中核自己
【中核自己の誕生(アントニオ・ダマシオ(1944-))】(a) 1次のマップに対応する内的経験
(a1) 対象のマップの内的経験
形成されたイメージである「対象」、例えば、顔、メロディ、歯痛、ある出来事の記憶など。
対象は、実際に存在ものでも、過去の記憶から想起されたものでもよい。
対象はあまりにも多く、しばしば、ほとんど同時に複数の対象が存在する。
(a2) 原自己のマップの内的経験
(a2.1) マスター内知覚(器官、組織、内臓、その他内部環境の状態に由来する知覚)
(a2.2) マスター生命体(身体の形、身体の動き)
(a2.3) 外的に向けられた感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡覚の〈特殊感覚〉と、マスター生命体の一部である目、耳、鼻、舌を収めている身体領域とその動きの知覚)
(b) 2次のマップに対応する内的経験(イメージ的、非言語的なもの)
(b1) 何かしら対象が存在する。その対象を、知っている。
(b2) その対象が、影響を及ぼして、何かしら変化させている。その対象は注意を向けさせる。
(b3) 何かしら変化するものが存在する。それは、ある特定の視点から、対象を見て、触れて、聞いている。
(再掲)
(a) 1次のマップ
(a1) 対象のマップ:原因的対象の変化を表象する神経構造
(a2) 原自己のマップ:原自己の変化を表象する神経構造
(b) 2次のマップ:(a1)と(a2)の双方の時間的関係を再表象する神経構造(仮説)
(b1) はじめの瞬間の原自己の状態(a1)が反映される。
(b2) 感覚されている対象の状態(a2)が反映される。
(b3) 対象によって修正された原自己の状態(a1)が反映される。
(b4) (b1)~(b3)を時間順に記述してゆくような、神経パターンが作られる。
(b5) (b4)から直接的、または間接的に、流れる意識のイメージが作られる。
(b6) 対象のイメージを強調するような信号が、直接的、または間接的に(a1)に戻される。
(b)のような2次のマップが複数あり、相互に信号をやり取りしている(仮説)。
原自己のマップ
│
対象X の │
マップ │
│ ├→はじめの瞬間の
│ │ 原自己のマップ
├───→対象X のマップ
│ ├→修正された
│ │ 原自己のマップ
│ │ ↓
│ │(2次マップの組み立て)
│ │ ↓
│ │(イメージ化された
│ │ │ 2次マップ)
強調された←───┘
対象X の │
マップ │
│ │
↓ ↓
(1)生命体が、ある対象に遭遇する。
(2)ある対象が、感覚的に処理される。
(3)対象からの関与が、原自己を変化させる。
(4)原初的感情が変化し、「その対象を知っているという感情」が発生する。
(5)知っているという感情が、対象に対する「重要性」を生み出し、原自己を変化させた対象へ関心/注意を向けるため、処理リソースを注ぎ込むようになる。
(6)「ある対象が、ある特定の視点から見られ、触られ、聞かれた。それは、身体に変化を引き起こし、その対象の存在が感じられた。その対象が重要とされた。」こうしたことが、起こり続けるとき、対象によって変化させられたもの、視点を持っているもの、対象を知っているもの、対象を重要だとし関心と注意を向けているもの、これらを担い所有する主人公が浮かび上がってくる。これが「中核自己」である。
対象→原自己→変調された原初的感情
↑ 変調されたマスター生命体
│ │ ↓
│ │ 視点
│ ↓
│ 知っているという感情
│ ↓ │
└─────対象の重要性 ↓
所有の感覚
発動力
「私が引き出した具体的な答えは、以下の仮説の中にある。
〈対象を処理する有機体のプロセスによって有機体自身の状態がどう影響されるかについて、脳の表象装置がイメージ的、非言語的説明を生成し、かつ、このプロセスによって原因的対象(有機体の状態に影響を及ぼす対象)のイメージが強調され、時間的、空間的に顕著になると、中核意識が生じる〉
この仮説は、二つの要素的機構について述べている。
一つは、対象と有機体の関係についてのイメージ的、非言語的説明の生成――これが「認識中の自己感」の源である――で、もう一つは、対象のイメージの強調である。このうち自己感の要素に関して言えば、この仮説は以下の前提をよりどころとしている。
(1) 意識は、有機体とある対象との相互作用に関する新しい知識の内的な構築と提示に依存している。
(2) 一個のユニットとしての有機体は、その有機体の脳の中に、つまり有機体の命を調節し有機体の内的状態を継続的に信号化している構造の中にマッピングされる。
また対象も脳の中に、つまり有機体と対象との相互作用によって活性化した感覚構造と運動構造の中にマッピングされる。
結局、有機体も対象も、ニューラル・パターンとして一次のマップにマッピングされる。これらのニューラル・パターンはすべてイメージになりうる。
(3) 対象に関する感覚運動マップが、有機体に関するマップに変化を引き起こす。
(4) (3)で述べた変化は別のマップ(二次のマップ)に再表象される。それは対象と有機体の関係性を表象している。
(5) 二次のマップに一時的に形成されるニューラル・パターンは、一次のマップのニューラル・パターン同様、心的イメージになりうる。
(6) 有機体のマップも二次のマップも本質的に身体に関係しているから、その関係性を記述する心的イメージは感情である。
繰り返せば、ここでの問題の焦点はマップ中のニューラル・パターンがどのようにして心的パターンやイメージになるか、ではない。第1章で概要を述べたように、それは意識の「第1の」問題であって、われわれがいま問題にしているのは意識の「第2の」問題、つまり自己の問題である。
脳に関して言えば、この仮説における有機体は原自己により表象されている。そして、「説明」の中で注意が向けられている有機体の重要な側面は、前に私が原自己に授けられていると指摘したもの、すなわち、内部環境、内臓、前庭システム、筋骨格の各状態である。
その説明は、いま変化しつつある原自己と、そうした変化を引き起こす対象の感覚運動マップとの関係性を描写している。
要するに、脳が、ある対象――たとえば、顔、メロディ、歯痛、ある出来事の記憶――のイメージを形成し、その対象のイメージが有機体の状態に「影響を及ぼす」と、別のレベルの脳構造が、対象と有機体の相互作用によって活性化したさまざまな脳領域でいま起きている事象について、素早く、非言語的な説明をする。
対象と関係する結果のマッピングは、原自己と対象を表象する一次のニューラル・マップに生じ、対象と有機体の「因果的関係」に対する説明は、唯一、二次のニューラル・マップに取り込まれる。
これを、大胆な比喩を使って言うと、素早い非言語的説明が語るストーリーとは、〈何か別のものを表象しつつみずからの変化を表象しているところを捕まえられた有機体の話〉ということになる。しかしここで驚くべきは、捕まえるほうの認識可能な実在が、その捕獲プロセスの話の中で生み出されているという事実である。
このプロットは、脳が表象する対象一つひとつに対して、間断なく繰り返される。その場合、対象は実際に存在し有機体と相互作用しようが、いま過去の記憶から甦りつつあろうが、どちらでもよい。また、その対象は何でもよい。
健康な人間なら、脳が覚醒していて、イメージ生成機構と意識の機構が「オン」であるかぎり、そして瞑想のようなもので自分の心の状態を操作していないかぎり、「本物の」対象も「思考上の」対象も尽きることはなく、したがって中核意識と呼ばれる産物も潤沢で尽きることはない。
本物であれ、想起されたものであれ、対象はあまりにも多く、しばしば、ほとんど同時に複数の対象が存在する。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『起こっていることの感覚』(日本語名『無意識の脳 自己意識の脳』)第3部 意識の神経学、第6章 中核意識の発見――無意識と意識の間、pp.213-215、講談社(2003)、田中三彦(訳))
(索引:中核自己)
![]() |

(出典:wikipedia)

(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))
アントニオ・ダマシオ(1944-)
検索(アントニオ・ダマシオ)
検索(Antonio R. Damasio)
アントニオ・ダマシオの関連書籍(amazon)



科学ランキング
ブログサークル