空想的な学問
【学問を空想的にしてしまう原因:(a)ずるさによる意図的な騙し、(b)人の信じやすい傾向、(c)他愛のないお喋り、詮索、噂、(d)技術に対する過度の信頼、(e)学説の創始者への過度の信用。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】学問を空想的にしてしまう原因にはいくつかある。
(a)ずるさや、だます喜びから生じるまやかしだけでなく、他愛のないお喋りや噂話しなど。
(b)単純さから生じる軽信、だまされやすいことだけでなく、詮索好きや、噂好きなど。
(c)技術そのものを、過度に信頼してしまうこと。
(d)学説の創始者たちに寄せられる過度の信用が、創始者たちを、その言葉には文句なしに服すべき独裁者にしてしまい、諸学を低いところに停止させてしまう。
「第三のまやかしまたは不真実に関係のある、学問の欠陥または病気についていえば、それは、認識のだいじな本性をこわすものとして、もっともひどい病気なのである。」(中略)
「この欠陥は二種類に分かれるのであるが、その一つはだます喜びであり、他の一つはだまされやすいことである。すなわち、まやかしと軽信であり、両者はちがった性質のようにみえ、一方はずるさから、他方は単純さから生ずるようにみえるけれども、しかしたしかなところ、両者はたいていの場合、同時におこるのである。」(中略)
「すなわち、せんさく好きな人は、たわいのないおしゃべりといわれているように、同じようなわけで、軽信的な人は、だますひとである。うわさの場合にみられるように、やすやすとうわさを信ずるひとは、またやすやすとうわさを大きくし、かれ自身少し尾ひれをつける。」(中略)
「つぎに、技術と学説にやすやすと信用が与えられることについていえば、これにもまた二つの種類がある。すなわち、その一つは、過度の信頼が技術そのものによせられる場合であり、もう一つはどの技術においても、ある創始者たちによせられる場合である。」(中略)
「つぎに、諸学における創始者たちを、そのことばには文句なしに服すべき独裁者にしてしまい、助言を与える顧問にはしないような、かれらに与えられた過度の信用についていえば、それは、諸学を成長させあるいは発達させずに、低いところに停止させておくおもな原因なので、諸学がそれからうける損害ははかりきれないほどである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、四・八~四・一二、pp.56-60、[服部英次郎、多田英次・1974])
(索引:空想的な学問)
![]() |

(出典:wikipedia)

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)
フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)

検索(フランシス・ベーコン)


心理学ランキング