2018年8月29日水曜日

意識感覚は瞬時に生み出されるとする仮説に反する諸事実:(a)両方の海馬を損傷している患者の意識経験 (b)遅延刺激によるマスキング効果、遡及性の促進効果 (c)2番目の遅延刺激による脱抑制効果(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

意識感覚は瞬時に生み出されるのか?

【意識感覚は瞬時に生み出されるとする仮説に反する諸事実:(a)両方の海馬を損傷している患者の意識経験 (b)遅延刺激によるマスキング効果、遡及性の促進効果 (c)2番目の遅延刺激による脱抑制効果(ベンジャミン・リベット(1916-2007))】

(a)明らかに、被験者がそのアウェアネスを想起し報告するには、ある程度の短期記憶の形成が起こらなければならない。

          記憶の想起と内観報告
            ↑
意識的な皮膚感覚──この感覚の短期記憶があるはず
 ↑
アウェアネスに必要な0.5秒間の活動持続時間
 ↑
単発の有効な皮膚への刺激パルス

(c2)可能な仮説2:ある事象のアウェアネスは遅延無しに発生するが、それが報告可能になるには、0.5秒間の長さの活性化が必要である。(ダニエル・デネット(1942-))

         記憶の想起と内観報告
           ↑意識経験があっても、
           │記憶がないと報告できない
           │
意識的な皮膚感覚──この感覚の短期記憶があるはず
 ↑        記憶の定着に0.5秒間が必要である
 │
(アウェアネスに必要な0.5秒間の活動持続時間)
 ↑これは不要で、意識的感覚は瞬時に発生する
 │
単発の有効な皮膚への刺激パルス

 (c2.1)(仮説2に反する事実1)
 両方の海馬構造が損傷している患者は、顕在記憶を失っているが、意識経験があることは、自覚ある想起の証拠を必要としない心理認知テストで確認できる。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
 (c2.2)(仮説2に反する事実2)
 もし、意識経験が瞬時に発生すると仮定すれば、微弱な感覚刺激に引きつづく、感覚皮質に与えられる連発した刺激パルスが、先行した意識経験をマスキングすることが説明できない。先行する意識経験は、既に発生済みだからだ。マスキング可能な事実は、後続の刺激パルスが与えられたとき、必要な0.5秒間に満たずに意識経験が「生成中」であることを示す。
 参照:遅延刺激によるマスキング効果:最大で100ms遅れた刺激は、先行する刺激の意識化を抑制する。遅延刺激が皮質への直接的な刺激の場合には、200~500ms遅れた刺激でも、先行刺激の意識化を抑制する。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))
 (c2.3)(仮説2の反論)
 遅延したマスキングは、ただ単にアウェアネスのための記憶痕跡の形成を妨害しているのではないか。
 (c2.3.1)(仮説2の反論に反する事実1)
  記憶痕跡を破壊するような刺激は、ショック療法で使うような強い電気ショックであるが、実験で使った刺激は、これと比較すると極めて小さい。
 (c2.3.2)(仮説2の反論に反する事実2)
  1番目のマスキング刺激の後に、2番目のマスキング刺激を与えるとき、2番目のマスキング刺激が、1番目のマスキング刺激の感覚を消去するとともに、最初の皮膚刺激のアウェアネスを復活させることができる。もし、1番目のマスキング刺激が最初の刺激の意識経験の記憶痕跡を破壊しているのだと仮定すると、この事実が説明できない。
 (c2.3.3)(仮説2の反論に反する事実3)
   遅延刺激による遡及性の促進効果:遅延刺激が皮質への直接的な微弱な刺激の場合には、最大400msの遅れた刺激でも、先行刺激を遡及して強める。すなわち遅延刺激は、条件によってマスキング効果と促進効果の両方を持つ。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))


 「前述の証拠が、アウェアネスをひき起こす0.5秒間活動を説明するには記憶の形成が必要ということを認めていないのはほぼ確かだとしても、このような提案を少なくも一つでも検討してみることは興味深く、有益でしょう。ロンドンで行われたチバ財団後援の、意識についてのシンポジウムでの私の講演のあと、哲学者であるダニエル・デネットは、ある事象についての意識的なアウェアネスは、実際の皮膚への刺激の場合に瞬時に現われるのと同じように、ほぼ瞬時に現われるに違いない、と提案しました。しかし、そのアウェアネスの記憶を生み出し、「定着される」ニューロンの活動の十分な時間がない限り、そのアウェアネスの《想起と報告》はできない、と彼は主張しました。デネットの主張はまた、以下に述べるように、感覚的なアウェアネスの主観的なタイミングの逆行性のある遡及効果を仮定する必要性を除外しようとするものでした(リベット(1993年b)、140頁以降の考察を参照)。当時の私は、ここでこれまでに述べてきた証拠を思いついていませんでした。それはすなわち、アウェアネスには宣言的記憶も顕在記憶も必要がなく、記憶とアウェアネスはそれぞれ、独立したプロセスに依存している、ということです。しかしそれでも、デネットが提案した仮説に対して、私は他の実験を論拠に反論を唱えました。すでにこの章の2番目の部分でご説明したように、もし、微弱な感覚刺激に続いて連発した刺激パルスが感覚皮質に与えられれば、意識を伴う感覚経験が現れるのを抑制したり、マスクしたりすることは可能です。この遡及効果のあるマスキングは、皮膚パルスの後、連発したパルスが最大500ミリ秒の間、開始しなくても発生します。この結果は、遅延した入力が感覚経験の内容を妨げることを示します。感覚的なアウェアネスが生じるには、ニューロン活動の持続する時間が必要である証拠として、私はそのデータを引用しました。
 これに対して、遅延したマスキングはただ単にアウェアネスのための記憶痕跡の形成を妨害するのだ、とデネットは反論しました(電撃ショック療法は事実、最新の記憶形成を中断することが知られています。しかし、私たちの実験で採用した遅延マスキング刺激は、ショック療法で使った強い汎用の電気ショックと比較すると極めて小さいものです)。しかし、彼の主張は、ほかの二つの実験に基づいた報告によって反論されました。(1)一番目のマスキング刺激の後に、二番目のマスキング刺激を与えることができます(デンバーとプルセル(1976年)。二番目のマスキング刺激が、一番目のマスキング刺激の感覚を消去するとともに、最初の皮膚刺激のアウェアネスが復活するのです。〔訳注=(前にも訳注で述べたように)一番目のマスキング刺激は本来最初のターゲット刺激を抑制する。しかしこの一番目のマスキング刺激を二番目のマスキング刺激で抑制することで、ターゲット刺激はマスキング効果から逃れ、ふたたびアウェアネスが復活する。脱抑制と呼ばれる効果である。〕つまり、最初のマスキング刺激は、最初の皮膚刺激の記憶痕跡を《消去していなかった》のです。(2)遅延した皮膚刺激がより小さなサイズの電極接触によって与えられた場合、最初の皮膚パルスはマスクされず、むしろより強く感じられます(リベット(1992年))。皮膚刺激への感覚的なアウェアネスがこの遡及性の促進を受けるのであって、記憶の喪失などは明らかにまったく起きません。
 したがって、最初の皮膚パルス感覚への遅延刺激の遡及効果は、その皮膚パルスの記憶の喪失とは無関係なのです。その代わり、遅延刺激の遡及効果は、最初の皮膚パルスによって発生する感覚的なアウェアネスを0.5秒間の遅延の間に《調節する》ように見えます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第2章 意識を伴う感覚的なアウェアネスに生じる遅延,岩波書店(2005),pp.75-77,下條信輔(訳))
(索引:意識経験は瞬時に発生するのか?)

マインド・タイム 脳と意識の時間


(出典:wikipedia
ベンジャミン・リベット(1916-2007)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「こうした結果によって、行為へと至る自発的プロセスにおける、意識を伴った意志と自由意志の役割について、従来とは異なった考え方が導き出されます。私たちが得た結果を他の自発的な行為に適用してよいなら、意識を伴った自由意志は、私たちの自由で自発的な行為を起動してはいないということになります。その代わり、意識を伴う自由意志は行為の成果や行為の実際のパフォーマンスを制御することができます。この意志によって行為を進行させたり、行為が起こらないように拒否することもできます。意志プロセスから実際に運動行為が生じるように発展させることもまた、意識を伴った意志の活発な働きである可能性があります。意識を伴った意志は、自発的なプロセスの進行を活性化し、行為を促します。このような場合においては、意識を伴った意志は受動的な観察者にはとどまらないのです。
 私たちは自発的な行為を、無意識の活動が脳によって「かきたてられて」始まるものであるとみなすことができます。すると意識を伴った意志は、これらの先行活動されたもののうち、どれが行為へとつながるものなのか、または、どれが拒否や中止をして運動行動が現れなくするべきものなのかを選びます。」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図,岩波書店(2005),pp.162-163,下條信輔(訳))
(索引:)

ベンジャミン・リベット(1916-2007)
「時間 意識」の関連書籍(amazon)
検索(Benjamin Libet)
検索(ベンジャミン・リベット)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

脳科学ランキング
ブログサークル

10.数学とか論理学も、物理的世界における人間の脳の進化と自然淘汰の産物ではないのか。環境に適応する過程のなかで、言語が生まれ、思考が生まれ、適応的な推理のための性向的能力が習得されたのではないか。(カール・ポパー(1902-1994))

物理法則と論理学の法則

【数学とか論理学も、物理的世界における人間の脳の進化と自然淘汰の産物ではないのか。環境に適応する過程のなかで、言語が生まれ、思考が生まれ、適応的な推理のための性向的能力が習得されたのではないか。(カール・ポパー(1902-1994))】

(b2.1)を追記。

(c1)徹底的唯物論
 世界1のみが実在する。

 時間1 世界1・P1 ⊃ 世界2・M1
  ↓   ↓
 時間2 世界1・P2 ⊃ 世界2・M2

 (c1.1)もし、これが正しいならば、世界2での過程はすべて世界1の物理学、化学の法則に支配されているのか。しかし、たとえば数学の公理とか論理学の法則とは、いったい何なのか。これも、世界1の諸法則に従っているのか。
 (c1.2)コンピュータは、世界1の諸法則によって実現され、動作しているにもかかわらず、同時に論理的諸原理にも従っている。
 (c1.3)なぜ、(c1.2)のようなことが可能なのか。それは、コンピュータも論理学の法則も、世界3に属しているからである。参照:(b2)

(b2)世界3は、世界2との相互作用によって、新たな世界3を生成する。

 時間1 世界1・P1(世界3・C1⇔世界2・M1)
  │    │   │┌───┘
  ↓    ↓   ↓↓
 時間2 世界1・P2(世界3・C2⇒世界2・M2)

 (b2.1)しかし、すべては物理的世界1における現象であることには、変わりないのではないか。
 (b2.1.1)進化と自然淘汰の産物として、人間の大脳が生まれた。
 (b2.1.2)環境に適応するこの過程のなかで言語活動が生まれた。
 (b2.1.3)適応的な行動を生むための思考と、適応的な推理のための性向的能力が習得された。
 (b2.1.4)やがて学校教育において、論理的思考が組織的に学習されることになった。

 「P――賛成です。しかし、私は、例えば論理や数学の書物が属し、そしてもちろんコンピュータも属している《物理的》世界3の存在しか認めません。あなたの言うこの世界3は実際は世界1の部分でしかないのです。

書物やコンピュータは男の人や女の人の産物です――それらは企図されたものであり、人間の《大脳》の所産なのです。

われわれの大脳の方はというと、これは真に企画されたものとは言えません――それらは大部分自然淘汰の産物なのです。大脳は淘汰されてその環境に適応するのです。推理に関する性向的能力はこの適応の結果です。

推理はある種の言語行動と、行為し話すことへ向う素質を習得することにあります。自然淘汰から離れて、われわれの行為や反応の成功、失敗を通しての正負の条件づけもまたその役割を演じます。

学校教育も同じです。それはわれわれに働きかける教師を通しての条件づけなのです――これはコンピュータの製作に従事する設計技師にいくぶん似ています。このようにして、われわれは条件づけられて、話し、行為し、合理的または理知的に推理するようになるのです。

 I――あなたと私はいくつかの点で一致しているようだ。われわれは自然淘汰《と》個人の学習が論理的思考の進化においてその役割を果たしていることで一致しています。

そしてわれわれは、合理的または理性的な唯物論は、信頼できるコンピュータのように、十分訓練された大脳が論理学の諸原理と物理学、ならびに電気化学の諸原理に従って働くように作られている、と主張しなければならないという点で一致しています。

 P――まさにそのとおり。もしこの見解が擁護できない場合には、ホールディンの論証は実際に唯物論をくつがえすであろう、ということを認めるつもりさえありますし、またその場合、唯物論は自らの合理性を過小評価していることを認めねばならないでしょう。」
(カール・ポパー(1902-1994)『自我と脳』第1部、P3章 唯物論批判、21――J・B・S・ホールディンの唯物論反駁の一修正形式(上)pp.120-121、思索社(1986)、西脇与作・沢田允茂(訳))
(索引:物理法則,論理学)

自我と脳


(出典:wikipedia
カール・ポパー(1902-1994)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「あらゆる合理的討論、つまり、真理探究に奉仕するあらゆる討論の基礎にある原則は、本来、《倫理的な》原則です。そのような原則を3つ述べておきましょう。
 1.可謬性の原則。おそらくわたくしが間違っているのであって、おそらくあなたが正しいのであろう。しかし、われわれ両方がともに間違っているのかもしれない。
 2.合理的討論の原則。われわれは、ある特定の批判可能な理論に対する賛否それぞれの理由を、可能なかぎり非個人的に比較検討しようと欲する。
 3.真理への接近の原則。ことがらに即した討論を通じて、われわれはほとんどいつでも真理に接近しようとする。そして、合意に達することができないときでも、よりよい理解には達する。
 これら3つの原則は、認識論的な、そして同時に倫理的な原則であるという点に気づくことが大切です。というのも、それらは、なんと言っても寛容を合意しているからです。わたくしがあなたから学ぶことができ、そして真理探究のために学ぼうとしているとき、わたくしはあなたに対して寛容であるだけでなく、あなたを潜在的に同等なものとして承認しなければなりません。あらゆる人間が潜在的には統一をもちうるのであり同等の権利をもちうるということが、合理的に討論しようとするわれわれの心構えの前提です。われわれは、討論が合意を導かないときでさえ、討論から多くを学ぶことができるという原則もまた重要です。なぜなら討論は、われわれの立場が抱えている弱点のいくつかを理解させてくれるからです。」
 「わたくしはこの点をさらに、知識人にとっての倫理という例に即して、とりわけ、知的職業の倫理、つまり、科学者、医者、法律家、技術者、建築家、公務員、そして非常に重要なこととしては、政治家にとっての倫理という例に即して、示してみたいと思います。」(中略)「わたくしは、その倫理を以下の12の原則に基礎をおくように提案します。そしてそれらを述べて〔この講演を〕終えたいと思います。
 1.われわれの客観的な推論知は、いつでも《ひとりの》人間が修得できるところをはるかに超えている。それゆえ《いかなる権威も存在しない》。このことは専門領域の内部においてもあてはまる。
 2.《すべての誤りを避けること》は、あるいはそれ自体として回避可能な一切の誤りを避けることは、《不可能である》。」(中略)「
 3.《もちろん、可能なかぎり誤りを避けることは依然としてわれわれの課題である》。しかしながら、まさに誤りを避けるためには、誤りを避けることがいかに難しいことであるか、そして何ぴとにせよ、それに完全に成功するわけではないことをとくに明確に自覚する必要がある。」(中略)「
 4.もっともよく確証された理論のうちにさえ、誤りは潜んでいるかもしれない。」(中略)「
 5.《それゆえ、われわれは誤りに対する態度を変更しなければならない》。われわれの実際上の倫理改革が始まるのは《ここにおいて》である。」(中略)「
 6.新しい原則は、学ぶためには、また可能なかぎり誤りを避けるためには、われわれは《まさに自らの誤りから学ば》ねばならないということである。それゆえ、誤りをもみ消すことは最大の知的犯罪である。
 7.それゆえ、われわれはたえずわれわれの誤りを見張っていなければならない。われわれは、誤りを見出したなら、それを心に刻まねばならない。誤りの根本に達するために、誤りをあらゆる角度から分析しなければならない。
 8.それゆえ、自己批判的な態度と誠実さが義務となる
 9.われわれは、誤りから学ばねばならないのであるから、他者がわれわれの誤りを気づかせてくれたときには、それを受け入れること、実際、《感謝の念をもって》受け入れることを学ばねばならない。われわれが他者の誤りを明らかにするときは、われわれ自身が彼らが犯したのと同じような誤りを犯したことがあることをいつでも思い出すべきである。」(中略)「
 10.《誤りを発見し、修正するために、われわれは他の人間を必要とする(また彼らはわれわれを必要とする)ということ》、とりわけ、異なった環境のもとで異なった理念のもとで育った他の人間を必要とすることが自覚されねばならない。これはまた寛容に通じる。
 11.われわれは、自己批判が最良の批判であること、しかし《他者による批判が必要な》ことを学ばねばならない。それは自己批判と同じくらい良いものである。
 12.合理的な批判は、いつでも特定されたものでなければならない。それは、なぜ特定の言明、特定の仮説が偽と思われるのか、あるいは特定の論証が妥当でないのかについての特定された理由を述べるものでなければならない。それは客観的真理に接近するという理念によって導かれていなければならない。このような意味において、合理的な批判は非個人的なものでなければならない。」
(カール・ポパー(1902-1994),『よりよき世界を求めて』,第3部 最近のものから,第14章 寛容と知的責任,VI~VIII,pp.316-317,319-321,未来社(1995),小河原誠,蔭山泰之,(訳))

カール・ポパー(1902-1994)
検索(日本ポパー哲学研究会)
カール・ポパーの関連書籍(amazon)
検索(カール・ポパー)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
哲学・思想ランキング

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2