他人に関係のある行為
【他人に危害が及ぶ行為は排除されるが、行為しないことによって他人に危害が発生する場合や、他人の利益になる行為は、個人の自由に任せる長所や、社会の管理による弊害を考慮して、義務とすべきか考える必要がある。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】(2.2.3.1)追加。
(2.2.3)強制が正当化される理由
(2.2.3.1)ある人の行為が、他人に関係するとき。
(a)ある人の行為によって、他人に危害が及ぶとき。
その行為をしないように、強制することが正当である。
(b)ある人が行動しなかったことによって、他人に害を与えることになるとき。
(i)この場合も、他人に与えた被害について責任を負うのが当然である。
(ii)ただし、強制力の行使は、はるかに慎重にならなければならない。責任を問うのは、どちらかといえば例外である。だが、責任が明白で重大なことから、例外として責任を問うのが適切な場合はかなり多い。
(iii)考えるための事例。
・命の危険にさらされている人を助けること。
・虐待されている弱者を保護するために干渉すること。
(c)ある人の行為によって、他人の利益になるとき。
(i)各人にその行動をとるよう強制するのが適切だともいえるものが多数ある。
(ii)逆に、社会による強制が好ましくない場合。
・自由意思に任せておく方が、本人が全体として良い行動をとる可能性が高い場合。
・社会が管理しようとすると、より大きな害悪が生まれると予想される場合。
(iii)考えるための事例。
・裁判所で証言すること。
・社会のために必要な防衛などの共同の仕事に参加して、応分の義務を果たすこと。
(d)義務と考えられている行為
行動をとらなかったときに、社会に対する責任を問われることになる。
(2.2.3.2)ある人の行為が、本人だけに関係しており、他人には関係がないとき。
いかに奇妙な行為でも当人以外に無関係なら、妨害は不当である。また、いかに「良い」と思われる行為でも、忠告や説得を超える強制は不当である。その行為によって他人に危害が及ぶ場合のみ、強制は正当化される。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))
(a)いかに奇妙な行為でも当人以外に無関係なら、妨害は不当である。
(i)各人は、自分自身の身体と心に対して、絶対的な自主独立を維持する権利を持っている。
(ii)ただし、子供や、法的に成人に達していない若者は対象にならない。
(b)ある人に、物質的にか精神的にか「良い」行為をさせたいとき。
(i)その当人にある行動を強制したり、ある行動を控えるように強制することは、正当ではない。ましては、その「良い」行為をしなかったことを、処罰するのは不当である。
(ii)忠告したり、理を説いたり、説得したり、懇願することは、正当である。
「あらかじめお断りしておきたいことがある。効用との関係を切り離して正義を抽象的にとらえる見方によっても、以上の主張を裏付けることができるが、その利点は利用しない。効用(つまり有益さ)こそが、倫理に関するすべての問題を判断するときの最終的な規準だとわたしは考えている。ただし、その際の効用は、もっとも広い意味のものでなければならない。進歩しつづける存在としての人間の恒久的な利害に基づく効用でなければならない。こうした利害に基づけば、個人の自発性を外部の管理のもとにおくのが正当だといえるのは、個人の行動が他人の利害に関係する場合だけだと主張したい。他人に害を与える行動をとったとき、その人を法律によって処罰するのが当然であり、刑罰を適用できる行動でない場合には、世論の非難によって罰するのが当然だと、まずは推定できる。また、他人の利益になる行動には、各人にその行動をとるよう強制するのが適切だともいえるものが多数ある。たとえば、裁判所で証言すること、自分を保護している社会のために必要な防衛などの共同の仕事に参加して応分の義務を果たすこと、命の危険にさらされている人を助け、虐待されている弱者を保護するために干渉するなど、他人のために個人でできる行動をとることといった点があげられる。これらの行動をとるのが明らかな義務である場合、行動をとらなかったときに社会に対する責任を問われるのが適切だともいえる。人は行動によって他人に害を与えることがあるが、行動しなかったために他人に害を与えることもあり、どちらの場合にも他人に与えた被害について責任を負うのが当然である。もっとも、行動しないことへの責任を問う場合には、行動への責任を問うときとくらべて、強制力の行使にはるかに慎重にならなければならない。他人に害を与える行動をとったときに責任を問うのが原則であって、他人に害が及ぶのを防ぐ行動をとらなかったときに責任を問うのは、どちらかといえば例外である。だが、責任が明白で重大なことから、例外として責任を問うのが適切な場合はかなり多い。個人は外部世界と関係するすべての点で、それらの点に利害関係をもつ人びとに対して、そして必要な場合にはそれらの人びとを保護する立場にある社会に対して、責任を負うのが当然である。責任を問わないのが適切だとする理由が十分にある場合も少なくないが、そうした理由は個々の事例の特殊な事情によるもののはずである。つまり、社会が行使できる手段を使ってその人物を管理するより、自由意思に任せておく方が、本人が全体として良い行動をとる可能性が高い場合か、社会が管理しようとすると、防ごうとする害悪より大きな害悪が生まれると予想される場合である。こうした理由で社会が責任を強制しなかった場合、責任を問われなかった人はみずからの良心を裁判官として、他人の利益のうち社会の保護を受けていない部分を守るようにつとめるべきである。他人の判断にしたがうよう強制されないのだから、通常よりも厳しく自分自身を裁くべきである。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『自由論』,第1章 はじめに,pp.28-30,日経BP(2011), 山岡洋一(訳))
(索引:他人に関係のある行為)
![]() |

(出典:wikipedia)

(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)

検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション<京都大学学術出版会