慢性疼痛
【複合性局所疼痛症候群Ⅱ型(CRPS-Ⅱ型)、すなわち慢性疼痛は卒中患者の約10%に見られ、また、中手骨のひびが原因で起こることもある。これは学習された痛みで、鏡の視覚フィードバック(MVF)による治療の効果が実証されている。(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-))】「MVFの臨床応用例はほかにも続々と増えているが、その一つは、奇妙な疼痛障害に関係する。この障害は名前も奇妙で、複合性局所疼痛症候群Ⅱ型(CRPS-Ⅱ型)というが、これは「すごい。どんなものか見当もつかない」という効果をねらった言葉の煙幕にすぎない。どんな名前で呼ぼうが、実際はよくある障害で、卒中患者の約10パーセントに見られる。この障害には比較的よく知られている変型があり、そちらは、中手骨(手の骨)の一つに通常は害がない程度のごく細いひびがはいったというような、小さなけがのあとに起きる。もちろん手にけがをしたのだから、最初は痛いが、通常ならその痛みは骨が治るにつれて徐々に消えていく。しかし運の悪い一部の人たちは痛みが消えない。もともとのけがが治ったあとも、慢性的な強い痛みがやわらぐことなく、いつまでもずっとつづく。治療法はない――少なくとも私は、医学部でそのように教えられた。」(中略)「急性疼痛は、即座にストーブから手を引かせ、身体組織がそれ以上のダメージを受けるのを防止する。慢性疼痛は、治るまで骨折した手を動かさないようにさせ、けがの再発を防止する。
学習された麻痺が動かない幻肢の説明になるなら、ひょっとするとCRPS-Ⅱは一種の「学習された痛み」なのかもしれないと私は考えはじめた。手を骨折した患者がいるとしよう。完全に治るまでの長いあいだ、手を動かすたびに痛みが走る。彼の脳はそのあいだずっと、「AならB」という不変のパターンを経験する。ここでのAは運動、Bは痛みである。したがってこの二つを表象するさまざまなニューロンをつなぐシナプス結合は、日々強化される――何か月もつづけて。そしてついには、手を動かそうとする試みそのものが、ひどい痛みを誘発するようになる。その痛みが腕のほうまで広がって、手を固めてしまう場合もある。そのようなケースの一部では、腕が麻痺してしまうだけでなく、実際に赤く腫れあがりはじめ、ズデック萎縮の場合には、骨まで萎縮しはじめる。これらはみな、心と体の相互作用がひどくゆがんでしまったあらわれとみなすことができる。
私は1996年10月にカリフォルニア大学サンディエゴ校で主催した「脳の10年」のシンポジウムで、鏡の箱は幻肢痛に効果があるのと同様に、学習された痛みをやわらげるのにも役立つかもしれないと示唆した。」(中略)「それから数年後に、二つを研究グループがこれを試し、大多数の患者でCRPS-Ⅱの治療に有効であることを示した。」
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,第1章 幻肢と可塑的な脳,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.61-62,山下篤子(訳))
(索引:慢性疼痛,鏡の視覚フィードバック)
![]() |

(出典:wikipedia)
(ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-),『物語を語る脳』,はじめに――ただの類人猿ではない,(日本語名『脳のなかの天使』),角川書店(2013),pp.23-23,山下篤子(訳))
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-)
ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランの関連書籍(amazon)

検索(ラマチャンドラ)


脳科学ランキング
ブログサークル