理想自己とあるべき自己
【現在の状況が感じさせる「落胆および不満」と「罪悪感および自己卑下」が、理想自己、あるべき自己を暗示する。「恥および当惑」と「恐れおよび危機感」が、特定の重要他者が考えると想定している理想自己、あるべき自己を暗示する。(E・トーリー・ヒギンズ(1946-))】自己不一致の例。
わたしたちの現在の状況が「悲しみ」を感じさせるとき、その程度により「落胆および不満」と「罪悪感および自己卑下」とが区別される。「落胆および不満」は、現実自己と理想自己の信念の不一致を示し、「罪悪感および自己卑下」は、現実自己とあるべき自己の信念の不一致を示す。
わたしたち自身によって過去なされたことについての、または現在のわたしたち自身についての、他の人たちが持ちうる意見を考えるときに「恥」を感じさせるとき、その程度により「恥および当惑」と「恐れおよび危機感」とが区別される。「恥および当惑」は、現実自己の信念と、特定の重要他者が考えると想定している理想自己との不一致を示し、「恐れおよび危機感」は、現実自己の信念と、特定の重要他者が考えると想定しているあるべき自己との不一致を示す。
(出典:Social Psychology Network)
検索(E・トーリー・ヒギンズ)
「注:「自身」はその人自身の視点を、「他者」は重要他者(例:父親)の視点をさす。 [出典:Higgins(1987)に基づいて作成]」
自己不一致 | 誘発される感情 | 例 |
現実/自身 と 理想/自身 | 落胆および不満 | 私は、自分がなりたいほどには魅力的でないので、がっかりしてしまう。 |
現実/自身 と 理想/他者 | 恥および当惑 | 私は、両親が「こうあってほしい」と願うほど親切な人間ではないので、恥ずかしい。 |
現実/自身 と あるべき/自身 | 罪悪感および自己卑下 | 私は自分が嫌いだ。もっと強い意志をもたなければならないのに。 |
現実/自身 と あるべき/他者 | 恐れおよび危機感 | 私は、父が期待するほどには試験でがんばらなかった。父が怒るのではないかと心配だ。 |
(索引:現実自己、理想自己、あるべき自己)
![]() |

(出典:COLUMBIA UNIVERSITY IN THE CITY OF NEW YORK)

数百年前のフランスの哲学者デカルトは、よく知られた名言「我思う、ゆえに我あり」を残し、現代心理学への道を開いた。パーソナリティについて知られるようになったことを用いて、私たちは彼の主張を次のよう に修正することができるだろう。「私は考える。それゆえ私を変えられる」と。なぜなら、考え方を変えることによって、何を感じるか、何をなすか、そしてどんな人間になるかを変えることができるからである。」
(ウォルター・ミシェル(1930-),オズレム・アイダック,ショウダ・ユウイチ『パーソナリティ心理学』第Ⅶ部 各分析レベルの統合――全人としての人間、第18章 社会的文脈および文化とパーソナリティ、p.606、培風館 (2010)、黒沢香(監訳)・原島雅之(監訳))
ウォルター・ミシェル(1930-)
ウォルター・ミシェルの関連書籍(amazon)

検索(ウォルター・ミシェル)
検索(Walter Mischel)
