2次元の文字
【問題:任意の意義のいずれもが我々の二次元の文字で表現可能である、という我々の確信の根拠は、どこにあるのか?(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951))】「一九一四年九月二六日
任意の意義のいずれもが我々の二次元の文字で表現可能である、という我々の確信、―――この確信には必ずきちんとした根拠があるのだろうが―――、この確信の根拠はどこにあるのか?」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一四年九月二六日、全集1、p.135、奥雅博)
(索引:2次元の文字)
![]() |

(出典:wikipedia)

実はこれら全てが或る意味で深い秘密に満ちているのだ! 倫理学が表明《され》えない《ことは明らかである》。
ところで、幸福な生は不幸な生よりも何らかの意味で《より調和的》と思われる、と語ることができよう。しかしどんな意味でなのか。
幸福で調和的な生の客観的なメルクマールは何か。《記述》可能なメルクマールなど存在しえないことも、また明らかである。
このメルクマールは物理的ではなく、形而上学的、超越的なものでしかありえない。
倫理学は超越的である。」
(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)『草稿一九一四~一九一六』一九一六年七月三〇日、全集1、pp.264-265、奥雅博)
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインの関連書籍(amazon)

検索(ウィトゲンシュタイン)


心理学ランキング
ブログサークル