしたがって、その受くる報酬は益々少なくなる。
(d)最も精魂を涸らすような筋肉労働に至っては、露命をつなぐだけの報酬を得ることさえ不確実となる。
(2.3)現在の状態に至る原因
(a)現代のヨーロッパ社会のはじめの財産の振当ては、制服や略奪が許されていた時代の遺産である。
(b)私有財産制からは、財産の不均等と機会不均等とが、自然と生ずる傾向がある。そして、産業は幾世紀にわたって発展し、その働きを変えて来た。
(c)それにも拘わらず、社会制度は相変わらず大要もとのままである。
(i)断じて財産としてはならない財産も存在するが、これに所有権が認められている。
(ii)また単に有限所有権をのみ認むべき財産も存在するが、これに絶対所有権が認められている。
「長所を悉く備えた場合の共産制と、苦痛・不正を伴える現今の私有財産制と、そのいずれを可とすべきか。私有財産制の現状を見るに、労働の所産は、労働の分量に殆ど反比例して、分配されている。――すなわち、労働の所産は、全く労働しなかった人に最も多く分け与えられ、殆ど労働をしなかった人に之に次いで多く分け与えられ、およそかくの如く、労働の苛烈を加うるにしたがってその受くる報酬は益々少なくなり、最も精魂を涸らすような筋肉労働に至っては、露命をつなぐだけの報酬を得ることさえ不確実である。かような場合の私有財産制と、最も好都合な場合の共産制と、そのいずれを取るかとなれば、共産制の大小すべての弱点を合わしても現時の私有財制の弱点とは全然くらべものにならぬほど軽少である。しかし、共産制と私有制とを正当に比較するには、最良の状態の共産制と、現在の如きものでない理想的の私有制とを比較しなくてはならない。抑々私有財産の主義は、未だどの国に於いても正しい試験をされたことはない。恐らく殊に我国に於いてそうである。現代のヨーロッパ社会のはじめの財産の振当ては、公平な配分によったものでもなければ勤労の結果でもなく、制服や略奪の結果である。その後産業は幾世紀にわたってそのはたらきを変えて来たが、それにも拘わらず、社会制度は相変わらず大要もとのままである。財産上の法規にして正当な私有財産主義に則ってつくられたものは未だ一つもない。これらの法規は、断じて財産としてはならないものをば財産となし、単に有限所有権をのみ認むべきものに絶対所有権を認めておる。これらの法規は、各人に公平な規定ではなくて、或る人々に害を与えるのもかえりみず他の人々に利を与えるものである。そうしてわざと不平等を大きくし、人生のスタートの公平を妨害した。なるほど、どのような私有財産法規といえども、万人のスタートを完全に平等にするということはできない。しかし、私有財産主義から自然に生ずる機会不均等をばわざわざ骨折って加重するようなことをせず、その骨折りを転じて、私有財産主義そのものを破壊せずに而も機会不均等を軽減するということに向けたならば、果たしてどうであったか。すなわち、もし立法者が、富の集中を排して富の分散を奨励し、巨富を山積させるようにつとめず之を小分するように奨励したならば、果たしてどうであったか。この場合には、殆どすべての社会主義述作家の断定に反し、必ずしも物的社会的弊害を伴わなかったであろう。
私有財産制を弁護する者はみなおもえらく、私有財産制とは人々にその労働及び制欲の成果を保証するものであると、随って、何の功も努力もないのに他人からその勤倹の成果を人が受けた場合、この人にこの成果をば保証してやるということは、私有財産制の本来のつとめではなくただ偶然の事柄であるに過ぎない。しかもこのような保証が或る程度に達すると、私有財産を正当にしないで不当のものとするようになる。抑々およそ私有財産制を弁護する説の根底には、報酬と努力との比例するという公平の原則があると見るべきである。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『経済学原理』,第2篇 分配,第1章 財産,3 共産主義の吟味,pp.18-20,春秋社(1939),戸田正雄(訳))
(索引:私有財産制,労働の成果の保証,努力と報酬の比例原則,財産の不均等と機会不均等の軽減)

(出典:wikipedia)

(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)

検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション<京都大学学術出版会