ラベル 私有財産制 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 私有財産制 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月31日日曜日

事実か否か? 私有財産と市場システムの組合せは,経済的不平等と不確実性を生み,人々は利害対立と競争が支配する世界で,所得の獲得に専心し,良心の呵責を知らぬ者が富と名声と権力を獲得し,利他主義と共感は消え去る.(ジャコモ・コルネオ(1963-))

良い経済システムは“よい人間”を生み出す

【事実か否か? 私有財産と市場システムの組合せは,経済的不平等と不確実性を生み,人々は利害対立と競争が支配する世界で,所得の獲得に専心し,良心の呵責を知らぬ者が富と名声と権力を獲得し,利他主義と共感は消え去る.(ジャコモ・コルネオ(1963-))】

(1)良い経済システムは“よい人間”を生み出す
 ある社会の経済生活を統制する諸制度は、社会構成員の人格の発展に影響を与える。
(2)資本主義は良い経済システムであるか
 (2.1)批判的な意見
  (a)経済的不平等と不確実性
   私有財産と市場システムの組み合わせから、経済的不平等と物質的な不確実性が生み出される。
  (b)所得の獲得と所有への専心
   人々は、関心とエネルギーを所得の獲得に注ぎ、また自らの所得を注意深く費やすことに専心する。
  (c)売り手と買い手、労働者と資本家の利害対立
   市場において人々は、価格(あるいは賃金)の決定に際して相反する利害を持つ買い手と売り手(あるいは労働市場における資本家と労働者)として対峙する。
  (d)階級内でも競争的な関係
   人々は、自分と同じ側の人との衝突も経験する。こうした人々は、彼の競争相手だからである。
  (e)相手を騙すことができる者が、最も多く利益を得る
   より良い交換条件を得るために、市場に参加する人たちは隠し事をしたり嘘をついたり脅したりするが、一番うまく相手を騙すことができる者が、最も多く利益を得る。人間の類型を淘汰してゆく方法としての資本主義は、非常に巧みに他人を騙す性格の人々を選ぶ。
  (f)良心の呵責を知らない人が、所得の増加により名声と権力を得る
   つねに他人を手段とみなし目的としては扱わず、良心の呵責を知らない人は、所得の増加により名声と権力を得る。それゆえにこのような人たちは、全ての他の人々にとっての理想となり、彼らの人間に対する態度が規範かつ自明となる。
  (g)利他主義と共感が消え去る
   その結果、利他主義と共感が消え去る一方で、資本主義は“万人の万人に対する”闘争という基本理念を助長する。

 「神経科学の研究成果によれば、ある社会の経済生活を統制する諸制度は、社会構成員の人格の発展に影響を与えることが示されている。そうすると、良い経済システムは“よい人間”を生み出すという特徴を持つはずである。その結果、多くの批判者にとって資本主義は良い経済システムではないことになる。批判者によれば、資本主義は善き生を送ることとは両立しえない人間の性格を増長させる。
 資本主義に批判的な社会心理学者は次のように述べる:“私有財産と市場システムの組み合わせから、経済的不平等と物質的な不確実性が生み出される。所得の不平等と所得の不確実性のもとで暮らす人々は、関心とエネルギーを所得の獲得に注ぎ、また自らの所得を注意深く費やすことに専心する。これは、人々が善き生を送ることを妨げる貪欲さやねたみ、そして所有欲を刺激する。
 市場経済は、人間相互の間の関係全体に対する破壊的な影響を引き起こす。市場において人々は、価格(あるいは賃金)の決定に際して相反する利害を持つ買い手と売り手(あるいは労働市場における資本家と労働者)として対峙する。そのため人々は、交渉における敵として顔を合わせることになる。これに加えて、資本主義のもとにいる人間は、市場で反対の側にいる人との衝突のみならず、自分と同じ側の人との衝突も経験する。こうした人々は、彼の競争相手だからである。すでにプラトンが知っていたように、市場システムは兄弟愛の代わりに敵意を生み出す。
 買い手も売り手も、市場を通じた交換抜きに向き合うよりも、市場での取引を通じて向き合いたいと考える。それゆえ、買い手と売り手の間の敵対的な関係は親切さの仮面をつけて浸透し、人々の間に存在する全ての関係に行き渡る偽りの世界を創り出す。
 より良い交換条件を得るために、市場に参加する人たちは隠し事をしたり嘘をついたり脅したりするが、一番うまく相手を騙すことができる者が、最も多く利益を得る。人間の類型を淘汰してゆく方法としての資本主義は、非常に巧みに他人を騙す性格の人々を選ぶ。つねに他人を手段とみなし目的としては扱わず、良心の呵責を知らない人は、所得の増加により名声と権力を得る。それゆえにこのような人たちは、全ての他の人々にとっての理想となり、彼らの人間に対する態度が規範かつ自明となる。その結果、利他主義と共感が消え去る一方で、資本主義は“万人の万人に対する”闘争という基本理念を助長する。”

(ジャコモ・コルネオ(1963-),『よりよき世界へ』,第3章 ユートピアと財産共同性,pp.44-45,岩波書店(2018),水野忠尚,隠岐-須賀麻衣,隠岐理貴,須賀晃一(訳))
(索引:私有財産,市場システム,経済的不平等,不確実性,競争,利害対立,利他主義,共感)

よりよき世界へ――資本主義に代わりうる経済システムをめぐる旅


(出典:University of Nottingham
ジャコモ・コルネオ(1963-)の命題集(Propositions of great philosophers)  「私はここで福祉国家の後退について別の解釈を提言したい。その解釈は、資本主義(市場システムと生産手段の私有)は、福祉国家を異物のように破損する傾向があるという仮説に基づいている。福祉国家の発端は、産業労働者の蜂起のような一度限りの歴史的な出来事であった。」(中略)「この解釈は、共同体がこのメカニズムに何も対抗しないならば、福祉国家の摩耗が進行することを暗示している。資本主義は最終的には友好的な仮面を取り去り、本当の顔を表すだろう。資本主義は通常のモードに戻る。つまり、大抵の人間は運命の襲撃と市場の変転に無防備にさらされており、経済的にも社会的にも、不平等は限界知らずに拡大する、というシステムに戻るのである。
 この立場に立つと、福祉国家は、資本主義における安定した成果ではなく、むしろ政治的な協議の舞台で繰り返し勝ち取られなければならないような、構造的なメカニズムである点に注意を向けることができる。そのメカニズムを発見するためには、福祉国家が、政治的意思決定の結果であることを具体的に認識しなければならない。」
(ジャコモ・コルネオ(1963-),『よりよき世界へ』,第11章 福祉国家を備えた市場経済,pp.292-293,岩波書店(2018),水野忠尚,隠岐-須賀麻衣,隠岐理貴,須賀晃一(訳))

ジャコモ・コルネオ(1963-)
検索(giacomo corneo)
検索(ジャコモ・コルネオ)
ジャコモ・コルネオの関連書籍(amazon)

2019年11月21日木曜日

私有財産制は,(a)歴史的経緯,(b)財産の不均等を生ずる自然な傾向,(c)産業の発展に比べて遅れている社会制度によって,その理念である(a)自らの努力と労働の成果の保証と,(b)努力と報酬の比例原則が実現できていない。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))

私有財産制の理念

【私有財産制は,(a)歴史的経緯,(b)財産の不均等を生ずる自然な傾向,(c)産業の発展に比べて遅れている社会制度によって,その理念である(a)自らの努力と労働の成果の保証と,(b)努力と報酬の比例原則が実現できていない。(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873))】

(1)現在の如きものでない理想的の私有財産制
 (1.1)自らの努力と労働の成果の保証
  私有財産制とは、人々にその労働及び制欲の成果を保証するものである。
 (1.2)努力と報酬の比例原則
  私有財産制を弁護する説の根底には、報酬と努力との比例いう公平の原則がある。
 (1.3)財産の不均等と機会不均等の軽減
  私有財産制からは、財産の不均等と機会不均等とが、自然と生ずる傾向がある。これを軽減する努力が必要である。
(2)私有財産制の現状
 (2.1)他人の努力の成果を受け取ること
  何の功も努力もないのに、他人からその勤倹の成果を人が受けた場合、この人にこの成果をば保証してやるということは、私有財産制の本来のつとめではなく、ただ偶然の事柄であるに過ぎない。
 (2.2)労働の所産は、労働の分量に殆ど反比例して、分配されている。
  (a)全く労働しなかった人に、最も多く分け与えられる。
  (b)殆ど労働をしなかった人に、之に次いで多く分け与えられる。
  (c)労働の苛烈を加うるにしたがって、その受くる報酬は益々少なくなる。
  (d)最も精魂を涸らすような筋肉労働に至っては、露命をつなぐだけの報酬を得ることさえ不確実となる。
 (2.3)現在の状態に至る原因
  (a)現代のヨーロッパ社会のはじめの財産の振当ては、制服や略奪が許されていた時代の遺産である。
  (b)私有財産制からは、財産の不均等と機会不均等とが、自然と生ずる傾向がある。そして、産業は幾世紀にわたって発展し、その働きを変えて来た。
  (c)それにも拘わらず、社会制度は相変わらず大要もとのままである。
   (i)断じて財産としてはならない財産も存在するが、これに所有権が認められている。
   (ii)また単に有限所有権をのみ認むべき財産も存在するが、これに絶対所有権が認められている。
 「長所を悉く備えた場合の共産制と、苦痛・不正を伴える現今の私有財産制と、そのいずれを可とすべきか。私有財産制の現状を見るに、労働の所産は、労働の分量に殆ど反比例して、分配されている。――すなわち、労働の所産は、全く労働しなかった人に最も多く分け与えられ、殆ど労働をしなかった人に之に次いで多く分け与えられ、およそかくの如く、労働の苛烈を加うるにしたがってその受くる報酬は益々少なくなり、最も精魂を涸らすような筋肉労働に至っては、露命をつなぐだけの報酬を得ることさえ不確実である。かような場合の私有財産制と、最も好都合な場合の共産制と、そのいずれを取るかとなれば、共産制の大小すべての弱点を合わしても現時の私有財制の弱点とは全然くらべものにならぬほど軽少である。しかし、共産制と私有制とを正当に比較するには、最良の状態の共産制と、現在の如きものでない理想的の私有制とを比較しなくてはならない。抑々私有財産の主義は、未だどの国に於いても正しい試験をされたことはない。恐らく殊に我国に於いてそうである。現代のヨーロッパ社会のはじめの財産の振当ては、公平な配分によったものでもなければ勤労の結果でもなく、制服や略奪の結果である。その後産業は幾世紀にわたってそのはたらきを変えて来たが、それにも拘わらず、社会制度は相変わらず大要もとのままである。財産上の法規にして正当な私有財産主義に則ってつくられたものは未だ一つもない。これらの法規は、断じて財産としてはならないものをば財産となし、単に有限所有権をのみ認むべきものに絶対所有権を認めておる。これらの法規は、各人に公平な規定ではなくて、或る人々に害を与えるのもかえりみず他の人々に利を与えるものである。そうしてわざと不平等を大きくし、人生のスタートの公平を妨害した。なるほど、どのような私有財産法規といえども、万人のスタートを完全に平等にするということはできない。しかし、私有財産主義から自然に生ずる機会不均等をばわざわざ骨折って加重するようなことをせず、その骨折りを転じて、私有財産主義そのものを破壊せずに而も機会不均等を軽減するということに向けたならば、果たしてどうであったか。すなわち、もし立法者が、富の集中を排して富の分散を奨励し、巨富を山積させるようにつとめず之を小分するように奨励したならば、果たしてどうであったか。この場合には、殆どすべての社会主義述作家の断定に反し、必ずしも物的社会的弊害を伴わなかったであろう。
 私有財産制を弁護する者はみなおもえらく、私有財産制とは人々にその労働及び制欲の成果を保証するものであると、随って、何の功も努力もないのに他人からその勤倹の成果を人が受けた場合、この人にこの成果をば保証してやるということは、私有財産制の本来のつとめではなくただ偶然の事柄であるに過ぎない。しかもこのような保証が或る程度に達すると、私有財産を正当にしないで不当のものとするようになる。抑々およそ私有財産制を弁護する説の根底には、報酬と努力との比例するという公平の原則があると見るべきである。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『経済学原理』,第2篇 分配,第1章 財産,3 共産主義の吟味,pp.18-20,春秋社(1939),戸田正雄(訳))
(索引:私有財産制,労働の成果の保証,努力と報酬の比例原則,財産の不均等と機会不均等の軽減)
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)

(出典:wikipedia
ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)の命題集(Collection of propositions of great philosophers)  「観照の対象となるような事物への知的関心を引き起こすのに十分なほどの精神的教養が文明国家に生まれてきたすべての人に先験的にそなわっていないと考える理由はまったくない。同じように、いかなる人間も自分自身の回りの些細な個人的なことにしかあらゆる感情や配慮を向けることのできない自分本位の利己主義者であるとする本質的な必然性もない。これよりもはるかに優れたものが今日でもごく一般的にみられ、人間という種がどのように作られているかということについて十分な兆候を示している。純粋な私的愛情と公共善に対する心からの関心は、程度の差はあるにしても、きちんと育てられてきた人なら誰でももつことができる。」(中略)「貧困はどのような意味においても苦痛を伴っているが、個人の良識や慎慮と結びついた社会の英知によって完全に絶つことができるだろう。人類の敵のなかでもっとも解決困難なものである病気でさえも優れた肉体的・道徳的教育をほどこし有害な影響を適切に管理することによってその規模をかぎりなく縮小することができるだろうし、科学の進歩は将来この忌まわしい敵をより直接的に克服する希望を与えている。」(中略)「運命が移り変わることやその他この世での境遇について失望することは、主として甚だしく慎慮が欠けていることか、欲がゆきすぎていることか、悪かったり不完全だったりする社会制度の結果である。すなわち、人間の苦悩の主要な源泉はすべて人間が注意を向け努力することによってかなりの程度克服できるし、それらのうち大部分はほとんど完全に克服できるものである。これらを取り除くことは悲しくなるほどに遅々としたものであるが――苦悩の克服が成し遂げられ、この世界が完全にそうなる前に、何世代もの人が姿を消すことになるだろうが――意思と知識さえ不足していなければ、それは容易になされるだろう。とはいえ、この苦痛との戦いに参画するのに十分なほどの知性と寛大さを持っている人ならば誰でも、その役割が小さくて目立たない役割であったとしても、この戦いそれ自体から気高い楽しみを得るだろうし、利己的に振る舞えるという見返りがあったとしても、この楽しみを放棄することに同意しないだろう。」
(ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873),『功利主義』,第2章 功利主義とは何か,集録本:『功利主義論集』,pp.275-277,京都大学学術出版会(2010),川名雄一郎(訳),山本圭一郎(訳))
(索引:)

ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)
ジョン・スチュアート・ミルの関連書籍(amazon)
検索(ジョン・スチュアート・ミル)
近代社会思想コレクション京都大学学術出版会

人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2