ラベル 支配と従順 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 支配と従順 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月20日月曜日

社会的情動のうち支配と従順も、人間のコミュニティにおいて不可欠な役割を果たすとともに、同時にまた、集団全体の破滅を早めてしまうようなネガティブな作用を及ぼすこともある。(アントニオ・ダマシオ(1944-))

社会的情動、支配と従順

【社会的情動のうち支配と従順も、人間のコミュニティにおいて不可欠な役割を果たすとともに、同時にまた、集団全体の破滅を早めてしまうようなネガティブな作用を及ぼすこともある。(アントニオ・ダマシオ(1944-))】
 「そして、取り組むべきもう一つ別の自然の闇がある。「支配」という形質は、その対である「従順」同様、社会的情動の重要な要素である。支配的な人間はコミュニティの問題に解決をもたらそうとする傾向があるから、支配にはポジティブな顔がある。支配的な人間は交渉し、戦いを先導する。支配的な人間は、水、果物、住み処へと通じる道に、あるいは予言と知恵に、救いの道を見いだす。しかしそういった支配的な人間は、乱暴なごろつき、暴君、圧制者にもなりうる。とくに、支配が「カリスマ」という悪の対と結びつくときはそうだ。不適切に交渉し、他者を誤った戦いへ仕向ける。そういう人間においては、親切な情動の表示は、彼ら自身と彼らにもっとも近い支援者からなるきわめて小さい集団のために取ってある。同様に、紛争をめぐる同意や合意の形成にきわめて有用な役割を果たすはずの従順という形質が、暴君のもとでは人間を畏縮させ、あるのはひたすら服従ばかりで、それが集団全体の破滅を早める。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、p.215、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))
(索引:社会的情動,支配と従順)

感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ


(出典:wikipedia
アントニオ・ダマシオ(1944-)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「もし社会的情動とその後の感情が存在しなかったら、たとえ他の知的能力は影響されないという非現実的な仮定を立てても、倫理的行動、宗教的信条、法、正義、政治組織といった文化的構築物は出現していなかったか、まったく別の種類の知的構築物になっていたかのいずれかだろう。が、少し付言しておきたい。私は情動と感情だけがそうした文化的構築物を出現させているなどと言おうとしているのではない。第一に、そうした文化的構築物の出現を可能にしていると思われる神経生物学的傾性には、情動と感情だけでなく、人間が複雑な自伝を構築するのを可能にしている大容量の個人的記憶、そして、感情と自己と外的事象の密接な相互関係を可能にしている延長意識のプロセスがある。第二に、倫理、宗教、法律、正義の誕生に対する単純な神経生物学的解釈にはほとんど望みがもてない。あえて言うなら、将来の解釈においては神経生物学が重要な役割を果たすだろう。しかし、こうした文化的現象を十分に理解するには、人間学、社会学、精神分析学、進化心理学などからの概念と、倫理、法律、宗教という分野における研究で得られた知見を考慮に入れる必要がある。実際、興味深い解釈を生み出す可能性がもっとも高いのは、これらすべての学問分野と神経生物学の〈双方〉から得られた統合的知識にもとづいて仮説を検証しようとする新しい種類の研究だ。」
(アントニオ・ダマシオ(1944-)『スピノザを探し求めて』(日本語名『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』)第4章 感情の存在理由、pp.209-210、ダイヤモンド社(2005)、田中三彦(訳))

アントニオ・ダマシオ(1944-)
検索(アントニオ・ダマシオ)
検索(Antonio R. Damasio)
アントニオ・ダマシオの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

科学ランキング
ブログサークル

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2