ラベル 1968_伊勢田哲治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1968_伊勢田哲治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月27日金曜日

どんな精緻な物理理論であっても、最終的にはその確実さの根拠をわれわれの五感の確実さに頼っている。認識論的に微妙な問題は、五感の確実さ(、言語、論理、数学の基礎と限界)を問うところまで必要になろう。(伊勢田哲治(1968-))

認識論

【どんな精緻な物理理論であっても、最終的にはその確実さの根拠をわれわれの五感の確実さに頼っている。認識論的に微妙な問題は、五感の確実さ(、言語、論理、数学の基礎と限界)を問うところまで必要になろう。(伊勢田哲治(1968-))】
 「哲学的な認識論では、われわれは五感を通してしか世界について知ることができず(五感に加えて「理性」やら「直観」やらが世界についての知識を与えるかという問題はもちろんあるがそれをとりあえずおくならば)、五感を通して見えるもの(現象)からどうやってその背後の世界についての知識を得るのか、われわれはどうやって世界について知っていると言いうるのかが問題となってきた。デカルトのデーモンはまさにそうした問題構成になっている(われわれが五感を通して得る情報がすべてデーモンの与える幻覚のようなものかもしれないという可能性をわれわれは排除できるのか)。
 この伝統的な認識論の観点からいえば、どんなによく検証された科学理論も、最終的にはその確実さの根拠をわれわれの五感の確実さに頼っている(実験そのものは精巧な実験装置で行われるにしても、その結果をわれわれが取り入れて理論の取捨選択に用いるためにはどこかで五感を経由する必要がある)。こうした伝統的な認識論の枠組みで考える者にとっては、物理理論は五感を通してわれわれが得た情報に基づいて受容された二次的な存在だという感覚があると思われる。すると、物理理論の教えるところと五感から得られる情報が食い違っても、どちらも究極的には五感に依拠しているわけだからどちらを採用するかはまた別の問題、というようなスタンスも出てくるだろう。」
伊勢田哲治(1968-)『〈現在〉という謎』の感想伊勢田哲治のウェブサイト
(索引:認識論)

(出典:中公新書
伊勢田哲治(1968-)(Collection of propositions of great philosophers)
伊勢田哲治(1968-)
伊勢田哲治@tiseda
Daily Life
伊勢田哲治のウェブサイト

因果的な影響を及ぼしうる順に並んだ時空内の3つの出来事A、B、Cがあるとして、現在がAなのでBは未確定、現在がCなのでBは確定と言いうるような「現在」があれば、この現在は世界において「特権的な現在」であると思われる。(伊勢田哲治(1968-))

特権的な現在

【因果的な影響を及ぼしうる順に並んだ時空内の3つの出来事A、B、Cがあるとして、現在がAなのでBは未確定、現在がCなのでBは確定と言いうるような「現在」があれば、この現在は世界において「特権的な現在」であると思われる。(伊勢田哲治(1968-))】
 「谷村さんの言い方の中には、実際永久主義に同意していないように聞こえる箇所もある。たとえば、谷村さんは「現象は、いつどの段階で取り消し不可能な事象として確定するのか」(p.26)という問いをたて、暫定的な答えとして、「不確定な量子システムが、古典的システムすなわち古典的測定器と接触して、不可逆に痕跡・記録を残すことによって、現象はじわじわと既定事項になっていくのかもしれない」(p.27)とのべる。別の箇所では谷村さんは「未来の出来事は確定せず」(p.41)といった言い方もしている。
 この「じわじわと既定事項になっていく」という言い方は、「変化」というものがあることを前提としたものいいに聞こえる。「さっき」が「現在」だったときには未確定だったけれども、「いま」の「現在」においては確定している、というように変化をとらえる場合、この「現在」がどのようにかして時間軸上を動いているわけで、この動いている「現在」こそが特権的な現在(この本の表記法では〈現在〉)だということになる。「未来の出来事は確定せず」というのも、もしこの世界についての客観的な主張であるとするならば(つまり、これがある時点における観察者の無知についての主張でないのなら)特権的な現在を前提とする。未来の時点t2のことが確定していないというのはあくまでそれよりも過去にある時点t1の視点から言えることであって、t2よりもあとのt3の時点からはt2の出来事は確定しているはずである。したがってこの世界においてt2で何が起きるかが「まだ確定していない」という主張が(t1におけるローカルな無知としてでなく、世界についての事実として)客観的なものとして成り立つのなら、それはt3よりもt1の視点の方が何らかの意味で優位であるということを含意する。
 他方、永久主義の観点からいえば、ある時空点において「現象が確定していない」という状況が成り立ち、その近傍の別の時空点で「現象が確定している」という状況が成り立っていて、両者が並んでいるという以上のことではない。道路沿いにラーメン屋とカレー屋が並んでいても「ラーメン屋がカレー屋に変化した」と言わないのと同じことで、時間軸沿いに「確定していない状態」と「確定している状態」が並んでいても、(永久主義的な観点からは)「確定していない状態が確定している状態に変化した」と言うのは不適切である。t1とt2の関係についても、空間との比喩でいえば、地点p1から見通せない地点p2に何があるかp1から見てわからなくても、「p2に何があるかは確定していない」という言い方は(われわれの無知についての主張としてでなければ)しないだろう。」
伊勢田哲治(1968-)『〈現在〉という謎』の感想伊勢田哲治のウェブサイト
(索引:特権的な現在)

(出典:中公新書
伊勢田哲治(1968-)(Collection of propositions of great philosophers)
伊勢田哲治(1968-)
伊勢田哲治@tiseda
Daily Life
伊勢田哲治のウェブサイト

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2