2018年11月27日火曜日

個々の場合に第1次的ルールが破られたかどうかを、権威的に決定する司法的権能を、特定の個人に与えるという第2次的ルールが、裁判のルールである。他の公機関による刑罰の適用を命じる排他的権能も含まれる。(ハーバート・ハート(1907-1992))

裁判のルール

【個々の場合に第1次的ルールが破られたかどうかを、権威的に決定する司法的権能を、特定の個人に与えるという第2次的ルールが、裁判のルールである。他の公機関による刑罰の適用を命じる排他的権能も含まれる。(ハーバート・ハート(1907-1992))】

 (2.3)ルールの非効率性
  (2.3.1)ルールが侵害されたかどうかの争いはいつも起こり、絶え間なく続く。法の歴史によれば、ルール違反の事実を権威的に決定する公機関の欠如は、最も重大な欠陥であり、他の欠陥より早く矯正される。
  (2.3.2)ルール違反に対する処罰が、影響を受けた関係人達や集団一般に放置されている。
  (2.3.3)違反者を捕え罰する、集団の非組織的な作用に費やされる時間が浪費される。
  (2.3.4)自力救済から起こる、くすぶりつづける復讐の連鎖が続く。
  (2.3.5)補われる第2次的ルール:裁判のルール
   個々の場合に第1次的ルールが破られたかどうかを、権威的に決定する司法的権能を、特定の個人に与えるというルールを、人々が受け入れている。また、違反の事実を確認した場合、他の公機関による刑罰の適用を命じる排他的権能も含む。
   (a)裁判官、裁判所、管轄権、判決といった概念を定めている。
   (b)裁判のルールが存在するときは、裁判所の決定は何がルールであるかについての権威的な決定であるので、承認のルールにもなっている。
   (c)社会的圧力の集中化、すなわち、私人による物理的処罰や暴力による自力救済の行為を部分的に禁じるとともに、刑罰の適用を命じる排他的権能を定める。

 「第1次的ルールの単純な体制に対する第三の補完は、個々の場合に第1次的ルールが破られたかどうかを権威的に決定する権能を個人に与える第2次的ルールからなっているのであって、それは社会的圧力が散漫なため生じるルールの《非効率性》を矯正しようとするものである。裁判の最小限の形態はそのような決定のなかにあり、われわれはそのような決定をする権能を与える第2次的ルールを「裁判のルール」rules of adjudication と呼ぶことにする。このようなルールは、誰が裁判できるかを確認する一方、どういう手続に従うべきかを定めるだろう。他の第2次的ルールと同じように、このルールも第1次的ルールと異なった平面にある。このルールは裁判官に裁判する義務を課すほかのルールによって強化されるかもしれないが、裁判のルールは義務を課すのではなく司法的権能を与えるのであり、責務の違反についての司法的宣言に特別な地位を与えるのである。またこのルールはほかの第2次的ルールと同様に一群の重要な法的概念を定めているのであり、この場合には裁判官、裁判所、管轄権、判決といった概念を定めている。裁判のルールはこのように他の第2次的ルールと類似しているだけでなく、さらに密接な関連をもっている。事実、裁判のルールがある体系は、必然的にまた原初的で不完全な種類のルールにもかかわっているのである。この理由は、もし裁判所がルールが破られたという事実について権威的な決定をなす権能を与えられているならば、この決定は何がルールであるかについての権威的な決定とみなされざるをえないからである。したがって、裁判管轄権を与えているルールは、裁判所の決定によって第1次的ルールを確認する承認のルールにもなるだろうし、こういった判決は法の「法源」となるだろう。裁判管轄権の最小形態と一緒になったこの承認のルールの形態は、たしかに非常に不完全だろう。権威的な原典や法令集と違って、判決は一般的な用語ではあらわされないだろうし、判決をルールへの権威的な指針として用いることは個々の決定からのいくぶん不確実な推論に頼るということであり、そしてその信頼度は解釈者の技術と裁判官の一貫性とに左右されざるをえないのである。
 ほとんどの法体系では司法権能が第1次的ルールの違反の事実についての権威的決定に限られないことは言うまでもない。たいていの体系は、しばらくして社会的圧力の集中化を進めることが有利であると知り、そこで私人による物理的処罰や暴力による自力救済の行為を部分的に禁じたのである。その代わりに、それらの体系は違反に対する刑罰を指定するか少なくとも限定しているより進んだ第2次的ルールで責務の第1次的ルールを補っており、そして裁判官が違反の事実を確認した場合、他の公機関による刑罰の適用を命じる排他的権能を裁判官に与えたのである。これらの第2次的ルールが体系の集中化された公的「制裁」sanctions を提供するのである。」
(ハーバート・ハート(1907-1992),『法の概念』,第5章 第1次的ルールと第2次的ルールの結合としての法,第3節 法の諸要素,pp.106-107,みすず書房(1976),矢崎光圀(監訳),石井幸三(訳))
(索引:裁判のルール)

法の概念


(出典:wikipedia
ハーバート・ハート(1907-1992)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「決定的に重要な問題は、新しい理論がベンサムがブラックストーンの理論について行なった次のような批判を回避できるかどうかです。つまりブラックストーンの理論は、裁判官が実定法の背後に実際にある法を発見するという誤った偽装の下で、彼自身の個人的、道徳的、ないし政治的見解に対してすでに「在る法」としての表面的客観性を付与することを可能にするフィクションである、という批判です。すべては、ここでは正当に扱うことができませんでしたが、ドゥオーキン教授が強力かつ緻密に行なっている主張、つまりハード・ケースが生じる時、潜在している法が何であるかについての、同じようにもっともらしくかつ同じように十分根拠のある複数の説明的仮説が出てくることはないであろうという主張に依拠しているのです。これはまだこれから検討されねばならない主張であると思います。
 では要約に移りましょう。法学や哲学の将来に対する私の展望では、まだ終わっていない仕事がたくさんあります。私の国とあなたがたの国の両方で社会政策の実質的諸問題が個人の諸権利の観点から大いに議論されている時点で、われわれは、基本的人権およびそれらの人権と法を通して追求される他の諸価値との関係についての満足のゆく理論を依然として必要としているのです。したがってまた、もしも法理学において実証主義が最終的に葬られるべきであるとするならば、われわれは、すべての法体系にとって、ハード・ケースの解決の予備としての独自の正当化的諸原理群を含む、拡大された法の概念が、裁判官の任務の記述や遂行を曖昧にせず、それに照明を投ずるであろうということの論証を依然として必要としているのです。しかし現在進んでいる研究から判断すれば、われわれがこれらのものの少なくともあるものを手にするであろう見込みは十分あります。」
(ハーバート・ハート(1907-1992),『法学・哲学論集』,第2部 アメリカ法理学,5 1776-1976年 哲学の透視図からみた法,pp.178-179,みすず書房(1990),矢崎光圀(監訳),深田三徳(訳))
(索引:)

ハーバート・ハート(1907-1992)
ハーバート・ハートの関連書籍(amazon)
検索(ハーバート・ハート)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 政治ブログ 法律・法学・司法へ
法律・法学ランキング
政治思想ランキング

8.9.世界は、人間にとって、人間の二重の態度に応じて二重である。我-汝。あるいは、我-それ、我-彼、我-彼女。人間は、自然、人間、精神的実在と我-汝の関係を成立させることで、真の存在に触れ、向き合い、応答する。(マルティン・ブーバー(1878-1965))

我と汝、我とそれ、彼、彼女

【世界は、人間にとって、人間の二重の態度に応じて二重である。我-汝。あるいは、我-それ、我-彼、我-彼女。人間は、自然、人間、精神的実在と我-汝の関係を成立させることで、真の存在に触れ、向き合い、応答する。(マルティン・ブーバー(1878-1965))】

(1)世界は、人間にとって、人間の二重の態度に応じて二重である。
 (1.1)我-汝
 (1.2)我-それ、我-彼、我-彼女
(2)それに応じて、人間の我もまた二重である。
  2種類の《我》:(1)相手と自己を《それ》と捉える個我は、自己幻像を拠り所とし、真の存在から遠ざかる。(2)相手に《汝》として出会う人格は、自己がいかなる存在であるかを直視し、共存する存在の真実を知る。(マルティン・ブーバー(1878-1965))
(3)関係の世界がそのなかでうち立てられる領域は、三つある。
 (3.1)自然との交わりにおける生。
  もろもろの被造物は、われわれに向いあって活動している。
  (3.1.1) 一本の樹木が、生身の存在として私と向き合い、相互的で直接的な関係が成立しているような瞬間が存在し得る。これは、私の全てがその樹に捉えられているような状態であり、単なる印象、想像、情緒によるものではない。(マルティン・ブーバー(1878-1965))
  (3.1.2) 猫の眼を見つめているとき、猫との「関係」が実現していると思われる瞬間が存在する。その時、猫の眼は、精神の一触を受けて、生成の不安のなかに閉じこめられている存在の秘密を語っているかのように感じられる。(マルティン・ブーバー(1878-1965))
 (3.2)人間との交わりにおける生。
  ここでは関係は開かれていて、言語という形体を取っている。われわれは汝を与え、また受けとることができる。
 (3.3)精神的実在との交わりにおける生。
  われわれは、汝という呼びかけを聴きとることはないのに、しかもそう呼びかけられているのを感じ、そして、形成し、思考し、行為することによって応答する。
  (3.3.1) 人間は、自らと向かいあうことで、あの《汝》と出会い、生きた言葉の語りかけを聞く。そして、その語りかけに対して、みずからが作品となり、生命をもって答える。これが、恣意によることのない行為である。(マルティン・ブーバー(1878-1965))

 「世界は人間にとっては、人間の二重の態度に応じて二重である。

 人間の態度は、人間が語り得る根元語(Grundwort)が二つであることに応じて二重である。

 この根元語とは、単一語ではなくて対偶語(Wortpaar)である。

 根元語のうちのひとつは対偶語・《我-汝》(Ich-Du)である。

 もうひとつの根元語は対偶語・《我-それ》(Ich-Es)であり、この場合には、《それ》を《彼》(Er)あるいは《彼女》(Sie)のいずれかで置きかえても、その意味するところには変りない。

 このような根元語が二つあるからには、人間の《我》もまた二重である。
 なぜなら、根元語・《我-汝》における《我》は、根元語・《我-それ》における《我》とはことなっているからである。」


(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第1部(集録本『我と汝・対話』)p.5、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))

 「関係の世界がそのなかでうち立てられる領域は、三つある。

 第一は、自然との交わりにおける生。ここでは関係はまだ暗闇のなかに揺れ動いていて、言語の地平以下のところにある。もろもろの被造物はわれわれに向いあって活動しているが、われわれのところに達することはできない。そしてわれわれがかれらに《汝》を言っても、それは言語の敷居のところで止まってしまう。

 第二は、人間との交わりにおける生。ここでは関係は開かれていて、言語という形体を取っている。われわれは《汝》をあたえ、また受けとることができる。

 第三は精神的実在(geistige Wesenheiten)との交わりにおける生。ここでは関係は雲のなかにつつまれていながら、しかし自己を開示しつつあり、無言でありながら、しかし言語を生み出しつつある。われわれはここでは《汝》という呼びかけを聴きとることはないのに、しかもそう呼びかけられているのを感じ、そして、応答するのだ、――形成し、思考し、行為することによって。

すなわち、われわれは口でもって《汝》を言うことはできぬが、われわれの存在そのものでもってあの根元語を語るのである。

 だが、いかにしてわれわれは、言語の外にあるものを根元語の世界のなかへみちびきいれることができるのであろうか?

 これらのいかなる領域にあっても、われわれのまえに現在となって生じてくるあらゆるものをとおして、われわれは永遠の《汝》の辺縁を望み見るのだ。

あらゆるものからわれわれは永遠の《汝》のそよぎを聴きとり、われわれの言うあらゆる《汝》のなかからわれわれは永遠の《汝》に呼びかけるのだ、――いかなる領域にあっても、そのそれぞれにふさわしい仕方でもって。」

(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第1部(集録本『我と汝・対話』)pp.10-11、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:我と汝,我とそれ,我と彼,我と彼女)

我と汝/対話



(出典:wikipedia
マルティン・ブーバー(1878-1965)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「国家が経済を規制しているのか、それとも経済が国家に権限をさずけているのかということは、この両者の実体が変えられぬかぎりは、重要な問題ではない。国家の各種の組織がより自由に、そして経済のそれらがより公正になるかどうかということが重要なのだ。しかしこのことも、ここで問われている真実なる生命という問題にとっては重要ではない。諸組織は、それら自体からしては自由にも公正にもなり得ないのである。決定的なことは、精神が、《汝》を言う精神、応答する精神が生きつづけ現実として存在しつづけるかどうかということ、人間の社会生活のなかに撒入されている精神的要素が、これからもずっと国家や経済に隷属させられたままであるか、それとも独立的に作用するようになるかどうかということであり、人間の個人生活のうちになおも持ちこたえられている精神的要素が、ふたたび社会生活に血肉的に融合するかどうかということなのである。社会生活がたがいに無縁な諸領域に分割され、《精神生活》もまたその領域のうちのひとつになってしまうならば、社会への精神の関与はむろんおこなわれないであろう。これはすなわち、《それ》の世界のなかに落ちこんでしまった諸領域が、《それ》の専制に決定的にゆだねられ、精神からすっかり現実性が排除されるということしか意味しないであろう。なぜなら、精神が独立的に生のなかへとはたらきかけるのは決して精神それ自体としてではなく、世界との関わりにおいて、つまり、《それ》の世界のなかへ浸透していって《それ》の世界を変化させる力によってだからである。精神は自己のまえに開かれている世界にむかって歩みより、世界に自己をささげ、世界を、また世界との関わりにおいて自己を救うことができるときにこそ、真に《自己のもとに》あるのだ。その救済は、こんにち精神に取りかわっている散漫な、脆弱な、変質し、矛盾をはらんだ理知によっていったいはたされ得ようか。いや、そのためにはこのような理知は先ず、精神の本質を、《汝を言う能力》を、ふたたび取り戻さねばならないであろう。」
(マルティン・ブーバー(1878-1965)『我と汝』第2部(集録本『我と汝・対話』)pp.67-68、みすず書房(1978)、田口義弘(訳))
(索引:汝を言う能力)

マルティン・ブーバー(1878-1965)
検索(マルティン・ブーバー)
マルティン・ブーバーの関連書籍(amazon)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
社会科学ランキング

16.「科学」を促進してきた3つの錯覚:(a)宗教的な理由、(b)認識の絶対的な有用性への信仰、特に、道徳と幸福のための、(c)科学のなかに、公平無私・自己充足的・真実無垢なものを見い出せると信じたこと。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

「科学」を促進してきた3つの錯覚

【「科学」を促進してきた3つの錯覚:(a)宗教的な理由、(b)認識の絶対的な有用性への信仰、特に、道徳と幸福のための、(c)科学のなかに、公平無私・自己充足的・真実無垢なものを見い出せると信じたこと。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

(4.3.3.1)追加記載。

(1)真に実在する世界
 真に現実的な世界は、転変、生成、多様、対立、矛盾、戦闘など、この世界の実在性をつくりなす諸固有性を持った、全てのものが連結され、制約し合っているような世界である。
(2)真に実在する世界を認識する諸方法がある。真の科学。
(3)理性、論理、「科学」の世界
 認識の一方法として、雑然たる多様な世界を、扱いやすい単純な図式、記号、定式へと還元する。
(4)3つの誤り
  (a)認識の一手段に過ぎない理性、論理、「科学」の誤解、(b)「真」の世界の取り違え、(c)「価値」の偽造。これら3つの誤りが、真に実在する世界の真の認識、真の科学、真の価値の源泉への道を遮断した。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

 (4.1)誤り1:「科学」の誤解
  理性、論理、「科学」の世界は、真に実在する世界を認識するための一方法に過ぎないにもかかわらず、この方法のみが世界を認識する手段であると誤解された。
 (4.2)誤り2:「真」の世界の誤解
  その結果、「真」の世界は、認識の手段が要請するような、自己矛盾をおかしえず、転変しえず、生成しえないようなものと考えられ、逆に、真に実在する世界は、「仮象」の世界であると誤解された。
  (4.2.1)しかし、真に現実的な世界の、何らかのものを断罪して無きものと考えれば、正しい認識には到達できない。これによって、真の認識、真の科学への道が遮断された。
  (4.2.2)真に実在する世界を知り、「真」の世界への信仰に反対する人々は、理性と論理をも疑い「科学」を忌避し、これによって、真の認識、真の科学への道が遮断された。
 (4.3)誤り3:「価値のある」ものが、「真」の世界に由来するとの誤解
  (4.3.1)真の認識、真の科学への道から遮断された偽りの世界が、「真」の世界とされる。
  (4.3.2)真に実在する世界は、「仮象の世界」「虚偽の世界」とされる。
  (4.3.3)「真」の世界から、「価値のある」ものが導き出される。
   (4.3.3.1)「科学」を促進してきた3つの錯覚。
    (a)科学を通じて、神の善意と知恵とを最もよく理解できると期待したこと。
    (b)認識の絶対的な有用性を信じること、特に、道徳と知識と幸福との深奥での結合を信じたこと。
    (c)科学のなかで何か公平無私なもの・無害なもの・自己充足的なもの・真実無垢なものを、所有したり愛したりできると思ったこと。

 「《三つの錯覚から》。―――ひとびとは最近の数世紀において科学を推し進めてきた。

その理由の一つとしては、ひとびとが科学とともにかつ科学を通じて神の善意と知恵とを最もよく理解できると期待したことがあげられる―――これが偉大なイギリス人たち(ニュートンのような)の心にあった主要動機であった―――、

他の理由の一つは、ひとびとが認識の絶対的な有用性を、とくに道徳と知識と幸福との深奥の結合を信じたことにある―――これは偉大なフランス人たち(ヴォルテールのような)が心中に抱いた主要動機であった―――、

いま一つの理由は、ひとびとが科学のなかで何か公平無私なもの・無害なもの・自己充足的なもの・真実無垢なものを、要すれば人間の悪質な衝動などとはおよそ何の関係もないようなあるものを、所有したり愛したりできると思ったことにある、―――これは認識者として自分を神的なものに感じたスピノザの心にあった主要動機だ―――、

つまり、このように三つの錯覚から科学が促進されたのであった!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『悦ばしき知識』第一書、三七、ニーチェ全集8 悦ばしき知識、pp.27-28、[信太正三・1994])
(索引:「科学」を促進してきた3つの錯覚)

ニーチェ全集〈8〉悦ばしき知識 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング
ブログサークル

問題:任意の意義のいずれもが我々の二次元の文字で表現可能である、という我々の確信の根拠は、どこにあるのか?(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

2次元の文字

【問題:任意の意義のいずれもが我々の二次元の文字で表現可能である、という我々の確信の根拠は、どこにあるのか?(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))】

 「一九一四年九月二六日
 任意の意義のいずれもが我々の二次元の文字で表現可能である、という我々の確信、―――この確信には必ずきちんとした根拠があるのだろうが―――、この確信の根拠はどこにあるのか?」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一四年九月二六日、全集1、p.135、奥雅博)
(索引:2次元の文字)

ウィトゲンシュタイン全集 1 論理哲学論考


(出典:wikipedia
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「文句なしに、幸福な生は善であり、不幸な生は悪なのだ、という点に再三私は立ち返ってくる。そして《今》私が、《何故》私はほかでもなく幸福に生きるべきなのか、と自問するならば、この問は自ら同語反復的な問題提起だ、と思われるのである。即ち、幸福な生は、それが唯一の正しい生《である》ことを、自ら正当化する、と思われるのである。
 実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。
 ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。
 幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。
 このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。
 倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインの関連書籍(amazon)
検索(ウィトゲンシュタイン)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング
ブログサークル

記号が聴覚的なものから視覚的なものになることで、(a)明確性、持続性、不変性、(b)記号と記号の関係性の表現、(c)全体俯瞰性、(d)記号の操作性、が獲得される。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

聴覚記号と視覚記号

【記号が聴覚的なものから視覚的なものになることで、(a)明確性、持続性、不変性、(b)記号と記号の関係性の表現、(c)全体俯瞰性、(d)記号の操作性、が獲得される。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】

(1)聴覚に訴える記号の特徴
 (1.1)時間的な継起である。
 (1.2)創出する際に、外的状況にそれほど依存しない。その結果、内的過程と相当程度に親近性をもっている。
 (1.3)感情に対して緊密な関係にあり、繊細この上ない感情の機微や移ろいにも即応できる。
(2)視覚に訴える記号の特徴
 (2.1)われわれの実際の思考運動の絶え間ない流れとは似ていない。
 (2.2)記号は、鋭利に境界付けがなされ、はっきりと区分されている。この結果、大きな持続性と不変性があり、表記されるものをより明確に示せる。
 (2.3)二次元的に広がっている書記平面上の文字記号の位置関係は、多様な内的な諸関係を表現するのに用いることができる。
 (2.4)一瞬一瞬には僅かな部分しか注視できないとしても、多くのことを同時に現前させ、全般的な印象を形成できる可能性を提供してくれる。
 (2.5)全体から、注意を向けようと思っていることを見つけ出すのが容易になり、必要に応じて、自由に操作することができる。

 「さて、聴覚に訴える記号と視覚に訴える記号とでどちらが好ましいかを考えてみよう。前者には、何よりもまず、それらを創出する際に、外的状況にそれほど依存しないという利点がある。さらに、音声は内的過程と相当程度に親近性をもっている、ということをとくに主張することもできる。現象形態からしても、両者に関しては、時間的な継起である。すなわち、両者は等しくつかの間のことである。とくに、音声は感情に対して形や色よりもより緊密な関係にある。その上、無限の柔軟性をもつ人間の声は、繊細この上ない感情の機微や移ろいにも即応できるのである。しかし、これらの長所が他の目的にとってどれほど価値があろうとも、それらは論理的推論の厳密さにとっては重要ではない。このように聴覚に訴える記号が理性の身体的精神的な条件にぴったりと適合するということが、まさしく、理性をこれらに一層依存させるという短所になりかねない。
 視覚的なもの、とくに形態については、事情は全く異なる。一般にそれらは鋭利に境界付けがなされ、はっきりと区分されている。書かれた記号にはこうした明確さがあるために、それらは表記されるものをより明確に示すことにもなるであろう。そして、表象に対するこのような働きこそが、推論の厳密さのためには望まれねばならない。しかし、これが達成できるのは、記号が直接的に事柄を意味する場合のみである。
 書かれたものの更なる利点は、より大きな持続性と不変性である。この点でもそれは概念本来のあり方に似ている。もちろん、それだけわれわれの実際の思考運動の絶え間ない流れとは似ていないのではあるが。文字は、多くのことを同時に現前させる可能性を提供してくれる。そして、一瞬一瞬にはたとえこれらのことをわずかの部分しか注視できないとしても、われわれはなお、残りの部分についても全般的な印象をずっともっているし、また必要なときには、これは直ちにわれわれの自由になるのである。二次元的に広がっている書記平面上の文字記号の位置関係は、一次元的に伸展している時間において単に後に続くとか先立つとかいうことよりもはるかに多様な形で、内的な諸関係を表現するのに用いることができる。そして、こうしたことによって、われわれがまさに注意を向けようと思っていることを見つけ出すのが容易になる。実際また、一次元的な系列は、思考を相互に結びつけている論理的関係の多様性に対応することは決してない。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『概念記法の科学的正当性について』52-53、フレーゲ著作集1、pp.206-207、藤村龍雄・大木島徹)
(索引:聴覚記号,視覚記号)

フレーゲ著作集〈1〉概念記法


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

2018年11月26日月曜日

15.(a)認識の一手段に過ぎない理性、論理、「科学」の誤解、(b)「真」の世界の取り違え、(c)「価値」の偽造。これら3つの誤りが、真に実在する世界の真の認識、真の科学、真の価値の源泉への道を遮断した。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))

理性、論理、「科学」の誤解

【(a)認識の一手段に過ぎない理性、論理、「科学」の誤解、(b)「真」の世界の取り違え、(c)「価値」の偽造。これら3つの誤りが、真に実在する世界の真の認識、真の科学、真の価値の源泉への道を遮断した。(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900))】

(1)真に実在する世界
 真に現実的な世界は、転変、生成、多様、対立、矛盾、戦闘など、この世界の実在性をつくりなす諸固有性を持った、全てのものが連結され、制約し合っているような世界である。
(2)真に実在する世界を認識する諸方法がある。真の科学。
(3)理性、論理、「科学」の世界
 認識の一方法として、雑然たる多様な世界を、扱いやすい単純な図式、記号、定式へと還元する。
(4)3つの誤り
 (4.1)誤り1:「科学」の誤解
  理性、論理、「科学」の世界は、真に実在する世界を認識するための一方法に過ぎないにもかかわらず、この方法のみが世界を認識する手段であると誤解された。
 (4.2)誤り2:「真」の世界の誤解
  その結果、「真」の世界は、認識の手段が要請するような、自己矛盾をおかしえず、転変しえず、生成しえないようなものと考えられ、逆に、真に実在する世界は、「仮象」の世界であると誤解された。
  (4.2.1)しかし、真に現実的な世界の、何らかのものを断罪して無きものと考えれば、正しい認識には到達できない。これによって、真の認識、真の科学への道が遮断された。
  (4.2.2)真に実在する世界を知り、「真」の世界への信仰に反対する人々は、理性と論理をも疑い「科学」を忌避し、これによって、真の認識、真の科学への道が遮断された。
 (4.3)誤り3:「価値のある」ものが、「真」の世界に由来するとの誤解
  (4.3.1)真の認識、真の科学への道から遮断された偽りの世界が、「真」の世界とされる。
  (4.3.2)真に実在する世界は、「仮象の世界」「虚偽の世界」とされる。
  (4.3.3)「真」の世界から、「価値のある」ものが導き出される。

 「哲学の迷誤は、論理と理性範疇のうちに、有用性を目的として世界を調整する(それゆえ、「原理的」には、有用な《偽造》をなす)手段をみとめる代わりに、そこには真理の標識が、したがって《実在性》の標識があると信ぜられたことにもとづいている。

じじつ、「真理の標識」は《原理的偽造のそうした体系の生物学的有用性》にすぎなかった。

しかも、動物という類は自己保存にもまして重大なことを何ひとつしらないのだから、じじつこの点において「真理」について語ってよかったのである。

ただ、人間中心的特異体質を、《事物の尺度》と、「実在的」と「非実在的」の基準とみなしたことにのみ、幼稚さがあった。要するにこれは、一つの被制約性を絶対化することであるからである。

ところが見よ、そのとき一挙に世界は「真」の世界と「仮象」の世界とに分裂した。

しかも、人間がそこに住まい、そこに住みつくようおのれの理性を工夫しておいた世界、まさしくこの世界が人間の不信を買ったのである。

形式を把手として利用し、世界を取りあつかいやすい算定しうるものたらしめる代わりに、哲学者たちの妄想は、私たちがそのうちで生きている別の世界がそれとは対応しないあの世界の概念が、これらの諸範疇のうちにあたえられていると、看破した・・・手段が、価値尺度であると、意図のいかんを断罪するものであるとすら、誤解された・・・

 意図されたのは、有用な仕方でおのれを欺くということであった。そのための手段が、雑然たる多様性を合目的的な扱いやすい図式へと還元する助けになるような定式や記号の捏造にほかならなかった。

 しかるに、ああ! そのとき、いかなる存在者もおのれを欺こうとは欲しない、いかなる存在者も欺いてはならない、―――したがってあるのはただ真理への意志のみであるとの、《道徳の範疇》が使いだされたのである。「真理」とは何か?

 矛盾の原理が範型をあたえたが、それは、そこへといたる道が探しもとめられている真の世界は、自己矛盾をおかしえず、転変しえず、生成しえず、いかなる起源をもいかなる終極をももたないということにあった。

 これこそ、犯された最大の誤謬であった、地上で犯された誤謬の本来的宿業であった。

すなわち、実在性の標識は理性形式のうちにあると信ぜられたが、―――他方この理性形式は、実在性を支配するための、賢明な仕方で実在性を《誤解する》ためのものであったのである・・・

 ところが見よ、そのとき世界は偽となった。しかもそれは、《この世界の実在性をつくりなす》諸固有性、すなわち、転変、生成、多様、対立、矛盾、戦闘、精密にこのもののためにほかならない。かくして全宿業が実現した。すなわち、

(一)いかにしてひとは、虚偽の世界、たんなる仮象の世界から脱却するか? (―――かつてはそれが、現実の世界、唯一の世界であった。)

(二)いかにしてひとは、仮象の世界の性格とは反対のものに能うかぎりおのれをならしめるか? (あらゆる実在の存在者とは反対のものとしての、もっと明瞭に言えば、《生との矛盾》としての、完全なる存在者という概念・・・)

 価値の全方向は《生の誹謗》をめざしていた。理性にもとづく独断論を認識一般と取りちがえることがでっちあげられた。そのため反対派の人々はいまや《科学》をもつねに忌避したのである。

 科学への道はこのように《二重に》遮断されていた。

第一には「真」の世界によせる信仰によって、第二にはこの信仰の反対者たちによって。

自然科学、心理学は、(一)その対象において断罪され、(二)その無垢を奪われてしまっていた・・・

 もっぱらすべてのものが連結され制約されている現実的世界においては、なんらかのものを断罪して《なきものと考える》とは、すべてのものをなきものと考えて断罪することにほかならない。

「このものは存在すべきではなかった」、「このものは存在すべきではないのに」という言葉は、一つの茶番である・・・この帰結を考えぬいてみれば、なんらかの意味で《有害で破壊的》であるものを除去しようと欲するなら、生の源泉は台なしにされる。いや、生理学がこのことを《もっと上手に》論証してくれる!

 ―――私たちにわかったのは、いかにして道徳が、(a)全世界観を《害毒する》か、(b)認識への、《科学》への道を遮断するか、(c)すべての現実的本能を解体し掘りくつがえすか(道徳がこの本能の根ざすところを《非道徳的》と感取するよう教えることによって)、ということである。

 私たちにわかったのは、最も聖なる名称や態度でもって身ごしらえしているデカダンスの怖るべき道具が私たちの面前でひと仕事しているということである。」

(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『権力への意志』第三書 新しい価値定立の原理、Ⅰ 認識としての権力への意志、五八四、ニーチェ全集13 権力の意志(下)、pp.27-28、[原佑・1994])
(索引:理性,論理,科学)

ニーチェ全集〈13〉権力への意志 下 (ちくま学芸文庫)


(出典:wikipedia
フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「精神も徳も、これまでに百重にもみずからの力を試み、道に迷った。そうだ、人間は一つの試みであった。ああ、多くの無知と迷いが、われわれの身において身体と化しているのだ!
 幾千年の理性だけではなく―――幾千年の狂気もまた、われわれの身において突発する。継承者たることは、危険である。
 今なおわれわれは、一歩また一歩、偶然という巨人と戦っている。そして、これまでのところなお不条理、無意味が、全人類を支配していた。
 きみたちの精神きみたちの徳とが、きみたちによって新しく定立されんことを! それゆえ、きみたちは戦う者であるべきだ! それゆえ、きみたちは創造する者であるべきだ!
 認識しつつ身体はみずからを浄化する。認識をもって試みつつ身体はみずからを高める。認識する者にとって、一切の衝動は聖化される。高められた者にとって、魂は悦ばしくなる。
 医者よ、きみ自身を救え。そうすれば、さらにきみの患者をも救うことになるだろう。自分で自分をいやす者、そういう者を目の当たり見ることこそが、きみの患者にとって最善の救いであらんことを。
 いまだ決して歩み行かれたことのない千の小道がある。生の千の健康があり、生の千の隠れた島々がある。人間と人間の大地とは、依然として汲みつくされておらず、また発見されていない。
 目を覚ましていよ、そして耳を傾けよ、きみら孤独な者たちよ! 未来から、風がひめやかな羽ばたきをして吹いてくる。そして、さとい耳に、よい知らせが告げられる。
 きみら今日の孤独者たちよ、きみら脱退者たちよ、きみたちはいつの日か一つの民族となるであろう。―――そして、この民族からして、超人が〔生ずるであろう〕。
 まことに、大地はいずれ治癒の場所となるであろう! じじつ大地の周辺には、早くも或る新しい香気が漂っている。治癒にききめのある香気が、―――また或る新しい希望が〔漂っている〕!」
(フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)『このようにツァラトゥストラは語った』第一部、(二二)贈与する徳について、二、ニーチェ全集9 ツァラトゥストラ(上)、pp.138-140、[吉沢伝三郎・1994])

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)
ニーチェの関連書籍(amazon)
検索(ニーチェ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング
ブログサークル

11.幸福な生は、それが唯一の「正しい」生であることを、自ら正当化する。幸福な生は、何らかの意味で調和的と思われるが、その客観的で記述可能な指標は、存在し得ない。倫理学は、表明され得ない。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))

幸福な生

【幸福な生は、それが唯一の「正しい」生であることを、自ら正当化する。幸福な生は、何らかの意味で調和的と思われるが、その客観的で記述可能な指標は、存在し得ない。倫理学は、表明され得ない。(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))】

 「文句なしに、幸福な生は善であり、不幸な生は悪なのだ、という点に再三私は立ち返ってくる。

そして《今》私が、《何故》私はほかでもなく幸福に生きるべきなのか、と自問するならば、この問は自ら同語反復的な問題提起だ、と思われるのである。即ち、幸福な生は、それが唯一の正しい生《である》ことを、自ら正当化する、と思われるのである。

 実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。

 ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。

 幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。

 このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。

 倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)
(索引:幸福な生,善き生)

ウィトゲンシュタイン全集 1 論理哲学論考


(出典:wikipedia
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「文句なしに、幸福な生は善であり、不幸な生は悪なのだ、という点に再三私は立ち返ってくる。そして《今》私が、《何故》私はほかでもなく幸福に生きるべきなのか、と自問するならば、この問は自ら同語反復的な問題提起だ、と思われるのである。即ち、幸福な生は、それが唯一の正しい生《である》ことを、自ら正当化する、と思われるのである。
 実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。
 ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。
 幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。
 このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。
 倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインの関連書籍(amazon)
検索(ウィトゲンシュタイン)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心理学ランキング
ブログサークル

記号の意味、対象が存在するかどうかは、内的世界と同じ確実性は持たないし、誤謬も避けられない。しかし、我々は誤謬の危険を冒しても、外的世界に関する判断を、敢行しなければならない。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

記号の意味、対象の存在

【記号の意味、対象が存在するかどうかは、内的世界と同じ確実性は持たないし、誤謬も避けられない。しかし、我々は誤謬の危険を冒しても、外的世界に関する判断を、敢行しなければならない。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))】

(1.4)追加記載。

(1)記号の意義と意味

 記号、意義、意味の間の関係(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))
 (1.1)記号に対して一つの定まった意義が対応し、その意義に対してまた一つの定まった意味が対応する。

 記号 → 一つの意義 → 一つの意味
             =一つの対象

 (1.2)例。
 参照: 固有名の意義とは? 固有名の意味とは?(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))

記号   → 記号の意義   → 記号の意味
 あるいは
固有名

記号結合
表現

記号   → 記号によって  → 記号によって
       表現された     表示された
       対象の様態     特定の対象
※「記号」は「意義」を「表現する」。
※「記号」は「意味」を「表示する」。

宵の明星 → 太陽が沈んだ後、→(金星)
       西の空にどの星
       よりも先に、一
       番明るく輝いて
       いる星。

明けの明星→ 太陽が昇る前に、→(金星)
       東の空にどの星
       よりも後まで、
       一番明るく輝い
       ている星。

金星   → 太陽系で、太陽 →(金星)
       に近い方から二
       番目の惑星。

 (1.3) ある表現が、意義のみを表現しているのか、意味の現存を前提としているのかは、表現の意図によって支えられている。(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925))
  (1.3.1)例えば「月は地球より小さい。」は、意義のみではなく、意味が前提されている。
  (1.3.2)例えば、月の表象について語ることが意図されているならば、「私がもつ月の表象」という表現を使わなければならない。
  (1.3.3)もちろん、前提された意図に対して、誤った表現がなされることもあり得るし、解釈者が意図を誤って解釈することもあり得よう。
 (1.4)「対象」は存在するのかという問題について。
  (1.4.1)内的世界の確実性に比べて、外的世界については疑いが完全に晴れるということはない。
  (1.4.2)また、誤謬は実際に起こり、我々は虚構の中に落ち込むこともある。
  (1.4.3)しかし、我々は誤謬の危険を冒しても、外的世界の諸物に関する判断を、思い切って敢行しなければならないのである。

 「かくて事態は了解可能となったように私には思われる。人間が思考できず、また彼がそれの担い手ではないようなあるものを彼の思考の対象にすることができないのだとしたら、彼はなるほど内的世界はもつが、環境世界はもたないことになってしまうだろう。しかしそれ[環境世界という考え]が誤謬に基づくことはありえないのか。私が「私の兄弟」という語に結び付けている表象は、私の表象ではないあるもの、それについて私がなにかを言明しうるようなあるものと対応している、と私は確信している。しかし私はその点で誤りうるのではないか。こうした誤謬は、実際に起こる。その場合我々は、我々の意図に反して、虚構のなかに落ち込んでいるのである。事実そのとおりである! 私がそれにより環境世界を獲得する歩みとともに、私は自分を誤謬の危険に曝すのである。そしてここで私は私の内的世界と外的世界とのさらなる区別に突き当たるのである。私が緑の視覚印象をもつことは、私には疑いえない。しかし私が菩提樹の葉を見るということは、それほど確かではない。余りに広く流布している見解に反して、我々は内的世界に確実性を見いだし、一方外的世界への我々の遠征に際しては、我々にとり疑いが完全に晴れるということは決してないのである。にもかかわらず、確からしさは、この際もまた、多くの場合、確実性からほとんど区別されないので、我々は敢えて、外的世界の諸物に関して判断を下すことができるのである。またそれどころか[内的世界のみを認めて、外的世界を否認する]一層大きな危険に屈服したくなければ、我々は誤謬の危険を冒してそのことを思い切って敢行しなければならないのである。」
(ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『思想――論理探究[一]』73、フレーゲ著作集4、pp.225-226、野本和幸)
(索引:記号の意味,対象の存在)

フレーゲ著作集〈4〉哲学論集


(出典:wikipedia
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)の命題集(Collection of propositions of great philosophers) 「1. 思考の本質を形づくる結合は、表象の連合とは本来異なる。
2. 違いは、[思考の場合には]結合に対しその身分を裏書きする副思想(Nebengedanke)が存在する、ということだけにあるのではない。
3. 思考に際して結合されるものは、本来、表象ではなく、物、性質、概念、関係である。
4. 思想は、特殊な事例を越えてその向こう側へと手を伸ばす何かを常に含んでいる。そして、これによって、特殊な事例が一般的な何かに帰属するということに気づくのである。
5. 思想の特質は、言語では、繋辞や動詞の人称語尾に現われる。
6. ある結合[様式]が思想を形づくっているかどうかを識別するための基準は、その結合[様式]について、それは真であるかまたは偽であるかという問いが意味を持つか否かである。
7. 真であるものは、私は、定義不可能であると思う。
8. 思想を言語で表現したものが文である。我々はまた、転用された意味で、文の真理についても語る。
9. 文は、思想の表現であるときにのみ、真または偽である。
10.「レオ・ザクセ」が何かを指示するときに限り、文「レオ・ザクセは人間である」は思想の表現である。同様に、語「この机」が、空虚な語でなく、私にとって何か特定のものを指示するときに限り、文「この机はまるい」は思想の表現である。
11. ダーウィン的進化の結果、すべての人間が 2+2=5 であると主張するようになっても、「2+2=4」は依然として真である。あらゆる真理は永遠であり、それを[誰かが]考えるかどうかということや、それを考える者の心理的構成要素には左右されない
12. 真と偽との間には違いがある、という確信があってはじめて論理学が可能になる。
13. 既に承認されている真理に立ち返るか、あるいは他の判断を利用しないかのいずれか[の方法]によって、我々は判断を正当化する。最初の場合[すなわち]、推論、のみが論理学の対象である。
14. 概念と判断に関する理論は、推論の理論に対する準備にすぎない。
15. 論理学の任務は、ある判断を他の判断によって正当化する際に用いる法則を打ち立てることである。ただし、これらの判断自身は真であるかどうかはどうでもよい。
16. 論理法則に従えば判断の真理が保証できるといえるのは、正当化のために我々が立ち返る判断が真である場合に限る。
17. 論理学の法則は心理学の研究によって正当化することはできない。
」 (ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)『論理学についての一七のキー・センテンス』フレーゲ著作集4、p.9、大辻正晴)

ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)
フレーゲの関連書籍(amazon)
検索(フレーゲ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

数学ランキング
ブログサークル

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2