経験的哲学
【経験的哲学に注意せよ。それは、数少ない特殊な実験事実をもとに一般的命題を作り、さらに普遍的な原理へと跳躍し、残余のことは原理に合わせて歪められる。(フランシス・ベーコン(1561-1626))】次のような経験的哲学に注意せよ。
(1)数少ない特殊な実験事実をもとに、一般的命題を作る。
(2)そこからさらに、普遍的な、事物の原理へ跳躍する。
(3)残余のことは、その普遍的な原理に合わせて歪められる。
「ところが哲学の「経験派」は、「詭弁的」もしくは合理的な派よりも、畸形的かつ奇怪な教説を導き出す。
なぜならば、それは通俗的な概念の光(この光は薄くかつ皮相的ではあっても、或る意味で普遍的で多くのものに及んでいる)のうちにではなく、数少ない実験の狭さと暗さのうちに、基礎をもっているからである。」(中略)
「今の時代では、おそらくはギルバートの哲学以外には、他にどこにもほとんど見出されないであろう。
だがしかしこの種の哲学の関しては、決して用心が怠られてはならなかった。というのは、我々が心ひそかに予見し予告するところでは、人々がいつかは我々の忠告に目覚め、(詭弁的教説に別れを告げて)真剣に実験に立ち向かうとき、その時になって、知性の早まった性急な軽率と、普遍的なものおよび事物の原理への、跳躍もしくは飛躍とのために、この種の哲学から、大きな危険が迫ってくるようなことが起こるだろうし、この害悪にも今から備えておかねばならないからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六四、pp.104-105、[桂寿一・1978])
(索引:経験的哲学、劇場のイドラ)
![]() |

(出典:wikipedia)

(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)
フランシス・ベーコン(1561-1626)
フランシス・ベーコンの本(amazon)

検索(フランシス・ベーコン)


心理学ランキング