ラベル 山田弘明 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山田弘明 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月8日日曜日

解答:(1)自己の傾向性に多くを任せ、自己の良心を満足させれば十分である。(2)この世界と個人の真実を知れば、全体の共通の善も認識できる。(3)仮に自己利益の考慮のみでも、思慮を用いて行為すれば共通の善も実現される。但し、道徳が腐敗していない時代に限る。(ルネ・デカルト(1596-1650))

自己の良心と共通善

【解答:(1)自己の傾向性に多くを任せ、自己の良心を満足させれば十分である。(2)この世界と個人の真実を知れば、全体の共通の善も認識できる。(3)仮に自己利益の考慮のみでも、思慮を用いて行為すれば共通の善も実現される。但し、道徳が腐敗していない時代に限る。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
問題(1)
 善を完全に知るには、無限といえるほどの知識が必要ではないか。
解答(1)
 人は、無限といえるほどの知識を持てない。それにもかかわらず、自己の良心を満足させれば十分であり、この点で、自己の傾向性に多くを任せることができる。
問題(2)
 善の評価には、他の人の有益性も考慮すべきか。
解答(2)
 各々は他人から分離された個人であるとはいえ、人は一人では生存することができず、家族の、この社会の、この国の、この地球の、この宇宙の一部であり、それらと結合している。従って人は、一個人の利益よりも、自分がその一部である全体の利益を、節度と慎重さとをもって優先させるべきである。こうすることで、自分固有の善のみならず、集団に共通の善をも享受することができるだろう。
問題(3)
 他人の有益性の考慮がその人の性向だとしたら、違う人には違う「善」が完全だと承認させるのではないか。
解答(3)
 もちろん、自分自身のために善を獲得するよりも、他人に善を施すことへの傾向を持つ人は、より気高く、輝かしく、偉大な精神の持ち主である。しかし、たとえ各人がすべてを自分自身の利益にして、他人に対してどんな慈愛をもたないにしても、その人が思慮を用いて事を行ないさえするなら、そしてとりわけ道徳が腐敗していない時代に生きているならば、自らの力の及ぶすべてのものにおいて、通常は、やはり他人のために尽くしていることになる。なぜなら、事物の秩序は、人間全体をきわめて緊密な一つの社会に結び付けているからである。
 「このように神の善性、われわれの精神の不死、宇宙の広大さを認識したあとで、その認識がたいへん有益であると思われるもう一つの真理があります。それは、われわれの各々は他人から分離された個人であり、したがって、その利害は他の人の利害とある意味で区別されるにせよ、しかし人は一人では生存することができないと常に考えねばならないことです。実際、人は宇宙の一部であり、より詳しく言えば、この地球のまた一部であり、この国の、この社会の、この家族の一部であり、人はそれと住居、誓約、生まれにおいてつながっていると考えねばなりません。そして人は、一個人の利益よりも、自分がその一部である全体の利益をいつも優先させるべきです。ただ、それもあくまで節度と慎重さとをもってのことです。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『デカルト=エリザベト往復書簡』一六四五年九月一五日、p.131、[山田弘明・2001])
 「最後に、人は人生のさまざまな出来事において善の選択を迫られることがありますが、すべての善を完全に知るための、無限な知識を人がもつわけではありません。とはいえ、私が前便で数え上げた知識のように、より必要なことがらについて、ほどほどの知識を有することで満足すべきだと私には思われます。
 その手紙の中で私は、殿下が提出された問題、つまり、すべてを自分自身の利益にしようとする人は、他の人のために心を悩ます人よりも正しいかどうか、に対して私の意見をすでに申し述べておきました。というのは、われわれが自分のことしか考えないなら、われわれに固有の善しか享受できないでしょうが、その代わりに、自分を何か他の集団の一部と考えるなら、どんな固有の善もそのために奪われることなしに、われわれは集団に共通の善をも分けもつことになるでしょう。」(中略)
 「理性が公共の利益をどこまで考慮すべしと命じているかを、正確に測ることは困難であることを私も認めます。しかしそれはまた、きわめて正確であらねばならぬことがらではありません。自己の良心を満足させれば十分であり、この点で、自己の傾向性に多くを任せることができます。というのは、神は事物の秩序をきちんと確立し、人間全体をきわめて緊密な一つの社会に結び付けているので、たとえ各人がすべてを自分自身の利益にして、他人に対してどんな慈愛をもたないにしても、その人が思慮を用いて事を行ないさえするなら、そしてとりわけ道徳が腐敗していない時代に生きているならば、自らの力の及ぶすべてのものにおいて、通常は、やはり他人のために尽くしていることになるのです。そしてさらに、善を自分自身のために獲得するよりも、他人に善を施すことの方が、より気高く、より輝かしいことですから、そのことへの最も大きい傾向をもち、自らの所有する善をほとんど尊重しない人は、最も偉大な精神のもち主です。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『デカルト=エリザベト往復書簡』一六四五年一〇月六日、p.143、pp.150-151、[山田弘明・2001])
(索引:善と知識、利他傾向、利己傾向、良心、傾向性、共通善、思慮、道徳)

デカルト=エリザベト往復書簡 (講談社学術文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの


(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
ニュース(デカルト)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

問題:(1)善を完全に知るには、無限といえるほどの知識が必要ではないか。(2)善の評価には、他の人の有益性も考慮すべきか。(3)他人の有益性の考慮がその人の性向だとしたら、違う人には違う「善」が完全だと承認させるのではないか。(エリーザベト・フォン・デア・プファルツ(1618-1680))

自己の傾向性を信じて良いか

【問題:(1)善を完全に知るには、無限といえるほどの知識が必要ではないか。(2)善の評価には、他の人の有益性も考慮すべきか。(3)他人の有益性の考慮がその人の性向だとしたら、違う人には違う「善」が完全だと承認させるのではないか。(エリーザベト・フォン・デア・プファルツ(1618-1680))】
 問題:多くの偶然の出来事が起こるこの現実の世界においては、収支勘定が分からないような状況で、選択を迫られることが多い。このとき、後悔しないほどに〈善〉を完全に知るためには、無限といえるほどの知を所有する必要があるのではないか。また〈善〉を評価するにあたっても、われわれのためにだけ役立つものがいいのか、それとも他の人にも有益なものがいいのか、おのおのの価値をはっきり見なければならない。ところが、自分のためだけに生きる人も、他人のことで心を悩ませる性質の人も、この自分の性向を、それを一生持続させる十分強い理由によって支えており、この暗黙の感情が、理性に「その人の善」の完全性を承認させる。もし、そうだとしたら、〈善〉とはいったい何なのか。自然から与えられた感情にどこまでしたがうべきか。また、いかにしてそれを正すべきか。
 「むしろ私は確信していますが、人民の統治者たちを不意打ちし、最も有効な措置を検討する暇も与えないような多くの偶然の出来事は、(その人がいくら有徳であっても)至福を妨げる主たるものの一つだとあなたがおっしゃる後悔を、あとで引き起こすような行為をしばしばさせるのです。たしかに、善をそれが満足に貢献することができるのに応じて評価し、この満足をそれが喜びを生みだす完全性に応じて評価し、これらの完全性や喜びを情念を交えることなく判断する習慣は、無数の誤りから彼らを守るでしょう。
 しかしこのように善を評価するためには、善を完全に知る必要があります。そして現実の生において選択を迫られるすべての善を知るためには、無限の知を所有する必要があるでしょう。できるかぎりのすべての用心をしたと良心が証言するとき、人は満足せずにはおれない、とあなたは言うでしょう。しかし収支勘定が分からないときには、決してそういうことは起こりません。なぜなら、まだ考慮していないことがらについて、人はいつも考えを変えるからです。満足を、それを引き起こす完全性に応じて測るためには、われわれのためにだけ役立つものがいいのか、それとも他の人にも有益なものがいいのか、おのおのの価値をはっきり見なければなりません。後者は他人のことで心を悩ませる性質の人によって過度に評価され、前者は自分のためだけに生きる人によって過度に評価されます。それにもかかわらず、いずれの人も自分の性向を、それを一生持続させる十分強い理由によって支えています。身体や精神の他の完全性についても同じです。暗黙の感情が理性に完全性を承認させます。その感情はわれわれに生まれつきのものですから、情念と呼ばれるべきではありません。それゆえ、(自然から与えられた)感情にどこまでしたがうべきか、いかにしてそれを正すべきかを、どうかお教え下さい。」
(エリーザベト・フォン・デア・プファルツ(1618-1680)『デカルト=エリザベト往復書簡』一六四五年九月一三日、pp.125-127、[山田弘明・2001])
(索引:善と知識、利他傾向、利己傾向)

デカルト=エリザベト往復書簡 (講談社学術文庫)


エリーザベト・フォン・デア・プファルツ(1618-1680)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
エリーザベト・フォン・デア・プファルツ(1618-1680)
検索(エリーザベト・フォン・デア・プファルツ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

2018年4月6日金曜日

自分に欠けている真理を知ることが、悲しみをもたらし不利益であったとしても、それを知らないことよりもより大きな完全性である。(ルネ・デカルト(1596-1650))

真理を知ることによる悲しみ

【自分に欠けている真理を知ることが、悲しみをもたらし不利益であったとしても、それを知らないことよりもより大きな完全性である。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 もし、喜び自体が最高の善ならば、たとえ自分に欠けている善があったとしても、それは是認されるだろう。しかし、思慮を重ねたあげく、自分に欠けている真理を知ることが、悲しみをもたらし不利益であったとしても、それを知らないことよりもより大きな完全性である。
 「私はときどき自ら疑問に思うことがあります。すなわち、自ら所有する善と所有しない善の正しい価値を知るためにさらに思慮と知識とを重ねたあげく、さらに悲しくなるよりも、現在所有する善が実際よりもより大きく、より価値があると想像し、自分に欠けている善を知らず、あるいはそれに心を留めもせずに楽しく満足している方が、よいのかどうかと。もし私が最高善は喜びであると考えるなら、どんな犠牲を払っても、自分を喜ばせるように努めるべきであることを疑わないでしょうし、不快を酒で紛らし、あるいはタバコで和らげる粗野な人たちを私は是認するでしょう。しかし私は、徳の実践に存する、あるいは(同じことですが)われわれの自由意志が獲得できるあらゆる善の所有に存する最高善と、その獲得から生じてくる精神の満足とを区別しています。それゆえ、それが不利益であっても真理を知ることは、それを知らないことよりもより大きな完全性であることを考えて、私は楽しさがより少なくても、より多くの認識をもつ方がよいと認めます。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『デカルト=エリザベト往復書簡』一六四五年一〇月六日、pp.140-141、[山田弘明・2001])
(索引:思慮、真理、喜び、悲しみ)

デカルト=エリザベト往復書簡 (講談社学術文庫)



哲学の再構築 ルネ・デカルト(1596-1650)まとめ&更新情報 (1)存在論
(目次)
 1.なぜ、哲学をここから始める必要があるのか
 2.私は存在する
 3.私でないものが、存在する
 4.精神と身体
 5.私(精神)のなかに見出されるもの

ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
ニュース(デカルト)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

2017年12月28日木曜日

07.心身問題:この存在するすべてが精神である。そして、身体すなわち延長、形、運動という別のものも存在するならば、身体が精神として現れているという意味で、すべてはまた感覚であるとも言える。(ルネ・デカルト(1596-1650))

心身問題

【心身問題:この存在するすべてが精神である。そして、身体すなわち延長、形、運動という別のものも存在するならば、身体が精神として現れているという意味で、すべてはまた感覚であるとも言える。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 「これら三種類の概念の間には次の点で大きな違いがあると認めます。つまり、精神は純粋知性によってしか理解されません。身体すなわち延長、形、運動は純粋知性のみによっても理解されますが、想像力に助けられた知性によってはるかによく理解されます。最後に精神と身体との合一に属することがらは、知性だけによっても、想像力に助けられた知性によっても漠然としか理解されませんが、感覚によってきわめて明晰に理解されます。それゆえ、まったく哲学したことがなく感覚しか使わない人は、精神が身体を動かし身体が精神に作用することを少しも疑わないのです。彼らは両者を一つのものと見なします。つまりそれらの合一を理解しています。というのは、二つのものの間の合一を理解するとは、それらを一つのものと理解することだからです。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『デカルト=エリザベト往復書簡』一六四三年六月二八日、p.29、[山田弘明・2001])
(索引:心身問題、精神、身体、精神と身体との合一、感覚)


デカルト=エリザベト往復書簡 (講談社学術文庫)




ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
ニュース(デカルト)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

2017年12月26日火曜日

概念をよく区別し、それが属しているものにのみ帰属させること。ある困難な問題を、それに属していない概念によって説明しようとするとき、われわれは必ず間違う。(ルネ・デカルト(1596-1650))

概念のクラス

【概念をよく区別し、それが属しているものにのみ帰属させること。ある困難な問題を、それに属していない概念によって説明しようとするとき、われわれは必ず間違う。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
 「私はまた、人間のすべての知識は、これらの概念をよく区別し、それらおのおのの概念をそれが属しているものにのみ帰属させることに存する、とみなしています。というのは、われわれがある困難な問題を、それに属していない概念によって説明しようとするとき、われわれは必ず間違うからです。われわれが、これらのうちのある概念を他の概念で説明しようとするときも同じです。なぜなら、それらは原初的なのですから、それらのどれも、それ自身によってしか理解され得ないからです。感覚を使うことによって、延長や図形や運動の概念は、他の概念よりもはるかにわれわれに親しみやすくなっていますから、われわれの誤りの主要な原因は、普通これらの概念を使ってそれに属していないものを説明しようとすることにあります。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『デカルト=エリザベト往復書簡』一六四三年五月二一日、p.19、[山田弘明・2001])

デカルト=エリザベト往復書簡 (講談社学術文庫)




ルネ・デカルト(1596-1650)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)
(出典:wikipedia
 「その第一の部門は形而上学で、認識の諸原理を含み、これには神の主なる属性、我々の心の非物質性、および我々のうちにある一切の明白にして単純な概念の解明が属します。第二の部門は自然学で、そこでは物質的事物の真の諸原理を見出したのち、全般的には全宇宙がいかに構成されているかを、次いで個々にわたっては、この地球および最もふつうにその廻りに見出されるあらゆる物体、空気・水・火・磁体その他の鉱物の本性が、いかなるものであるかを調べます。これに続いて同じく個々について、植物・動物の本性、とくに人間の本性を調べることも必要で、これによって人間にとって有用な他の学問を、後になって見出すことが可能になります。かようにして、哲学全体は一つの樹木のごときもので、その根は形而上学、幹は自然学、そしてこの幹から出ている枝は、他のあらゆる諸学なのですが、後者は結局三つの主要な学に帰着します。即ち医学、機械学および道徳、ただし私が言うのは、他の諸学の完全な認識を前提とする窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳のことです。ところで我々が果実を収穫するのは、木の根からでも幹からでもなく、枝の先からであるように、哲学の主なる効用も、我々が最後に至って始めて学び得るような部分の効用に依存します。」
(ルネ・デカルト(1596-1650)『哲学原理』仏訳者への著者の書簡、pp.23-24、[桂寿一・1964])

ルネ・デカルト(1596-1650)
デカルトの関連書籍(amazon)
検索(デカルト)
ニュース(デカルト)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2