ラベル 気分 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気分 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月3日日曜日

爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など、恒常的な内受容感覚が気分である。気分は、快・不快の感情価と、覚醒度の属性を持つ。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

気分

爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など、恒常的な内受容感覚が気分である。気分は、快・不快の感情価と、覚醒度の属性を持つ。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))


(a)気分
 爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など。
(b)気分の感情価
 それがど れくらい快、もしくは不快に感じられるかで、科学者はこの特徴を「感情価 (affective valence)」と呼ぶ。 たとえば肌にあたる日光の快さ、好物のおいしさ、胃痛やつねられたときの不快さはすべて感情価の 例である。
(c)気分の覚醒度
 どれくらい穏やかに、あるいは興奮して感じられるかで、科学者は「覚 醒 (arousal)」と呼んでいる。 よい知らせを期待しているときの活力あふれる感覚、コーヒーを飲みす ぎたあとの苛立ち、長距離を走ったあとの疲労、睡眠不足に起因する倦怠感などは、覚醒の度合 の高さ、あるいは低さを示す例だ。
(d)気分は恒常的な内受容感覚
 気分は内受容に依存する。つまり生涯を通じ、じっとしているときでも 眠っているときでも、恒常的な流れとして存在し続ける。 

「朝目覚めたとき、あなたは爽快感を覚えているだろうか、それとも不機嫌だろうか? あるいは、 たった今どう感じているだろうか? 落ち着いているのか? 何かに興味津々なのか? 活力がみなぎっ ているか? 退屈や倦怠を感じているのか? それらの感覚はすべて、本章の冒頭で論じた単純な感情 で、一般に気分と呼ばれているものである(「気分」の原文はaffect だが、これについては訳者あとがきを参照)。
 本書における「気分」は、人が日常生活で経験している一般的な感情のことを表わす。それは情 動とは異なり、次のような二つの特徴を持つごく単純な感情を意味する。一つ目の特徴は、それがど れくらい快、もしくは不快に感じられるかで、科学者はこの特徴を「感情価 (affective valence)」と呼ぶ。 たとえば肌にあたる日光の快さ、好物のおいしさ、胃痛やつねられたときの不快さはすべて感情価の 例である。二つ目の特徴は、どれくらい穏やかに、あるいは興奮して感じられるかで、科学者は「覚 醒 (arousal)」と呼んでいる。 よい知らせを期待しているときの活力あふれる感覚、コーヒーを飲みす ぎたあとの苛立ち、長距離を走ったあとの疲労、睡眠不足に起因する倦怠感などは、覚醒の度合 の高さ、あるいは低さを示す例だ。また、投資のリスクや好機に対する直感、他者が信用できるか否かに関する本能的な感覚なども、本書で言う気分の例と見なせる。さらに言えば、気分には完全に中立 的なものもある。
 洋の東西を問わず哲学者たちは、感情価や覚醒を人間の経験の基本的な特徴としてとらえてきた。 ほとんどの科学者は、新生児が完全な形態の情動をもって生まれてくるか否かをめぐっては見解が分 かれていても、人間には誕生時からすでに気分を感じる能力が備わっており、乳児が快や不快を感じ、 知覚できるという点については一致している。
 気分は内受容に依存することを覚えておいてほしい。つまり生涯を通じ、じっとしているときでも 眠っているときでも、恒常的な流れとして存在し続ける。 情動として経験されるできごとに反応して、オンになったりオフになったりするようなものではない。その意味において気分は、明るさや音の強 弱などと同様、意識の根本的な側面をなす。 脳が物体から反射された光の波長を処理することで明る さや暗さが、また空気の圧力の変化を処理することで音の強弱が経験される。それと同様、脳が内受 容刺激の変化を表象することで、快や不快、あるいは興奮や落ち着きが経験されるのである。このよ うにして、気分も、明るさも音の強弱も、生まれてから死ぬまで私たちにつきまとう。」

(リサ・フェルドマン・バレット(1963-),『情動はこうしてつくられる』,第4章 情動の指源泉,pp.126-127,紀伊國屋書店 ,2019,高橋洋(訳))

情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 [ リサ・フェルドマン・バレット ]




リサ・フェルドマン・
バレット(1963-)




人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2