ラベル 苦悩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 苦悩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月18日月曜日

幼児は自分の不快に対してのみならず,他者の不快に対しても苦悩の身振りを示す。苦痛で顔をしかめたり泣いたりする家族に,幼児はその苦悩を経験するだけでなく,怪我の場所に手を当てたり撫でたりする(生後14ヵ月)(スコット・M・ジェイムズ(19xx-))

他者の不快への反応

【幼児は自分の不快に対してのみならず,他者の不快に対しても苦悩の身振りを示す。苦痛で顔をしかめたり泣いたりする家族に,幼児はその苦悩を経験するだけでなく,怪我の場所に手を当てたり撫でたりする(生後14ヵ月)(スコット・M・ジェイムズ(19xx-))】

 「道徳心への道のりは、いわば苦悩(distress)から始まる。幼児は人生最初の数時間のうちにすでに一連の感情を経験するようだが、ある一つの感情がとくに際立っている。それは苦悩の感情である。幼児は自分自身の不快に対してのみならず、他者の不快に対しても苦悩の身振りを示す。幼児は、周りの人の苦悩を反映するよう傾向づけられているように思われる。泣くときには、世界(周りの新生児たち)と一緒に泣くのである。心理学者のナンシー・アイゼンバーグはこの感受性を「原初的な形態の感情移入」(Eisenberg and Mussen 1989:789)として解釈している。あなたや私が他者に感情移入するとき、我々は単に他者の苦悩の状態について信念を抱くようになるというだけでなく(これは共感とも呼ばれる)、その状態の「薄れたコピー」を実際に経験する。我々は他者の痛みを《感じる》のだ。幼児は、おそらく隣人の感情についての信念をもっていないにもかかわらず、他者が感じていることに《共鳴する》ようだ。この苦悩テストが道徳の出発点となる。なぜなら、他者の痛みを感じることはただちに我々を行動へと駆り立てるからだ。我々は苦痛を止めたいと願う。(これを道徳的感情と呼ぶのはおそらく時期尚早である、なぜなら苦痛を止めたいと願うのには利己的な理由がありうるからである。)
 魅力的な一連の研究の中で、心理学者キャロライン・ザーン=ワクスラーら(Zahn-Waxler et al.1991)はこの反応が驚くほど幼い時期から始まることを示した。ザーン=ワクスラーらが発見したのは、生後一四か月の子どもが、他人の苦悩に反応して苦悩を経験するだけでなく、苦悩している人を楽にしようと、誰かに促されることなく動くということだった。ザーン=ワクスラーは子どもの家族に苦痛で顔をしかめたり泣いたりするふりをさせた。それに反応して子どもは、何らかの本能によってであるかのように、家族に手を当てたり、けがの場所を撫でたりしたのである。子どもがすでに反応の仕方を《教えられていた》か、適切な仕方で反応する他者を観察していたという事実によって説明されるならば、このような発見はそれほど驚くことではないだろう。しかし実際のところ、生後一四か月の子どもが言語を習得していることはありえない。そして、子どもたちを主に世話をしている人々が苦悩している姿を一度も見せたことがないにもかかわらず、彼らは同情的な反応を示したのである。」
(スコット・M・ジェイムズ(19xx-)『進化倫理学入門』第1部「利己的な遺伝子」から道徳的な存在へ、第5章 美徳と悪徳の科学、pp.126-127、名古屋大学出版会(2018)、児玉聡(訳))
(索引:他者の不快への反応,苦悩)

進化倫理学入門


(出典:UNC Wilmington
スコット・M・ジェイムズの命題集(Propositions of great philosophers)  「道徳的生物を道徳的たらしめるものには、いくつかのことが関係していると考えられる。以下のものが道徳判断の形成についての概念的真理を表すと思われる。
(1)道徳的生物は禁止というものを理解する。
(2)道徳的禁止は我々の欲求に依存しないように思われ、
(3)法律のような人間の取り決めに依存するようにも思われない。むしろ、それらは主観的ではなく客観的なもののように思われる。
(4)道徳判断は動機と密接に結びついている。ある行為は間違っていると心から判断することは、少なくともその行為をするのを《差し控えたい》という欲求を含意しているようである。
(5)道徳判断は功罪の観念を含意する。道徳的に禁止されていると知っていることをすることは、処罰が正当化されうるということを含意する。
(6)我々のような道徳的生物は、自身の悪事に対して、ある特有の《感情的》反応を示し、そしてこの反応はしばしば我々を、その悪事の償いをするよう駆り立てる。」
(スコット・M・ジェイムズ(19xx-)『進化倫理学入門』第1部「利己的な遺伝子」から道徳的な存在へ、第3章 穴居人の良心、p.81、名古屋大学出版会(2018)、児玉聡(訳))
(索引:)

スコット・M・ジェイムズ(19xx-)
スコット・M・ジェイムズの関連書籍(amazon)
検索(スコット・M・ジェイムズ)
検索(Scott M. James)

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2