命題集(記事一覧)

002c_情念論(第3版)情動、欲求、意志の総合理論

  1. 情念論(第3版) 情動、欲求、意志の総合理論

0480-0524_ボエティウス

  1. たとえ出来事がどのように生起していようとも、過去から未来までの全存在は、確かに何らかの存在として一つ存在しており、それでもなお、自由意志がいかなる意味で存在し得るのかが問題である。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)
  2. 時間的な構造において予測可能でなかったり、未来が一つに決定されていなくても、過去から未来までの全存在が決定されていると思われるのは、我々自身が時間的な存在であることによる認識上の限界である。なぜなら、決定性の概念が時間の存在を前提にしているからである。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)

1463-1494_ピコ・デラ・ミランドラ

  1. 人間は、自らの在り方を選択できる自由意志を持っており、道徳哲学により欲望や情念を離れ、弁証法により理性を用い、自然哲学と神学により真理に近づく。過去さまざまな哲学や宗教が生み出されたが、そのなかには同一の真理が象徴的に表現されている。(ピコ・デラ・ミランドラ(1463-1494))

1483-1540_フランチェスコ・グィッチャルディーニ

  1. 10. 言って利益になるか、どうしてもやむにやまれぬものでもないかぎり、人の悪口はぜっていにいってはならない。フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
  2. 11. もし君が特定の個人を攻撃するばあい、その人物の祖国や家族や親類のことを悪くいってはならない。(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
  3. 12. 人はできうるかぎりつかみどころがなく、しかも希望をもたせるような答えにとどめるように気をくばらなければならない。しかもこのばあい、可能なかぎりはっきりした約束を避けることである。」(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
  4. 13.一部の人に恩恵をほどこそうとするばかりに、それ以外の連中にいやな思いをさせることのないように注意するがよい(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540) - New!

1561-1626_フランシス・ベーコン_命題集

  1. フランシス・ベーコン(1561-1626)の命題集

1632-1677_バールーフ・デ・スピノザ

  1. 精神と身体は同一のものであり、身体の能動と受動の秩序、精神の能動と受動の秩序は、同時に生じている。建築や絵画、人間の技術などが、自然法則のみから演繹されるとは思えない一方で、身体自身は自らの法則に従って、精神でさえ驚くようなことを行っている。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2の注解)
  2. 身体には、精神の思索活動を制限する能力はないし、また精神にも身体の運動や静止、あるいは他のものを(もしそのようなものがあるとしても)制限する能力はない。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2)

1844-1900_フリードリヒ・ニーチェ

  1. 29 約束することのできる動物を育成するというあの課題(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
  2. 30.道徳的な価値評価がまず第一に引き合いに出すのは《高級な人間》(あるいは世襲階級)《と低級なそれ》という区別である(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
  3. 31.高貴であることのしるし。すなわち、われわれの義務を、すべての人間にたいする義務にまで引き下げようなどとはけっして考えないこと。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900) - New!
  4. 『ギリシャ人の祭祀』(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)

1864-1920_マックス・ヴェーバー

  1. 27.官僚制は、重大な情報へのアクセスを独占し、「職務上の秘密」として知識や意図を秘匿することによって非統治者からの批判を回避し、優位性を高める。官僚制が議会に対立する場合、議会が自分自身の手段を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対し挑戦する。(マックス・ヴェーバー(1864-1920))

1864-1950_アルフレッド・ミッチェル=イネス

  1. 物々交換から始まって貨幣が発明され、そのあとで次第に信用システムが発展したというのは、事実ではない誤った理論である。注意深い研究は、まさにこの逆が真実であることを示す。確かに受け取ったという約束行為と、その約束を信じるという行為が貨幣の起源である。(アルフレッド・ミッチェル=イネス(1864-1950))

1872-1950_マルセル・モース

  1. 13.人間の動機は快楽、安逸、物資的所有への欲望のみではなく、また、かつて物々交換経済のみが存在したというのは事実ではない。ほとんどの事物が贈り物として行き来し、人々が純粋な気前の良さを誇示し、最も多く与え手放すことを価値とするような社会も存在する。(マルセル・モース(1872-1950))
  2. 14.富の蓄積は、ただそれをそっくり他の人びとに分ち与えることができる場合にのみ、弁明可能になる。そして、社会で最高の価値となるの は、「公の場で物を与える楽しみであり、美的なものへ気前よく出費する喜びであり、客人を歓待し、私的・公的な祭宴を催す喜び」である。 人類は、いずれこのような倫理を持つことが可能である。(マルセル・モース(1872-1950))

1878-1965_マルティン・ブーバー

  1. 13.組織は、いかに近代的なものであっても、硬化した過去、完了したものを知っているにすぎず、感情は、いかに長続きするものであっても、かすめ過ぎる瞬間を、《まだ存在していないもの》を、くり返し知るにすぎない。どちらも真の生へといたる通路をもっていない。(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  2. 14. 真の共同体とは次の二つのこと、すなわち、すべてのひとびとがひとつの生ける中心にたいして生ける相互関係のなかに立つということと、そして彼らどうしがたがいに生ける相互関係のなかに立つということによって成立する(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  3. 15.理知は先ず、精神の本質を、《汝を言う能力》を、ふたたび取り戻さねばならない(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  4. 16. 純粋なる関係のなかできみは、他のいかなる関係のなかでも感ずることができぬように、きみがまったく依存しているのを感じていた、――しかもきみは、他のいかなる時と所においてもあり得ぬように、きみがまったく自由であるのを感じていたはずだ。(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  5. 17. 神の顔前に歩みよって、現在の充溢のなかにおかれるときはじめて、人間にたいして世界は永遠によって照明されてまったく現前的になり、そして人間はあらゆる存在の中心たる存在にむかって、ただひとこと《汝》と言うことができるのである。マルティン・ブーバー(1878-1965)
  6. 18. われわれが、これまでにはわれわれになかったものを受け取り、しかもそれを、それがわれわれに他からあたえられたものだという認識において受け取るということ、これが現実なのである。マルティン・ブーバー(1878-1965)
  7. 19.このような種類の知覚を私は感得(Innewerden)と名づけることにしよう(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  8. 20. 『人間の間柄の諸要素』(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  9. 照察者(Betrachter)(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  10. 観察者(Beobachter)(マルティン・ブーバー(1878-1965)

1889-1951_ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

  1. 18.何のことか分からない線のもつれが「Xである」と分かるとは、どのような状態なのか。既知感があること、記録(目録など)があること、対象に関する様々な関連情報が連想されること、または記録があること。既知感がなくとも規則性、対称性、安定感、装飾性などを感じさせること。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  2. 19.思考過程の中の想像の働きをすべて、現実のものを目で見る行為で置き換えてみる。絵や図を描くこと、または模型を作ること、で置き換える。また、内語は、声を出して喋ることや書くことで置き換える。すると、思考過程の神秘的な外見のの一部が明確になる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  3. 20.記号の意味が、記号に付随するイメージや模型に関係するにしても、それらの集合体自体は「生きておらず」依然として記号のままである。意味は、記号の使用であり、記号は、その意義を記号の体系、すなわちその記号の属する言語から得ている。文を理解することは言語を理解することである。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  4. 21.思考は、本質的には記号を操作する働きだと言えよう。この働きは、書くことで考えている場合には、手によってなされる。話すことで考えている場合には、口と喉によってなされる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  5. 22.思想を表現する行為とは別に、表現されるべき何らかの思想の実体があると考えるのは誤りである。表現する行為が思考経験そのものである場合もあれば、表現する行為にイメージや感情を伴う思考経験もあるだけである。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  6. 23.考える、希望する、願う、信じる等々の心的過程と呼ばれるものが、思想、希望、願望等々を表現する過程とは独立に存在するわけではない。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  7. 24.言語ゲームの研究は、言語の原初的な形態の研究である。我々が真偽の問題、肯定、仮定、問の本性の問題などを研究しようとするなら、言語の原初的形態に目を向けるのが非常に有利である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  8. 25.言語ゲームは、一つの活動ないし生活様式の一部であり、無数の異なった種類がある。新しいタイプの言語ゲームが発生し、他のものがすたれ、忘れられていく。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

1909-1997_アイザイア・バーリン

  1. 計算と予測が、政府、企業、種々の互いに組み合わさったエリートが参画してい る巨大な事業の中にあって、人々は、自らの意志、 感情、信念、理想、生き方を持った独自の人間という感覚を失い、自分の将来が何かのプログラムにはめ込まれていくような感覚、憂鬱、怒り、絶望に襲われる。(アイザイア・バーリン(1909-1997))

1909-1997_アイザイア・バーリン_命題集

  1. アイザイア・バーリン(1909-1997)の命題集

1911-1960_ジョン・L・オースティン

  1. 「私はAをする意図を完全に固めている」と「私はAをすることを約束する」とは、自らの発言権限の根拠を保証し、他者に対して自己に義務を課す点で、異なる行為である。同様に「SはPであると完全に確信している」と「私はSがPであることを知っている」も異なる行為である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  2. 例えば、命令法を用いることによって命令することができるが、それは命令であるだけでなく、懇願、哀願、切願、扇動、誘導でもあり得る。我々は、口調、抑揚、身振り、あるいは状況や脈絡から、どれであるかを判断するが、曖昧さが避けられない。これを解決するために、行為遂行的動詞が発達してきた。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  3. 我々の言葉の用法は多様で、ルーズな語り方もあるが、話の背景や状況を理解すれば、誤解は起きにくくなし、異なる概念体系による異なる記述であることも、互いに理解可能となる。このように多様な異なる描写は、むしろ状況を色々な観点から理解するための豊かな源泉とも言える。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  4. 日常言語の複雑性を認識しない議論は、事実を歪曲しがちであり、ましてや言語を修正することは容易ではなく、修正の根拠や必要性も明確ではない。日常言語の膨大な遺産は、まず言語現象のありのままの事実として解明することが必要である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  5. 真偽値は、言明と諸事実との間にどんな関係があるかについての評価であり、言明を効力あるものとしている慣習的な手続きにどの程度に適合しているかを表すものである。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  6. 言葉を使って、人間が何を為すことができるのかを調べるために、辞書に記載のある動詞を分類してみた。これらいずれの型に関しても、極端な事例や、相互重複の可能性がなお広汎に存在するだろう。しかし、言明に関する真/偽の二分法と、価値/事実の二分法という呪物信仰に対する問題提起にはなろう。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

1930-2018_ウォルター・ミシェル

  1. 20.ストレンジ・シチュエーション法(メアリー・エインズワース(Mary Ainsworth,1989)(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  2. 21. 人は、酸素を含まない大気の中で肉体的に生きることができないのと同様に、自分に対して共感的に反応してくれない心理的環境では、心理的に生存できないのである(Kohut,1)ウォルター・ミシェル(1930-2018),
  3. 22. 行動は、その結果によって変容させられるウォルター・ミシェル(1930-2018)
  4. 23. 病院の職員は、その人たちの合理的かつ正常な行動を無視して、精神病院に入っている人は精神病に違いないと考えているようだった。ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  5. 24. 特別学習プログラム(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  6. 25. 恐怖や他の情動的な問題が軽減され、そして、より適応的で機能的な社会的行動様式を通して社会的能力が改善されたとき、パーソナリティは変化するのか(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  7. 26. 人に関する有益な情報は、単純に本人に尋ねることによって最も直接的に得られる可能性がある(ウォルター・ミシェル(1930-2018) - New!
  8. 行動査定と行動変容の間の密接な関係は機能分析、つまり刺激条件の変化と選択された行動パターンの変化の間の密接な共変動の分析において最も明らかである(ウォルター・ミシェル(1930-2018)

1936_ピーター・スターンズ

  1. ある社会やその内部の特定の集団が、基本感情とその適切な表現に対して 保持する態度や基準をエモーショノロジーという。こうした態度や基準は、諸制度に反映され、促進される。(ピーター・スターンズ(1936-))

1938-2000_高木仁三郎

  1. 13. 冷却材喪失事故(高木仁三郎(1938-2000)
  2. 14. 原子炉の暴走事故(高木仁三郎(1938-2000)
  3. 15. 機械同士や、機械と人間の間に相互作用が生じるという事情が、事態をより深刻化する(高木仁三郎(1938-2000)
  4. 16. ノーマル・アクシデント(高木仁三郎(1938-2000)
  5. 17. 確率評価の持つ問題点(高木仁三郎(1938-2000)
  6. 18.パッシブ・セーフティ(高木仁三郎(1938-2000) - New!
  7. 人間-機械の「奇妙な」とでも言うしかないような、やりとりの中で拡大され、次第に大きな事態になっていく(高木仁三郎(1938-2000) - New!

1942_ジョナサン・H・ターナー

  1. 10.人間は精神分析理論が示唆しているほどに感情反応を抑制することに関わっていないということである。むしろ人間は皮質下に貯蔵されている感情記憶を意識していない。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  2. 11,意識はほとんどいつも辺縁系――辺縁系から直接に、あるいは辺縁系からの感情的入力をもって視床下部によって過去に付け加えられた中間的ならびに長期的記憶を介して間接に――からの入力情報と関係している。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  3. 12.意識的情動の性質は皮質下と皮質の水準における視床経由による辺縁系への現在の刺激と、過去に指標を与えられ、表象された記憶を、適当な感覚皮質と身体系を活性化するコード化された指示の集合として海馬による再刺激と組み合わされた複雑な混合物である。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  4. 13.選択は、辺縁系の拡張と感情呈示の新皮質による調整を強化した。行動水準においては、その証拠は明白である。儀礼化された開始、修正、および出会いの終了、意味を伝達するための身体の位置取りと顔の表情、そして感情状態を伝えるための顔の表情と声の抑揚に大きく頼っていることなどである。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  5. 14. 自己制御のできる動物は絶えず監視また裁可される必要のない動物である。なぜなら、こうした動物は自己監視と自己裁可を行うことができるからである。こうした自己監視と自己裁可は自己に向う特定種類の感情を動員する能力を考えることによってはじめて可能である。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  6. 15. 人間はすべての出会いにおいて文化的制約、地位のネットワークとこれらの地位の占有者の性質、そしてすべての出会いにおける他者の処理欲求を理解できるよう偏向させられている。われわれの脳はこうした情報を探索している。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  7. 16.文化とは、人間が知識の貯蔵庫に運び入れ、そして人間が出会いにおいて反応を秩序づけるために使用する象徴体系と定義できる。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  8. 17.  社会構造とは、異なるタイプの位置間の関係と複数の位置にまたがる諸個人の配置であると定義できる。相互作用が順調にすすみ、また適切な感情が活性化するためには、出会いにおいて個人は社会構造のいくつかの特徴に注意を払わなければならない。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  9. 18. 対人関係の欲求はそれぞれの個人ごとに多様であるが、しかし個人があらゆる状況において適えようとする、より一般的な処理欲求がある。(1)関連する資源の報酬交換の欲求(2)自己確認の欲求(3)知覚を中心に展開する信頼(4)予測可能性(5)間主観性の欲求(6)集団への包摂の欲求がある。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  10. 19. 感情文化(スティーブン・ゴードン)
  11. 20. 多くの状況で人びとは、感情イデオロギー、感情規則や感情開示規則に同調する自己呈示を維持するために、ホックシールド(1979,1983)が感情労働、つまり感情管理と呼んでいる実務に従事することになる。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  12. 21. 場所の考慮を「政治的に」させるのは、個人が他者に対して対人的な力を維持し、またもしできることなら権力を失うことを回避しながら、もっと多くの権力を獲得しようとすることにある。(キャンダス・クラーク)ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  13. 22. 感情は、(1)文化的価値、信念や規範、(2)文化的要素の外的象徴による対象化、(3)こうした文化の象徴化を強化するその時々に適当な儀礼、(4)身体運動と発話のリズミカルな共時化、(5)文化の指令に同調しそこねた人たちに対する儀礼化した裁可付与と密接に関係している(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  14. 23. ヒギンズによれば、行為者は自らの自己概念と彼(彼女)の関連する自己指針の一致を維持しようと動機づけられる。一致が達成できないと、否定的感情が生じる。(E・トリー・ヒギンズ)ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  15. 24. 人びとがどのように感じ、そして何をするかに影響をおよぼすのは、その不一致が減少できるかどうかについての彼らの期待である。 (チャールズ・カーバー、マイケル・シャイアー)ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  16. 25. 評価過程において、恥を経験する誰もが「悪いことをしたのは《わたし》だ」という。これに対して、罪を経験している誰もが「わたしがしたのは悪い《ことだ》」という。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  17. 26.ウィリアム・ウエントワースの理論(ジョナサン・H・ターナー(1942-) - New!
  18. リチャード・エマーソンの理論 (ジョナサン・H・ターナー(1942-) - New!

1943_ジョセフ・E・スティグリッツ

  1. 市場支配力を抑制すれば、より公平で、より力強いアメリカ経済を維持できるはずだ(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) - New!
  2. 14. 世論に影響力を行使する最も効果的な方法のひとつは、政治家をつかまえることだ。なにしろ、政治家は思想を売り込む商人だと言っていい(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  3. 15. 経済の基本原則では、いいものよりも悪いものに税金を課すほうがよいとされる。(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  4. 16.より多くの資金を集めて効率性と平等性を高めるような税制(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  5. 17. ミルトン・フリードマンの研究(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  6. 18. サプライサイド経済理論(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  7. 19. ルールと制度は経済を背後から支えるものであり、それらのルールをどう定め、更新し、実施するかがあらゆる人に影響をあたえる(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  8. 1990年代と2000年代には、また別のすさまじい変化があった。(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  9. 20.市場支配力が行使されると市場はゆがみ、社会福祉は縮小する。そして不平等を生むだけでなく、市場のレント(超過利潤)は経済・政治システムに別のゆがんだ影響をおよぼす(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) - New!
  10. 完全雇用の回復と維持(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  11. 富裕層以外の人々を支援する(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  12. 持続可能かつ公平な成長を取り戻す(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  13. 新たな社会契約(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  14. 税制改革(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  15. 経済改革の7つの基本方針(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  16. 自由な市場”が何を引き起こしたか(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) - New!

1945_バーバラ.H.ローゼンワイン

  1. 短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料を、ある目的や目標のために感情的な発話行為へと翻訳し、この思考材料を活性化させる。この発話行為が、エモーティヴである。エモーティヴは感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ。(ウィリアム・M・レディ(1947-))
  2. ある社会やその内部の特定の集団が、基本感情とその適切な表現に対して 保持する態度や基準をエモーショノロジーという。こうした態度や基準は、諸制度に反映され、促進される。(ピーター・スターンズ(1936-))
  3. 感情の共同体とは、家族、隣人、議会、ギルド、修道院、教区教会の構成員などであり、感情の表現、評価、統制に関して、同じ社会の中にも、異なる共同体の間に互いに競合する予測や規則が存在する。感情表現において、予期され、推奨され、許容され、非難される様式は、 それぞれ異なる。(バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-))
  4. 感情体制とは、規範的感情の一式と、 それを表現し、人々に教え込む公的な儀礼、実践およびエモーティヴのことであり、感情統制は権力行使そのものである。支配的な感情規範は、本来なら自己探求的で自己変容的、創造的なエモーティヴを抑圧し、感情の避難所を創出してしまう。(ウィリアム・M・レディ(1947-))

1946_E・トーリー・ヒギンズ

  1. 23. ヒギンズによれば、行為者は自らの自己概念と彼(彼女)の関連する自己指針の一致を維持しようと動機づけられる。一致が達成できないと、否定的感情が生じる。(E・トリー・ヒギンズ)ジョナサン・H・ターナー(1942-)

1947_ウィリアム.M.レディ

  1. 短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料を、ある目的や目標のために感情的な発話行為へと翻訳し、この思考材料を活性化させる。この発話行為が、エモーティヴである。エモーティヴは感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ。(ウィリアム・M・レディ(1947-))
  2. 感情体制とは、規範的感情の一式と、 それを表現し、人々に教え込む公的な儀礼、実践およびエモーティヴのことであり、感情統制は権力行使そのものである。支配的な感情規範は、本来なら自己探求的で自己変容的、創造的なエモーティヴを抑圧し、感情の避難所を創出してしまう。(ウィリアム・M・レディ(1947-))

1947_ジェイムズ・A・ラッセル

  1. 感情は、感情価と覚醒の度合いを2つの次元とする円環に配置できる。覚醒度中立の快である喜び、快だが覚醒度が下がる落ち着き、不快なら落ち込み、不快だか覚醒度中立の不機嫌、不快なまま覚醒度が上がると動揺、覚醒度高くて快なら高揚である。(ジェイムズ・A・ラッセル(1947-))

1961-2020_デヴィッド・グレーバー

  1. 1.ジョージ・オーウェルがずっと昔に指摘したように、腐敗した 政治システムのもとにいると、人は物事を適切に名指すことができなくなる。婉曲表現と隠語が公的な議論のあらゆる面にはびこっている。帝国と名指すことができない帝国、貢ぎ物と名指すことができない貢ぎ物、賄賂と名指すことができない賄賂、買収工作。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 10.仕事とは必然的に善であり、仕事の規律に服従することを望まない者はそもそも評価に値せず不道徳である。あらゆる経済危機または経済問題を解決するためには、つねに人々はもっと働くことだ。この前提は、正しいのだろうか。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 11.価値があるとされる労働規律への服従は、人間を駄目にする。では、労働の道徳性とは本当のところ何なのか。これに対する答えは明快だ。労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。ここから新たな可能性が開かれる。経済などではなく、相互的創造プロジェクトとしての労働。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 12.人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 13.人間の動機は快楽、安逸、物資的所有への欲望のみではなく、また、かつて物々交換経済のみが存在したというのは事実ではない。ほとんどの事物が贈り物として行き来し、人々が純粋な気前の良さを誇示し、最も多く与え手放すことを価値とするような社会も存在する。(マルセル・モース(1872-1950))
  6. 14.富の蓄積は、ただそれをそっくり他の人びとに分ち与えることができる場合にのみ、弁明可能になる。そして、社会で最高の価値となるの は、「公の場で物を与える楽しみであり、美的なものへ気前よく出費する喜びであり、客人を歓待し、私的・公的な祭宴を催す喜び」である。 人類は、いずれこのような倫理を持つことが可能である。(マルセル・モース(1872-1950))
  7. 15.投資家の利潤取得を保障するために、規則と規制の網で、公的権力と私的権力とを徐々に融合して単 一の統一体を形成してゆく。その際、規制緩和とラベリングされるが、それは官僚制の縮小でも、個人の創意工夫の解放でもなく、自らに都合の良い規制に公的権力を改変できる「緩和」である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  8. 16. 「自由貿易」や「自由市場」とは実際には投資家にとっての利潤取得の保障を主要に狙う、グローバルな行政機構の形成のことであり、「グローバリゼーション」の本当の意味は官僚制化である。このシステムの諸基礎は1940年代に構築され、冷戦の衰退とともに真に実効的となった。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  9. 17.政治は、究極的には価値にかかわるものである。しかし、巨大な官僚制システムを構成する人びとが、その価値が本当には何なのかを認めることはほとんどない。彼らは、自らの行動を効率性や合理性、技術的有効性のもとに正当化するが、投資家の利潤の保障という目的は隠蔽される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 18.個人の自由の保護には、規則に縛られた組織が必要である。官僚制国家は、個人の自由のために正当化され、現在のシステムも、消費を介した個人の自己実現のためとされている。しかし、合理的な効率性が貢献する真の目的は何なのか、また個人の自由はシステムの枠内のみで追求されるものなのか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 19.この200年間にわたる官僚制的組織形態による支配の最も深遠なる遺産とは、合理的・技術的手段と、それが奉仕する根本的には不合理な目的の間の直感的分裂を、あたかも常識であるかのように見せかけてきたことにある。何らかの実現手段と、それとは別の自由な価値、または実現手段が価値を主張してくる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  12. 2.人間観、社会観、政治理念には、数多くの矛盾する理念がある。しかし金融、政治エリートたちは、資本主義の理念に疑問を抱くことが不可能な世界を創出するために、経済的人間と自由市場の理念の常識化に多大な時間と精力を注いできた。従って、真の革命は、人々の常識を揺さぶるようなものでなければ、前進は不可能である。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  13. 22.物理的危害をもって他者に脅威を与えることは、その効果は限定的とはいえ、互いの理解を省略して、予測可能な結果を得ることができる唯一の手段である。このため、暴力は頻繁に愚か者に好まれる武器となり切り札となる。それは知的対応の最も困難な愚かさであり、人間存在の悲劇の一つである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  14. 23.2つの競合し均衡する暴力の場合、両者は互いを理解しようとする。しかし一方が圧倒的に有利であるとき、解釈労働の必要性はなくなり、暴力それ自体が 見えにくくなる。構造的暴力とは、不均衡な実力の脅威によって支えられ、不平等の構造が深く内面化された状況である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  15. 24.民主化運動弾圧の標準的な戦術:(a)相手が卑劣で暴力的だと宣伝、(b)中産階級の支持者を分断、(c)治安紊乱を意図的につくりあげる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  16. 25.人々が集団的意思決定に際して平等な発言権を持つべきだという感覚が存在し、かつ、決定事項を実行に移すことができる強制力を持った装置が存在するとき、多数派民主主義が成立する。しかし、採決は屈辱、恨み、憎しみを残す。コンセンサスによる意思決定はいかにして可能かが問題である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  17. 26.民衆的な意思決定とは暴力的で混沌としていて恣意的な暴徒支配にしかなりえないものなのだ、という感覚を強化すべく、エリート層によって促進され支持された諸々の制度は、忌わしい鏡とでも呼べる暴動の制度化である。こうした制度は権威主義的諸体制にはまったく一般的なものなのではないかと思われる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  18. 27.官僚制は、重大な情報へのアクセスを独占し、「職務上の秘密」として知識や意図を秘匿することによって非統治者からの批判を回避し、優位性を高める。官僚制が議会に対立する場合、議会が自分自身の手段を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対し挑戦する。(マックス・ヴェーバー(1864-1920))
  19. 28.官僚制は支配者にとって不可欠であるだけでなく、非統治者にとっても利点がある。それは現金取引に似ており、魂がない。他面では、それらはともに単純で予測可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。また、複雑で疲弊を招くような解釈労働も不要である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  20. 29.西洋の知的伝統として、創造的だが混沌をはらんだ衝動、欲望、感情を制御するのが理性とされてきた。ヒュー ムは、合理性は規範や価値とは区別され、理性は目的・価値の手段と明確に述べた。官僚制は手段である。目的は何か。市場は事実なのか。ある価値が合理性を僭称しているのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  21. 3.議員に影響力を行使しようとして金銭を渡すことが賄賂なら、選挙キャンペーンの資金調達とロビー活動の組み合わせは、実質的には贈収賄である。この事実への言及を避ける狡猾な方法は、金銭の受け取りによって政治家が、法案の何らかの部分について立場を変えたと証明できるとき「本当の」贈収賄であると決めることだ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  22. 30.支配の諸関係の内部で、当該の社会的諸関係がどのように実際には作動しているのかは、実質的に従属した人々がどのように考え、行動しているかで理解できる。召使は自分を雇っている家庭の事情について事細かに知っているものだが、その逆はほとんどあり得ないのである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  23. 31.人間は、自分の仲間に想像上で同一化するのみならず、その結果として、互いの歓びや哀しみを自ずから感じる傾向がある。この同じ仕組みが、構造的暴力の犠牲者に、受益者が犠牲者たちを気 遣うよりもはるかに多く、受益者を気遣うようにさせる。不平等な諸関係を維持する最大の力が、この想像力の構造である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  24. 32.ネオリベラリズムとは、経済的要求に対して政治的要求を体系的に優先させた形態の資本主義である。それは、今あるものとは根本的に異なるであろう避けがたい救済的な未来への可能性を閉じて、資本主義が唯一可能な経済システムであるような見せ掛けを形成するための非生産的な装置を、重要な要素として含む。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  25. 33アカデミアが、変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れのための避難所であっ た時代が存在した。もはやそうではない。そこは今や、プロの自分売り込み人の領域である。研究よりも助成金の申請書、自分の関心や重要な科学的諸問題よりも無難なもの、独創的なアイデアよりも実利的なものが優先される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  26. 34.研究は本来つねにオープンソースで共生的なものである。このことはもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらない。知的コモンズの囲い込みは促進され、大企業が、その経済効果への恐れから不都合な発見を買い上げ封殺してしまうといった事例まで存在する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  27. 35.2権力は人を怠け者に仕立てる。それは制度化された怠惰の諸形態と化しているのである。この計算された無知を克服して、想像力への束縛を解き放ち、不可能なことが 全く不可能ではないと自覚できるには、どうすれば良いのか。社会理論には果たすべき役割があるのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  28. 4.資金は、学問にも大きな影響を及す。シンクタンクは、あらかじめ想定された政治的立場をただ単に正当化するためだけに人を雇い入れる。政治家たちは、経済学の研究とは、人々に信じさせたいことを正当化するための方法であると、公の場で認めるようになった。こうして、真の政治的討議が困難となる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  29. 5.ある政府、社会運動、ゲリラ軍、その他の組織的グループを非難もしくは支持に値するかを判断しようとするときに、まずこう質問する。彼らは、レイプ、拷問、殺人といった行為に関与しているか、もしくは関与することを他の人間に命令しているか。人権侵害という言葉が事態を曖昧にする場合がある。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  30. 6.多くの夢を砕き、別の未来の可能性への感性、想像力、欲望、個人の自由を抑え込むよう設計された絶望装置は、今あるシステムの改善、革新能力を失っていく。実際、過去の経済的革新の多くは、政治的なものだった。非正規雇用、労働組合の破壊、労働の非政治化、長時間労働等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  31. 7.圧倒的な富の不平等や奴隷制、債務労働、賃労働のような社会的諸制度は、軍隊と監獄、警察による支えがある場合のみ存在し得ることが、歴史的に明らかにされてきた。暴力の脅威で絶えず強制されることなく、人々が平等性と連帯に基づいて自由に結合するような社会は可能だろうか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  32. 8.合意形成プロセスの本質とはただ、誰もが決定に対して平等に関わることができるべきであり、誰も自分の気にくわない決定に縛られるべきではないということである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  33. 9.例えば、誰かが溺れているのを助けるというような必要性が十分大きなものから、道順を教えるような要求が十分に小さいものまで、あらゆる友好的な社会的諸関係の基礎には、常にある程度は、各自の能力に応じて各自の必要に応じ助け合うという原理が前提にされている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  34. 99.問題は、我々が既にやっていることをもっと推し進 め、自由が真の組織化の原理になるまで、自由の領域を拡張していくことにある。供給不足に陥っている物は世界中にたくさんあ る。我々には知性というほぼ無制限の供給物があり、問題を創造的に解決する方法を考え出すことができる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  35. ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  36. 人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件の第二は、その理論の役割が、大衆を正しく戦略的に導くというようなことではなく、実現性のある代案を創出しようとしてい る人々が既にやっていることの真の意味を解明して、彼らに贈与として返すことである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  37. 人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件は第 一に、「別の世界は可能なのだ」という想定から出発することだ。現行制度は、不可避のものではない。そのような世界が可能でないということもあり得る。だが同時にその不可能性が証明されているわけでもない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  38. 国民、社会、イデオロギーなど全体性なるものは、想像力の産物である。これらは、間違いなく社会的な力ではあるが、人間の思考にとって必要不可欠な道具に過ぎない。想像の全体性は、革命を大変動的な亀裂と捉えてしまうが、現実は想像物とは異なり常に混乱しており、断絶なども無い。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  39. 政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  40. 権力と支配の特定の形態を拒絶し、それに立ち向かいつつ、社会関係を再構築する。自らを構成し、規約あるいは行動原理を集合的につくり、継続的にそれらを再検討するような自律的共同体を創造する。こうした行動の継続的な積み重ねは、ほとんど全てを変革してしまう。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  41. 物々交換から始まって貨幣が発明され、そのあとで次第に信用システムが発展したというのは、事実ではない誤った理論である。注意深い研究は、まさにこの逆が真実であることを示す。確かに受け取ったという約束行為と、その約束を信じるという行為が貨幣の起源である。(アルフレッド・ミッチェル=イネス(1864-1950))
  42. 現行制度の改善提案に対して、それは理想論であって現実は違うという批判がなされる。現実に可能な制度が現行のものだけだという批判は、人類史における事実に反している。単純で小規模な社会では可能だが現在は不可能だという批判も、我々の技術や社会的可能性の過小評価だし、未来を閉ざす不条理な批判だ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  43. 私たちの責任を、商取引における負債のようなもので基礎づけようとする様々な試みが多くなされてきた。しかし、これは真実であろうか。自分の実在を、私たちは誰に負っているのか。存在の基盤である自然、宇宙、文化、祖先、人類全体。(デヴ
  44. 絶対的に世界から切り離されて自律し、社会、自然、宇宙と交渉し、負債を返済できると空想することは、常軌を逸した精神状態であり、モラルの論理として説かれれば、それは欺瞞的であり犯罪である。恐らく真実は、世界の方こそが、あなたが生きることから、価値あるものを受け取っているのに違いない。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  45. 自己存在は、両親や祖先、社会や国家のおかげであり負債を負っていると説かれるが、事実は、全ての文化的遺産、人類全体、自然、全宇宙が必要だったのであり、負債を返済し自律を構想すること自体が、とんでもない思いあがりである。仮に無限の負債を仮想しても返済方法は各個人の選択に任されている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  46. 行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  47. 20.企業による利潤のうちの益々大きな割合が、レント取得という形をとるようになる。規則や規制が増殖し、かつ、それらを強制する物理力による脅迫が、益々洗練し複雑なものになっていく。同時に、利潤は還流し、専門家、企業官僚幹部の養成のため投入され、ブルシットジョブが増殖する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  48. 21.暴力行為がコミュニケーション行為でもあるということは、間違いない。しかし、およそ人間の行為ならば、いかなる形態であってもコミュニケーション行為でもある。暴力について本当に重要なことは、この行為形態のみが、コミュニカティヴであることなしに社会的諸効果をもたらす可能性を提供することである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

1963_リサ・フェルドマン・バレット

  1. 心拍、呼吸、内臓の動きなど、体内から得られた感覚刺激には、客観的な心理的意味など全く含まれていない。脳はつねに概念を用いてこれらの刺激をシミュレートしており、概念が関与し始めると、追加の意味が感覚刺激に付与される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  2. 情動に関係のある脳領域は、様々な内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために必要なエネルギーの需給を予測し管理する身体予算管理領域と、心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織の変化を予測し内受容刺激と突き合わせ内受容感覚を生み出す一次内受容皮質とから構成される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  3. 感情は、感情価と覚醒の度合いを2つの次元とする円環に配置できる。覚醒度中立の快である喜び、快だが覚醒度が下がる落ち着き、不快なら落ち込み、不快だか覚醒度中立の不機嫌、不快なまま覚醒度が上がると動揺、覚醒度高くて快なら高揚である。(ジェイムズ・A・ラッセル(1947-))
  4. 爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など、恒常的な内受容感覚が気分である。気分は、快・不快の感情価と、覚醒度の属性を持つ。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  5. 知覚のみならず、言語、共感、 想起、想像、夢などの心理現象は、それぞれ異なる心的事象ではなく、外界に対する単なる反応では なく、シミュレーションという一つの普遍的な過程によって記述で きる。 (リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  6. 身体反応は任意であるわけでもなく、各行動にはそれ独自の動きを維持するために、異なる心拍、呼吸などのパターンが伴う。しかし、状況や文脈によって、異なる身体反応に同じ情動カテゴリーが割り当てられる。その結果、各情動に独自の生理的指標が見出せない。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  7. 顔は社会的コミュニケーションの道具と見なせる。 しかし、顔面の動きは必ずしも情動的なものだとは言えないし、それが表わす意味もつねに同じわけではない。それは、文化に基づく予想や社会的状況、ボディランゲージなどの文脈に依存している。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

1983_鈴木俊貴

  1. シジュウカラは、ヘビを見ると「ジャージャー」と鳴く。また、「ジャージャー」という声を聞くと、巣箱の下や地面に目を向ける行動をする。しかも、この声を聞くと、ヘビに似た動きをする木の棒への探索行動をすることがわかった。このことは、この特定の音声がヘビの表象と結合していることを示す。(鈴木俊貴(1983-))

F・グィッチャルディーニ『リコルディ』

  1. 10. 言って利益になるか、どうしてもやむにやまれぬものでもないかぎり、人の悪口はぜっていにいってはならない。フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
  2. 11. もし君が特定の個人を攻撃するばあい、その人物の祖国や家族や親類のことを悪くいってはならない。(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
  3. 12. 人はできうるかぎりつかみどころがなく、しかも希望をもたせるような答えにとどめるように気をくばらなければならない。しかもこのばあい、可能なかぎりはっきりした約束を避けることである。」(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
  4. 13.一部の人に恩恵をほどこそうとするばかりに、それ以外の連中にいやな思いをさせることのないように注意するがよい(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540) - New!

いし

  1. 11,意識はほとんどいつも辺縁系――辺縁系から直接に、あるいは辺縁系からの感情的入力をもって視床下部によって過去に付け加えられた中間的ならびに長期的記憶を介して間接に――からの入力情報と関係している。ジョナサン・H・ターナー(1942-)

イデオロギー

  1. 2.人間観、社会観、政治理念には、数多くの矛盾する理念がある。しかし金融、政治エリートたちは、資本主義の理念に疑問を抱くことが不可能な世界を創出するために、経済的人間と自由市場の理念の常識化に多大な時間と精力を注いできた。従って、真の革命は、人々の常識を揺さぶるようなものでなければ、前進は不可能である。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

ウィトゲンシュタイ『哲学探究』

  1. 25.言語ゲームは、一つの活動ないし生活様式の一部であり、無数の異なった種類がある。新しいタイプの言語ゲームが発生し、他のものがすたれ、忘れられていく。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

ウィトゲンシュタイン『哲学的文法1』

  1. 18.何のことか分からない線のもつれが「Xである」と分かるとは、どのような状態なのか。既知感があること、記録(目録など)があること、対象に関する様々な関連情報が連想されること、または記録があること。既知感がなくとも規則性、対称性、安定感、装飾性などを感じさせること。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

ウィトゲンシュタイン『青色本』

  1. 19.思考過程の中の想像の働きをすべて、現実のものを目で見る行為で置き換えてみる。絵や図を描くこと、または模型を作ること、で置き換える。また、内語は、声を出して喋ることや書くことで置き換える。すると、思考過程の神秘的な外見のの一部が明確になる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  2. 20.記号の意味が、記号に付随するイメージや模型に関係するにしても、それらの集合体自体は「生きておらず」依然として記号のままである。意味は、記号の使用であり、記号は、その意義を記号の体系、すなわちその記号の属する言語から得ている。文を理解することは言語を理解することである。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  3. 21.思考は、本質的には記号を操作する働きだと言えよう。この働きは、書くことで考えている場合には、手によってなされる。話すことで考えている場合には、口と喉によってなされる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  4. 22.思想を表現する行為とは別に、表現されるべき何らかの思想の実体があると考えるのは誤りである。表現する行為が思考経験そのものである場合もあれば、表現する行為にイメージや感情を伴う思考経験もあるだけである。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  5. 23.考える、希望する、願う、信じる等々の心的過程と呼ばれるものが、思想、希望、願望等々を表現する過程とは独立に存在するわけではない。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  6. 24.言語ゲームの研究は、言語の原初的な形態の研究である。我々が真偽の問題、肯定、仮定、問の本性の問題などを研究しようとするなら、言語の原初的形態に目を向けるのが非常に有利である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

ウォルター・ミシェル『パーソナリティ心理学』

  1. 20.ストレンジ・シチュエーション法(メアリー・エインズワース(Mary Ainsworth,1989)(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  2. 21. 人は、酸素を含まない大気の中で肉体的に生きることができないのと同様に、自分に対して共感的に反応してくれない心理的環境では、心理的に生存できないのである(Kohut,1)ウォルター・ミシェル(1930-2018),
  3. 22. 行動は、その結果によって変容させられるウォルター・ミシェル(1930-2018)
  4. 23. 病院の職員は、その人たちの合理的かつ正常な行動を無視して、精神病院に入っている人は精神病に違いないと考えているようだった。ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  5. 24. 特別学習プログラム(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  6. 25. 恐怖や他の情動的な問題が軽減され、そして、より適応的で機能的な社会的行動様式を通して社会的能力が改善されたとき、パーソナリティは変化するのか(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  7. 26. 人に関する有益な情報は、単純に本人に尋ねることによって最も直接的に得られる可能性がある(ウォルター・ミシェル(1930-2018) - New!
  8. 行動査定と行動変容の間の密接な関係は機能分析、つまり刺激条件の変化と選択された行動パターンの変化の間の密接な共変動の分析において最も明らかである(ウォルター・ミシェル(1930-2018)

エモーティヴ

  1. 短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料を、ある目的や目標のために感情的な発話行為へと翻訳し、この思考材料を活性化させる。この発話行為が、エモーティヴである。エモーティヴは感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ。(ウィリアム・M・レディ(1947-))

グレーバー『アナーキスト人類学のための断章』

  1. 人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件の第二は、その理論の役割が、大衆を正しく戦略的に導くというようなことではなく、実現性のある代案を創出しようとしてい る人々が既にやっていることの真の意味を解明して、彼らに贈与として返すことである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件は第 一に、「別の世界は可能なのだ」という想定から出発することだ。現行制度は、不可避のものではない。そのような世界が可能でないということもあり得る。だが同時にその不可能性が証明されているわけでもない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 国民、社会、イデオロギーなど全体性なるものは、想像力の産物である。これらは、間違いなく社会的な力ではあるが、人間の思考にとって必要不可欠な道具に過ぎない。想像の全体性は、革命を大変動的な亀裂と捉えてしまうが、現実は想像物とは異なり常に混乱しており、断絶なども無い。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 権力と支配の特定の形態を拒絶し、それに立ち向かいつつ、社会関係を再構築する。自らを構成し、規約あるいは行動原理を集合的につくり、継続的にそれらを再検討するような自律的共同体を創造する。こうした行動の継続的な積み重ねは、ほとんど全てを変革してしまう。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

グレーバー『デモクラシー・プロジェクト』

  1. 1.ジョージ・オーウェルがずっと昔に指摘したように、腐敗した 政治システムのもとにいると、人は物事を適切に名指すことができなくなる。婉曲表現と隠語が公的な議論のあらゆる面にはびこっている。帝国と名指すことができない帝国、貢ぎ物と名指すことができない貢ぎ物、賄賂と名指すことができない賄賂、買収工作。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 10.仕事とは必然的に善であり、仕事の規律に服従することを望まない者はそもそも評価に値せず不道徳である。あらゆる経済危機または経済問題を解決するためには、つねに人々はもっと働くことだ。この前提は、正しいのだろうか。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 11.価値があるとされる労働規律への服従は、人間を駄目にする。では、労働の道徳性とは本当のところ何なのか。これに対する答えは明快だ。労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。ここから新たな可能性が開かれる。経済などではなく、相互的創造プロジェクトとしての労働。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 12.人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 2.人間観、社会観、政治理念には、数多くの矛盾する理念がある。しかし金融、政治エリートたちは、資本主義の理念に疑問を抱くことが不可能な世界を創出するために、経済的人間と自由市場の理念の常識化に多大な時間と精力を注いできた。従って、真の革命は、人々の常識を揺さぶるようなものでなければ、前進は不可能である。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 24.民主化運動弾圧の標準的な戦術:(a)相手が卑劣で暴力的だと宣伝、(b)中産階級の支持者を分断、(c)治安紊乱を意図的につくりあげる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 3.議員に影響力を行使しようとして金銭を渡すことが賄賂なら、選挙キャンペーンの資金調達とロビー活動の組み合わせは、実質的には贈収賄である。この事実への言及を避ける狡猾な方法は、金銭の受け取りによって政治家が、法案の何らかの部分について立場を変えたと証明できるとき「本当の」贈収賄であると決めることだ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  8. 4.資金は、学問にも大きな影響を及す。シンクタンクは、あらかじめ想定された政治的立場をただ単に正当化するためだけに人を雇い入れる。政治家たちは、経済学の研究とは、人々に信じさせたいことを正当化するための方法であると、公の場で認めるようになった。こうして、真の政治的討議が困難となる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  9. 5.ある政府、社会運動、ゲリラ軍、その他の組織的グループを非難もしくは支持に値するかを判断しようとするときに、まずこう質問する。彼らは、レイプ、拷問、殺人といった行為に関与しているか、もしくは関与することを他の人間に命令しているか。人権侵害という言葉が事態を曖昧にする場合がある。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 6.多くの夢を砕き、別の未来の可能性への感性、想像力、欲望、個人の自由を抑え込むよう設計された絶望装置は、今あるシステムの改善、革新能力を失っていく。実際、過去の経済的革新の多くは、政治的なものだった。非正規雇用、労働組合の破壊、労働の非政治化、長時間労働等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 7.圧倒的な富の不平等や奴隷制、債務労働、賃労働のような社会的諸制度は、軍隊と監獄、警察による支えがある場合のみ存在し得ることが、歴史的に明らかにされてきた。暴力の脅威で絶えず強制されることなく、人々が平等性と連帯に基づいて自由に結合するような社会は可能だろうか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  12. 8.合意形成プロセスの本質とはただ、誰もが決定に対して平等に関わることができるべきであり、誰も自分の気にくわない決定に縛られるべきではないということである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  13. 9.例えば、誰かが溺れているのを助けるというような必要性が十分大きなものから、道順を教えるような要求が十分に小さいものまで、あらゆる友好的な社会的諸関係の基礎には、常にある程度は、各自の能力に応じて各自の必要に応じ助け合うという原理が前提にされている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  14. 99.問題は、我々が既にやっていることをもっと推し進 め、自由が真の組織化の原理になるまで、自由の領域を拡張していくことにある。供給不足に陥っている物は世界中にたくさんあ る。我々には知性というほぼ無制限の供給物があり、問題を創造的に解決する方法を考え出すことができる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

グレーバー『官僚制のユートピア』

  1. 15.投資家の利潤取得を保障するために、規則と規制の網で、公的権力と私的権力とを徐々に融合して単 一の統一体を形成してゆく。その際、規制緩和とラベリングされるが、それは官僚制の縮小でも、個人の創意工夫の解放でもなく、自らに都合の良い規制に公的権力を改変できる「緩和」である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 16. 「自由貿易」や「自由市場」とは実際には投資家にとっての利潤取得の保障を主要に狙う、グローバルな行政機構の形成のことであり、「グローバリゼーション」の本当の意味は官僚制化である。このシステムの諸基礎は1940年代に構築され、冷戦の衰退とともに真に実効的となった。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 17.政治は、究極的には価値にかかわるものである。しかし、巨大な官僚制システムを構成する人びとが、その価値が本当には何なのかを認めることはほとんどない。彼らは、自らの行動を効率性や合理性、技術的有効性のもとに正当化するが、投資家の利潤の保障という目的は隠蔽される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 18.個人の自由の保護には、規則に縛られた組織が必要である。官僚制国家は、個人の自由のために正当化され、現在のシステムも、消費を介した個人の自己実現のためとされている。しかし、合理的な効率性が貢献する真の目的は何なのか、また個人の自由はシステムの枠内のみで追求されるものなのか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 19.この200年間にわたる官僚制的組織形態による支配の最も深遠なる遺産とは、合理的・技術的手段と、それが奉仕する根本的には不合理な目的の間の直感的分裂を、あたかも常識であるかのように見せかけてきたことにある。何らかの実現手段と、それとは別の自由な価値、または実現手段が価値を主張してくる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 22.物理的危害をもって他者に脅威を与えることは、その効果は限定的とはいえ、互いの理解を省略して、予測可能な結果を得ることができる唯一の手段である。このため、暴力は頻繁に愚か者に好まれる武器となり切り札となる。それは知的対応の最も困難な愚かさであり、人間存在の悲劇の一つである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 23.2つの競合し均衡する暴力の場合、両者は互いを理解しようとする。しかし一方が圧倒的に有利であるとき、解釈労働の必要性はなくなり、暴力それ自体が 見えにくくなる。構造的暴力とは、不均衡な実力の脅威によって支えられ、不平等の構造が深く内面化された状況である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  8. 27.官僚制は、重大な情報へのアクセスを独占し、「職務上の秘密」として知識や意図を秘匿することによって非統治者からの批判を回避し、優位性を高める。官僚制が議会に対立する場合、議会が自分自身の手段を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対し挑戦する。(マックス・ヴェーバー(1864-1920))
  9. 28.官僚制は支配者にとって不可欠であるだけでなく、非統治者にとっても利点がある。それは現金取引に似ており、魂がない。他面では、それらはともに単純で予測可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。また、複雑で疲弊を招くような解釈労働も不要である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 29.西洋の知的伝統として、創造的だが混沌をはらんだ衝動、欲望、感情を制御するのが理性とされてきた。ヒュー ムは、合理性は規範や価値とは区別され、理性は目的・価値の手段と明確に述べた。官僚制は手段である。目的は何か。市場は事実なのか。ある価値が合理性を僭称しているのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 30.支配の諸関係の内部で、当該の社会的諸関係がどのように実際には作動しているのかは、実質的に従属した人々がどのように考え、行動しているかで理解できる。召使は自分を雇っている家庭の事情について事細かに知っているものだが、その逆はほとんどあり得ないのである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  12. 31.人間は、自分の仲間に想像上で同一化するのみならず、その結果として、互いの歓びや哀しみを自ずから感じる傾向がある。この同じ仕組みが、構造的暴力の犠牲者に、受益者が犠牲者たちを気 遣うよりもはるかに多く、受益者を気遣うようにさせる。不平等な諸関係を維持する最大の力が、この想像力の構造である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  13. 32.ネオリベラリズムとは、経済的要求に対して政治的要求を体系的に優先させた形態の資本主義である。それは、今あるものとは根本的に異なるであろう避けがたい救済的な未来への可能性を閉じて、資本主義が唯一可能な経済システムであるような見せ掛けを形成するための非生産的な装置を、重要な要素として含む。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  14. 33アカデミアが、変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れのための避難所であっ た時代が存在した。もはやそうではない。そこは今や、プロの自分売り込み人の領域である。研究よりも助成金の申請書、自分の関心や重要な科学的諸問題よりも無難なもの、独創的なアイデアよりも実利的なものが優先される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  15. 34.研究は本来つねにオープンソースで共生的なものである。このことはもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらない。知的コモンズの囲い込みは促進され、大企業が、その経済効果への恐れから不都合な発見を買い上げ封殺してしまうといった事例まで存在する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  16. 35.2権力は人を怠け者に仕立てる。それは制度化された怠惰の諸形態と化しているのである。この計算された無知を克服して、想像力への束縛を解き放ち、不可能なことが 全く不可能ではないと自覚できるには、どうすれば良いのか。社会理論には果たすべき役割があるのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  17. 現行制度の改善提案に対して、それは理想論であって現実は違うという批判がなされる。現実に可能な制度が現行のものだけだという批判は、人類史における事実に反している。単純で小規模な社会では可能だが現在は不可能だという批判も、我々の技術や社会的可能性の過小評価だし、未来を閉ざす不条理な批判だ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  18. 20.企業による利潤のうちの益々大きな割合が、レント取得という形をとるようになる。規則や規制が増殖し、かつ、それらを強制する物理力による脅迫が、益々洗練し複雑なものになっていく。同時に、利潤は還流し、専門家、企業官僚幹部の養成のため投入され、ブルシットジョブが増殖する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  19. 21.暴力行為がコミュニケーション行為でもあるということは、間違いない。しかし、およそ人間の行為ならば、いかなる形態であってもコミュニケーション行為でもある。暴力について本当に重要なことは、この行為形態のみが、コミュニカティヴであることなしに社会的諸効果をもたらす可能性を提供することである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

グレーバー『民主主義の非西洋起源について』

  1. 13.人間の動機は快楽、安逸、物資的所有への欲望のみではなく、また、かつて物々交換経済のみが存在したというのは事実ではない。ほとんどの事物が贈り物として行き来し、人々が純粋な気前の良さを誇示し、最も多く与え手放すことを価値とするような社会も存在する。(マルセル・モース(1872-1950))
  2. 14.富の蓄積は、ただそれをそっくり他の人びとに分ち与えることができる場合にのみ、弁明可能になる。そして、社会で最高の価値となるの は、「公の場で物を与える楽しみであり、美的なものへ気前よく出費する喜びであり、客人を歓待し、私的・公的な祭宴を催す喜び」である。 人類は、いずれこのような倫理を持つことが可能である。(マルセル・モース(1872-1950))
  3. 25.人々が集団的意思決定に際して平等な発言権を持つべきだという感覚が存在し、かつ、決定事項を実行に移すことができる強制力を持った装置が存在するとき、多数派民主主義が成立する。しかし、採決は屈辱、恨み、憎しみを残す。コンセンサスによる意思決定はいかにして可能かが問題である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 26.民衆的な意思決定とは暴力的で混沌としていて恣意的な暴徒支配にしかなりえないものなのだ、という感覚を強化すべく、エリート層によって促進され支持された諸々の制度は、忌わしい鏡とでも呼べる暴動の制度化である。こうした制度は権威主義的諸体制にはまったく一般的なものなのではないかと思われる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

グレーバー『負債論』

  1. ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 物々交換から始まって貨幣が発明され、そのあとで次第に信用システムが発展したというのは、事実ではない誤った理論である。注意深い研究は、まさにこの逆が真実であることを示す。確かに受け取ったという約束行為と、その約束を信じるという行為が貨幣の起源である。(アルフレッド・ミッチェル=イネス(1864-1950))
  4. 私たちの責任を、商取引における負債のようなもので基礎づけようとする様々な試みが多くなされてきた。しかし、これは真実であろうか。自分の実在を、私たちは誰に負っているのか。存在の基盤である自然、宇宙、文化、祖先、人類全体。(デヴ
  5. 絶対的に世界から切り離されて自律し、社会、自然、宇宙と交渉し、負債を返済できると空想することは、常軌を逸した精神状態であり、モラルの論理として説かれれば、それは欺瞞的であり犯罪である。恐らく真実は、世界の方こそが、あなたが生きることから、価値あるものを受け取っているのに違いない。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 自己存在は、両親や祖先、社会や国家のおかげであり負債を負っていると説かれるが、事実は、全ての文化的遺産、人類全体、自然、全宇宙が必要だったのであり、負債を返済し自律を構想すること自体が、とんでもない思いあがりである。仮に無限の負債を仮想しても返済方法は各個人の選択に任されている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

コンセンサス

  1. 25.人々が集団的意思決定に際して平等な発言権を持つべきだという感覚が存在し、かつ、決定事項を実行に移すことができる強制力を持った装置が存在するとき、多数派民主主義が成立する。しかし、採決は屈辱、恨み、憎しみを残す。コンセンサスによる意思決定はいかにして可能かが問題である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

シジュウカラの言語

  1. シジュウカラは、ヘビを見ると「ジャージャー」と鳴く。また、「ジャージャー」という声を聞くと、巣箱の下や地面に目を向ける行動をする。しかも、この声を聞くと、ヘビに似た動きをする木の棒への探索行動をすることがわかった。このことは、この特定の音声がヘビの表象と結合していることを示す。(鈴木俊貴(1983-))

シミュレーション

  1. 心拍、呼吸、内臓の動きなど、体内から得られた感覚刺激には、客観的な心理的意味など全く含まれていない。脳はつねに概念を用いてこれらの刺激をシミュレートしており、概念が関与し始めると、追加の意味が感覚刺激に付与される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

シミュレーションとしての心的現象

  1. 知覚のみならず、言語、共感、 想起、想像、夢などの心理現象は、それぞれ異なる心的事象ではなく、外界に対する単なる反応では なく、シミュレーションという一つの普遍的な過程によって記述で きる。 (リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

シンクタンク

  1. 4.資金は、学問にも大きな影響を及す。シンクタンクは、あらかじめ想定された政治的立場をただ単に正当化するためだけに人を雇い入れる。政治家たちは、経済学の研究とは、人々に信じさせたいことを正当化するための方法であると、公の場で認めるようになった。こうして、真の政治的討議が困難となる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

ジョナサン・H・ターナー『感情の社会学理論』

  1. 19. 感情文化(スティーブン・ゴードン)
  2. 20. 多くの状況で人びとは、感情イデオロギー、感情規則や感情開示規則に同調する自己呈示を維持するために、ホックシールド(1979,1983)が感情労働、つまり感情管理と呼んでいる実務に従事することになる。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  3. 21. 場所の考慮を「政治的に」させるのは、個人が他者に対して対人的な力を維持し、またもしできることなら権力を失うことを回避しながら、もっと多くの権力を獲得しようとすることにある。(キャンダス・クラーク)ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  4. 22. 感情は、(1)文化的価値、信念や規範、(2)文化的要素の外的象徴による対象化、(3)こうした文化の象徴化を強化するその時々に適当な儀礼、(4)身体運動と発話のリズミカルな共時化、(5)文化の指令に同調しそこねた人たちに対する儀礼化した裁可付与と密接に関係している(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  5. 23. ヒギンズによれば、行為者は自らの自己概念と彼(彼女)の関連する自己指針の一致を維持しようと動機づけられる。一致が達成できないと、否定的感情が生じる。(E・トリー・ヒギンズ)ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  6. 24. 人びとがどのように感じ、そして何をするかに影響をおよぼすのは、その不一致が減少できるかどうかについての彼らの期待である。 (チャールズ・カーバー、マイケル・シャイアー)ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  7. 25. 評価過程において、恥を経験する誰もが「悪いことをしたのは《わたし》だ」という。これに対して、罪を経験している誰もが「わたしがしたのは悪い《ことだ》」という。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  8. 26.ウィリアム・ウエントワースの理論(ジョナサン・H・ターナー(1942-) - New!
  9. リチャード・エマーソンの理論 (ジョナサン・H・ターナー(1942-) - New!

ジョナサン・H・ターナー『感情の起源』

  1. 10.人間は精神分析理論が示唆しているほどに感情反応を抑制することに関わっていないということである。むしろ人間は皮質下に貯蔵されている感情記憶を意識していない。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  2. 11,意識はほとんどいつも辺縁系――辺縁系から直接に、あるいは辺縁系からの感情的入力をもって視床下部によって過去に付け加えられた中間的ならびに長期的記憶を介して間接に――からの入力情報と関係している。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  3. 12.意識的情動の性質は皮質下と皮質の水準における視床経由による辺縁系への現在の刺激と、過去に指標を与えられ、表象された記憶を、適当な感覚皮質と身体系を活性化するコード化された指示の集合として海馬による再刺激と組み合わされた複雑な混合物である。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  4. 13.選択は、辺縁系の拡張と感情呈示の新皮質による調整を強化した。行動水準においては、その証拠は明白である。儀礼化された開始、修正、および出会いの終了、意味を伝達するための身体の位置取りと顔の表情、そして感情状態を伝えるための顔の表情と声の抑揚に大きく頼っていることなどである。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  5. 14. 自己制御のできる動物は絶えず監視また裁可される必要のない動物である。なぜなら、こうした動物は自己監視と自己裁可を行うことができるからである。こうした自己監視と自己裁可は自己に向う特定種類の感情を動員する能力を考えることによってはじめて可能である。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  6. 15. 人間はすべての出会いにおいて文化的制約、地位のネットワークとこれらの地位の占有者の性質、そしてすべての出会いにおける他者の処理欲求を理解できるよう偏向させられている。われわれの脳はこうした情報を探索している。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  7. 16.文化とは、人間が知識の貯蔵庫に運び入れ、そして人間が出会いにおいて反応を秩序づけるために使用する象徴体系と定義できる。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  8. 17.  社会構造とは、異なるタイプの位置間の関係と複数の位置にまたがる諸個人の配置であると定義できる。相互作用が順調にすすみ、また適切な感情が活性化するためには、出会いにおいて個人は社会構造のいくつかの特徴に注意を払わなければならない。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  9. 18. 対人関係の欲求はそれぞれの個人ごとに多様であるが、しかし個人があらゆる状況において適えようとする、より一般的な処理欲求がある。(1)関連する資源の報酬交換の欲求(2)自己確認の欲求(3)知覚を中心に展開する信頼(4)予測可能性(5)間主観性の欲求(6)集団への包摂の欲求がある。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)

ジョン・L・オースティン『いかにして言葉を用いて事を為すか』

  1. 言葉を使って、人間が何を為すことができるのかを調べるために、辞書に記載のある動詞を分類してみた。これらいずれの型に関しても、極端な事例や、相互重複の可能性がなお広汎に存在するだろう。しかし、言明に関する真/偽の二分法と、価値/事実の二分法という呪物信仰に対する問題提起にはなろう。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

ジョン・L・オースティン『センスとセンシビリア』

  1. 日常言語の複雑性を認識しない議論は、事実を歪曲しがちであり、ましてや言語を修正することは容易ではなく、修正の根拠や必要性も明確ではない。日常言語の膨大な遺産は、まず言語現象のありのままの事実として解明することが必要である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

ジョン・L・オースティン『哲学論文集』

  1. 「私はAをする意図を完全に固めている」と「私はAをすることを約束する」とは、自らの発言権限の根拠を保証し、他者に対して自己に義務を課す点で、異なる行為である。同様に「SはPであると完全に確信している」と「私はSがPであることを知っている」も異なる行為である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  2. 例えば、命令法を用いることによって命令することができるが、それは命令であるだけでなく、懇願、哀願、切願、扇動、誘導でもあり得る。我々は、口調、抑揚、身振り、あるいは状況や脈絡から、どれであるかを判断するが、曖昧さが避けられない。これを解決するために、行為遂行的動詞が発達してきた。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  3. 我々の言葉の用法は多様で、ルーズな語り方もあるが、話の背景や状況を理解すれば、誤解は起きにくくなし、異なる概念体系による異なる記述であることも、互いに理解可能となる。このように多様な異なる描写は、むしろ状況を色々な観点から理解するための豊かな源泉とも言える。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  4. 真偽値は、言明と諸事実との間にどんな関係があるかについての評価であり、言明を効力あるものとしている慣習的な手続きにどの程度に適合しているかを表すものである。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

スティグリッツ『アメリカ経済のルールを書き換える』

  1. 市場支配力を抑制すれば、より公平で、より力強いアメリカ経済を維持できるはずだ(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) - New!
  2. 18. サプライサイド経済理論(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  3. 19. ルールと制度は経済を背後から支えるものであり、それらのルールをどう定め、更新し、実施するかがあらゆる人に影響をあたえる(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  4. 1990年代と2000年代には、また別のすさまじい変化があった。(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  5. 20.市場支配力が行使されると市場はゆがみ、社会福祉は縮小する。そして不平等を生むだけでなく、市場のレント(超過利潤)は経済・政治システムに別のゆがんだ影響をおよぼす(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) - New!
  6. 自由な市場”が何を引き起こしたか(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) - New!

スティグリッツ『不平等の代価』

  1. 14. 世論に影響力を行使する最も効果的な方法のひとつは、政治家をつかまえることだ。なにしろ、政治家は思想を売り込む商人だと言っていい(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  2. 15. 経済の基本原則では、いいものよりも悪いものに税金を課すほうがよいとされる。(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  3. 16.より多くの資金を集めて効率性と平等性を高めるような税制(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  4. 17. ミルトン・フリードマンの研究(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  5. 完全雇用の回復と維持(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  6. 富裕層以外の人々を支援する(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  7. 持続可能かつ公平な成長を取り戻す(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  8. 新たな社会契約(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  9. 税制改革(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  10. 経済改革の7つの基本方針(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)

ストレンジ・シチュエーション法

  1. 20.ストレンジ・シチュエーション法(メアリー・エインズワース(Mary Ainsworth,1989)(ウォルター・ミシェル(1930-2018)

スピノザ『エチカ』

  1. 精神と身体は同一のものであり、身体の能動と受動の秩序、精神の能動と受動の秩序は、同時に生じている。建築や絵画、人間の技術などが、自然法則のみから演繹されるとは思えない一方で、身体自身は自らの法則に従って、精神でさえ驚くようなことを行っている。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2の注解)
  2. 身体には、精神の思索活動を制限する能力はないし、また精神にも身体の運動や静止、あるいは他のものを(もしそのようなものがあるとしても)制限する能力はない。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2)

ニーチェ『ギリシャ人の祭祀』

  1. 『ギリシャ人の祭祀』(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)

ニーチェ『善悪の彼岸』

  1. 31.高貴であることのしるし。すなわち、われわれの義務を、すべての人間にたいする義務にまで引き下げようなどとはけっして考えないこと。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900) - New!

ニーチェ『生成の無垢』

  1. 30.道徳的な価値評価がまず第一に引き合いに出すのは《高級な人間》(あるいは世襲階級)《と低級なそれ》という区別である(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)

ニーチェ『道徳の系譜』

  1. 29 約束することのできる動物を育成するというあの課題(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)

ネオリベラリズム

  1. 32.ネオリベラリズムとは、経済的要求に対して政治的要求を体系的に優先させた形態の資本主義である。それは、今あるものとは根本的に異なるであろう避けがたい救済的な未来への可能性を閉じて、資本主義が唯一可能な経済システムであるような見せ掛けを形成するための非生産的な装置を、重要な要素として含む。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

バーバラ.H.ローゼンワイン『感情史とは何か』

  1. 短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料を、ある目的や目標のために感情的な発話行為へと翻訳し、この思考材料を活性化させる。この発話行為が、エモーティヴである。エモーティヴは感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ。(ウィリアム・M・レディ(1947-))
  2. ある社会やその内部の特定の集団が、基本感情とその適切な表現に対して 保持する態度や基準をエモーショノロジーという。こうした態度や基準は、諸制度に反映され、促進される。(ピーター・スターンズ(1936-))
  3. 感情の共同体とは、家族、隣人、議会、ギルド、修道院、教区教会の構成員などであり、感情の表現、評価、統制に関して、同じ社会の中にも、異なる共同体の間に互いに競合する予測や規則が存在する。感情表現において、予期され、推奨され、許容され、非難される様式は、 それぞれ異なる。(バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-))
  4. 感情体制とは、規範的感情の一式と、 それを表現し、人々に教え込む公的な儀礼、実践およびエモーティヴのことであり、感情統制は権力行使そのものである。支配的な感情規範は、本来なら自己探求的で自己変容的、創造的なエモーティヴを抑圧し、感情の避難所を創出してしまう。(ウィリアム・M・レディ(1947-))

バーリン『曲げられた小枝』

  1. 計算と予測が、政府、企業、種々の互いに組み合わさったエリートが参画してい る巨大な事業の中にあって、人々は、自らの意志、 感情、信念、理想、生き方を持った独自の人間という感覚を失い、自分の将来が何かのプログラムにはめ込まれていくような感覚、憂鬱、怒り、絶望に襲われる。(アイザイア・バーリン(1909-1997))

ピコ・デラ・ミランドラ『人間の尊厳について』

  1. 人間は、自らの在り方を選択できる自由意志を持っており、道徳哲学により欲望や情念を離れ、弁証法により理性を用い、自然哲学と神学により真理に近づく。過去さまざまな哲学や宗教が生み出されたが、そのなかには同一の真理が象徴的に表現されている。(ピコ・デラ・ミランドラ(1463-1494))

ブルシットジョブの増殖

  1. 20.企業による利潤のうちの益々大きな割合が、レント取得という形をとるようになる。規則や規制が増殖し、かつ、それらを強制する物理力による脅迫が、益々洗練し複雑なものになっていく。同時に、利潤は還流し、専門家、企業官僚幹部の養成のため投入され、ブルシットジョブが増殖する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

ブーバー『人間の間柄の諸要素』

  1. 20. 『人間の間柄の諸要素』(マルティン・ブーバー(1878-1965)

ブーバー『対話』

  1. 19.このような種類の知覚を私は感得(Innewerden)と名づけることにしよう(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  2. 照察者(Betrachter)(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  3. 観察者(Beobachter)(マルティン・ブーバー(1878-1965)

ブーバー『我と汝』

  1. 13.組織は、いかに近代的なものであっても、硬化した過去、完了したものを知っているにすぎず、感情は、いかに長続きするものであっても、かすめ過ぎる瞬間を、《まだ存在していないもの》を、くり返し知るにすぎない。どちらも真の生へといたる通路をもっていない。(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  2. 14. 真の共同体とは次の二つのこと、すなわち、すべてのひとびとがひとつの生ける中心にたいして生ける相互関係のなかに立つということと、そして彼らどうしがたがいに生ける相互関係のなかに立つということによって成立する(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  3. 15.理知は先ず、精神の本質を、《汝を言う能力》を、ふたたび取り戻さねばならない(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  4. 16. 純粋なる関係のなかできみは、他のいかなる関係のなかでも感ずることができぬように、きみがまったく依存しているのを感じていた、――しかもきみは、他のいかなる時と所においてもあり得ぬように、きみがまったく自由であるのを感じていたはずだ。(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  5. 17. 神の顔前に歩みよって、現在の充溢のなかにおかれるときはじめて、人間にたいして世界は永遠によって照明されてまったく現前的になり、そして人間はあらゆる存在の中心たる存在にむかって、ただひとこと《汝》と言うことができるのである。マルティン・ブーバー(1878-1965)
  6. 18. われわれが、これまでにはわれわれになかったものを受け取り、しかもそれを、それがわれわれに他からあたえられたものだという認識において受け取るということ、これが現実なのである。マルティン・ブーバー(1878-1965)

ボエティウス『哲学の慰め』

  1. たとえ出来事がどのように生起していようとも、過去から未来までの全存在は、確かに何らかの存在として一つ存在しており、それでもなお、自由意志がいかなる意味で存在し得るのかが問題である。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)
  2. 時間的な構造において予測可能でなかったり、未来が一つに決定されていなくても、過去から未来までの全存在が決定されていると思われるのは、我々自身が時間的な存在であることによる認識上の限界である。なぜなら、決定性の概念が時間の存在を前提にしているからである。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)

リサ・フェルドマン・バレット『情動はこうしてつくられる』

  1. 心拍、呼吸、内臓の動きなど、体内から得られた感覚刺激には、客観的な心理的意味など全く含まれていない。脳はつねに概念を用いてこれらの刺激をシミュレートしており、概念が関与し始めると、追加の意味が感覚刺激に付与される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  2. 情動に関係のある脳領域は、様々な内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために必要なエネルギーの需給を予測し管理する身体予算管理領域と、心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織の変化を予測し内受容刺激と突き合わせ内受容感覚を生み出す一次内受容皮質とから構成される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  3. 感情は、感情価と覚醒の度合いを2つの次元とする円環に配置できる。覚醒度中立の快である喜び、快だが覚醒度が下がる落ち着き、不快なら落ち込み、不快だか覚醒度中立の不機嫌、不快なまま覚醒度が上がると動揺、覚醒度高くて快なら高揚である。(ジェイムズ・A・ラッセル(1947-))
  4. 爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など、恒常的な内受容感覚が気分である。気分は、快・不快の感情価と、覚醒度の属性を持つ。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  5. 知覚のみならず、言語、共感、 想起、想像、夢などの心理現象は、それぞれ異なる心的事象ではなく、外界に対する単なる反応では なく、シミュレーションという一つの普遍的な過程によって記述で きる。 (リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  6. 身体反応は任意であるわけでもなく、各行動にはそれ独自の動きを維持するために、異なる心拍、呼吸などのパターンが伴う。しかし、状況や文脈によって、異なる身体反応に同じ情動カテゴリーが割り当てられる。その結果、各情動に独自の生理的指標が見出せない。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  7. 顔は社会的コミュニケーションの道具と見なせる。 しかし、顔面の動きは必ずしも情動的なものだとは言えないし、それが表わす意味もつねに同じわけではない。それは、文化に基づく予想や社会的状況、ボディランゲージなどの文脈に依存している。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

レイプ・拷問・殺人テスト

  1. 5.ある政府、社会運動、ゲリラ軍、その他の組織的グループを非難もしくは支持に値するかを判断しようとするときに、まずこう質問する。彼らは、レイプ、拷問、殺人といった行為に関与しているか、もしくは関与することを他の人間に命令しているか。人権侵害という言葉が事態を曖昧にする場合がある。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

レント取得

  1. 20.企業による利潤のうちの益々大きな割合が、レント取得という形をとるようになる。規則や規制が増殖し、かつ、それらを強制する物理力による脅迫が、益々洗練し複雑なものになっていく。同時に、利潤は還流し、専門家、企業官僚幹部の養成のため投入され、ブルシットジョブが増殖する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

ロビー活動

  1. 3.議員に影響力を行使しようとして金銭を渡すことが賄賂なら、選挙キャンペーンの資金調達とロビー活動の組み合わせは、実質的には贈収賄である。この事実への言及を避ける狡猾な方法は、金銭の受け取りによって政治家が、法案の何らかの部分について立場を変えたと証明できるとき「本当の」贈収賄であると決めることだ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

上妻精

  1. 『ギリシャ人の祭祀』(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)

与えるという価値

  1. 14.富の蓄積は、ただそれをそっくり他の人びとに分ち与えることができる場合にのみ、弁明可能になる。そして、社会で最高の価値となるの は、「公の場で物を与える楽しみであり、美的なものへ気前よく出費する喜びであり、客人を歓待し、私的・公的な祭宴を催す喜び」である。 人類は、いずれこのような倫理を持つことが可能である。(マルセル・モース(1872-1950))

丹治信春

  1. 日常言語の複雑性を認識しない議論は、事実を歪曲しがちであり、ましてや言語を修正することは容易ではなく、修正の根拠や必要性も明確ではない。日常言語の膨大な遺産は、まず言語現象のありのままの事実として解明することが必要である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

予知

  1. たとえ出来事がどのように生起していようとも、過去から未来までの全存在は、確かに何らかの存在として一つ存在しており、それでもなお、自由意志がいかなる意味で存在し得るのかが問題である。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)
  2. 時間的な構造において予測可能でなかったり、未来が一つに決定されていなくても、過去から未来までの全存在が決定されていると思われるのは、我々自身が時間的な存在であることによる認識上の限界である。なぜなら、決定性の概念が時間の存在を前提にしているからである。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)

人間の尊厳

  1. 人間は、自らの在り方を選択できる自由意志を持っており、道徳哲学により欲望や情念を離れ、弁証法により理性を用い、自然哲学と神学により真理に近づく。過去さまざまな哲学や宗教が生み出されたが、そのなかには同一の真理が象徴的に表現されている。(ピコ・デラ・ミランドラ(1463-1494))

人類学

  1. 人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件の第二は、その理論の役割が、大衆を正しく戦略的に導くというようなことではなく、実現性のある代案を創出しようとしてい る人々が既にやっていることの真の意味を解明して、彼らに贈与として返すことである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

伊東剛史

  1. 短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料を、ある目的や目標のために感情的な発話行為へと翻訳し、この思考材料を活性化させる。この発話行為が、エモーティヴである。エモーティヴは感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ。(ウィリアム・M・レディ(1947-))
  2. ある社会やその内部の特定の集団が、基本感情とその適切な表現に対して 保持する態度や基準をエモーショノロジーという。こうした態度や基準は、諸制度に反映され、促進される。(ピーター・スターンズ(1936-))
  3. 感情の共同体とは、家族、隣人、議会、ギルド、修道院、教区教会の構成員などであり、感情の表現、評価、統制に関して、同じ社会の中にも、異なる共同体の間に互いに競合する予測や規則が存在する。感情表現において、予期され、推奨され、許容され、非難される様式は、 それぞれ異なる。(バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-))
  4. 感情体制とは、規範的感情の一式と、 それを表現し、人々に教え込む公的な儀礼、実践およびエモーティヴのことであり、感情統制は権力行使そのものである。支配的な感情規範は、本来なら自己探求的で自己変容的、創造的なエモーティヴを抑圧し、感情の避難所を創出してしまう。(ウィリアム・M・レディ(1947-))

佐々木夏子

  1. ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 物々交換から始まって貨幣が発明され、そのあとで次第に信用システムが発展したというのは、事実ではない誤った理論である。注意深い研究は、まさにこの逆が真実であることを示す。確かに受け取ったという約束行為と、その約束を信じるという行為が貨幣の起源である。(アルフレッド・ミッチェル=イネス(1864-1950))
  4. 私たちの責任を、商取引における負債のようなもので基礎づけようとする様々な試みが多くなされてきた。しかし、これは真実であろうか。自分の実在を、私たちは誰に負っているのか。存在の基盤である自然、宇宙、文化、祖先、人類全体。(デヴ
  5. 絶対的に世界から切り離されて自律し、社会、自然、宇宙と交渉し、負債を返済できると空想することは、常軌を逸した精神状態であり、モラルの論理として説かれれば、それは欺瞞的であり犯罪である。恐らく真実は、世界の方こそが、あなたが生きることから、価値あるものを受け取っているのに違いない。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 自己存在は、両親や祖先、社会や国家のおかげであり負債を負っていると説かれるが、事実は、全ての文化的遺産、人類全体、自然、全宇宙が必要だったのであり、負債を返済し自律を構想すること自体が、とんでもない思いあがりである。仮に無限の負債を仮想しても返済方法は各個人の選択に任されている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

佐藤令子

  1. 20. 『人間の間柄の諸要素』(マルティン・ブーバー(1878-1965)

佐藤吉昭

  1. 20. 『人間の間柄の諸要素』(マルティン・ブーバー(1878-1965)

価値

  1. 12.人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

価値と手段

  1. 19.この200年間にわたる官僚制的組織形態による支配の最も深遠なる遺産とは、合理的・技術的手段と、それが奉仕する根本的には不合理な目的の間の直感的分裂を、あたかも常識であるかのように見せかけてきたことにある。何らかの実現手段と、それとは別の自由な価値、または実現手段が価値を主張してくる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

信太正三

  1. 29 約束することのできる動物を育成するというあの課題(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
  2. 31.高貴であることのしるし。すなわち、われわれの義務を、すべての人間にたいする義務にまで引き下げようなどとはけっして考えないこと。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900) - New!

全面的官僚制化

  1. 15.投資家の利潤取得を保障するために、規則と規制の網で、公的権力と私的権力とを徐々に融合して単 一の統一体を形成してゆく。その際、規制緩和とラベリングされるが、それは官僚制の縮小でも、個人の創意工夫の解放でもなく、自らに都合の良い規制に公的権力を改変できる「緩和」である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

共感的同一化

  1. 31.人間は、自分の仲間に想像上で同一化するのみならず、その結果として、互いの歓びや哀しみを自ずから感じる傾向がある。この同じ仕組みが、構造的暴力の犠牲者に、受益者が犠牲者たちを気 遣うよりもはるかに多く、受益者を気遣うようにさせる。不平等な諸関係を維持する最大の力が、この想像力の構造である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

共産主義

  1. 9.例えば、誰かが溺れているのを助けるというような必要性が十分大きなものから、道順を教えるような要求が十分に小さいものまで、あらゆる友好的な社会的諸関係の基礎には、常にある程度は、各自の能力に応じて各自の必要に応じ助け合うという原理が前提にされている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

内受容ネットワーク

  1. 情動に関係のある脳領域は、様々な内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために必要なエネルギーの需給を予測し管理する身体予算管理領域と、心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織の変化を予測し内受容刺激と突き合わせ内受容感覚を生み出す一次内受容皮質とから構成される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

内語

  1. 19.思考過程の中の想像の働きをすべて、現実のものを目で見る行為で置き換えてみる。絵や図を描くこと、または模型を作ること、で置き換える。また、内語は、声を出して喋ることや書くことで置き換える。すると、思考過程の神秘的な外見のの一部が明確になる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

別の世界は可能である

  1. 人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件は第 一に、「別の世界は可能なのだ」という想定から出発することだ。現行制度は、不可避のものではない。そのような世界が可能でないということもあり得る。だが同時にその不可能性が証明されているわけでもない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

制度化された怠惰

  1. 35.2権力は人を怠け者に仕立てる。それは制度化された怠惰の諸形態と化しているのである。この計算された無知を克服して、想像力への束縛を解き放ち、不可能なことが 全く不可能ではないと自覚できるには、どうすれば良いのか。社会理論には果たすべき役割があるのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

労働

  1. 10.仕事とは必然的に善であり、仕事の規律に服従することを望まない者はそもそも評価に値せず不道徳である。あらゆる経済危機または経済問題を解決するためには、つねに人々はもっと働くことだ。この前提は、正しいのだろうか。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 11.価値があるとされる労働規律への服従は、人間を駄目にする。では、労働の道徳性とは本当のところ何なのか。これに対する答えは明快だ。労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。ここから新たな可能性が開かれる。経済などではなく、相互的創造プロジェクトとしての労働。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

効率性

  1. 17.政治は、究極的には価値にかかわるものである。しかし、巨大な官僚制システムを構成する人びとが、その価値が本当には何なのかを認めることはほとんどない。彼らは、自らの行動を効率性や合理性、技術的有効性のもとに正当化するが、投資家の利潤の保障という目的は隠蔽される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

原佑

  1. 30.道徳的な価値評価がまず第一に引き合いに出すのは《高級な人間》(あるいは世襲階級)《と低級なそれ》という区別である(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)

原島雅之

  1. 20.ストレンジ・シチュエーション法(メアリー・エインズワース(Mary Ainsworth,1989)(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  2. 21. 人は、酸素を含まない大気の中で肉体的に生きることができないのと同様に、自分に対して共感的に反応してくれない心理的環境では、心理的に生存できないのである(Kohut,1)ウォルター・ミシェル(1930-2018),
  3. 22. 行動は、その結果によって変容させられるウォルター・ミシェル(1930-2018)
  4. 23. 病院の職員は、その人たちの合理的かつ正常な行動を無視して、精神病院に入っている人は精神病に違いないと考えているようだった。ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  5. 24. 特別学習プログラム(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  6. 25. 恐怖や他の情動的な問題が軽減され、そして、より適応的で機能的な社会的行動様式を通して社会的能力が改善されたとき、パーソナリティは変化するのか(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  7. 26. 人に関する有益な情報は、単純に本人に尋ねることによって最も直接的に得られる可能性がある(ウォルター・ミシェル(1930-2018) - New!
  8. 行動査定と行動変容の間の密接な関係は機能分析、つまり刺激条件の変化と選択された行動パターンの変化の間の密接な共変動の分析において最も明らかである(ウォルター・ミシェル(1930-2018)

原民樹

  1. 1.ジョージ・オーウェルがずっと昔に指摘したように、腐敗した 政治システムのもとにいると、人は物事を適切に名指すことができなくなる。婉曲表現と隠語が公的な議論のあらゆる面にはびこっている。帝国と名指すことができない帝国、貢ぎ物と名指すことができない貢ぎ物、賄賂と名指すことができない賄賂、買収工作。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 10.仕事とは必然的に善であり、仕事の規律に服従することを望まない者はそもそも評価に値せず不道徳である。あらゆる経済危機または経済問題を解決するためには、つねに人々はもっと働くことだ。この前提は、正しいのだろうか。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 11.価値があるとされる労働規律への服従は、人間を駄目にする。では、労働の道徳性とは本当のところ何なのか。これに対する答えは明快だ。労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。ここから新たな可能性が開かれる。経済などではなく、相互的創造プロジェクトとしての労働。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 12.人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 2.人間観、社会観、政治理念には、数多くの矛盾する理念がある。しかし金融、政治エリートたちは、資本主義の理念に疑問を抱くことが不可能な世界を創出するために、経済的人間と自由市場の理念の常識化に多大な時間と精力を注いできた。従って、真の革命は、人々の常識を揺さぶるようなものでなければ、前進は不可能である。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 24.民主化運動弾圧の標準的な戦術:(a)相手が卑劣で暴力的だと宣伝、(b)中産階級の支持者を分断、(c)治安紊乱を意図的につくりあげる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 3.議員に影響力を行使しようとして金銭を渡すことが賄賂なら、選挙キャンペーンの資金調達とロビー活動の組み合わせは、実質的には贈収賄である。この事実への言及を避ける狡猾な方法は、金銭の受け取りによって政治家が、法案の何らかの部分について立場を変えたと証明できるとき「本当の」贈収賄であると決めることだ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  8. 4.資金は、学問にも大きな影響を及す。シンクタンクは、あらかじめ想定された政治的立場をただ単に正当化するためだけに人を雇い入れる。政治家たちは、経済学の研究とは、人々に信じさせたいことを正当化するための方法であると、公の場で認めるようになった。こうして、真の政治的討議が困難となる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  9. 5.ある政府、社会運動、ゲリラ軍、その他の組織的グループを非難もしくは支持に値するかを判断しようとするときに、まずこう質問する。彼らは、レイプ、拷問、殺人といった行為に関与しているか、もしくは関与することを他の人間に命令しているか。人権侵害という言葉が事態を曖昧にする場合がある。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 6.多くの夢を砕き、別の未来の可能性への感性、想像力、欲望、個人の自由を抑え込むよう設計された絶望装置は、今あるシステムの改善、革新能力を失っていく。実際、過去の経済的革新の多くは、政治的なものだった。非正規雇用、労働組合の破壊、労働の非政治化、長時間労働等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 7.圧倒的な富の不平等や奴隷制、債務労働、賃労働のような社会的諸制度は、軍隊と監獄、警察による支えがある場合のみ存在し得ることが、歴史的に明らかにされてきた。暴力の脅威で絶えず強制されることなく、人々が平等性と連帯に基づいて自由に結合するような社会は可能だろうか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  12. 8.合意形成プロセスの本質とはただ、誰もが決定に対して平等に関わることができるべきであり、誰も自分の気にくわない決定に縛られるべきではないということである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  13. 9.例えば、誰かが溺れているのを助けるというような必要性が十分大きなものから、道順を教えるような要求が十分に小さいものまで、あらゆる友好的な社会的諸関係の基礎には、常にある程度は、各自の能力に応じて各自の必要に応じ助け合うという原理が前提にされている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  14. 99.問題は、我々が既にやっていることをもっと推し進 め、自由が真の組織化の原理になるまで、自由の領域を拡張していくことにある。供給不足に陥っている物は世界中にたくさんあ る。我々には知性というほぼ無制限の供給物があり、問題を創造的に解決する方法を考え出すことができる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

合意形成プロセスの本質

  1. 8.合意形成プロセスの本質とはただ、誰もが決定に対して平等に関わることができるべきであり、誰も自分の気にくわない決定に縛られるべきではないということである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

合理性

  1. 17.政治は、究極的には価値にかかわるものである。しかし、巨大な官僚制システムを構成する人びとが、その価値が本当には何なのかを認めることはほとんどない。彼らは、自らの行動を効率性や合理性、技術的有効性のもとに正当化するが、投資家の利潤の保障という目的は隠蔽される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 29.西洋の知的伝統として、創造的だが混沌をはらんだ衝動、欲望、感情を制御するのが理性とされてきた。ヒュー ムは、合理性は規範や価値とは区別され、理性は目的・価値の手段と明確に述べた。官僚制は手段である。目的は何か。市場は事実なのか。ある価値が合理性を僭称しているのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

吉沢伝三郎

  1. 30.道徳的な価値評価がまず第一に引き合いに出すのは《高級な人間》(あるいは世襲階級)《と低級なそれ》という区別である(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)

坂本百大

  1. 「私はAをする意図を完全に固めている」と「私はAをすることを約束する」とは、自らの発言権限の根拠を保証し、他者に対して自己に義務を課す点で、異なる行為である。同様に「SはPであると完全に確信している」と「私はSがPであることを知っている」も異なる行為である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  2. 例えば、命令法を用いることによって命令することができるが、それは命令であるだけでなく、懇願、哀願、切願、扇動、誘導でもあり得る。我々は、口調、抑揚、身振り、あるいは状況や脈絡から、どれであるかを判断するが、曖昧さが避けられない。これを解決するために、行為遂行的動詞が発達してきた。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  3. 我々の言葉の用法は多様で、ルーズな語り方もあるが、話の背景や状況を理解すれば、誤解は起きにくくなし、異なる概念体系による異なる記述であることも、互いに理解可能となる。このように多様な異なる描写は、むしろ状況を色々な観点から理解するための豊かな源泉とも言える。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  4. 真偽値は、言明と諸事実との間にどんな関係があるかについての評価であり、言明を効力あるものとしている慣習的な手続きにどの程度に適合しているかを表すものである。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  5. 言葉を使って、人間が何を為すことができるのかを調べるために、辞書に記載のある動詞を分類してみた。これらいずれの型に関しても、極端な事例や、相互重複の可能性がなお広汎に存在するだろう。しかし、言明に関する真/偽の二分法と、価値/事実の二分法という呪物信仰に対する問題提起にはなろう。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

報酬交換の欲求

  1. 18. 対人関係の欲求はそれぞれの個人ごとに多様であるが、しかし個人があらゆる状況において適えようとする、より一般的な処理欲求がある。(1)関連する資源の報酬交換の欲求(2)自己確認の欲求(3)知覚を中心に展開する信頼(4)予測可能性(5)間主観性の欲求(6)集団への包摂の欲求がある。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)

変革

  1. 権力と支配の特定の形態を拒絶し、それに立ち向かいつつ、社会関係を再構築する。自らを構成し、規約あるいは行動原理を集合的につくり、継続的にそれらを再検討するような自律的共同体を創造する。こうした行動の継続的な積み重ねは、ほとんど全てを変革してしまう。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

多数派民主主義の発生条件

  1. 25.人々が集団的意思決定に際して平等な発言権を持つべきだという感覚が存在し、かつ、決定事項を実行に移すことができる強制力を持った装置が存在するとき、多数派民主主義が成立する。しかし、採決は屈辱、恨み、憎しみを残す。コンセンサスによる意思決定はいかにして可能かが問題である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

大森荘蔵

  1. 19.思考過程の中の想像の働きをすべて、現実のものを目で見る行為で置き換えてみる。絵や図を描くこと、または模型を作ること、で置き換える。また、内語は、声を出して喋ることや書くことで置き換える。すると、思考過程の神秘的な外見のの一部が明確になる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  2. 20.記号の意味が、記号に付随するイメージや模型に関係するにしても、それらの集合体自体は「生きておらず」依然として記号のままである。意味は、記号の使用であり、記号は、その意義を記号の体系、すなわちその記号の属する言語から得ている。文を理解することは言語を理解することである。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  3. 21.思考は、本質的には記号を操作する働きだと言えよう。この働きは、書くことで考えている場合には、手によってなされる。話すことで考えている場合には、口と喉によってなされる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  4. 22.思想を表現する行為とは別に、表現されるべき何らかの思想の実体があると考えるのは誤りである。表現する行為が思考経験そのものである場合もあれば、表現する行為にイメージや感情を伴う思考経験もあるだけである。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  5. 23.考える、希望する、願う、信じる等々の心的過程と呼ばれるものが、思想、希望、願望等々を表現する過程とは独立に存在するわけではない。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  6. 24.言語ゲームの研究は、言語の原初的な形態の研究である。我々が真偽の問題、肯定、仮定、問の本性の問題などを研究しようとするなら、言語の原初的形態に目を向けるのが非常に有利である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

守屋唱進

  1. 日常言語の複雑性を認識しない議論は、事実を歪曲しがちであり、ましてや言語を修正することは容易ではなく、修正の根拠や必要性も明確ではない。日常言語の膨大な遺産は、まず言語現象のありのままの事実として解明することが必要である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

官僚制と情報の独占

  1. 27.官僚制は、重大な情報へのアクセスを独占し、「職務上の秘密」として知識や意図を秘匿することによって非統治者からの批判を回避し、優位性を高める。官僚制が議会に対立する場合、議会が自分自身の手段を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対し挑戦する。(マックス・ヴェーバー(1864-1920))

官僚制化

  1. 15.投資家の利潤取得を保障するために、規則と規制の網で、公的権力と私的権力とを徐々に融合して単 一の統一体を形成してゆく。その際、規制緩和とラベリングされるが、それは官僚制の縮小でも、個人の創意工夫の解放でもなく、自らに都合の良い規制に公的権力を改変できる「緩和」である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

小田原琳

  1. 短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料を、ある目的や目標のために感情的な発話行為へと翻訳し、この思考材料を活性化させる。この発話行為が、エモーティヴである。エモーティヴは感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ。(ウィリアム・M・レディ(1947-))
  2. ある社会やその内部の特定の集団が、基本感情とその適切な表現に対して 保持する態度や基準をエモーショノロジーという。こうした態度や基準は、諸制度に反映され、促進される。(ピーター・スターンズ(1936-))
  3. 感情の共同体とは、家族、隣人、議会、ギルド、修道院、教区教会の構成員などであり、感情の表現、評価、統制に関して、同じ社会の中にも、異なる共同体の間に互いに競合する予測や規則が存在する。感情表現において、予期され、推奨され、許容され、非難される様式は、 それぞれ異なる。(バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-))
  4. 感情体制とは、規範的感情の一式と、 それを表現し、人々に教え込む公的な儀礼、実践およびエモーティヴのことであり、感情統制は権力行使そのものである。支配的な感情規範は、本来なら自己探求的で自己変容的、創造的なエモーティヴを抑圧し、感情の避難所を創出してしまう。(ウィリアム・M・レディ(1947-))

山本信

  1. 18.何のことか分からない線のもつれが「Xである」と分かるとは、どのような状態なのか。既知感があること、記録(目録など)があること、対象に関する様々な関連情報が連想されること、または記録があること。既知感がなくとも規則性、対称性、安定感、装飾性などを感じさせること。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

山田友幸

  1. 「私はAをする意図を完全に固めている」と「私はAをすることを約束する」とは、自らの発言権限の根拠を保証し、他者に対して自己に義務を課す点で、異なる行為である。同様に「SはPであると完全に確信している」と「私はSがPであることを知っている」も異なる行為である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  2. 例えば、命令法を用いることによって命令することができるが、それは命令であるだけでなく、懇願、哀願、切願、扇動、誘導でもあり得る。我々は、口調、抑揚、身振り、あるいは状況や脈絡から、どれであるかを判断するが、曖昧さが避けられない。これを解決するために、行為遂行的動詞が発達してきた。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  3. 我々の言葉の用法は多様で、ルーズな語り方もあるが、話の背景や状況を理解すれば、誤解は起きにくくなし、異なる概念体系による異なる記述であることも、互いに理解可能となる。このように多様な異なる描写は、むしろ状況を色々な観点から理解するための豊かな源泉とも言える。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))
  4. 真偽値は、言明と諸事実との間にどんな関係があるかについての評価であり、言明を効力あるものとしている慣習的な手続きにどの程度に適合しているかを表すものである。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

峯村利哉

  1. 14. 世論に影響力を行使する最も効果的な方法のひとつは、政治家をつかまえることだ。なにしろ、政治家は思想を売り込む商人だと言っていい(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  2. 15. 経済の基本原則では、いいものよりも悪いものに税金を課すほうがよいとされる。(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  3. 16.より多くの資金を集めて効率性と平等性を高めるような税制(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  4. 17. ミルトン・フリードマンの研究(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  5. 完全雇用の回復と維持(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  6. 富裕層以外の人々を支援する(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  7. 持続可能かつ公平な成長を取り戻す(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  8. 新たな社会契約(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  9. 税制改革(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  10. 経済改革の7つの基本方針(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)

工藤喜作

  1. 精神と身体は同一のものであり、身体の能動と受動の秩序、精神の能動と受動の秩序は、同時に生じている。建築や絵画、人間の技術などが、自然法則のみから演繹されるとは思えない一方で、身体自身は自らの法則に従って、精神でさえ驚くようなことを行っている。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2の注解)
  2. 身体には、精神の思索活動を制限する能力はないし、また精神にも身体の運動や静止、あるいは他のものを(もしそのようなものがあるとしても)制限する能力はない。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2)

市場

  1. ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

市場の誕生

  1. 行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

常識

  1. 2.人間観、社会観、政治理念には、数多くの矛盾する理念がある。しかし金融、政治エリートたちは、資本主義の理念に疑問を抱くことが不可能な世界を創出するために、経済的人間と自由市場の理念の常識化に多大な時間と精力を注いできた。従って、真の革命は、人々の常識を揺さぶるようなものでなければ、前進は不可能である。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

心身問題

  1. 精神と身体は同一のものであり、身体の能動と受動の秩序、精神の能動と受動の秩序は、同時に生じている。建築や絵画、人間の技術などが、自然法則のみから演繹されるとは思えない一方で、身体自身は自らの法則に従って、精神でさえ驚くようなことを行っている。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2の注解)
  2. 身体には、精神の思索活動を制限する能力はないし、また精神にも身体の運動や静止、あるいは他のものを(もしそのようなものがあるとしても)制限する能力はない。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2)

必然性

  1. たとえ出来事がどのように生起していようとも、過去から未来までの全存在は、確かに何らかの存在として一つ存在しており、それでもなお、自由意志がいかなる意味で存在し得るのかが問題である。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)
  2. 時間的な構造において予測可能でなかったり、未来が一つに決定されていなくても、過去から未来までの全存在が決定されていると思われるのは、我々自身が時間的な存在であることによる認識上の限界である。なぜなら、決定性の概念が時間の存在を前提にしているからである。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)

忌わしい鏡

  1. 26.民衆的な意思決定とは暴力的で混沌としていて恣意的な暴徒支配にしかなりえないものなのだ、という感覚を強化すべく、エリート層によって促進され支持された諸々の制度は、忌わしい鏡とでも呼べる暴動の制度化である。こうした制度は権威主義的諸体制にはまったく一般的なものなのではないかと思われる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

思考

  1. 19.思考過程の中の想像の働きをすべて、現実のものを目で見る行為で置き換えてみる。絵や図を描くこと、または模型を作ること、で置き換える。また、内語は、声を出して喋ることや書くことで置き換える。すると、思考過程の神秘的な外見のの一部が明確になる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  2. 21.思考は、本質的には記号を操作する働きだと言えよう。この働きは、書くことで考えている場合には、手によってなされる。話すことで考えている場合には、口と喉によってなされる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  3. 22.思想を表現する行為とは別に、表現されるべき何らかの思想の実体があると考えるのは誤りである。表現する行為が思考経験そのものである場合もあれば、表現する行為にイメージや感情を伴う思考経験もあるだけである。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  4. 23.考える、希望する、願う、信じる等々の心的過程と呼ばれるものが、思想、希望、願望等々を表現する過程とは独立に存在するわけではない。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  5. 24.言語ゲームの研究は、言語の原初的な形態の研究である。我々が真偽の問題、肯定、仮定、問の本性の問題などを研究しようとするなら、言語の原初的形態に目を向けるのが非常に有利である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

思考過程を可視化する方法

  1. 19.思考過程の中の想像の働きをすべて、現実のものを目で見る行為で置き換えてみる。絵や図を描くこと、または模型を作ること、で置き換える。また、内語は、声を出して喋ることや書くことで置き換える。すると、思考過程の神秘的な外見のの一部が明確になる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

情動

  1. 情動に関係のある脳領域は、様々な内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために必要なエネルギーの需給を予測し管理する身体予算管理領域と、心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織の変化を予測し内受容刺激と突き合わせ内受容感覚を生み出す一次内受容皮質とから構成される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  2. 爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など、恒常的な内受容感覚が気分である。気分は、快・不快の感情価と、覚醒度の属性を持つ。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  3. 知覚のみならず、言語、共感、 想起、想像、夢などの心理現象は、それぞれ異なる心的事象ではなく、外界に対する単なる反応では なく、シミュレーションという一つの普遍的な過程によって記述で きる。 (リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

情動.情動の指標

  1. 身体反応は任意であるわけでもなく、各行動にはそれ独自の動きを維持するために、異なる心拍、呼吸などのパターンが伴う。しかし、状況や文脈によって、異なる身体反応に同じ情動カテゴリーが割り当てられる。その結果、各情動に独自の生理的指標が見出せない。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

情動と表情

  1. 顔は社会的コミュニケーションの道具と見なせる。 しかし、顔面の動きは必ずしも情動的なものだとは言えないし、それが表わす意味もつねに同じわけではない。それは、文化に基づく予想や社会的状況、ボディランゲージなどの文脈に依存している。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

想像された全体性

  1. 国民、社会、イデオロギーなど全体性なるものは、想像力の産物である。これらは、間違いなく社会的な力ではあるが、人間の思考にとって必要不可欠な道具に過ぎない。想像の全体性は、革命を大変動的な亀裂と捉えてしまうが、現実は想像物とは異なり常に混乱しており、断絶なども無い。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

想像力

  1. 6.多くの夢を砕き、別の未来の可能性への感性、想像力、欲望、個人の自由を抑え込むよう設計された絶望装置は、今あるシステムの改善、革新能力を失っていく。実際、過去の経済的革新の多くは、政治的なものだった。非正規雇用、労働組合の破壊、労働の非政治化、長時間労働等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

想像的同一化

  1. 30.支配の諸関係の内部で、当該の社会的諸関係がどのように実際には作動しているのかは、実質的に従属した人々がどのように考え、行動しているかで理解できる。召使は自分を雇っている家庭の事情について事細かに知っているものだが、その逆はほとんどあり得ないのである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

感情の共同体

  1. 感情の共同体とは、家族、隣人、議会、ギルド、修道院、教区教会の構成員などであり、感情の表現、評価、統制に関して、同じ社会の中にも、異なる共同体の間に互いに競合する予測や規則が存在する。感情表現において、予期され、推奨され、許容され、非難される様式は、 それぞれ異なる。(バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-))

感情円環図

  1. 感情は、感情価と覚醒の度合いを2つの次元とする円環に配置できる。覚醒度中立の快である喜び、快だが覚醒度が下がる落ち着き、不快なら落ち込み、不快だか覚醒度中立の不機嫌、不快なまま覚醒度が上がると動揺、覚醒度高くて快なら高揚である。(ジェイムズ・A・ラッセル(1947-))

感情文化

  1. 19. 感情文化(スティーブン・ゴードン)

感情記憶しす

  1. 10.人間は精神分析理論が示唆しているほどに感情反応を抑制することに関わっていないということである。むしろ人間は皮質下に貯蔵されている感情記憶を意識していない。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))

手段と価値

  1. 19.この200年間にわたる官僚制的組織形態による支配の最も深遠なる遺産とは、合理的・技術的手段と、それが奉仕する根本的には不合理な目的の間の直感的分裂を、あたかも常識であるかのように見せかけてきたことにある。何らかの実現手段と、それとは別の自由な価値、または実現手段が価値を主張してくる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

手段と目的

  1. 19.この200年間にわたる官僚制的組織形態による支配の最も深遠なる遺産とは、合理的・技術的手段と、それが奉仕する根本的には不合理な目的の間の直感的分裂を、あたかも常識であるかのように見せかけてきたことにある。何らかの実現手段と、それとは別の自由な価値、または実現手段が価値を主張してくる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

技術的有効性

  1. 17.政治は、究極的には価値にかかわるものである。しかし、巨大な官僚制システムを構成する人びとが、その価値が本当には何なのかを認めることはほとんどない。彼らは、自らの行動を効率性や合理性、技術的有効性のもとに正当化するが、投資家の利潤の保障という目的は隠蔽される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

採決

  1. 25.人々が集団的意思決定に際して平等な発言権を持つべきだという感覚が存在し、かつ、決定事項を実行に移すことができる強制力を持った装置が存在するとき、多数派民主主義が成立する。しかし、採決は屈辱、恨み、憎しみを残す。コンセンサスによる意思決定はいかにして可能かが問題である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

政治は魔術に似ている

  1. 政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

斎藤博

  1. 精神と身体は同一のものであり、身体の能動と受動の秩序、精神の能動と受動の秩序は、同時に生じている。建築や絵画、人間の技術などが、自然法則のみから演繹されるとは思えない一方で、身体自身は自らの法則に従って、精神でさえ驚くようなことを行っている。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2の注解)
  2. 身体には、精神の思索活動を制限する能力はないし、また精神にも身体の運動や静止、あるいは他のものを(もしそのようなものがあるとしても)制限する能力はない。(バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677),『エチカ』,第3部 感情の起源と本性について,定理2)

日常言語

  1. 日常言語の複雑性を認識しない議論は、事実を歪曲しがちであり、ましてや言語を修正することは容易ではなく、修正の根拠や必要性も明確ではない。日常言語の膨大な遺産は、まず言語現象のありのままの事実として解明することが必要である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

暴力

  1. 22.物理的危害をもって他者に脅威を与えることは、その効果は限定的とはいえ、互いの理解を省略して、予測可能な結果を得ることができる唯一の手段である。このため、暴力は頻繁に愚か者に好まれる武器となり切り札となる。それは知的対応の最も困難な愚かさであり、人間存在の悲劇の一つである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

暴力行為

  1. 21.暴力行為がコミュニケーション行為でもあるということは、間違いない。しかし、およそ人間の行為ならば、いかなる形態であってもコミュニケーション行為でもある。暴力について本当に重要なことは、この行為形態のみが、コミュニカティヴであることなしに社会的諸効果をもたらす可能性を提供することである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

暴動の制度化

  1. 26.民衆的な意思決定とは暴力的で混沌としていて恣意的な暴徒支配にしかなりえないものなのだ、という感覚を強化すべく、エリート層によって促進され支持された諸々の制度は、忌わしい鏡とでも呼べる暴動の制度化である。こうした制度は権威主義的諸体制にはまったく一般的なものなのではないかと思われる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

木下ちがや

  1. 1.ジョージ・オーウェルがずっと昔に指摘したように、腐敗した 政治システムのもとにいると、人は物事を適切に名指すことができなくなる。婉曲表現と隠語が公的な議論のあらゆる面にはびこっている。帝国と名指すことができない帝国、貢ぎ物と名指すことができない貢ぎ物、賄賂と名指すことができない賄賂、買収工作。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 10.仕事とは必然的に善であり、仕事の規律に服従することを望まない者はそもそも評価に値せず不道徳である。あらゆる経済危機または経済問題を解決するためには、つねに人々はもっと働くことだ。この前提は、正しいのだろうか。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 11.価値があるとされる労働規律への服従は、人間を駄目にする。では、労働の道徳性とは本当のところ何なのか。これに対する答えは明快だ。労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。ここから新たな可能性が開かれる。経済などではなく、相互的創造プロジェクトとしての労働。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 12.人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 2.人間観、社会観、政治理念には、数多くの矛盾する理念がある。しかし金融、政治エリートたちは、資本主義の理念に疑問を抱くことが不可能な世界を創出するために、経済的人間と自由市場の理念の常識化に多大な時間と精力を注いできた。従って、真の革命は、人々の常識を揺さぶるようなものでなければ、前進は不可能である。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 24.民主化運動弾圧の標準的な戦術:(a)相手が卑劣で暴力的だと宣伝、(b)中産階級の支持者を分断、(c)治安紊乱を意図的につくりあげる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 3.議員に影響力を行使しようとして金銭を渡すことが賄賂なら、選挙キャンペーンの資金調達とロビー活動の組み合わせは、実質的には贈収賄である。この事実への言及を避ける狡猾な方法は、金銭の受け取りによって政治家が、法案の何らかの部分について立場を変えたと証明できるとき「本当の」贈収賄であると決めることだ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  8. 4.資金は、学問にも大きな影響を及す。シンクタンクは、あらかじめ想定された政治的立場をただ単に正当化するためだけに人を雇い入れる。政治家たちは、経済学の研究とは、人々に信じさせたいことを正当化するための方法であると、公の場で認めるようになった。こうして、真の政治的討議が困難となる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  9. 5.ある政府、社会運動、ゲリラ軍、その他の組織的グループを非難もしくは支持に値するかを判断しようとするときに、まずこう質問する。彼らは、レイプ、拷問、殺人といった行為に関与しているか、もしくは関与することを他の人間に命令しているか。人権侵害という言葉が事態を曖昧にする場合がある。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 6.多くの夢を砕き、別の未来の可能性への感性、想像力、欲望、個人の自由を抑え込むよう設計された絶望装置は、今あるシステムの改善、革新能力を失っていく。実際、過去の経済的革新の多くは、政治的なものだった。非正規雇用、労働組合の破壊、労働の非政治化、長時間労働等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 7.圧倒的な富の不平等や奴隷制、債務労働、賃労働のような社会的諸制度は、軍隊と監獄、警察による支えがある場合のみ存在し得ることが、歴史的に明らかにされてきた。暴力の脅威で絶えず強制されることなく、人々が平等性と連帯に基づいて自由に結合するような社会は可能だろうか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  12. 8.合意形成プロセスの本質とはただ、誰もが決定に対して平等に関わることができるべきであり、誰も自分の気にくわない決定に縛られるべきではないということである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  13. 9.例えば、誰かが溺れているのを助けるというような必要性が十分大きなものから、道順を教えるような要求が十分に小さいものまで、あらゆる友好的な社会的諸関係の基礎には、常にある程度は、各自の能力に応じて各自の必要に応じ助け合うという原理が前提にされている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  14. 99.問題は、我々が既にやっていることをもっと推し進 め、自由が真の組織化の原理になるまで、自由の領域を拡張していくことにある。供給不足に陥っている物は世界中にたくさんあ る。我々には知性というほぼ無制限の供給物があり、問題を創造的に解決する方法を考え出すことができる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

松本礼二

  1. 計算と予測が、政府、企業、種々の互いに組み合わさったエリートが参画してい る巨大な事業の中にあって、人々は、自らの意志、 感情、信念、理想、生き方を持った独自の人間という感覚を失い、自分の将来が何かのプログラムにはめ込まれていくような感覚、憂鬱、怒り、絶望に襲われる。(アイザイア・バーリン(1909-1997))

桐谷知未

  1. 市場支配力を抑制すれば、より公平で、より力強いアメリカ経済を維持できるはずだ(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) - New!
  2. 18. サプライサイド経済理論(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  3. 19. ルールと制度は経済を背後から支えるものであり、それらのルールをどう定め、更新し、実施するかがあらゆる人に影響をあたえる(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  4. 1990年代と2000年代には、また別のすさまじい変化があった。(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  5. 20.市場支配力が行使されると市場はゆがみ、社会福祉は縮小する。そして不平等を生むだけでなく、市場のレント(超過利潤)は経済・政治システムに別のゆがんだ影響をおよぼす(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) - New!
  6. 自由な市場”が何を引き起こしたか(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-) - New!

森田和樹

  1. 15.投資家の利潤取得を保障するために、規則と規制の網で、公的権力と私的権力とを徐々に融合して単 一の統一体を形成してゆく。その際、規制緩和とラベリングされるが、それは官僚制の縮小でも、個人の創意工夫の解放でもなく、自らに都合の良い規制に公的権力を改変できる「緩和」である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 16. 「自由貿易」や「自由市場」とは実際には投資家にとっての利潤取得の保障を主要に狙う、グローバルな行政機構の形成のことであり、「グローバリゼーション」の本当の意味は官僚制化である。このシステムの諸基礎は1940年代に構築され、冷戦の衰退とともに真に実効的となった。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 17.政治は、究極的には価値にかかわるものである。しかし、巨大な官僚制システムを構成する人びとが、その価値が本当には何なのかを認めることはほとんどない。彼らは、自らの行動を効率性や合理性、技術的有効性のもとに正当化するが、投資家の利潤の保障という目的は隠蔽される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 18.個人の自由の保護には、規則に縛られた組織が必要である。官僚制国家は、個人の自由のために正当化され、現在のシステムも、消費を介した個人の自己実現のためとされている。しかし、合理的な効率性が貢献する真の目的は何なのか、また個人の自由はシステムの枠内のみで追求されるものなのか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 19.この200年間にわたる官僚制的組織形態による支配の最も深遠なる遺産とは、合理的・技術的手段と、それが奉仕する根本的には不合理な目的の間の直感的分裂を、あたかも常識であるかのように見せかけてきたことにある。何らかの実現手段と、それとは別の自由な価値、または実現手段が価値を主張してくる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 22.物理的危害をもって他者に脅威を与えることは、その効果は限定的とはいえ、互いの理解を省略して、予測可能な結果を得ることができる唯一の手段である。このため、暴力は頻繁に愚か者に好まれる武器となり切り札となる。それは知的対応の最も困難な愚かさであり、人間存在の悲劇の一つである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 23.2つの競合し均衡する暴力の場合、両者は互いを理解しようとする。しかし一方が圧倒的に有利であるとき、解釈労働の必要性はなくなり、暴力それ自体が 見えにくくなる。構造的暴力とは、不均衡な実力の脅威によって支えられ、不平等の構造が深く内面化された状況である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  8. 27.官僚制は、重大な情報へのアクセスを独占し、「職務上の秘密」として知識や意図を秘匿することによって非統治者からの批判を回避し、優位性を高める。官僚制が議会に対立する場合、議会が自分自身の手段を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対し挑戦する。(マックス・ヴェーバー(1864-1920))
  9. 28.官僚制は支配者にとって不可欠であるだけでなく、非統治者にとっても利点がある。それは現金取引に似ており、魂がない。他面では、それらはともに単純で予測可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。また、複雑で疲弊を招くような解釈労働も不要である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 29.西洋の知的伝統として、創造的だが混沌をはらんだ衝動、欲望、感情を制御するのが理性とされてきた。ヒュー ムは、合理性は規範や価値とは区別され、理性は目的・価値の手段と明確に述べた。官僚制は手段である。目的は何か。市場は事実なのか。ある価値が合理性を僭称しているのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 30.支配の諸関係の内部で、当該の社会的諸関係がどのように実際には作動しているのかは、実質的に従属した人々がどのように考え、行動しているかで理解できる。召使は自分を雇っている家庭の事情について事細かに知っているものだが、その逆はほとんどあり得ないのである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  12. 31.人間は、自分の仲間に想像上で同一化するのみならず、その結果として、互いの歓びや哀しみを自ずから感じる傾向がある。この同じ仕組みが、構造的暴力の犠牲者に、受益者が犠牲者たちを気 遣うよりもはるかに多く、受益者を気遣うようにさせる。不平等な諸関係を維持する最大の力が、この想像力の構造である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  13. 32.ネオリベラリズムとは、経済的要求に対して政治的要求を体系的に優先させた形態の資本主義である。それは、今あるものとは根本的に異なるであろう避けがたい救済的な未来への可能性を閉じて、資本主義が唯一可能な経済システムであるような見せ掛けを形成するための非生産的な装置を、重要な要素として含む。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  14. 33アカデミアが、変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れのための避難所であっ た時代が存在した。もはやそうではない。そこは今や、プロの自分売り込み人の領域である。研究よりも助成金の申請書、自分の関心や重要な科学的諸問題よりも無難なもの、独創的なアイデアよりも実利的なものが優先される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  15. 34.研究は本来つねにオープンソースで共生的なものである。このことはもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらない。知的コモンズの囲い込みは促進され、大企業が、その経済効果への恐れから不都合な発見を買い上げ封殺してしまうといった事例まで存在する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  16. 35.2権力は人を怠け者に仕立てる。それは制度化された怠惰の諸形態と化しているのである。この計算された無知を克服して、想像力への束縛を解き放ち、不可能なことが 全く不可能ではないと自覚できるには、どうすれば良いのか。社会理論には果たすべき役割があるのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  17. 現行制度の改善提案に対して、それは理想論であって現実は違うという批判がなされる。現実に可能な制度が現行のものだけだという批判は、人類史における事実に反している。単純で小規模な社会では可能だが現在は不可能だという批判も、我々の技術や社会的可能性の過小評価だし、未来を閉ざす不条理な批判だ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  18. 20.企業による利潤のうちの益々大きな割合が、レント取得という形をとるようになる。規則や規制が増殖し、かつ、それらを強制する物理力による脅迫が、益々洗練し複雑なものになっていく。同時に、利潤は還流し、専門家、企業官僚幹部の養成のため投入され、ブルシットジョブが増殖する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  19. 21.暴力行為がコミュニケーション行為でもあるということは、間違いない。しかし、およそ人間の行為ならば、いかなる形態であってもコミュニケーション行為でもある。暴力について本当に重要なことは、この行為形態のみが、コミュニカティヴであることなしに社会的諸効果をもたらす可能性を提供することである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

森田直子

  1. 短時間のうちには注意が翻訳することのできない思考材料を、ある目的や目標のために感情的な発話行為へと翻訳し、この思考材料を活性化させる。この発話行為が、エモーティヴである。エモーティヴは感情に関する活性化した思考材料に対して、説明を付与する効果と、自ら変化する効果を持つ。(ウィリアム・M・レディ(1947-))
  2. ある社会やその内部の特定の集団が、基本感情とその適切な表現に対して 保持する態度や基準をエモーショノロジーという。こうした態度や基準は、諸制度に反映され、促進される。(ピーター・スターンズ(1936-))
  3. 感情の共同体とは、家族、隣人、議会、ギルド、修道院、教区教会の構成員などであり、感情の表現、評価、統制に関して、同じ社会の中にも、異なる共同体の間に互いに競合する予測や規則が存在する。感情表現において、予期され、推奨され、許容され、非難される様式は、 それぞれ異なる。(バーバラ・H・ローゼンワイン(1945-))
  4. 感情体制とは、規範的感情の一式と、 それを表現し、人々に教え込む公的な儀礼、実践およびエモーティヴのことであり、感情統制は権力行使そのものである。支配的な感情規範は、本来なら自己探求的で自己変容的、創造的なエモーティヴを抑圧し、感情の避難所を創出してしまう。(ウィリアム・M・レディ(1947-))

楡井浩一

  1. 14. 世論に影響力を行使する最も効果的な方法のひとつは、政治家をつかまえることだ。なにしろ、政治家は思想を売り込む商人だと言っていい(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  2. 15. 経済の基本原則では、いいものよりも悪いものに税金を課すほうがよいとされる。(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  3. 16.より多くの資金を集めて効率性と平等性を高めるような税制(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  4. 17. ミルトン・フリードマンの研究(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  5. 完全雇用の回復と維持(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  6. 富裕層以外の人々を支援する(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  7. 持続可能かつ公平な成長を取り戻す(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  8. 新たな社会契約(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  9. 税制改革(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)
  10. 経済改革の7つの基本方針(ジョセフ・E・スティグリッツ(1943-)

概念

  1. 心拍、呼吸、内臓の動きなど、体内から得られた感覚刺激には、客観的な心理的意味など全く含まれていない。脳はつねに概念を用いてこれらの刺激をシミュレートしており、概念が関与し始めると、追加の意味が感覚刺激に付与される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

構造的暴力

  1. 23.2つの競合し均衡する暴力の場合、両者は互いを理解しようとする。しかし一方が圧倒的に有利であるとき、解釈労働の必要性はなくなり、暴力それ自体が 見えにくくなる。構造的暴力とは、不均衡な実力の脅威によって支えられ、不平等の構造が深く内面化された状況である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

正岡寛司

  1. 10.人間は精神分析理論が示唆しているほどに感情反応を抑制することに関わっていないということである。むしろ人間は皮質下に貯蔵されている感情記憶を意識していない。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  2. 11,意識はほとんどいつも辺縁系――辺縁系から直接に、あるいは辺縁系からの感情的入力をもって視床下部によって過去に付け加えられた中間的ならびに長期的記憶を介して間接に――からの入力情報と関係している。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  3. 12.意識的情動の性質は皮質下と皮質の水準における視床経由による辺縁系への現在の刺激と、過去に指標を与えられ、表象された記憶を、適当な感覚皮質と身体系を活性化するコード化された指示の集合として海馬による再刺激と組み合わされた複雑な混合物である。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  4. 13.選択は、辺縁系の拡張と感情呈示の新皮質による調整を強化した。行動水準においては、その証拠は明白である。儀礼化された開始、修正、および出会いの終了、意味を伝達するための身体の位置取りと顔の表情、そして感情状態を伝えるための顔の表情と声の抑揚に大きく頼っていることなどである。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  5. 14. 自己制御のできる動物は絶えず監視また裁可される必要のない動物である。なぜなら、こうした動物は自己監視と自己裁可を行うことができるからである。こうした自己監視と自己裁可は自己に向う特定種類の感情を動員する能力を考えることによってはじめて可能である。(ジョナサン・H・ターナー(1942-))
  6. 15. 人間はすべての出会いにおいて文化的制約、地位のネットワークとこれらの地位の占有者の性質、そしてすべての出会いにおける他者の処理欲求を理解できるよう偏向させられている。われわれの脳はこうした情報を探索している。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  7. 16.文化とは、人間が知識の貯蔵庫に運び入れ、そして人間が出会いにおいて反応を秩序づけるために使用する象徴体系と定義できる。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  8. 17.  社会構造とは、異なるタイプの位置間の関係と複数の位置にまたがる諸個人の配置であると定義できる。相互作用が順調にすすみ、また適切な感情が活性化するためには、出会いにおいて個人は社会構造のいくつかの特徴に注意を払わなければならない。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  9. 18. 対人関係の欲求はそれぞれの個人ごとに多様であるが、しかし個人があらゆる状況において適えようとする、より一般的な処理欲求がある。(1)関連する資源の報酬交換の欲求(2)自己確認の欲求(3)知覚を中心に展開する信頼(4)予測可能性(5)間主観性の欲求(6)集団への包摂の欲求がある。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  10. 19. 感情文化(スティーブン・ゴードン)
  11. 20. 多くの状況で人びとは、感情イデオロギー、感情規則や感情開示規則に同調する自己呈示を維持するために、ホックシールド(1979,1983)が感情労働、つまり感情管理と呼んでいる実務に従事することになる。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  12. 21. 場所の考慮を「政治的に」させるのは、個人が他者に対して対人的な力を維持し、またもしできることなら権力を失うことを回避しながら、もっと多くの権力を獲得しようとすることにある。(キャンダス・クラーク)ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  13. 22. 感情は、(1)文化的価値、信念や規範、(2)文化的要素の外的象徴による対象化、(3)こうした文化の象徴化を強化するその時々に適当な儀礼、(4)身体運動と発話のリズミカルな共時化、(5)文化の指令に同調しそこねた人たちに対する儀礼化した裁可付与と密接に関係している(ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  14. 23. ヒギンズによれば、行為者は自らの自己概念と彼(彼女)の関連する自己指針の一致を維持しようと動機づけられる。一致が達成できないと、否定的感情が生じる。(E・トリー・ヒギンズ)ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  15. 24. 人びとがどのように感じ、そして何をするかに影響をおよぼすのは、その不一致が減少できるかどうかについての彼らの期待である。 (チャールズ・カーバー、マイケル・シャイアー)ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  16. 25. 評価過程において、恥を経験する誰もが「悪いことをしたのは《わたし》だ」という。これに対して、罪を経験している誰もが「わたしがしたのは悪い《ことだ》」という。ジョナサン・H・ターナー(1942-)
  17. 26.ウィリアム・ウエントワースの理論(ジョナサン・H・ターナー(1942-) - New!
  18. リチャード・エマーソンの理論 (ジョナサン・H・ターナー(1942-) - New!

民主化運動弾圧の標準的な戦術

  1. 24.民主化運動弾圧の標準的な戦術:(a)相手が卑劣で暴力的だと宣伝、(b)中産階級の支持者を分断、(c)治安紊乱を意図的につくりあげる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

民俗学

  1. 人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件の第二は、その理論の役割が、大衆を正しく戦略的に導くというようなことではなく、実現性のある代案を創出しようとしてい る人々が既にやっていることの真の意味を解明して、彼らに贈与として返すことである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

気分

  1. 爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など、恒常的な内受容感覚が気分である。気分は、快・不快の感情価と、覚醒度の属性を持つ。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

永井三明

  1. 10. 言って利益になるか、どうしてもやむにやまれぬものでもないかぎり、人の悪口はぜっていにいってはならない。フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
  2. 11. もし君が特定の個人を攻撃するばあい、その人物の祖国や家族や親類のことを悪くいってはならない。(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
  3. 12. 人はできうるかぎりつかみどころがなく、しかも希望をもたせるような答えにとどめるように気をくばらなければならない。しかもこのばあい、可能なかぎりはっきりした約束を避けることである。」(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540)
  4. 13.一部の人に恩恵をほどこそうとするばかりに、それ以外の連中にいやな思いをさせることのないように注意するがよい(フランチェスコ・グィッチャルディーニ(1483-1540) - New!

江上賢一郎

  1. 1.ジョージ・オーウェルがずっと昔に指摘したように、腐敗した 政治システムのもとにいると、人は物事を適切に名指すことができなくなる。婉曲表現と隠語が公的な議論のあらゆる面にはびこっている。帝国と名指すことができない帝国、貢ぎ物と名指すことができない貢ぎ物、賄賂と名指すことができない賄賂、買収工作。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 10.仕事とは必然的に善であり、仕事の規律に服従することを望まない者はそもそも評価に値せず不道徳である。あらゆる経済危機または経済問題を解決するためには、つねに人々はもっと働くことだ。この前提は、正しいのだろうか。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 11.価値があるとされる労働規律への服従は、人間を駄目にする。では、労働の道徳性とは本当のところ何なのか。これに対する答えは明快だ。労働は他者を助ける限りにおいて善なのである。ここから新たな可能性が開かれる。経済などではなく、相互的創造プロジェクトとしての労働。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 12.人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 2.人間観、社会観、政治理念には、数多くの矛盾する理念がある。しかし金融、政治エリートたちは、資本主義の理念に疑問を抱くことが不可能な世界を創出するために、経済的人間と自由市場の理念の常識化に多大な時間と精力を注いできた。従って、真の革命は、人々の常識を揺さぶるようなものでなければ、前進は不可能である。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 24.民主化運動弾圧の標準的な戦術:(a)相手が卑劣で暴力的だと宣伝、(b)中産階級の支持者を分断、(c)治安紊乱を意図的につくりあげる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 3.議員に影響力を行使しようとして金銭を渡すことが賄賂なら、選挙キャンペーンの資金調達とロビー活動の組み合わせは、実質的には贈収賄である。この事実への言及を避ける狡猾な方法は、金銭の受け取りによって政治家が、法案の何らかの部分について立場を変えたと証明できるとき「本当の」贈収賄であると決めることだ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  8. 4.資金は、学問にも大きな影響を及す。シンクタンクは、あらかじめ想定された政治的立場をただ単に正当化するためだけに人を雇い入れる。政治家たちは、経済学の研究とは、人々に信じさせたいことを正当化するための方法であると、公の場で認めるようになった。こうして、真の政治的討議が困難となる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  9. 5.ある政府、社会運動、ゲリラ軍、その他の組織的グループを非難もしくは支持に値するかを判断しようとするときに、まずこう質問する。彼らは、レイプ、拷問、殺人といった行為に関与しているか、もしくは関与することを他の人間に命令しているか。人権侵害という言葉が事態を曖昧にする場合がある。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 6.多くの夢を砕き、別の未来の可能性への感性、想像力、欲望、個人の自由を抑え込むよう設計された絶望装置は、今あるシステムの改善、革新能力を失っていく。実際、過去の経済的革新の多くは、政治的なものだった。非正規雇用、労働組合の破壊、労働の非政治化、長時間労働等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 7.圧倒的な富の不平等や奴隷制、債務労働、賃労働のような社会的諸制度は、軍隊と監獄、警察による支えがある場合のみ存在し得ることが、歴史的に明らかにされてきた。暴力の脅威で絶えず強制されることなく、人々が平等性と連帯に基づいて自由に結合するような社会は可能だろうか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  12. 8.合意形成プロセスの本質とはただ、誰もが決定に対して平等に関わることができるべきであり、誰も自分の気にくわない決定に縛られるべきではないということである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  13. 9.例えば、誰かが溺れているのを助けるというような必要性が十分大きなものから、道順を教えるような要求が十分に小さいものまで、あらゆる友好的な社会的諸関係の基礎には、常にある程度は、各自の能力に応じて各自の必要に応じ助け合うという原理が前提にされている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  14. 99.問題は、我々が既にやっていることをもっと推し進 め、自由が真の組織化の原理になるまで、自由の領域を拡張していくことにある。供給不足に陥っている物は世界中にたくさんあ る。我々には知性というほぼ無制限の供給物があり、問題を創造的に解決する方法を考え出すことができる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

河合秀和

  1. 計算と予測が、政府、企業、種々の互いに組み合わさったエリートが参画してい る巨大な事業の中にあって、人々は、自らの意志、 感情、信念、理想、生き方を持った独自の人間という感覚を失い、自分の将来が何かのプログラムにはめ込まれていくような感覚、憂鬱、怒り、絶望に襲われる。(アイザイア・バーリン(1909-1997))

無限の負債

  1. 自己存在は、両親や祖先、社会や国家のおかげであり負債を負っていると説かれるが、事実は、全ての文化的遺産、人類全体、自然、全宇宙が必要だったのであり、負債を返済し自律を構想すること自体が、とんでもない思いあがりである。仮に無限の負債を仮想しても返済方法は各個人の選択に任されている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

片岡大右

  1. 13.人間の動機は快楽、安逸、物資的所有への欲望のみではなく、また、かつて物々交換経済のみが存在したというのは事実ではない。ほとんどの事物が贈り物として行き来し、人々が純粋な気前の良さを誇示し、最も多く与え手放すことを価値とするような社会も存在する。(マルセル・モース(1872-1950))
  2. 14.富の蓄積は、ただそれをそっくり他の人びとに分ち与えることができる場合にのみ、弁明可能になる。そして、社会で最高の価値となるの は、「公の場で物を与える楽しみであり、美的なものへ気前よく出費する喜びであり、客人を歓待し、私的・公的な祭宴を催す喜び」である。 人類は、いずれこのような倫理を持つことが可能である。(マルセル・モース(1872-1950))
  3. 25.人々が集団的意思決定に際して平等な発言権を持つべきだという感覚が存在し、かつ、決定事項を実行に移すことができる強制力を持った装置が存在するとき、多数派民主主義が成立する。しかし、採決は屈辱、恨み、憎しみを残す。コンセンサスによる意思決定はいかにして可能かが問題である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 26.民衆的な意思決定とは暴力的で混沌としていて恣意的な暴徒支配にしかなりえないものなのだ、という感覚を強化すべく、エリート層によって促進され支持された諸々の制度は、忌わしい鏡とでも呼べる暴動の制度化である。こうした制度は権威主義的諸体制にはまったく一般的なものなのではないかと思われる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

現実

  1. 国民、社会、イデオロギーなど全体性なるものは、想像力の産物である。これらは、間違いなく社会的な力ではあるが、人間の思考にとって必要不可欠な道具に過ぎない。想像の全体性は、革命を大変動的な亀裂と捉えてしまうが、現実は想像物とは異なり常に混乱しており、断絶なども無い。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

現実と理想

  1. 現行制度の改善提案に対して、それは理想論であって現実は違うという批判がなされる。現実に可能な制度が現行のものだけだという批判は、人類史における事実に反している。単純で小規模な社会では可能だが現在は不可能だという批判も、我々の技術や社会的可能性の過小評価だし、未来を閉ざす不条理な批判だ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

理想と現実

  1. 現行制度の改善提案に対して、それは理想論であって現実は違うという批判がなされる。現実に可能な制度が現行のものだけだという批判は、人類史における事実に反している。単純で小規模な社会では可能だが現在は不可能だという批判も、我々の技術や社会的可能性の過小評価だし、未来を閉ざす不条理な批判だ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

理解とはどんな状態なのか

  1. 18.何のことか分からない線のもつれが「Xである」と分かるとは、どのような状態なのか。既知感があること、記録(目録など)があること、対象に関する様々な関連情報が連想されること、または記録があること。既知感がなくとも規則性、対称性、安定感、装飾性などを感じさせること。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

田口義弘

  1. 13.組織は、いかに近代的なものであっても、硬化した過去、完了したものを知っているにすぎず、感情は、いかに長続きするものであっても、かすめ過ぎる瞬間を、《まだ存在していないもの》を、くり返し知るにすぎない。どちらも真の生へといたる通路をもっていない。(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  2. 14. 真の共同体とは次の二つのこと、すなわち、すべてのひとびとがひとつの生ける中心にたいして生ける相互関係のなかに立つということと、そして彼らどうしがたがいに生ける相互関係のなかに立つということによって成立する(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  3. 15.理知は先ず、精神の本質を、《汝を言う能力》を、ふたたび取り戻さねばならない(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  4. 16. 純粋なる関係のなかできみは、他のいかなる関係のなかでも感ずることができぬように、きみがまったく依存しているのを感じていた、――しかもきみは、他のいかなる時と所においてもあり得ぬように、きみがまったく自由であるのを感じていたはずだ。(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  5. 17. 神の顔前に歩みよって、現在の充溢のなかにおかれるときはじめて、人間にたいして世界は永遠によって照明されてまったく現前的になり、そして人間はあらゆる存在の中心たる存在にむかって、ただひとこと《汝》と言うことができるのである。マルティン・ブーバー(1878-1965)
  6. 18. われわれが、これまでにはわれわれになかったものを受け取り、しかもそれを、それがわれわれに他からあたえられたものだという認識において受け取るということ、これが現実なのである。マルティン・ブーバー(1878-1965)
  7. 19.このような種類の知覚を私は感得(Innewerden)と名づけることにしよう(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  8. 照察者(Betrachter)(マルティン・ブーバー(1878-1965)
  9. 観察者(Beobachter)(マルティン・ブーバー(1878-1965)

畠中尚志

  1. たとえ出来事がどのように生起していようとも、過去から未来までの全存在は、確かに何らかの存在として一つ存在しており、それでもなお、自由意志がいかなる意味で存在し得るのかが問題である。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)
  2. 時間的な構造において予測可能でなかったり、未来が一つに決定されていなくても、過去から未来までの全存在が決定されていると思われるのは、我々自身が時間的な存在であることによる認識上の限界である。なぜなら、決定性の概念が時間の存在を前提にしているからである。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)

略奪的官僚制化

  1. 15.投資家の利潤取得を保障するために、規則と規制の網で、公的権力と私的権力とを徐々に融合して単 一の統一体を形成してゆく。その際、規制緩和とラベリングされるが、それは官僚制の縮小でも、個人の創意工夫の解放でもなく、自らに都合の良い規制に公的権力を改変できる「緩和」である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

目的と手段

  1. 19.この200年間にわたる官僚制的組織形態による支配の最も深遠なる遺産とは、合理的・技術的手段と、それが奉仕する根本的には不合理な目的の間の直感的分裂を、あたかも常識であるかのように見せかけてきたことにある。何らかの実現手段と、それとは別の自由な価値、または実現手段が価値を主張してくる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

真に自由な社会

  1. 7.圧倒的な富の不平等や奴隷制、債務労働、賃労働のような社会的諸制度は、軍隊と監獄、警察による支えがある場合のみ存在し得ることが、歴史的に明らかにされてきた。暴力の脅威で絶えず強制されることなく、人々が平等性と連帯に基づいて自由に結合するような社会は可能だろうか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

真に自由な社会の諸価値

  1. 12.人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

真偽値

  1. 真偽値は、言明と諸事実との間にどんな関係があるかについての評価であり、言明を効力あるものとしている慣習的な手続きにどの程度に適合しているかを表すものである。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

研究結果の私有化

  1. 34.研究は本来つねにオープンソースで共生的なものである。このことはもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらない。知的コモンズの囲い込みは促進され、大企業が、その経済効果への恐れから不都合な発見を買い上げ封殺してしまうといった事例まで存在する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

社会構造

  1. 17.  社会構造とは、異なるタイプの位置間の関係と複数の位置にまたがる諸個人の配置であると定義できる。相互作用が順調にすすみ、また適切な感情が活性化するためには、出会いにおいて個人は社会構造のいくつかの特徴に注意を払わなければならない。ジョナサン・H・ターナー(1942-)

福田歓一

  1. 計算と予測が、政府、企業、種々の互いに組み合わさったエリートが参画してい る巨大な事業の中にあって、人々は、自らの意志、 感情、信念、理想、生き方を持った独自の人間という感覚を失い、自分の将来が何かのプログラムにはめ込まれていくような感覚、憂鬱、怒り、絶望に襲われる。(アイザイア・バーリン(1909-1997))

科学的創造性の破壊

  1. 33アカデミアが、変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れのための避難所であっ た時代が存在した。もはやそうではない。そこは今や、プロの自分売り込み人の領域である。研究よりも助成金の申請書、自分の関心や重要な科学的諸問題よりも無難なもの、独創的なアイデアよりも実利的なものが優先される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

組織と感情

  1. 13.組織は、いかに近代的なものであっても、硬化した過去、完了したものを知っているにすぎず、感情は、いかに長続きするものであっても、かすめ過ぎる瞬間を、《まだ存在していないもの》を、くり返し知るにすぎない。どちらも真の生へといたる通路をもっていない。(マルティン・ブーバー(1878-1965)

経営管理主義の専制

  1. 34.研究は本来つねにオープンソースで共生的なものである。このことはもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらない。知的コモンズの囲い込みは促進され、大企業が、その経済効果への恐れから不都合な発見を買い上げ封殺してしまうといった事例まで存在する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

経済学

  1. 4.資金は、学問にも大きな影響を及す。シンクタンクは、あらかじめ想定された政治的立場をただ単に正当化するためだけに人を雇い入れる。政治家たちは、経済学の研究とは、人々に信じさせたいことを正当化するための方法であると、公の場で認めるようになった。こうして、真の政治的討議が困難となる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

線で描かれた絵

  1. 18.何のことか分からない線のもつれが「Xである」と分かるとは、どのような状態なのか。既知感があること、記録(目録など)があること、対象に関する様々な関連情報が連想されること、または記録があること。既知感がなくとも規則性、対称性、安定感、装飾性などを感じさせること。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

自己確認の欲求

  1. 18. 対人関係の欲求はそれぞれの個人ごとに多様であるが、しかし個人があらゆる状況において適えようとする、より一般的な処理欲求がある。(1)関連する資源の報酬交換の欲求(2)自己確認の欲求(3)知覚を中心に展開する信頼(4)予測可能性(5)間主観性の欲求(6)集団への包摂の欲求がある。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)

自由

  1. 12.人々の生活の安全が保証された自由な社会では、人々はお金以外の、心の底から望み、または善だと思うような諸価値を心置きなく追求できる。芸術や精神性、スポーツ、造園、ファンタジー、科学研究、知的、快楽主義的な楽しみ、それらの思いがけない組み合 わせ等々。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 7.圧倒的な富の不平等や奴隷制、債務労働、賃労働のような社会的諸制度は、軍隊と監獄、警察による支えがある場合のみ存在し得ることが、歴史的に明らかにされてきた。暴力の脅威で絶えず強制されることなく、人々が平等性と連帯に基づいて自由に結合するような社会は可能だろうか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 99.問題は、我々が既にやっていることをもっと推し進 め、自由が真の組織化の原理になるまで、自由の領域を拡張していくことにある。供給不足に陥っている物は世界中にたくさんあ る。我々には知性というほぼ無制限の供給物があり、問題を創造的に解決する方法を考え出すことができる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

自由な社会

  1. 7.圧倒的な富の不平等や奴隷制、債務労働、賃労働のような社会的諸制度は、軍隊と監獄、警察による支えがある場合のみ存在し得ることが、歴史的に明らかにされてきた。暴力の脅威で絶えず強制されることなく、人々が平等性と連帯に基づいて自由に結合するような社会は可能だろうか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

自由市場

  1. 16. 「自由貿易」や「自由市場」とは実際には投資家にとっての利潤取得の保障を主要に狙う、グローバルな行政機構の形成のことであり、「グローバリゼーション」の本当の意味は官僚制化である。このシステムの諸基礎は1940年代に構築され、冷戦の衰退とともに真に実効的となった。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 2.人間観、社会観、政治理念には、数多くの矛盾する理念がある。しかし金融、政治エリートたちは、資本主義の理念に疑問を抱くことが不可能な世界を創出するために、経済的人間と自由市場の理念の常識化に多大な時間と精力を注いできた。従って、真の革命は、人々の常識を揺さぶるようなものでなければ、前進は不可能である。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

自由意志

  1. 人間は、自らの在り方を選択できる自由意志を持っており、道徳哲学により欲望や情念を離れ、弁証法により理性を用い、自然哲学と神学により真理に近づく。過去さまざまな哲学や宗教が生み出されたが、そのなかには同一の真理が象徴的に表現されている。(ピコ・デラ・ミランドラ(1463-1494))

自由意志.予見

  1. たとえ出来事がどのように生起していようとも、過去から未来までの全存在は、確かに何らかの存在として一つ存在しており、それでもなお、自由意志がいかなる意味で存在し得るのかが問題である。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)
  2. 時間的な構造において予測可能でなかったり、未来が一つに決定されていなくても、過去から未来までの全存在が決定されていると思われるのは、我々自身が時間的な存在であることによる認識上の限界である。なぜなら、決定性の概念が時間の存在を前提にしているからである。(ボエティウス(480-524)『哲学の慰め』)

自由貿易

  1. 16. 「自由貿易」や「自由市場」とは実際には投資家にとっての利潤取得の保障を主要に狙う、グローバルな行政機構の形成のことであり、「グローバリゼーション」の本当の意味は官僚制化である。このシステムの諸基礎は1940年代に構築され、冷戦の衰退とともに真に実効的となった。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

芳賀達彦

  1. 15.投資家の利潤取得を保障するために、規則と規制の網で、公的権力と私的権力とを徐々に融合して単 一の統一体を形成してゆく。その際、規制緩和とラベリングされるが、それは官僚制の縮小でも、個人の創意工夫の解放でもなく、自らに都合の良い規制に公的権力を改変できる「緩和」である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 16. 「自由貿易」や「自由市場」とは実際には投資家にとっての利潤取得の保障を主要に狙う、グローバルな行政機構の形成のことであり、「グローバリゼーション」の本当の意味は官僚制化である。このシステムの諸基礎は1940年代に構築され、冷戦の衰退とともに真に実効的となった。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 17.政治は、究極的には価値にかかわるものである。しかし、巨大な官僚制システムを構成する人びとが、その価値が本当には何なのかを認めることはほとんどない。彼らは、自らの行動を効率性や合理性、技術的有効性のもとに正当化するが、投資家の利潤の保障という目的は隠蔽される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 18.個人の自由の保護には、規則に縛られた組織が必要である。官僚制国家は、個人の自由のために正当化され、現在のシステムも、消費を介した個人の自己実現のためとされている。しかし、合理的な効率性が貢献する真の目的は何なのか、また個人の自由はシステムの枠内のみで追求されるものなのか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 19.この200年間にわたる官僚制的組織形態による支配の最も深遠なる遺産とは、合理的・技術的手段と、それが奉仕する根本的には不合理な目的の間の直感的分裂を、あたかも常識であるかのように見せかけてきたことにある。何らかの実現手段と、それとは別の自由な価値、または実現手段が価値を主張してくる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 22.物理的危害をもって他者に脅威を与えることは、その効果は限定的とはいえ、互いの理解を省略して、予測可能な結果を得ることができる唯一の手段である。このため、暴力は頻繁に愚か者に好まれる武器となり切り札となる。それは知的対応の最も困難な愚かさであり、人間存在の悲劇の一つである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 23.2つの競合し均衡する暴力の場合、両者は互いを理解しようとする。しかし一方が圧倒的に有利であるとき、解釈労働の必要性はなくなり、暴力それ自体が 見えにくくなる。構造的暴力とは、不均衡な実力の脅威によって支えられ、不平等の構造が深く内面化された状況である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  8. 27.官僚制は、重大な情報へのアクセスを独占し、「職務上の秘密」として知識や意図を秘匿することによって非統治者からの批判を回避し、優位性を高める。官僚制が議会に対立する場合、議会が自分自身の手段を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対し挑戦する。(マックス・ヴェーバー(1864-1920))
  9. 28.官僚制は支配者にとって不可欠であるだけでなく、非統治者にとっても利点がある。それは現金取引に似ており、魂がない。他面では、それらはともに単純で予測可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。また、複雑で疲弊を招くような解釈労働も不要である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 29.西洋の知的伝統として、創造的だが混沌をはらんだ衝動、欲望、感情を制御するのが理性とされてきた。ヒュー ムは、合理性は規範や価値とは区別され、理性は目的・価値の手段と明確に述べた。官僚制は手段である。目的は何か。市場は事実なのか。ある価値が合理性を僭称しているのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 30.支配の諸関係の内部で、当該の社会的諸関係がどのように実際には作動しているのかは、実質的に従属した人々がどのように考え、行動しているかで理解できる。召使は自分を雇っている家庭の事情について事細かに知っているものだが、その逆はほとんどあり得ないのである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  12. 31.人間は、自分の仲間に想像上で同一化するのみならず、その結果として、互いの歓びや哀しみを自ずから感じる傾向がある。この同じ仕組みが、構造的暴力の犠牲者に、受益者が犠牲者たちを気 遣うよりもはるかに多く、受益者を気遣うようにさせる。不平等な諸関係を維持する最大の力が、この想像力の構造である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  13. 32.ネオリベラリズムとは、経済的要求に対して政治的要求を体系的に優先させた形態の資本主義である。それは、今あるものとは根本的に異なるであろう避けがたい救済的な未来への可能性を閉じて、資本主義が唯一可能な経済システムであるような見せ掛けを形成するための非生産的な装置を、重要な要素として含む。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  14. 33アカデミアが、変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れのための避難所であっ た時代が存在した。もはやそうではない。そこは今や、プロの自分売り込み人の領域である。研究よりも助成金の申請書、自分の関心や重要な科学的諸問題よりも無難なもの、独創的なアイデアよりも実利的なものが優先される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  15. 34.研究は本来つねにオープンソースで共生的なものである。このことはもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらない。知的コモンズの囲い込みは促進され、大企業が、その経済効果への恐れから不都合な発見を買い上げ封殺してしまうといった事例まで存在する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  16. 35.2権力は人を怠け者に仕立てる。それは制度化された怠惰の諸形態と化しているのである。この計算された無知を克服して、想像力への束縛を解き放ち、不可能なことが 全く不可能ではないと自覚できるには、どうすれば良いのか。社会理論には果たすべき役割があるのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  17. 現行制度の改善提案に対して、それは理想論であって現実は違うという批判がなされる。現実に可能な制度が現行のものだけだという批判は、人類史における事実に反している。単純で小規模な社会では可能だが現在は不可能だという批判も、我々の技術や社会的可能性の過小評価だし、未来を閉ざす不条理な批判だ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  18. 20.企業による利潤のうちの益々大きな割合が、レント取得という形をとるようになる。規則や規制が増殖し、かつ、それらを強制する物理力による脅迫が、益々洗練し複雑なものになっていく。同時に、利潤は還流し、専門家、企業官僚幹部の養成のため投入され、ブルシットジョブが増殖する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  19. 21.暴力行為がコミュニケーション行為でもあるということは、間違いない。しかし、およそ人間の行為ならば、いかなる形態であってもコミュニケーション行為でもある。暴力について本当に重要なことは、この行為形態のみが、コミュニカティヴであることなしに社会的諸効果をもたらす可能性を提供することである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

藤本隆志

  1. 25.言語ゲームは、一つの活動ないし生活様式の一部であり、無数の異なった種類がある。新しいタイプの言語ゲームが発生し、他のものがすたれ、忘れられていく。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

行為遂行的動詞

  1. 例えば、命令法を用いることによって命令することができるが、それは命令であるだけでなく、懇願、哀願、切願、扇動、誘導でもあり得る。我々は、口調、抑揚、身振り、あるいは状況や脈絡から、どれであるかを判断するが、曖昧さが避けられない。これを解決するために、行為遂行的動詞が発達してきた。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

行為遂行的発言

  1. 「私はAをする意図を完全に固めている」と「私はAをすることを約束する」とは、自らの発言権限の根拠を保証し、他者に対して自己に義務を課す点で、異なる行為である。同様に「SはPであると完全に確信している」と「私はSがPであることを知っている」も異なる行為である。(ジョン・L・オースティン(1911-1960))

表情と情動

  1. 顔は社会的コミュニケーションの道具と見なせる。 しかし、顔面の動きは必ずしも情動的なものだとは言えないし、それが表わす意味もつねに同じわけではない。それは、文化に基づく予想や社会的状況、ボディランゲージなどの文脈に依存している。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

規則と規制

  1. 20.企業による利潤のうちの益々大きな割合が、レント取得という形をとるようになる。規則や規制が増殖し、かつ、それらを強制する物理力による脅迫が、益々洗練し複雑なものになっていく。同時に、利潤は還流し、専門家、企業官僚幹部の養成のため投入され、ブルシットジョブが増殖する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

規則に縛られた組織と個人の自由

  1. 18.個人の自由の保護には、規則に縛られた組織が必要である。官僚制国家は、個人の自由のために正当化され、現在のシステムも、消費を介した個人の自己実現のためとされている。しかし、合理的な効率性が貢献する真の目的は何なのか、また個人の自由はシステムの枠内のみで追求されるものなのか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

言語

  1. 20.記号の意味が、記号に付随するイメージや模型に関係するにしても、それらの集合体自体は「生きておらず」依然として記号のままである。意味は、記号の使用であり、記号は、その意義を記号の体系、すなわちその記号の属する言語から得ている。文を理解することは言語を理解することである。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  2. 21.思考は、本質的には記号を操作する働きだと言えよう。この働きは、書くことで考えている場合には、手によってなされる。話すことで考えている場合には、口と喉によってなされる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  3. 22.思想を表現する行為とは別に、表現されるべき何らかの思想の実体があると考えるのは誤りである。表現する行為が思考経験そのものである場合もあれば、表現する行為にイメージや感情を伴う思考経験もあるだけである。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  4. 23.考える、希望する、願う、信じる等々の心的過程と呼ばれるものが、思想、希望、願望等々を表現する過程とは独立に存在するわけではない。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  5. 24.言語ゲームの研究は、言語の原初的な形態の研究である。我々が真偽の問題、肯定、仮定、問の本性の問題などを研究しようとするなら、言語の原初的形態に目を向けるのが非常に有利である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

言語ゲーム

  1. 24.言語ゲームの研究は、言語の原初的な形態の研究である。我々が真偽の問題、肯定、仮定、問の本性の問題などを研究しようとするなら、言語の原初的形態に目を向けるのが非常に有利である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  2. 25.言語ゲームは、一つの活動ないし生活様式の一部であり、無数の異なった種類がある。新しいタイプの言語ゲームが発生し、他のものがすたれ、忘れられていく。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

記号

  1. 20.記号の意味が、記号に付随するイメージや模型に関係するにしても、それらの集合体自体は「生きておらず」依然として記号のままである。意味は、記号の使用であり、記号は、その意義を記号の体系、すなわちその記号の属する言語から得ている。文を理解することは言語を理解することである。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  2. 21.思考は、本質的には記号を操作する働きだと言えよう。この働きは、書くことで考えている場合には、手によってなされる。話すことで考えている場合には、口と喉によってなされる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  3. 22.思想を表現する行為とは別に、表現されるべき何らかの思想の実体があると考えるのは誤りである。表現する行為が思考経験そのものである場合もあれば、表現する行為にイメージや感情を伴う思考経験もあるだけである。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  4. 23.考える、希望する、願う、信じる等々の心的過程と呼ばれるものが、思想、希望、願望等々を表現する過程とは独立に存在するわけではない。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  5. 24.言語ゲームの研究は、言語の原初的な形態の研究である。我々が真偽の問題、肯定、仮定、問の本性の問題などを研究しようとするなら、言語の原初的形態に目を向けるのが非常に有利である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

記号の意味

  1. 20.記号の意味が、記号に付随するイメージや模型に関係するにしても、それらの集合体自体は「生きておらず」依然として記号のままである。意味は、記号の使用であり、記号は、その意義を記号の体系、すなわちその記号の属する言語から得ている。文を理解することは言語を理解することである。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  2. 21.思考は、本質的には記号を操作する働きだと言えよう。この働きは、書くことで考えている場合には、手によってなされる。話すことで考えている場合には、口と喉によってなされる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  3. 22.思想を表現する行為とは別に、表現されるべき何らかの思想の実体があると考えるのは誤りである。表現する行為が思考経験そのものである場合もあれば、表現する行為にイメージや感情を伴う思考経験もあるだけである。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  4. 23.考える、希望する、願う、信じる等々の心的過程と呼ばれるものが、思想、希望、願望等々を表現する過程とは独立に存在するわけではない。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  5. 24.言語ゲームの研究は、言語の原初的な形態の研究である。我々が真偽の問題、肯定、仮定、問の本性の問題などを研究しようとするなら、言語の原初的形態に目を向けるのが非常に有利である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

記号操作

  1. 21.思考は、本質的には記号を操作する働きだと言えよう。この働きは、書くことで考えている場合には、手によってなされる。話すことで考えている場合には、口と喉によってなされる。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  2. 22.思想を表現する行為とは別に、表現されるべき何らかの思想の実体があると考えるのは誤りである。表現する行為が思考経験そのものである場合もあれば、表現する行為にイメージや感情を伴う思考経験もあるだけである。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  3. 23.考える、希望する、願う、信じる等々の心的過程と呼ばれるものが、思想、希望、願望等々を表現する過程とは独立に存在するわけではない。 (ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))
  4. 24.言語ゲームの研究は、言語の原初的な形態の研究である。我々が真偽の問題、肯定、仮定、問の本性の問題などを研究しようとするなら、言語の原初的形態に目を向けるのが非常に有利である。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

誰のおかげで存在しているのか

  1. 私たちの責任を、商取引における負債のようなもので基礎づけようとする様々な試みが多くなされてきた。しかし、これは真実であろうか。自分の実在を、私たちは誰に負っているのか。存在の基盤である自然、宇宙、文化、祖先、人類全体。(デヴ

課税

  1. ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

貨幣

  1. ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

貨幣の起源

  1. 物々交換から始まって貨幣が発明され、そのあとで次第に信用システムが発展したというのは、事実ではない誤った理論である。注意深い研究は、まさにこの逆が真実であることを示す。確かに受け取ったという約束行為と、その約束を信じるという行為が貨幣の起源である。(アルフレッド・ミッチェル=イネス(1864-1950))

買収された学問

  1. 4.資金は、学問にも大きな影響を及す。シンクタンクは、あらかじめ想定された政治的立場をただ単に正当化するためだけに人を雇い入れる。政治家たちは、経済学の研究とは、人々に信じさせたいことを正当化するための方法であると、公の場で認めるようになった。こうして、真の政治的討議が困難となる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

資本主義

  1. 2.人間観、社会観、政治理念には、数多くの矛盾する理念がある。しかし金融、政治エリートたちは、資本主義の理念に疑問を抱くことが不可能な世界を創出するために、経済的人間と自由市場の理念の常識化に多大な時間と精力を注いできた。従って、真の革命は、人々の常識を揺さぶるようなものでなければ、前進は不可能である。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

資金調達

  1. 3.議員に影響力を行使しようとして金銭を渡すことが賄賂なら、選挙キャンペーンの資金調達とロビー活動の組み合わせは、実質的には贈収賄である。この事実への言及を避ける狡猾な方法は、金銭の受け取りによって政治家が、法案の何らかの部分について立場を変えたと証明できるとき「本当の」贈収賄であると決めることだ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

贈与

  1. 13.人間の動機は快楽、安逸、物資的所有への欲望のみではなく、また、かつて物々交換経済のみが存在したというのは事実ではない。ほとんどの事物が贈り物として行き来し、人々が純粋な気前の良さを誇示し、最も多く与え手放すことを価値とするような社会も存在する。(マルセル・モース(1872-1950))
  2. 14.富の蓄積は、ただそれをそっくり他の人びとに分ち与えることができる場合にのみ、弁明可能になる。そして、社会で最高の価値となるの は、「公の場で物を与える楽しみであり、美的なものへ気前よく出費する喜びであり、客人を歓待し、私的・公的な祭宴を催す喜び」である。 人類は、いずれこのような倫理を持つことが可能である。(マルセル・モース(1872-1950))

贈与経済

  1. 13.人間の動機は快楽、安逸、物資的所有への欲望のみではなく、また、かつて物々交換経済のみが存在したというのは事実ではない。ほとんどの事物が贈り物として行き来し、人々が純粋な気前の良さを誇示し、最も多く与え手放すことを価値とするような社会も存在する。(マルセル・モース(1872-1950))
  2. 14.富の蓄積は、ただそれをそっくり他の人びとに分ち与えることができる場合にのみ、弁明可能になる。そして、社会で最高の価値となるの は、「公の場で物を与える楽しみであり、美的なものへ気前よく出費する喜びであり、客人を歓待し、私的・公的な祭宴を催す喜び」である。 人類は、いずれこのような倫理を持つことが可能である。(マルセル・モース(1872-1950))

贈収賄

  1. 3.議員に影響力を行使しようとして金銭を渡すことが賄賂なら、選挙キャンペーンの資金調達とロビー活動の組み合わせは、実質的には贈収賄である。この事実への言及を避ける狡猾な方法は、金銭の受け取りによって政治家が、法案の何らかの部分について立場を変えたと証明できるとき「本当の」贈収賄であると決めることだ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

身体予算

  1. 情動に関係のある脳領域は、様々な内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために必要なエネルギーの需給を予測し管理する身体予算管理領域と、心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織の変化を予測し内受容刺激と突き合わせ内受容感覚を生み出す一次内受容皮質とから構成される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

軍事=鋳貨=奴隷制複合体

  1. 行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

適切に名指すことのできないこと

  1. 1.ジョージ・オーウェルがずっと昔に指摘したように、腐敗した 政治システムのもとにいると、人は物事を適切に名指すことができなくなる。婉曲表現と隠語が公的な議論のあらゆる面にはびこっている。帝国と名指すことができない帝国、貢ぎ物と名指すことができない貢ぎ物、賄賂と名指すことができない賄賂、買収工作。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

酒井隆史

  1. 15.投資家の利潤取得を保障するために、規則と規制の網で、公的権力と私的権力とを徐々に融合して単 一の統一体を形成してゆく。その際、規制緩和とラベリングされるが、それは官僚制の縮小でも、個人の創意工夫の解放でもなく、自らに都合の良い規制に公的権力を改変できる「緩和」である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 16. 「自由貿易」や「自由市場」とは実際には投資家にとっての利潤取得の保障を主要に狙う、グローバルな行政機構の形成のことであり、「グローバリゼーション」の本当の意味は官僚制化である。このシステムの諸基礎は1940年代に構築され、冷戦の衰退とともに真に実効的となった。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 17.政治は、究極的には価値にかかわるものである。しかし、巨大な官僚制システムを構成する人びとが、その価値が本当には何なのかを認めることはほとんどない。彼らは、自らの行動を効率性や合理性、技術的有効性のもとに正当化するが、投資家の利潤の保障という目的は隠蔽される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 18.個人の自由の保護には、規則に縛られた組織が必要である。官僚制国家は、個人の自由のために正当化され、現在のシステムも、消費を介した個人の自己実現のためとされている。しかし、合理的な効率性が貢献する真の目的は何なのか、また個人の自由はシステムの枠内のみで追求されるものなのか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 19.この200年間にわたる官僚制的組織形態による支配の最も深遠なる遺産とは、合理的・技術的手段と、それが奉仕する根本的には不合理な目的の間の直感的分裂を、あたかも常識であるかのように見せかけてきたことにある。何らかの実現手段と、それとは別の自由な価値、または実現手段が価値を主張してくる。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 22.物理的危害をもって他者に脅威を与えることは、その効果は限定的とはいえ、互いの理解を省略して、予測可能な結果を得ることができる唯一の手段である。このため、暴力は頻繁に愚か者に好まれる武器となり切り札となる。それは知的対応の最も困難な愚かさであり、人間存在の悲劇の一つである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 23.2つの競合し均衡する暴力の場合、両者は互いを理解しようとする。しかし一方が圧倒的に有利であるとき、解釈労働の必要性はなくなり、暴力それ自体が 見えにくくなる。構造的暴力とは、不均衡な実力の脅威によって支えられ、不平等の構造が深く内面化された状況である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  8. 27.官僚制は、重大な情報へのアクセスを独占し、「職務上の秘密」として知識や意図を秘匿することによって非統治者からの批判を回避し、優位性を高める。官僚制が議会に対立する場合、議会が自分自身の手段を用いて利害関係者たちから専門的知識を得ようとするあらゆる企てに対し挑戦する。(マックス・ヴェーバー(1864-1920))
  9. 28.官僚制は支配者にとって不可欠であるだけでなく、非統治者にとっても利点がある。それは現金取引に似ており、魂がない。他面では、それらはともに単純で予測可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。また、複雑で疲弊を招くような解釈労働も不要である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 29.西洋の知的伝統として、創造的だが混沌をはらんだ衝動、欲望、感情を制御するのが理性とされてきた。ヒュー ムは、合理性は規範や価値とは区別され、理性は目的・価値の手段と明確に述べた。官僚制は手段である。目的は何か。市場は事実なのか。ある価値が合理性を僭称しているのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 30.支配の諸関係の内部で、当該の社会的諸関係がどのように実際には作動しているのかは、実質的に従属した人々がどのように考え、行動しているかで理解できる。召使は自分を雇っている家庭の事情について事細かに知っているものだが、その逆はほとんどあり得ないのである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  12. 31.人間は、自分の仲間に想像上で同一化するのみならず、その結果として、互いの歓びや哀しみを自ずから感じる傾向がある。この同じ仕組みが、構造的暴力の犠牲者に、受益者が犠牲者たちを気 遣うよりもはるかに多く、受益者を気遣うようにさせる。不平等な諸関係を維持する最大の力が、この想像力の構造である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  13. 32.ネオリベラリズムとは、経済的要求に対して政治的要求を体系的に優先させた形態の資本主義である。それは、今あるものとは根本的に異なるであろう避けがたい救済的な未来への可能性を閉じて、資本主義が唯一可能な経済システムであるような見せ掛けを形成するための非生産的な装置を、重要な要素として含む。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  14. 33アカデミアが、変わり者、図抜けた頭脳、浮世離れのための避難所であっ た時代が存在した。もはやそうではない。そこは今や、プロの自分売り込み人の領域である。研究よりも助成金の申請書、自分の関心や重要な科学的諸問題よりも無難なもの、独創的なアイデアよりも実利的なものが優先される。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  15. 34.研究は本来つねにオープンソースで共生的なものである。このことはもはや、企業部門で働く科学者たちには当てはまらない。知的コモンズの囲い込みは促進され、大企業が、その経済効果への恐れから不都合な発見を買い上げ封殺してしまうといった事例まで存在する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  16. 35.2権力は人を怠け者に仕立てる。それは制度化された怠惰の諸形態と化しているのである。この計算された無知を克服して、想像力への束縛を解き放ち、不可能なことが 全く不可能ではないと自覚できるには、どうすれば良いのか。社会理論には果たすべき役割があるのではないか。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  17. ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  18. 政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  19. 物々交換から始まって貨幣が発明され、そのあとで次第に信用システムが発展したというのは、事実ではない誤った理論である。注意深い研究は、まさにこの逆が真実であることを示す。確かに受け取ったという約束行為と、その約束を信じるという行為が貨幣の起源である。(アルフレッド・ミッチェル=イネス(1864-1950))
  20. 現行制度の改善提案に対して、それは理想論であって現実は違うという批判がなされる。現実に可能な制度が現行のものだけだという批判は、人類史における事実に反している。単純で小規模な社会では可能だが現在は不可能だという批判も、我々の技術や社会的可能性の過小評価だし、未来を閉ざす不条理な批判だ。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  21. 私たちの責任を、商取引における負債のようなもので基礎づけようとする様々な試みが多くなされてきた。しかし、これは真実であろうか。自分の実在を、私たちは誰に負っているのか。存在の基盤である自然、宇宙、文化、祖先、人類全体。(デヴ
  22. 絶対的に世界から切り離されて自律し、社会、自然、宇宙と交渉し、負債を返済できると空想することは、常軌を逸した精神状態であり、モラルの論理として説かれれば、それは欺瞞的であり犯罪である。恐らく真実は、世界の方こそが、あなたが生きることから、価値あるものを受け取っているのに違いない。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  23. 自己存在は、両親や祖先、社会や国家のおかげであり負債を負っていると説かれるが、事実は、全ての文化的遺産、人類全体、自然、全宇宙が必要だったのであり、負債を返済し自律を構想すること自体が、とんでもない思いあがりである。仮に無限の負債を仮想しても返済方法は各個人の選択に任されている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  24. 行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  25. 20.企業による利潤のうちの益々大きな割合が、レント取得という形をとるようになる。規則や規制が増殖し、かつ、それらを強制する物理力による脅迫が、益々洗練し複雑なものになっていく。同時に、利潤は還流し、専門家、企業官僚幹部の養成のため投入され、ブルシットジョブが増殖する。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  26. 21.暴力行為がコミュニケーション行為でもあるということは、間違いない。しかし、およそ人間の行為ならば、いかなる形態であってもコミュニケーション行為でもある。暴力について本当に重要なことは、この行為形態のみが、コミュニカティヴであることなしに社会的諸効果をもたらす可能性を提供することである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

間主観性の欲求

  1. 18. 対人関係の欲求はそれぞれの個人ごとに多様であるが、しかし個人があらゆる状況において適えようとする、より一般的な処理欲求がある。(1)関連する資源の報酬交換の欲求(2)自己確認の欲求(3)知覚を中心に展開する信頼(4)予測可能性(5)間主観性の欲求(6)集団への包摂の欲求がある。(ジョナサン・H・ターナー(1942-)

非人格的な官僚制の利点

  1. 28.官僚制は支配者にとって不可欠であるだけでなく、非統治者にとっても利点がある。それは現金取引に似ており、魂がない。他面では、それらはともに単純で予測可能、そして少なくとも特定の文脈内部では、万人を多かれ少なかれ同等に扱う。また、複雑で疲弊を招くような解釈労働も不要である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

革命

  1. 権力と支配の特定の形態を拒絶し、それに立ち向かいつつ、社会関係を再構築する。自らを構成し、規約あるいは行動原理を集合的につくり、継続的にそれらを再検討するような自律的共同体を創造する。こうした行動の継続的な積み重ねは、ほとんど全てを変革してしまう。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

高木仁三郎『市民科学者として生きる』

  1. 16. ノーマル・アクシデント(高木仁三郎(1938-2000)
  2. 17. 確率評価の持つ問題点(高木仁三郎(1938-2000)

高木仁三郎『脱原発へ歩みだす』

  1. 13. 冷却材喪失事故(高木仁三郎(1938-2000)
  2. 14. 原子炉の暴走事故(高木仁三郎(1938-2000)
  3. 15. 機械同士や、機械と人間の間に相互作用が生じるという事情が、事態をより深刻化する(高木仁三郎(1938-2000)
  4. 18.パッシブ・セーフティ(高木仁三郎(1938-2000) - New!
  5. 人間-機械の「奇妙な」とでも言うしかないような、やりとりの中で拡大され、次第に大きな事態になっていく(高木仁三郎(1938-2000) - New!

高橋洋

  1. 心拍、呼吸、内臓の動きなど、体内から得られた感覚刺激には、客観的な心理的意味など全く含まれていない。脳はつねに概念を用いてこれらの刺激をシミュレートしており、概念が関与し始めると、追加の意味が感覚刺激に付与される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  2. 情動に関係のある脳領域は、様々な内臓器官、代謝、免疫系の機能を維持するために必要なエネルギーの需給を予測し管理する身体予算管理領域と、心臓、 肺、腎臓、皮膚、筋肉、血管などの器官や組織の変化を予測し内受容刺激と突き合わせ内受容感覚を生み出す一次内受容皮質とから構成される。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  3. 感情は、感情価と覚醒の度合いを2つの次元とする円環に配置できる。覚醒度中立の快である喜び、快だが覚醒度が下がる落ち着き、不快なら落ち込み、不快だか覚醒度中立の不機嫌、不快なまま覚醒度が上がると動揺、覚醒度高くて快なら高揚である。(ジェイムズ・A・ラッセル(1947-))
  4. 爽快感、不機嫌、落ち着いている、興味津々、活力がみなぎっ ている、退屈や倦怠など、恒常的な内受容感覚が気分である。気分は、快・不快の感情価と、覚醒度の属性を持つ。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  5. 知覚のみならず、言語、共感、 想起、想像、夢などの心理現象は、それぞれ異なる心的事象ではなく、外界に対する単なる反応では なく、シミュレーションという一つの普遍的な過程によって記述で きる。 (リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  6. 身体反応は任意であるわけでもなく、各行動にはそれ独自の動きを維持するために、異なる心拍、呼吸などのパターンが伴う。しかし、状況や文脈によって、異なる身体反応に同じ情動カテゴリーが割り当てられる。その結果、各情動に独自の生理的指標が見出せない。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))
  7. 顔は社会的コミュニケーションの道具と見なせる。 しかし、顔面の動きは必ずしも情動的なものだとは言えないし、それが表わす意味もつねに同じわけではない。それは、文化に基づく予想や社会的状況、ボディランゲージなどの文脈に依存している。(リサ・フェルドマン・バレット(1963-))

高祖岩三郎

  1. ある国王は常備軍を維持したい。どうすれば良いか。兵士たちに硬貨を配布し、つい で、王国内のすべての世帯にその硬貨の一部を王に返すべしと要求するなら、一夜にして国民経済は兵士への物資供給のための巨大機械に転換することになる。これが、そもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのかの理由である。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  2. 人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件の第二は、その理論の役割が、大衆を正しく戦略的に導くというようなことではなく、実現性のある代案を創出しようとしてい る人々が既にやっていることの真の意味を解明して、彼らに贈与として返すことである。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  3. 人びとが自由に自分たちの生活を統治し得る世界を実現する助けになる社会理論の条件は第 一に、「別の世界は可能なのだ」という想定から出発することだ。現行制度は、不可避のものではない。そのような世界が可能でないということもあり得る。だが同時にその不可能性が証明されているわけでもない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  4. 国民、社会、イデオロギーなど全体性なるものは、想像力の産物である。これらは、間違いなく社会的な力ではあるが、人間の思考にとって必要不可欠な道具に過ぎない。想像の全体性は、革命を大変動的な亀裂と捉えてしまうが、現実は想像物とは異なり常に混乱しており、断絶なども無い。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  5. 政治とはつまるところ説得術である。政 治的なものとは、十分な数の人びとが信じるならば物事が真実になる、そのような社会生活の 次元である。だが、その主張の唯一の基盤が、誰もが信じているということだけであることを認めてしまえば、決してうまくいくことはない。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  6. 権力と支配の特定の形態を拒絶し、それに立ち向かいつつ、社会関係を再構築する。自らを構成し、規約あるいは行動原理を集合的につくり、継続的にそれらを再検討するような自律的共同体を創造する。こうした行動の継続的な積み重ねは、ほとんど全てを変革してしまう。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  7. 物々交換から始まって貨幣が発明され、そのあとで次第に信用システムが発展したというのは、事実ではない誤った理論である。注意深い研究は、まさにこの逆が真実であることを示す。確かに受け取ったという約束行為と、その約束を信じるという行為が貨幣の起源である。(アルフレッド・ミッチェル=イネス(1864-1950))
  8. 私たちの責任を、商取引における負債のようなもので基礎づけようとする様々な試みが多くなされてきた。しかし、これは真実であろうか。自分の実在を、私たちは誰に負っているのか。存在の基盤である自然、宇宙、文化、祖先、人類全体。(デヴ
  9. 絶対的に世界から切り離されて自律し、社会、自然、宇宙と交渉し、負債を返済できると空想することは、常軌を逸した精神状態であり、モラルの論理として説かれれば、それは欺瞞的であり犯罪である。恐らく真実は、世界の方こそが、あなたが生きることから、価値あるものを受け取っているのに違いない。 (デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  10. 自己存在は、両親や祖先、社会や国家のおかげであり負債を負っていると説かれるが、事実は、全ての文化的遺産、人類全体、自然、全宇宙が必要だったのであり、負債を返済し自律を構想すること自体が、とんでもない思いあがりである。仮に無限の負債を仮想しても返済方法は各個人の選択に任されている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))
  11. 行政機構が市場を生み、市場と政府は軍事的活動のために一体化して機能した。軍事=鋳貨=奴隷制複合体の中でも、倫理と徳性、現実に関する新たな理論を探究する哲学者たちが存在したが、複合体の危機とともに、やがて人間の活動領域は、貪欲が支配する市場と、寛大さや慈愛の諸価値を説く宗教とに、観念的に分断され、それは今日まで続いている。(デヴィッド・グレーバー(1961-2020))

黒沢香

  1. 20.ストレンジ・シチュエーション法(メアリー・エインズワース(Mary Ainsworth,1989)(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  2. 21. 人は、酸素を含まない大気の中で肉体的に生きることができないのと同様に、自分に対して共感的に反応してくれない心理的環境では、心理的に生存できないのである(Kohut,1)ウォルター・ミシェル(1930-2018),
  3. 22. 行動は、その結果によって変容させられるウォルター・ミシェル(1930-2018)
  4. 23. 病院の職員は、その人たちの合理的かつ正常な行動を無視して、精神病院に入っている人は精神病に違いないと考えているようだった。ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  5. 24. 特別学習プログラム(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  6. 25. 恐怖や他の情動的な問題が軽減され、そして、より適応的で機能的な社会的行動様式を通して社会的能力が改善されたとき、パーソナリティは変化するのか(ウォルター・ミシェル(1930-2018)
  7. 26. 人に関する有益な情報は、単純に本人に尋ねることによって最も直接的に得られる可能性がある(ウォルター・ミシェル(1930-2018) - New!
  8. 行動査定と行動変容の間の密接な関係は機能分析、つまり刺激条件の変化と選択された行動パターンの変化の間の密接な共変動の分析において最も明らかである(ウォルター・ミシェル(1930-2018)

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2

FC2 Analyzer