詭弁的哲学
【詭弁的哲学に注意せよ。それは、まず恣意的な一般的命題を作り、それを正当化するため経験的事実を歪め、相手を説き伏せるために言葉を飾る。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】次のような詭弁的哲学に注意せよ。
(1)まず、一般的な命題を自分の思い通りに作る。
(2)一般的な命題を正当化するために、経験を思いのまま歪める。
(3)物事の真理を記述するというより、どのように答え、言葉に表現するかに気を使う。
「その他無数のことを、自分の意のままに事物の本性に押しつけた。しかも事物の内的な真理についてよりも、むしろ人が答えるときどのようにして述べるか、また或ることをどのように積極的に言葉に表わすかということに、いつもやきもきしながらである。」(中略)
「というのは彼はまずもって決定しておいたので、決定や一般命題を構成するために、当然すべきように経験に相談したのではなかった。そうではなくて自分の勝手に決定した後に、経験をば思いのままに歪め、虜囚のようにして引き廻すのだから。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六三、pp.103-104、[桂寿一・1978])
(索引:詭弁的哲学、劇場のイドラ)
![]() |

(出典:wikipedia)

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)
フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)

検索(フランシス・ベーコン)


心理学ランキング