普遍的学問の夢
【「普遍的学問」とは何か。それは、手中にある所与のものから、必要なときには、人間の知力が引き出し得るものは何でも、確実な方法により発見させるようなものである。(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716))】理性の諸原理と本源的な諸経験とがそこに含まれている「普遍的学問」とは、どのようなものか。
(1)人間は、真理に関して、あるいは、少なくとも蓋然性の程度に関して誤ることなく、判断できるようになる。
(2)人間の手中にあるもの、あるいは、所与のものから、人間の知力によっていつか引き出されうるようになるものは何でも、必要なときに、確実な方法により発見できるようになる。
これによって、人間の幸福を増加させるために、何世代にもわたる研究と途方もない費用とを費やして期待しうるよりも、多くの成果が、より少ない年月の間に、より小さな苦労と支出で引き出されることになる。
「諸学問の刷新と拡大とに関しての、あるいは、次のような理性的根拠に関しての普遍的学問の基礎と範例[がここで論じられる]。すなわち、その根拠によって、人間は、注意を傾けることにより真理に関して、あるいは、少なくとも蓋然性の程度に関して誤ることなく、判断できるのであり、また、人間の手中にあるもの、あるいは、所与のものから人間の知力によっていつか引き出されうるようになるものは何でも、必要なときに、確実な方法により発見できるようになるだろう。その結果、人間の幸福を増加させるために、さもなければ、何世代にもわたる研究と途方もない費用とを費やして期待しうるよりも、多くの成果が、より少ない年月の間に、より小さな苦労と支出で引き出されることになる。」
(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)『普遍学の基礎と範例』、ライプニッツ著作集10、p.224、[松田毅・1991])
(索引:普遍的学問)
![]() |

(出典:wikipedia)

(ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)『形而上学叙説』九、ライプニッツ著作集8、pp.155-156、[西谷裕作・1990])
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)
ライプニッツの関連書籍(amazon)

検索(ライプニッツ)


心理学ランキング