模倣と自閉症
【模倣は、個人と個人を感情的に通じあわせるものであり、それはミラーニューロンが実現していると思われる。また模倣は、自閉症児に社会的問題を克服させる非常に有効な方法かもしれない。(マルコ・イアコボーニ(1960-))】次の事実が存在する。
(a)セラピストが、自閉症患者とコミュニケーションがとれなくて困っているときに、患者の反復的で定型的な動きの真似をする。「するとほとんど即座に私を見るので、そこでようやく私たちのあいだに相互作用が生まれ、私は患者の治療が始められる」。
(b)自閉症の少年を、彼をよく知っている少女が訪れる。そして、二人は部屋にあったおもちゃで、模倣ごっこで遊び始める。少年の「常同的な衒奇的運動」は、急速に消えていく。少女が部屋を出ていくと、少年はほとんど即座に引きこもり、例の手をばたばたさせる動きを再開する。少女が戻ってくると、その身ぶりは消滅する。
模倣が誘発する即座のつながりとは何なのだろう? 模倣は、個人と個人を感情的に通じあわせるものであり、それはミラーニューロンが実現していると思われる。模倣は、自閉症児に社会的問題を克服させる非常に有効な方法かもしれない。
「サリーのビデオの話をすると思い出すのが、2001年に〈キュア・オーティズム・ナウ〉という自閉症治療のための研究支援財団が主催した会議でのエピソードだ。私はそこで、ミラーニューロン、模倣、および自閉症におけるミラーニューロン機能の障害の可能性をテーマにした講演を行っていた。質疑応答を終えて舞台を降りたとき、自閉症患者の治療をしているという男性が近づいてきて、私にこう言った。「模倣がなんらかの治療になりうるというあなたのご意見、とてもよくわかります。私が診ているのは症状の重い患者なのですが、この人たちとはどうやっても通じあえないのではないかと、ときどき本気でそう思うことがあります。ですが、なにをやっても失敗したとき、私には最後の戦略があります。それはたいてい、とてもうまくいくんです。私の患者のほとんどは、反復的な、定型化した動きをします。どうしても通じあえなくて、もうどうしたらいいかわからなくなると、私はその定型化した動きを真似するんです。するとほとんど即座に私を見るので、そこでようやく私たちのあいだに相互作用が生まれ、私は患者の治療が始められるわけです」
人間が互いを模倣し、動きを同調させる傾向があること、そのような同調した運動行動が総じて社会的つながりを育てることは、すでに見てきたとおりである。この模倣が誘発する即座のつながりとはなんなのだろう? こうした自然発生的な模倣についての正確なデータは皆無だが、ミラーニューロンが関わっている可能性は充分にある。セラピストが患者を模倣するとき、セラピストは患者のミラーニューロンを活性化させているのかもしれず、その活性化が患者に文字どおりセラピストを《見る》ようにさせているのかもしれない。これは私の仮説にすぎないが、現在ミラーニューロンについてわかっていることからすると、この仮説にはある程度の妥当性がある。以前、パリのジャクリーン・ネーデルが12歳の自閉症の男児を記録した驚くべきビデオを送ってきてくれた。その少年はかなり引きこもっていて、一般に自閉症と関連づけられる特定の行動を示している。つまり定型化した不自然な手の動き、専門的に言えば手の「常同的な衒奇的運動」をするのである(衒奇的運動はさまざまなかたちをとるが、この事例では手をばたばたさせること)。彼は病院の一室にいて、一人きりだが、玩具などの遊ぶものはたくさんある。いや、正確には、すべてのものが二つずつ揃えてある。そこに別の子供が入ってくる。知能指数は低いが自閉症ではない少女で、少年もよく知っている相手である。彼女は部屋にあったいくつかのもので遊びはじめ、基本的に少年にも同じことをするように誘う。少女はカウボーイハットをかぶると、二個めのカウボーイハットを少年の頭にかぶせる。少年にサングラスを持たせて目にかけさせると、自分の二個めのサングラスをかける。二人は握手をして笑いあう。自閉症の少年の定型化した身ぶりは急速に消えていく。少女は次に傘を取り上げ、開いて、部屋を行進してまわる。自閉症の少年も自発的に彼女を模倣する。定型化した身ぶりは《完全に》消え去っている。いまの彼は、仲間との交流にすっかり夢中な子供だ。二人はしばらくのあいだ、さまざまな模倣ごっこをする。ときには少女が少年を模倣する。ある時点で少女が部屋を出ていくと、少年はほとんど即座に引きこもり、例の手をばたばたさせる動きを再開する。少女が戻ってくると、その身ぶりは消滅する。まるで魔法のごとき効果だ。もちろん、それは魔法などではない。社会的ミラーリングは個人と個人を感情的に通じあわせるのであり、それはひょっとすると自閉症児に社会的問題を克服させる非常に有効な方法かもしれない。」
(マルコ・イアコボーニ(1960-),『ミラーニューロンの発見』,第6章 壊れた鍵,早川書房(2009),pp.220-223,塩原通緒(訳))
(索引:模倣,自閉症)
![]() |

(出典:UCLA Brain Research Institute)
私たちは現在、神経科学からの発見が、私たちの住む社会や私たち自身についての理解にとてつもなく深い影響と変化を及ぼせる地点に来ていると思う。いまこそこの選択肢を真剣に考慮すべきである。人間の社会性の根本にある強力な神経生物学的メカニズムを理解することは、どうやって暴力行為を減らし、共感を育て、自らの文化を保持したまま別の文化に寛容となるかを決定するのに、とても貴重な助けとなる。人間は別の人間と深くつながりあうように進化してきた。この事実に気づけば、私たちはさらに密接になれるし、また、そうしなくてはならないのである。」
(マルコ・イアコボーニ(1960-),『ミラーニューロンの発見』,第11章 実存主義神経科学と社会,早川書房(2009),pp.331-332,塩原通緒(訳))
(索引:)
マルコ・イアコボーニ(1960-)
イアコボーニの関連書籍(amazon)

検索(Marco Iacoboni)
検索(マルコ・イアコボーニ)


脳科学ランキング
ブログサークル