2021年11月22日月曜日

拒否するという決定は、まさに意識されている故に、先行する無意識過程の結果なのか、あるいは、行為を促す衝動と拒否に影響を与える要因のせめぎ合いの中における能動的な制御なのか、これが問題である。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))

拒否は能動的な意志の発動なのか

拒否するという決定は、まさに意識されている故に、先行する無意識過程の結果なのか、あるいは、行為を促す衝動と拒否に影響を与える要因のせめぎ合いの中における能動的な制御なのか、これが問題である。(ベンジャミン・リベット(1916-2007))


拒否が、無意識過程の結果なのか、意識的な意志の発動なのかを、考察するための整理である。
(a)皮質への刺激では、感覚のアウェアネスは主観的に遅延する一方、皮質下の経路への刺激は、主観的に遅延しない。
(b)無意識の信号の検出は、この信号へのアウェアネスがある場合、正確な検出と一致する可能性もある。
(c)しかし、その同じ内容に気づくようになるには、皮質下経路への刺激の 持続時間はおよそ400ミリ秒増加する必要がある。
(d)内発的な、自由で自発的な活動において、行為を促す意図へのアウェアネスは、脳プロセス がプロセスを無意識に始動した後、約400ミリ秒間遅延する。
(e)意識的な意志のアウェアネスには、行為を促す意識的な衝動の内容と、意 識を伴う拒否に影響を与える要因の内容も含み、意図しあるいは拒否する一方のみ意識化されるというわけではないだろう。
(f)拒否するという決定の基となる要因は、拒否に先行する無意識プロセスによって事実上発生する可能性もある。同時に、先行する無意識プロセスがなく、直接実行されている可能性もある。


「明らかに、拒否するという決定を意識するということはまさに、その事象に気づいている ことを意味します。このことと私の提案とは、どのようにつじつまを合わせることができるの でしょうか? おそらく、私たちはアウェアネスの概念を再検討しなくてはならないでしょ う。とりわけ、アウェアネスとその内容とが、それらをともに発生させる皮質プロセスの中で どのように関係しているか、を。アウェアネスはそれ自身が独自の現象であり、その内容、す なわちその人が気づき始めることの中身とは区別しなければならないことを、私たちの研究は これまで示してきました。 たとえば、感覚刺激のアウェアネスは、体性感覚皮質と皮質下の経路(視床または内側毛 帯)両方への連発刺激と同じような持続時間を必要とする場合があり得ます。しかし、この二 つの場合において、これらのアウェアネスの《内容》は異なります。皮質への刺激では、感覚のアウェアネスは主観的に遅延する一方、皮質下の経路への刺激は、主観的に遅延しません。 無意識の精神プロセスの内容(たとえば、信号へのアウェアネスなしで正確に信号を検出する こと)は、その信号へのアウェアネスがある場合、その意識的な内容(正確な検出)と一致す る可能性があります。しかし、その同じ内容に気づくようになるには、皮質下経路への刺激の 持続時間はおよそ400ミリ秒増加する必要があるのです!(リベット他(1991年)参照) 内発的な、自由で自発的な活動において、行為を促す意図へのアウェアネスは、脳プロセス がプロセスを無意識に始動した後、約400ミリ秒間遅延します(前の節で扱った、「「今、動 こう」という状況の中での、事象の生起順序」参照)。ここで発生するアウェアネスは、意志 プロセス全体に適用されると考えられます。これには、行為を促す意識的な衝動の内容と、意 識を伴う拒否に影響を与える要因の内容も含みます。ある事象のアウェアネスは、全体の事象 の内容の中の一つの事項に制約される必要がありません。 拒否するという決定の基となる要因は、拒否に先行する無意識プロセスによって事実上発生す るという可能性は、排除されていません。しかし、拒否を促す意識的な決定は、先行する無意 識プロセスによる直接的な指定なしで実行される可能性があります。つまり、先行する一連の 無意識な脳プロセス全体によって与えられた運動プログラムを、人は意識的に受容または却下 できます。しかし、拒否しようとする決定のアウェアネスは、先行する無意識のプロセスを必 要とし、そのアウェアネスの内容(拒否しようとする実際の決定)は、先行する無意識プロセ スという同じ必要条件があてはまらない、特別な特質を持つのです。[訳注=ここでは著者は 「拒否する決定も意志決定である以上、他の意志決定と同様400ミリ秒先立つ無意識的プロセ スを必要とするのではないか。そうなると、論理的に無限後退してしまう」という批判に、応 えようとしている。]」
(ベンジャミン・リベット(1916-2007),『マインド・タイム』,第4章 行為を促す意図――私 たちに自由意志はあるのか?――,岩波書店(2005),pp.172-173,下條信輔(訳))
(索引:)





マインド・タイム 脳と意識の時間 (岩波現代文庫 学術429) [ ベンジャミン・リベット ]

2021年11月21日日曜日

フランシス・ベーコン(1561-1626)を読んでみよう(哲学入門)

フランシス・ベーコン(1561-1626)を読んでみよう(哲学入門)


■■ 第一章 学問観、真理観、帰納法、未来への希望の根拠

一 知識の真の目的は、人生の福祉と有用であり、学問は愛によって支配されるべきである (B・一・一)。それは、人類の力と全世界への支配 とを、革新し伸長することで達せられる(B・一・二 )。そして、この力と支配は、原因から結果を生ぜしめる自然の法則を、学問によって、 知ることにより得られる(B・一・三)。

二 私は、いまの学問の状況を考えるに、「帰納法」という新たな発見の技術を提案する(B・一・四)。もちろん、真の哲学は、経験派の蟻のよう な流儀でもなく、合理派の蜘蛛のようなやり方でもなくて、庭や野の花から材料を吸い集め て、それを自分の力で変形し消化する蜜蜂のようなやり方なのである(B・一・五)。そして、私たちが目指している真理の究極 は、もっと抽象的で普遍的で高尚なものであろうことに、私も同意する。しかし、そこに到達 するためには、私の提案する帰納法を用いた、最も熱心な世界の分析と解剖が、まず今、求め られているのだ(B・一・六)。

三 ところで、現在の様々な問題の原因が、科学や技術により堕落させられたのだというよう な非難には、何ぴとも心動かされないよう望む。科学と技術の実行は、正しい理性と健全な宗 教とが舵をとるであろう(B・一・七)。むしろ、自 然に関する諸学だけでなく、論理学・倫理学・政治学についても、私の帰納法は適用し得るの であって、これら諸学の正しく健全な発展が、私たちを導いてくれるに違いない(B・一・八)。

四 学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつ ぎと、知恵と知識と発明のわけまえを取らせるのである。それは、他人の精神のなかに種子を まき、のちのちの時代に、はてしなく行動を引き起こし意見を生む(B・一・九)。このように素晴らしい学問であるが、私た ちの現在の学問は、未だ多くの課題を抱えている。しかし、もし、私たちの抱える課題や問題 が、事がらそのもののためにではなく、過去の時代の誤り、今まで試みられた方法の誤りによ るものであるならば、それらの誤りを除き、訂正することによって、事がらを大きく好転でき るに違いないということ、私はここに、最大を希望を見出している(B・一・一〇)。したがって、私の仕事はまず、これら の誤りを調べることから始まる。(参照:B・二・六 )

五 さらに、私の方法によれば、ほかならぬ私の提案した発見の技術も、完全なものなのでは なく、発見とともに成長しうるものなのである(B・一・ 一一)。

B・一・一【知識の真の目的は、人生の福祉と有用である。力への欲求や知識への欲求か らではなく、愛のうちで学問は成しとげられ、愛によって支配されるべきである。愛には過ぎ ることはない。】

「最後に我々はあらゆる人に全体として忠告したいと欲する。すなわち、知識の真の目的を 考えること、知識を心の楽しみのためとか、争いのためとか、他人を見くだすためとか、利益 のためとか、名声のためとか、権力のためとか、その他この種の低いことのためにではなく、 人生の福祉と有用のために求めること、それを愛のうちに成しとげ支配することである。それ というのも力への欲から天使は堕ち、知識への欲から人は堕ちたのだが、愛には過ぎることは ない。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』大革新 序言、p.32、桂寿 一)
(索引:知識の目的)

B・一・二【仮に、野心というものに役割があるとすれば、人類の力と全世界への支配と を、革新し伸長することに努める野心ならば、ほかの野心に比べて、より健全でより高貴であ るとはいえる。】

「人々の野心の三つの種類、いわば程度を区別することも、不適当ではないだろう。第一 は、自分の祖国において、自己の力を伸ばそうと欲する人々のそれであって、この類の野心は 通俗的で、また変性している。第二は、祖国の勢力と支配とを、人類の間に伸長することに努 める人々のそれであって、これは前のより品格はあるが、しかし劣らず欲望に動かされてい る。ところがもしも人が、人類そのものがもつ全世界への力と支配とを、革新し伸長すること に努めるとしたならば、疑いもなくその野心こそ(かりにもそう呼んでいいとしたら)は、残 余のものに比べて、より健全でもあればより高貴でもある。しかるに人間の事物への支配は、 ただ技術と知識のうちにある。自然はこれに従うことなくしては、命令されないからであ る。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第、第一巻、一二 九、pp.195-196、桂寿一)

B・一・三【人間は、原因から結果を生ぜしめる自然の法則を知り、欲する結果の原因を 配置する。そして、あとは自然が自らのうちで成しとげる。このようにして、人間の知識と力 とはひとつに合一する。】

「人間の知識と力とはひとつに合一する、原因を知らなくては結果を生ぜしめないから。と いうのは自然とは、これに従うことによらなくては征服されないからである。そして〔知的 な〕考察において原因にあたるものは、〔実地の〕作業ではルールにあたる。」
「実地の〔作業の〕ためには、人間は自然の物体を合わせたり離したりする以外には何も為 し得ない、あとは自然が自らのうちで成しとげるのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、三、 四、p.70、桂寿一)
(索引:知は力なり)

B・一・四【帰納法:感覚や実験により事物の本性に迫り、低次の命題から高次の命題 へ、飛躍することなく段階的に探求してゆき、一般的な命題に達する。そして、そこにおいて も、命題は概念的なものではなく、よく限定されたものであり、自然が事象的に自分により明 らかなものとして認め、かつ事物の核心に存するようなものなのである。】

「それゆえに我々は通俗的および推量的な技術に対する裁判権は、(この部分に我々は全く 係わらないのだから)推論式やこの種のよく知られかつ持てはやされた論証形式に任せるけれ ども、しかし事物の本性に対してはどこでも、低次の命題にも高次の命題にも帰納法を用い る。というのも「帰納法」とは次のような論証形式と考える、すなわち感覚を保ち(物の)本 性に迫り、そして実地を目指しかつほとんどそれに携わるものだからである。
したがって論証の順序もまた全く逆になる。というのは、今までは事は次のように運ばれる のを常とした、すなわち感覚および個々的なものから、直ちに最も一般的なものに向かって飛 んでゆく、いわばそれを廻って論争が転回する不動の柱に向かってのごとく。それから他のも のが中間者を通って派生せしめられる。たしかに近道ではあるが、急坂で自然には達しない道 であり、ただ論争に対しては下り坂で適当した道である。ところが我々のほうに従えば、命題 は飛躍することなく次々に引き出され、したがってやっと後になって最も一般的なものに達す る。しかしこの最も一般的なものも、概念的なものになってしまうのではなく、よく限定され たものであって、自然が事象的に自分により明らかなものとして認め、かつ事物の核心に存す るようなものなのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』著作配分、p.39、桂寿一)
「最も低い命題はむき出しの経験とあまり距ってはいないが、かの最高の最も一般的な (我々の持っている)公理なるものは、概念的であり抽象的であって、実質的なものをもたな い。しかるに、人間的な事がらや運命が懸けられているかの真実で実質的な生きた公理は、中 間的公理であり、さらにこられの上に最後に、かの最も一般的なもの、すなわち抽象的ではな く、これら中間的なものによって、正しく限定されているような公理があるのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、一〇 四、pp.162-163、桂寿一)
(索引:帰納法、公理、中間的公理)

B・一・五【経験派は蟻の流儀でただ集めては使用する。合理派は蜘蛛のやり方で、自ら のうちから出して網を作る。しかるに蜜蜂のやり方は中間で、庭や野の花から材料を吸い集め るが、それを自分の力で変形し消化する。】

「学を扱ってきた人々は、経験派の人か合理派の人かの何れかであった。経験派は蟻の流儀 でただ集めては使用する。合理派は蜘蛛のやり方で、自らのうちから出して網を作る。しかる に蜜蜂のやり方は中間で、庭や野の花から材料を吸い集めるが、それを自分の力で変形し消化 する。哲学の真の仕事も、これと違っているわけではない。それはすなわち精神の力だけにと か、主としてそれに基づくものでもなく、また自然誌および機械的実験から提供された材料 を、そのまま記憶のうちに貯えるのでもなく、変えられ加工されたものを、知性のうちに貯え るのである。それゆえに、これら(すなわち経験的と理性的の)能力の、密で揺らぎない結合 (未だ今までに作られていないような)から、明るい希望が持たるべきなのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、九 五、pp.154-155、桂寿一)
(索引:蜜蜂の譬え)

B・一・六【抽象的な知恵の澄んだ明るさと静けさは、実地の有用性を越えたより上品で 高尚なものであるが、知性に置かれる世界の真の雛型は、世界に見出されるままの型であっ て、最も熱心な世界の分析と解剖を通してでなければ、到達することができない。】

「また疑いもなく、次のことも考えられるであろう、諸学の目標ないし目的は、我々自らに よって掲げられるものが、(この点は我々が他人の場合に非難することだが)必ずしも真実で 最善のものではないということである。というのも真理の省察は、実地のあらゆる有用性や大 きさに比べて、より上品で高尚なものなのであるが、経験や素材や個々の事象の流れのうち に、そうして長くかついらいらして留まることは、精神をばいわば地上に縛り付け、或はむし ろ、混乱と動乱の無間地獄に投げ捨てるものであり、抽象的な知恵の澄んだ明るさと静けさと から(いわばはるかに神的な状態から)遠ざけ、他に移すことになるからという。ところでこ の意見には我々も進んで同意する。そして彼らが示唆し可とする所の当のそのことをば、我々 も主としてまた何を措いても行なうのである。何となれば、我々は世界の真の雛型を、人間の 知性のうちに立てようとするのだが、それは見出されるままの型であって、誰かに対して、彼 自身の理性が指定したような性質のものではない。ところがこのことは、最も熱心な世界の分 析と解剖とがなされずには、成し遂げられないのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、一二 四、pp.187-188、桂寿一)

B・一・七【諸学および技術が諸悪や奢侈等へ堕落した原因であるという非難には、何ぴ とも心動かされないよう望む。その実行は、正しい理性と健全な宗教とが舵をとるであろ う。】

「最後にもし人が、諸学および技術が諸悪および奢侈等へ堕落することを、非難するとして も、これには何ぴとも心動かされないよう望む。というのは、それはこの世の一切の善なるこ とについて、知能・勇気・力・容姿・富・光そのもの、その他についても言われうることだか ら。ただ人類が、神の恵与によって、彼のものである自然への自分の権利を回復せんことを、 そして彼にその力が与えられんことを〔祈るのみ〕。実行は正しい理性と健全な宗教とが舵を とるであろう。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、一二 九、p.197、桂寿一)

B・一・八【「帰納法」によって進行する我々の論理学は、自然哲学だけについてでな く、残りの諸学、論理学・倫理学・政治学についても、適用される。】

「また人は次のように反対する、というよりむしろ疑いもするであろ、果して我々は自然哲 学だけについて言うのか、それとも残りの諸学、論理学・倫理学・政治学についても、我々の 方法で行なわるべきだと語っているのかと。ところでたしかに我々は、言われたことはすべて についてであると解しており、そして事物を推論式で支配する通常の論理学が、単に自然的の みならずすべての学に及ぶごとく、「帰納法」によって進行する我々の論理学も、一切を包括 するわけである。というのは我々は怒り・恐れ・恥じらいその他同様のものについて、また政 治的事例についても、〔自然〕誌および発見表を作り上げるし、また、寒熱や光や植物の生育 等について劣らず、記憶・合成および分割・判断その他の精神的働きについても同様である。 とは言え我々のいう「解明」の仕方は、誌が用意され整序された後には、(通常の論理学のよ うに)単に精神の働きおよび運びを見るだけではなく、事物の本性をも考察するのであるか ら、我々は精神をばあらゆる点で適切な仕方で、事物の本性に適用されるように指導する。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、一二 七、p.191、桂寿一)
(索引:論理学、倫理学、政治学)

B・一・九【学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時 代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえを取らせるのである。それは、他人の精神の なかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動を引き起こし意見を生む。】

「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑 をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべ ての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑のほう が、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかである。というの は、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千五百年、 あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と都市がた ちくされ、とりこわされたのに。」(中略)
「ところが、人びとの知力と知識の似姿は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免 れ、たえず更新されることができるのである。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というの は、それはつねに子をうみ、他人の精神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく 行動をひきおこし意見をうむからである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、き わめて遠く隔たった地域をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明が りっぱなものであると考えられたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられね ばならぬことだろう。学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たっ た時代に、つぎつぎと、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、服部 英次郎、多田英次)
(索引:学問の船)

B・一・一〇【希望を与える最大の理由:現在の私たちの抱える課題や問題が、事がらそ のものの為にではなく、過去の時代の誤り、今まで試みられた道の誤りによるものならば、そ れらの誤りを除き、もしくは訂正することによって、事がらを大きく好転させうるよう希望す ることができる。】

「希望を与えるのにあらゆる理由のうち最大のものがある。すなわち過去の時代の誤り、な らびに今まで試みられた道の誤りからの理由である。というのも、余り巧みでなく治められた 政治的状態について、或る人が次の言葉で表明した非難は、最も優れたものであろう。すなわ ち、「過ぎたことに関して最悪のことは、未来に対しては最善と見られねばならない。という のは、もしも諸君が諸君の義務に係わる一切を遂行したが、にも拘わらず諸君の事態が好転し ないとしたら、それらをよりよい方に進めるという、いかなる希望さえ残らないであろう。し かしながら諸君の事がらの状態が、事がらそのものの為にではなく、諸君の誤りによってうま く行かないときには、それらの誤りを除き、もしくは訂正することによって、事がらを大きく 好転させうるよう希望することができる」と。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、九 四、p.153、桂寿一)
(索引:希望)

B・一・一一【発見の技術は、発見とともに成長しうるものである。】

「ところで今や、自然解明の技術そのものを提示する時である。その中で我々は最も有用で 最も真正な法式を説いたと信ずるけれども、しかしそれに絶対的必然性(あたかもそれなくし ては、何も行なわれ得ないということ)、もしくは完全無欠を認めたわけではない。」(中 略)
「精神をば単にそれ自らの能力においてだけではなく、事物との結合されている限りで考察 する我々は、発見の技術が、発見とともに成長しうるものであることを、主張せざるを得ない のである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、一三 〇、pp.197-198、桂寿一)

■■ 第二章 人間観、意志論、イドラ論


B・二【人間観、意志論、イドラ論(ベーコン)】

一 巧妙な詭弁、しつこい想像あるいは印象、激烈な情念と感情の三つのものによって、意志 は理性による支配から妨害されている。(
B・二・一 )どうすれば、意志を理性の命ずる方向にいっそうよく動かすことができるだろうか。
一・一 論理学の力をかりて巧妙な詭弁を見破り、理性を確実にする。(B・二・一)
一・二 ところが、想像はつねに意志の運動に先だつ。(B・二・二)
一・三 したがって、意志による判定も、能弁によって行われる説得や、事物の真の
すがたを彩り偽装するような、説得に似た性質の印象づけによって、主として
想像力に訴えなければ、意志を動かすことはできない。(B・二・二)
一・四 この際、感情は現在だけを見、理性は未来と時間の全体とを見るという点で
異なり、そしてそれゆえ、現在のほうがいっそう多く想像力をみたすので、
理性はふつう負かされてしまう。(B・二・一 )
一・五 そこで、雄弁と説得との力が、未来の遠いものを現在のように見えさせてし
まえば、そのときは、想像力の寝がえりで、理性が勝つのである(B・二・一)。
二 このように、どのようにして感情をたがいに対立させあい、他方によって一方を制するか についての認識は、道徳と政治に関することがらには特別に役だつ(B・二・三)。

三 ところで、理性の及ばないところにおける意志は、どのように自らを決定するのか。
三・一 感情そのものにも理性と同じように、つねに善への欲求がある。(B・二・一)
これが、解決のための手掛かりとして、私たちに与えられている。
三・二 しかるに、理性の及ばないところにおいて、信仰と宗教は、比喩と象徴と
たとえ話とまぼろしと夢によって、想像力を通じて意志に近づく。(B・二・二)
そしてそれは、小さくない権威そのものを付与されるか、そうっとそれを僭称
している(B・二・一)。
三・三 事物の本性が人間の精神に満足を与えないような場合に、想像力が、人間の霊
の要求に応じて自由に、より豊かな偉大さと、厳格な善と、完全な多様性とを表
現するところの、極度に無拘束な学問の部門がある。詩である。(B・二・四)
そして、これが第二の手掛かりである。
三・四 私は、この極度に無拘束な学問の部門の一例として、「博物誌」のあとに、
私が理想と考えるところの一つの法体系、あるいは国家の最良の様態、ないしは
型を記述してみたいと思う。これは、すべてを模倣することは到底不可能と思わ
れるほど壮大かつ高尚なものではあるが、人間の力で実現可能なものとして、
構想されるものである。(B・二・五)

四 これが全体の構想であるが、まずは予告どおり、人間の知性を捕えてしまって、そこに深 く根を下ろしている「イドラ」および偽りの概念から解明していこう。前もって知り自分を守 らなければ、真理への道を開くのは困難になろうから( B・二・六)。
四・一 種族のイドラ(B・二・六・一)
・種族のイドラの例(B・二・六・一・一 ~)
四・二 洞窟のイドラ(B・二・六・二)
・人物についての認識(B・二・六・二・ 一)
・意志と欲望に影響を及ぼしうるもので、われわれが自由に支配できるもの
がある(B・二・六・二・二)。
四・三 市場のイドラ(B・二・六・三)
・すべての政治論の中で、噂ほど扱われる価値のある題目はない。
(B・二・六・三・一)
四・四 劇場のイドラ(B・二・六・四)
・劇場のイドラの例(B・二・六・四・一 ~)
・古代の哲学の集録の効用(B・二・六・ 四・五)

五 役に立つ一覧表の例など
・異常な自然の歴史(B・二・七)
・問題の一覧表の効用(B・二・八)
・誤りの一覧表の効用(B・二・九)
例:学問の病気や不健康な状態を識別する(参照:B・ 三 以下)
・記憶術(B・二・一〇)
・知識の伝達法(B・二・一一)
・反乱の原因と動機、反乱の一般的予防法(参照:B・四 以下)
・ぺてんとよこしまな手管の研究(参照:B・五 以 下)

B・二・一【巧妙な詭弁、しつこい想像あるいは印象、激烈な情念と感情の三つのものに よって、意志は理性による支配から妨害されている。意志を理性の命ずる方向に動かすにあ たっては、まず、論理学の力をかりて巧妙な詭弁を見破り、理性を確実にする。ところで、感 情そのものにも、理性と同じように、つねに、善への欲求があるが、感情は現在だけを見、理 性は未来と時間の全体とを見るという点で異なり、そしてそれゆえ、現在のほうがいっそう多 く想像力をみたすので、理性はふつう負かされてしまう。そこで、雄弁と説得との力が、未来 の遠いものを現在のように見えさせてしまえば、そのときは、想像力の寝がえりで、理性が勝 つのである。】

「弁論術の任務と役目は、意志を理性の命ずる方向にいっそうよく動かすために、理性の命 令を想像力にうけいれさせることである。現に、理性はその支配を三つのものによって妨害さ れているからである。三つのものとは、論理学に関係のあるわなあるいは詭弁と、弁論術に関 係のある想像あるいは印象と、道徳哲学に関係のある情念と感情とである。そして他人との折 衝の場合、人間は巧妙な手としつこい要求と激烈さとによって左右されるように、内心におけ る折衝の場合も、人間は、まちがった推論によって根底をくずされ、印象あるいは所見にしつ こくまといつかれ、情念のために我を忘れさせられる。といっても、人間の本性はそれほどで きそこなってはいないので、あの三つの能力と技術は、理性をかき乱して、それを確立し高め ないような力をもっているわけではない。というのは、論理学の目的は、立論の形式を教えて 理性を確実にすることであって、理性をわなにかけることではなく、道徳哲学の目的も、感情 を理性に従わせることであって、理性の領域を侵させることではなく、弁論術の目的も、想像 力をみたして理性を補佐することであるからである。」
「なおまた、もしも感情それ自身が御しやすくて、理性に従順なものであったら、意志に対 する説得と巧言などを用いる必要はたいしてなく、ただの命題と証明だけで十分であろうが、 しかし、感情がたえずむほんをおこし扇動する、
「よいほうの道はわかっており、そのほうがよいと思う。
しかし、わたしはわるいほうの道をたどる」〔オウィディウス『変身譚』七の二〇〕
のをみると、もし説得の雄弁がうまくやって、想像力を感情の側からこちらの味方に引き入 れ、理性と想像力との同盟を結んで、感情と対抗しなければ、理性は捕虜と奴隷になるであろ う。というのは、感情そのものにも、理性と同じように、つねに、善への欲求があるが、感情 は現在だけを見、理性は未来と時間の全体とを見るという点で異なり、そしてそれゆえ、現在 のほうがいっそう多く想像力をみたすので、理性はふつう負かされてしまうからである。しか し、雄弁と説得との力が未来の遠いものを、現在のように見えさせてしまえば、そのときは、 想像力の寝がえりで、理性が勝つのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、一八・二、一八・四、 pp.249-252、服部英次郎、多田英次)
(索引:論理学、弁論術、道徳哲学)

B・二・二【想像はつねに意志の運動に先だつ。したがって、理性による判定が意志によ り実行に移されるのも、能弁によって行われる説得や、事物の真のすがたを彩り偽装するよう な、説得に似た性質の印象づけによって、主として想像力に訴えることによる。ところで、信 仰と宗教の問題において、われわれはその想像力を理性の及ばないところに高めるのであっ て、それこそ、宗教がつねに比喩と象徴とたとえ話とまぼろしと夢によって、精神に近づこう とした理由なのである。】

「人間の精神の諸能力に関する知識には二つの種類がある。すなわち、その一つは人間の悟 性と理性に関するものであり、他の一つは人間の意志と欲望と感情に関するものである。そし てこれらの能力のうちさきの二つは、決定あるいは判定を生み、あとの三つは行動あるいは実 行を生む。なるほど、想像力は、双方の領域において、すなわち、判定を下す理性の領域にお いても、またその判定に従う情意の領域においても、代理人あるいは「使者」の役割をつとめ る。というのは、感官が想像力に映像を送ってはじめて理性が判定を下し、また理性が想像力 に映像を送ってはじめてその判定が実行に移されることができるからである。それというの も、想像はつねに意志の運動に先だつからである。ただし、この想像力というヤヌス〔二つの 顔をもつローマの神〕はちがった顔をもっていないとしてのことである。というのは、想像力 の理性に向けた顔には真が刻まれ、行為に向けた顔には善が刻まれているが、それにもかかわ らず、
「姉妹にふさわしいような」〔オウィディウス『変身譚』二の一四〕
顔なのであるから。なおまた、想像力は、ただの使者にすぎないのではなく、伝言の使命のほ かに、それ自身けっして小さくない権威そのものを付与されるか、そうっとそれを僭称してい る。というのは、アリストテレスの至言のように、「精神は身体に対して、主人が奴隷に対し てもつような支配力をもっているが、しかし理性は想像力に対して、役人が自由市民に対して もつような支配力をもっている」〔『政治学』一の三〕のであって、自由市民も順番がくると 支配者になるかもしれないからである。すなわち、われわれの知るように、信仰と宗教の問題 において、われわれはその想像力を理性の及ばないところに高めるのであって、それこそ、宗 教がつねに比喩と象徴とたとえ話とまぼろしと夢によって、精神に近づこうとした理由なので ある。それからまた、能弁によって行われるすべての説得や、事物の真のすがたを色どり偽装 するような、説得に似た性質の印象づけにおいて、理性を動かすのは、主として想像力に訴え ることによるのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、一二・一、pp.207-208、服 部英次郎、多田英次)
(索引:想像、意志、宗教、信仰)

B・二・三【どのようにして感情をたがいに対立させあい、他方によって一方を制するか についての認識は、道徳と政治に関することがらには特別に役だつ。想像力により感情がしず められ、あるいはもえたたされ、行動に発展するのを抑制され、あるいは抑制されていたもの が発動する。】

「詩人と歴史の著述家がこの認識の最上の教師であって、われわれは、そこにつぎのような ことがいきいきと描かれているのを見る。すなわち、どのように感情がもえたたされ、かきた てられるか、それがどのようにしずめられ、抑えられるか、そしてまた、それが行動に発展す るのをどう抑制されるか、抑えられたものがどのようにして外に出るか、それがどう活動する か、どう変化するか、それがどうつのってはげしくなるか、それらの感情がどのように重なり あうか、それらがどのようにたがいに戦い角つきあうかなどといったことが一つ一つ描かれて いる。それらのうち、最後にあげたことが、道徳と政治に関することがらには特別に役だつも のである。くりかえしていえば、それは、どのようにして感情をたがいに対立させあい、他方 によって一方を制するかということである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、二二・六、pp.293-294、服 部英次郎、多田英次)

B・二・四【詩は、事物の本性が人間の精神に満足を与えないような場合に、想像力が、 人間の霊の要求に応じて自由に、より豊かな偉大さと、厳格な善と、完全な多様性とを表現す るところの、極度に無拘束な学問の部門である。これは、歴史上の行為とか事件とかを、より 偉大で、かつ英雄的なものとして仮作してきた。】

「詩は、韻律の点では大いに制約されているが、しかし他のすべての点では、極度に無拘束 な学問の部門であって、ほんとうに想像力に関係するものである。想像力は、物質の法則にし ばられることなく、好き勝手に、自然がひきはなしているものを結びつけ、自然が結びつけて いるものをひきはなし、こうして、自然の法則に反する結婚や離婚をさせるのであて、「画家 や詩人には、創作の自由がある」〔ホラティウス『詩篇』九〕といわれているとおりであ る。」
「この仮作の歴史の効用は、世界のほうが人間の魂よりもその品位がおとっているので、事 物の本性が人間の精神に満足を与えないような場合に、ある満足の影のようなものを与えるこ とであった。そうしたわけで、詩には、人間の霊の要求に応じて、事物の本性に見出されうる よりも豊かな偉大さと、厳格な善と、完全な多様性とがあるのである。こういう次第で、ほん とうの歴史上の行為とか事件とかは、人間の精神を満足させるほどの偉大さをもたないから、 詩はそれよりも偉大で、かつ英雄的な行為と事件を仮作するのである。ほんとうの歴史は、行 動の結末と成行きを、因果応報の理に応じて述べないから、それゆえに、詩は、それらがもっ と正しく応報をうけ、神の示された摂理にもっと一致するように仮作する。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、四・一、四・二、pp.146- 147、服部英次郎、多田英次)
(索引:想像力、詩、仮作された歴史)

B・二・五【フランシス・ベーコンの夢:「博物誌」のあとに、私が理想と考えるところ の一つの法体系、あるいは国家の最良の様態、ないしは型を記述してみたい。これは、すべて を模倣することは到底不可能と思われるほど壮大かつ高尚なものではあるが、人間の力で実現 可能なものとして、構想されるものである。】

「この寓話はわがベーコン卿が、人々の益となるよう、自然の解明と、数々の驚嘆すべき大 規模な装置の製造のために設立される学院―――「サロモンの家」または「六日創造学院」と呼 ばれる―――の雛型あるいは概要を示そうとされたものであります。卿はそこまでは書き終えて おられました。誠にその雛型は壮大かつ高尚、すべてを模倣することは到底不可能であります が、その中の多くは人間の力で実現可能なものであります。卿はまたこの寓話において、一つ の法体系、あるいは国家の最良の様態、ないしは型を記述する意図をお持ちでした。しかしな がらそれは長くなることを予知され、その前にぜひとも「博物誌」の編纂をしたいという願い に従われることになりました。
ご覧のように『ニュー・アトランティス』を(英語版に関する限り)、「博物誌」のあとに 置くのは、わが卿が意図されたことであります。この著述は(その一部が)「博物誌」と密接 な関連があるとお考えになっておられたのです。」
(ウィリアム・ローリー(1588頃-1667)『ニュー・アトランティス』読者に、p.6、川西進)

B・二・六【人間の知性を捕えてしまって、そこに深く根を下ろしている「イドラ」およ び偽りの概念を前もって知り自分を守らなければ、真理への道を開くのは困難になろう。】

「すでに人間の知性を捕えてしまって、そこに深く根を下ろしている「イドラ」および偽り の概念は、真理への道を開くのが困難なほど、人々の精神を占有するのみならず、たとい通路 が開かれ許されたとしても、それらはまたもや諸学の建て直し〔革新〕のときに出現し、妨げ をするであろう、もしも人々がそれらに対し、前もって警告されていて、できるだけ自分を守 るのでないかぎり。」
「人間の精神を占有する「イドラ」には四つの種類がある。それらに(説明の便宜のため に)次の名称を付けた、すなわち、第一の類は「種族のイドラ」、第二は「洞窟のイドラ」、 第三は「市場のイドラ」、第四は「劇場のイドラ」と呼ぶことにする。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、三 八、三九、pp.82-83、桂寿一)
(索引:イドラ)

B・二・六・一【種族のイドラ:人間の知性は、いわば事物の光線に対して平らでない 鏡、事物の本性に自分の性質を混じて、これを歪め着色する鏡のごときものである。】

「「種族のイドラ」は人間の本性そのもののうちに、そして人間の種族すなわち人類のうち に根ざしている。というのも、人間の感覚が事物の尺度であるという主張は誤っている、それ どころか反対に、感官のそれも精神のそれも一切の知覚は、人間に引き合せてのことであっ て、宇宙〔事物〕から見てのことではない。そして人間の知性は、いわば事物の光線に対して 平らでない鏡、事物の本性に自分の性質を混じて、これを歪め着色する鏡のごときものであ る。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四 一、p.84、桂寿一)
(索引:種族のイドラ)

B・二・六・一・一【種族のイドラの例(一):否定的な、あるいは成果のないものに よってよりも、肯定的な、あるいは成果のあるものによって心を動かされる。】

「すべての人間の本性は、否定的な、あるいは成果のないものによってよりも、肯定的な、 あるいは成果のあるものによって心を動かされるという事例に認められる。それゆえ、一度か 二度うまく当たって成功しさえすれば、もうそれで、たびたび当たらず失敗することの埋め合 わせとなるのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、一四・九、p.227、服部英次 郎、多田英次)
「人間の知性は(或いは迎えられ信じられているという理由で、或いは気に入ったからとい う理由で)一旦こうと認めたことには、これを支持しこれと合致するように、他の一切のこと を引き寄せるものである。」(中略)「いや逆に、すべて正しい公理を構成するには、否定的 な事例のもつ力のほうがより大きいのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四 六、p.87-88、桂寿一)

B・二・六・一・二【種族のイドラの例(二):実際にはない秩序と斉一性を想定す る。】

「人間の知性はその固有の性質から、これが見出すより以上の秩序と斉一性とを、容易に事 物のうちに想定するものである。そして自然においては、多くのものが個性的で不等であるの に、知性は実際にはありもしない並行的なもの、対応的なもの、相関的なものがあると想像す る。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四 五、p.86、桂寿一)

B・二・六・一・三【種族のイドラの例(三):人間の知性は静止することができず、常 により先に何かがあるが考える。このため、世界の究極や極限とか、永遠に関すること、線が どこまでも可分的であるなどと考えるようになる。また、本来は原因を求め得ずそのまま肯定 的なものにまで、原因を求めるようになるのも、知性のこの働きによる。】

「人間の知性は絶えずいらいらして、静止もしくは休止することができず、常に先へ進もう とするが、しかし無駄働きなのである。それゆえに〔知性にとっては〕世界の究極もしくは極 限なるものは思惟され得ず、常により先に何かがあるということが、いわば必然的に生ずる。 さらにまた永遠がどのような仕方で、今日まで流れてきたかということも思惟され得ない。」 (中略)「線がどこまでも可分的であるという細かしい理屈も同様であって、思惟の〔止まる ことの〕不能からくる。ところが精神のこの不能は、原因を見出してゆく場合に、より大きな 災いを伴って障害を与える。というのは、自然における最も普遍的なものは、それらが見出さ れるごとく、また実際原因を求め得ないように、本来〔そのままの〕肯定的なものであるべき なのに、人間の知性は止まることを知らずして、なお〔自然に関して〕よりもとのものを求め る。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四 八、pp.89-90、桂寿一)

B・二・六・一・四【種族のイドラの例(四):自然は人間の行動と技術に似たはたらき をすると考える。】

「どれほど多くのつくりごとと空想をば、自然は人間の行動と技術に似たはたらきをすると の考えが、人間は万物の「共通の尺度」〔プロタゴラス〕との考えといっしょになって、自然 哲学に導き入れられたかは、指摘されるまでは、信ぜられないほどである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、一四・九、p.228、服部英次 郎、多田英次)

B・二・六・二【洞窟のイドラ:各個人は、受けた教育、談話した人々、読んだ書物、尊 敬し嘆賞する人々の権威などに応じて、多様で全く不安定な、いわば偶然的で特殊な性質を、 それぞれ持っている。】

「「洞窟のイドラ」とは人間個人のイドラである。というのも、各人は(一般的な人間本性 の誤りのほかに)洞窟、すなわち自然の光を遮り損う或る個人的なあなを持っているから。す なわち、或は各人に固有の特殊な性質により、或は教育および他人との談話により、或は書物 を読むことおよび各人が尊敬し嘆賞する人々の権威により、或はまた、偏見的先入的な心に生 ずるか、不偏不動の心に生ずるかに応じての、印象の差異により、或はその他の仕方によって であるが。したがってたしかに人間の精神とは、(個々の人の素質の差に応じて)多様でそし て全く不安定な、いわば偶然的なものなのである。それゆえにヘラクレイトスが、人々は知識 をば〔彼らの〕より小さな世界のうちに求めて、より大きな共通の世界の中に求めない、と 言ったのは正しい。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四 二、pp.84-85、桂寿一)
(索引:洞窟のイドラ)

B・二・六・二・一【人物についての認識:性質、欲望と目的、習慣、生活様式、長所と 強み、弱点と短所、無防備なところ、友人と一味徒党と子分たち、反対者とそねむ者と競争 者、機嫌と潮時、主義、しきたり、習性、行動、その行動が好意をもたれ、反対されている か、どれほど重要であるかなど。】

「その性質、その欲望と目的、その習慣と生活様式、その助けとなっている長所とその強み のおもなもの、それからまた、その弱点と短所、そのもっともあけっぱなしで無防備なとこ ろ、その友人と一味徒党と子分たち、それからまた、その反対者とそねむ者と競争者、「あな ただけがかれにそっと近づく潮時を知っている」〔『アイネイス』四の四二三〕といわれる、 その機嫌と潮時、その主義としきたりと習性など、しかも人物についてだけでなく行動につい ても、どういうことがときおり行なわれているか、その行動がどのようになされ、好意をもた れ、反対されているか、どれほど重要であるかなど、一つ一つの点について正しい情報をつか むことである。というのは、相手の現在の行動について知ることは、それ自身たいせつである ばかりでなく、それを知らなければ、人物についての認識もひどくまちがったものとなるから である。それというのも、人間は行動とともに変わるものであって、あることを追求している ときと、本性にもどったときとでは人がらが変わることもあるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、二三・一四、p.323、服部英 次郎、多田英次)

B・二・六・二・二【意志と欲望に影響を及ぼしうるもので、われわれが自由に支配でき るものがある。それらにより、人間に可能な限度で、精神の健康を回復し良好な状態を保持す るための処方が可能となる。それは、習慣、鍛錬、習性、教育、模範、模倣、競争、交わり、 友人、賞賛、非難、勧告、名声、おきて、書物、学問である。】

「さて、次の論題は、われわれがそれを自由に支配することができ、しかもそれは意志と欲 望に影響を及ぼして性格をかえるような力と作用を精神に対してもつものについてであるが、 それらのもののうち、哲学者たちは、習慣、鍛錬、習性、教育、模範、模倣、競争、交わり、 友人、賞賛、非難、勧告、名声、おきて、書物、学問をとり扱うべきであった。というのは、 これらは道徳論においてはっきりした効用のあるものであり、これらによって精神は影響と感 化をうけるのであり、また、これらから、精神の健康と良好な状態を、人間の手でなおしうる かぎり、回復しあるいは保持するのに役だつような処方が調剤され書かれるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、二二・七、pp.294-295、服 部英次郎、多田英次)

B・二・六・三【市場のイドラ:人間を社会的に結合する会話、生活の中で獲得されてき た言葉は、驚くべき仕方で知性の妨げをし、人々を空虚で数知れぬ論争や虚構へと連れ去 る。】

「またいわば人類相互の交わりおよび社会生活から生ずる「イドラ」もあり、これを我々は 人間の交渉および交際のゆえに、「市場のイドラ」と称する。人間は会話によって社会的に結 合されるが、言葉は庶民の理解することから〔事物に〕付けられる。したがって言葉の悪しく かつ不適当な定めかたは、驚くべき仕方で知性の妨げをする。学者たちが、或る場合に自分を 防ぎかつ衛るのを常とするとき使う定義や説明も、決して事態を回復はしない。言葉はたしか に知性に無理を加えすべてを混乱させる、そして人々を空虚で数知れぬ論争や虚構へと連れ去 るのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四 三、p.85、桂寿一)
(索引:市場のイドラ)

B・二・六・三・一【すべての政治論の中で、噂ほど扱われる価値のある題目はない。】

「すべての政治論の中で、この噂の題目ほど扱われることが少なく、しかもこれほど扱われ る価値のある題目はない。それゆえ、われわれは次の点について述べよう。すなわち何が偽り の噂であるか、何が真実の噂であるか、どうすればそれらが最もよく見分けられるか、どのよ うに噂は種を蒔かれて立てられるか、どのように広がって大きくなるか、どうすれば食い止め られて消されるか、そのほか噂の本性に関するいろいろなことである。
噂には非常に大きな力があり、それが大きな役割を演じていない偉大な行為はほとんどない ほどである。とくに戦争においてそうである。」(中略)
「それゆえ、すべての賢明な支配者は行為や計画そのものについてと同様に、噂についても 十分に警戒し注意するがよい。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』五九、pp.251-252、渡辺義雄)
(索引:噂の研究)

B・二・六・四【劇場のイドラ:哲学説が受け入れられ見出された数だけ、架空的で舞台 的な世界を作り出すお芝居が、生み出され演ぜられた。】

「最後に、哲学のさまざまな教説ならびに論証の誤った諸規則からも、人間の心に入り込ん だ「イドラ」があり、これを我々は「劇場のイドラ」と名付ける。なぜならば、哲学説が受け 入れられ見出された数だけ、架空的で舞台的な世界を作り出すお芝居が、生み出され演ぜられ たと我々は考えるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、四 四、pp.85-86、桂寿一)
(索引:劇場のイドラ)

B・二・六・四・一【劇場のイドラ:「偽りの哲学」の三つの種類、詭弁的哲学、経験的 哲学、迷信的哲学】

「哲学者のうち合理派は、経験からさまざまなありふれたことを、しかも充分に確かめるこ とも、慎重に吟味し考量することもなく撮み上げ、あとは省察と知能の動くままに委ねるから である。
また哲学する人々には他の種類の人もあって、少数の実験に熱心かつ細心に魂を傾け、そし てそこから哲学を引き出し作り出そうとあえてした、驚いたことには、残余のことは無理に歪 めてそれらに合わせながら。
さらにまた第三の、信仰や礼拝から神学および伝承を、〔哲学に〕混入する人々の種類もあ る。これらの人々の間では、或る人たちの虚想は常軌を外れて、諸学をば霊や守護神に求めか つそこから導き出そうとした。かくして誤謬の根元および「偽りの哲学」は、種類として三つ あることになる、すなわち「詭弁的、経験的および迷信的」である。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六 二、p.102、桂寿一)
(索引:偽りの哲学、詭弁的哲学、経験的哲学、迷信的哲学)

B・二・六・四・二【劇場のイドラ(一)詭弁的哲学:まず自分勝手に一般的命題を決定 した後に、人に答えるときにどのような言葉でどう述べるかを考えて、哲学を構成する。】

「その他無数のことを、自分の意のままに事物の本性に押しつけた。しかも事物の内的な真 理についてよりも、むしろ人が答えるときどのようにして述べるか、また或ることをどのよう に積極的に言葉に表わすかということに、いつもやきもきしながらである。」(中略)
「というのは彼はまずもって決定しておいたので、決定や一般命題を構成するために、当然 すべきように経験に相談したのではなかった。そうではなくて自分の勝手に決定した後に、経 験をば思いのままに歪め、虜囚のようにして引き廻すのだから。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六 三、pp.103-104、桂寿一)
(索引:詭弁的哲学)

B・二・六・四・三【劇場のイドラ(二)経験的哲学:数少ない実験の結果を一般化し、 性急で軽率にも、普遍的な原理へいっきに跳躍し、自分の哲学を作り上げる。】

「ところが哲学の「経験派」は、「詭弁的」もしくは合理的な派よりも、畸形的かつ奇怪な 教説を導き出す。なぜならば、それは通俗的な概念の光(この光は薄くかつ皮相的ではあって も、或る意味で普遍的で多くのものに及んでいる)のうちにではなく、数少ない実験の狭さと 暗さのうちに、基礎をもっているからである。」(中略)
「今の時代では、おそらくはギルバートの哲学以外には、他にどこにもほとんど見出されな いであろう。だがしかしこの種の哲学の関しては、決して用心が怠られてはならなかった。と いうのは、我々が心ひそかに予見し予告するところでは、人々がいつかは我々の忠告に目覚 め、(詭弁的教説に別れを告げて)真剣に実験に立ち向かうとき、その時になって、知性の早 まった性急な軽率と、普遍的なものおよび事物の原理への、跳躍もしくは飛躍とのために、こ の種の哲学から、大きな危険が迫ってくるようなことが起こるだろうし、この害悪にも今から 備えておかねばならないからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六 四、pp.104-105、桂寿一)
(索引:経験的哲学)

B・二・六・四・四【劇場のイドラ(三)迷信的哲学:とくに高踏的かつ飛翔的な知能の うちには、知性の野心ともいえるものがあり、空想的で大げさで、いわば詩的な哲学を作り上 げる。】

「哲学の戦闘的かつ「詭弁的」な種類も、知性をとりこにするが、かのもう一つの空想的で 大げさで、いわば詩的な種類は、いっそう多く知性にへつらうからである。人間には、意志の 野心に劣らぬ知性の野心というものが、とくに高踏的かつ飛翔的な、知能のうちにはあるもの なのである。」(中略)
「誤謬の「神格化」は最悪のことであり、もしも虚影に崇拝が加わるなら、知性の疫病と見 なさなければならないからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、六 五、pp.105-106、桂寿一)
(索引:迷信的哲学)

B・二・六・四・五【古代の哲学の集録の効用:哲学はすべての学問の母であり、私たち 人類が幼少だった頃の諸哲学のなかから、いままで残っていて光明となりうるものを集録する ことは、ほんとうの母を見分けるために必要なことである。】

「経験もまた、幼少の状態にあるときは、あらゆる哲学を母と呼ぶものであるが、成熟すれ ば、ほんとうの母を見分けるのである。そういうわけで、さしあたっては、各人は自然のある 点を他の仲間よりもはっきりとみたかもしれないので、自然についての多くの異なった説明と 意見を知ることは有益であり、それゆえに、「古代哲学の集録」が、それらの哲学のうちいま まで残っていて光明となりうるもののなかから、念入りにわかりやすく、つくられることを、 わたくしは希望する。そのような労作が欠けていることを知っているからである。しかし、こ のさいわたくしは、そのような集録は、個々別々に分け、各人の哲学を終始、個別にとり扱っ て、プルタルコスによってなされたように、標題によって一括してまとめる〔『倫理論集』に おさめられている諸篇でしたように〕ことのないよう、あらかじめ注意を促さなければならな い。というのは、ある哲学に輝きと信用を与えるものは、その哲学自体における調和であり、 これに反して、それがつまみ出され、ばらばらにされるなら、その哲学は、奇異で、耳ざわり なものとなるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、八・五、pp.182-183、服部 英次郎、多田英次)
(索引:古代の哲学の集録)

B・二・六・四・五・一【無題】

先哲らの哲学に輝きを与えているその哲学自体における調和を壊さずして、なおかつ、未来 へ継承すべき真なるものを、誰にも簡単に読めるように提示すること。この際、ベーコンが注 意するように、先哲の思想をばらばらにしてしまうことを免れ、のみならずむしろ、他の先哲 の思想とともに記述することによって、彼でなければなし得なかった最も重要な成果物を、浮 き彫りにすること。これが、当命題集の試みるところである。

B・二・七【異常な自然の歴史:自然のなかの驚異的な現象を発見、収集し研究すること は、一般的命題や学説の偏見を是正する効用があり、人工の驚異を実演する術を見つける一番 の近道である。なおまた、魔術や妖術や夢や占いなどに関する迷信的な話の研究も、自然の秘 密を明らかにするためには、まったく除外せねばならぬとは考えない。】

「アリストテレスがありがたくも先例をつくってくれたこの仕事の効用は、驚異の物語のす るように、せんさく好きでむなしい精神の欲望を満足させることではけっしてなく、つぎの二 つのいずれも重要な理由によるのである。その第一は、ありふれた熟知の例のみにもとづいて うちたてられるのがつねである、一般的命題や学説の偏見を是正するからであり、その第二 は、自然の驚異から出発するのが人工の驚異を実演する術を見つける一番の近道であるからで ある。それというのも、さまよえる自然のあとをつけ、いわば、かぎつけることによってこ そ、自然をのちにまたもとの場所に連れもどすことができるからである。なおまた、わたくし は、この驚異の歴史において、魔術や妖術や夢や占いなどに関する迷信的な話を、事実である ことの保証やはっきりとした証拠がある場合、まったく除外せねばならぬとは考えない。とい うのは、超自然力のせいにされている結果が、どのような場合に、どの程度まで自然的原因に 関係があるのかがまだわかっていないからである。こういう次第で、魔術など行なうことはと がめられるべきではあろうが、しかしそれらのものを観察し考察することによって知識が得ら れて、まちがいを識別できるだけでなく、自然の秘密をなおいっそうあきらかにすることがで きるかもしれないのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、一・四、pp.128-129、服部 英次郎、多田英次)
(索引:異常な自然の歴史、魔術、妖術、夢、占い)

B・二・八【問題の一覧表の効用:誤りが誤りを生ずることを防止し、またふつう不用意 にも考えもしないようなことを明確にし、よく考えるように促してくれることである。】

「質問を登録することには、二つのすぐれた効用があって、その一つは、そのことが哲学を 誤りと偽りから救うという効用であるが、それというのは、明瞭に証明されていないものがと りまとめられて、一つの主張となると、そこから誤りが誤りを生ずるというようなことはなく なり、疑問は疑問として保留されるからである。もう一つの効用は、疑問を登録することはま るで吸管か海綿かのように、知識の増加をすいつけるのであって、それというのは、まず疑問 にされることがないならよく考えてもみないし不用意にみのがしてしまうようなものでも、疑 問によって暗示されひかれると、よく気をつけて考えるようになるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、八・五、p.180、服部英次 郎、多田英次)
(索引:問題の一覧表)

B・二・九【誤りの一覧表の効用:人間の知識がそのような不純で空虚なものによって弱 められたり卑しくされたりしないためである。】

「もう一つの、それにおとらず、あるいはそれよりも重要な一覧表をつけ加えるのがよいと 思う。それは、一般にひろまっている誤りの一覧表である。わたくしのいうのは、主として自 然誌においてのことであるが、たとえば、ことばとして、また意見として通用してはいるが、 それにもかかわらず、うそであるとはっきり看破され確認されているような誤りの一覧表で あって、それをつけ加えるのは、人間の知識がそのような不純で空虚なものによって弱められ たり卑しくされたりしないためである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、八・五、p.181、服部英次 郎、多田英次)
(索引:誤りの一覧表)

B・二・一〇【記憶術:想起しようと思うものをあてどなくさがす労を省き、狭い範囲内 を探すようにしてくれる「予知」と、知的な想念を感覚的な映像に変換し記憶しやすいように する「象徴」との二つの意図から、記憶術を引き出すこと。】

「この記憶の術は、二つの意図に基づいてうちたてられるものにほかならない。その一つ は、予知であり、もう一つは象徴である。予知〔われわれが想起しようと思うものをどこにさ がし求めたらよいかをあらかじめ知ること〕は、想起しようと思うものをあてどなくさがす労 を省き、狭い範囲内に、すなわち記憶のありかにぴったりあっているものをさがすことを教え てくれる。つぎに、象徴は知的な想念を、感覚的な映像にかえてしまうのであるが、このほう がいっそう記憶に残るのである。予知と象徴の準則からは、いま行われているよりもずっとす ぐれた記憶術を引き出すことができるであろう。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、一五・三、p.233、服部英次 郎、多田英次)
(索引:記憶術、予知、象徴)

B・二・一一【知識の伝達法:教え込んで利用させる方法と、証明してみせて前進させる 方法とがある。植物と同じように、移植して成長させようと思うなら、根のない木の美しい幹 の運搬のような方法ではなく、自分が得た知識にどうして到達したかを理解させるような方法 で、根をしっかりと育てることが大切だ。】

「なおまた、伝達の方法あるいは本性は、知識の使用にとってたいせつであるだけでなく、 知識の進歩にとってもたいせつである。というのは、ひとりの人間の労力と生涯では知識の完 全に到達することができないがゆえに、伝達の知恵こそ、学ぶものを鼓舞して、学びとったこ とを踏み石に利用しつつ、さらに発見へと前進できるようにしてくれるものだからである。そ してそれゆえに、〔伝達の〕方法に関するもっとも本質的な差異は、〔伝達された知識を〕利 用させる方法と、前進させる方法との差異である。そのうち前者を教え込む方法、後者を証明 してみせる方法と名づけてよいだろう。」
「しかし、紡ぎつづけるべき糸として伝えられる知識は、できるものなら、それが発見され たと同じ方法で伝え知らされるべきであり、こういうことは帰納された知識なら可能である。 ところが、こんにちのような予断と推量の知識においては、だれも自分が得た知識にどうして 到達したかを知らないのである。しかしそれにもかかわらず、「多かれ、少なかれ」、ひとは 自分の知識と信念の基礎にまでたちかえり降りていって、それが自分の精神のなかで成長した とおりに、他人の精神のなかに移植することができるものなのである。というのは、知識も植 物の場合と同じだからである。すなわち、利用しようと思うなら、根は問題でないが、しかし 移植して成長させようと思うなら、さし木によりも根にたよるほうが確実なのである。同じよ うに、知識の伝達も(現在行われているところでは)根のない木の美しい幹の運搬のようなも のであって、大工にはそれでもよいが、植木師にはむかない。しかし、諸学を成長させようと する場合には、根を掘りおこすのによく注意すれば、木の茎や幹はたいして問題ではない。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、一七・二、一七・三、 pp.240-241、服部英次郎、多田英次)
(索引:知識の伝達法)

■■ 第三章 学問の病気や不健康な状態を識別する


B・三【学問の病気や不健康な状態を識別する(ベーコン)】

一 学問の三種の病気(
B・三・一)
・てらった学問(B・三・一・一)
・論争的な学問(B・三・一・二)
・空想的な学問(B・三・一・三)
二 学問の不健康な状態(B・三・二)
・保守的過ぎ、急進的過ぎ(B・三・二・一)
・もはや新たな発見などないとの考え(B・三・二・ 二)
・最新の学説や学派がつねに最善との考え(B・三・ 二・三)
・早まった、無理な体系化(B・三・二・四)
・普遍的認識あるいは「第一哲学」の必要性(B・ 三・二・五)
・人間の精神と知性に対する過度の尊敬(B・三・ 二・六)
・特定の学問、学説の不用意な一般化(B・三・二・ 七)
・疑うことがもどかしく、断定を急ぎすぎる(B・ 三・二・八)
・親方流の、有無を言わせぬやり方での教育(B・ 三・二・九)
・解釈や注解をつけることのみに熱心(B・三・二・ 一〇)
・学問の目的の誤り(B・三・二・一一)

B・三・一【学問の三種の病気:空想的な学問、論争的な学問、てらった学問】

「さてつぎに、わたくしは、学者の研究そのものに生じた、誤りとむなしさをとりあげるの であるが、そうすることはいま論じていることの主たる、本来の題目である。そのさい、わた くしは、それらの誤りを弁護しようとするのではなく、誤りを非難し識別することによって、 正しい確実なものを弁護し、それを誤っているもののうける悪評から救おうと思うのであ る。」
「経験からいっても、道理からいっても、学問にはつぎの三種の病気(とよんでもよいも の)があることになる。第一は空想的な学問〔虚偽と軽信による〕、第二は論争的な学問〔区 別だてによる〕、最後はてらった学問〔軽薄による〕である。あるいはむなしい想像とむなし い論争とむなしい気どりといってもよいのであるが、わたくしはこの最後のものから論じはじ めることにしよう。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、四・一、四・二、pp.47-48、 服部英次郎、多田英次)
(索引:学問の三種の病気)

B・三・一・一【学問の三種の病気(一)てらった学問:ことがらよりもことばを追いま わす病気である。本来なら、ことがらの重要さ、主題の価値、論証の堅実さ、創意のはつらつ さ、判断の深さなどを求めるべきである。】

「人びとはことがらよりもことばを追いまわしはじめ、字句の適切、文の申し分なく洗練さ れた構成、文節の心地よいリズム、ことばのあやと比喩で作品に変化と輝きを与えることなど を求めて、ことがらの重要さ、主題の価値、論証の堅実さ、創意のはつらつさ、判断の深さな どを求めなくなった。」
「それゆえ、こうして人びとがことばを研究してことがらを研究しない場合に、学問の第一 の病気がおこるのであって、わたくしはその後代の一例をあげたが、しかしこの病気は、多か れ少なかれすべての時代にあったし、またあるであろう。そしてこのことは、普通の能力の人 びとに対してさえ、学問の信用をおとす作用をしないことがどうしてあるだろうか。かれら は、学者たちの著作が勅許状や絵本の頭文字のようなもので、大いに飾りたてられているけれ ども、ただの文字にすぎないことを知るのであるから。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、四・二、四・三、pp.50-51、 服部英次郎、多田英次)
(索引:てらった学問)

B・三・一・二【学問の三種の病気(二)論争的な学問:新規でめずらしい用語で独断的 な主張をし、論争を引き起こすだけの病気である。本来なら、学問の各部門は、たがいに支持 しあうように調和が取れているものなので、小さなたぐいの反対論は、実は簡単に論破される ようなものなのである。】

「つぎにみられる第二の病気は、第一のものよりも悪性である。」(中略)
「聖パウロの非難は、当時当たっていただけでなく、後代に対しても予言的であり、ただ神 学に関係があるだけでなく、もっと広くすべての知識にも当てはまるのである。―――「俗悪な 新奇の語といつわりの知識による反対論とをさけなさい」〔『テモテへの第一の手紙』六の二 〇〕。というのは、聖パウロは、疑わしいいつわりの知識の目印として二つのものを指摘して いるが、その一つは、用語の新規とめずらしさであり、もう一つは、独断的な主張であって、 それは必然的に反対論をひきおこし、したがって問題や論争をおこすからである。」(中略)
「すなわち、どの命題あるいは主張にもそれぞれ反対論をつくり、そしてそれらの反対論に 解答をつくるのであるが、しかしそれらの解答はたいてい論破ではなく区別だてとなる。とこ ろが、じつは、すべての学問の強さは、例の老人のまき束の強さと同じように、その結束にあ る〔アィソポス『寓話』五二〕。というのは、その各部門がたがいに支持しあうように、学問 の調和がとれていてこそ、すべての小さなたぐいの反対論をほんとうに簡単に論破し、おさえ ることができるのであり、またそうでなければならないからである。ところが、それと反対 に、まき束の割木のように、一般的命題を一つ一つとり出すなら、それに異議を唱え、それを 意のままに曲げたり、折ったりすることができるであろう。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、四・五、pp.52-54、服部英次 郎、多田英次)
(索引:論争的な学問)

B・三・一・三【学問の三種の病気(三)空想的な学問:せんさく好きな人の、たわいの ないおしゃべりとかうわさ話や、ずるさからだまそうとする意見とかを、やすやすと信じてし まう病気である。また、技術そのものへの過度の信頼や、その創始者たちへ寄せられる過度の 信頼が、学問を空想的なものにしてしまう。特に、諸学における創始者たちに与えられた過度 の信用は、その学問を低いところに停止させておくおもな原因である。】

「第三のまやかしまたは不真実に関係のある、学問の欠陥または病気についていえば、それ は、認識のだいじな本性をこわすものとして、もっともひどい病気なのである。」(中略)
「この欠陥は二種類に分かれるのであるが、その一つはだます喜びであり、他の一つはだま されやすいことである。すなわち、まやかしと軽信であり、両者はちがった性質のようにみ え、一方はずるさから、他方は単純さから生ずるようにみえるけれども、しかしたしかなとこ ろ、両者はたいていの場合、同時におこるのである。」(中略)
「すなわち、せんさく好きな人は、たわいのないおしゃべりといわれているように、同じよ うなわけで、軽信的な人は、だますひとである。うわさの場合にみられるように、やすやすと うわさを信ずるひとは、またやすやすとうわさを大きくし、かれ自身少し尾ひれをつける。」 (中略)
「つぎに、技術と学説にやすやすと信用が与えられることについていえば、これにもまた二 つの種類がある。すなわち、その一つは、過度の信頼が技術そのものによせられる場合であ り、もう一つはどの技術においても、ある創始者たちによせられる場合である。」(中略)
「つぎに、諸学における創始者たちを、そのことばには文句なしに服すべき独裁者にしてし まい、助言を与える顧問にはしないような、かれらに与えられた過度の信用についていえば、 それは、諸学を成長させあるいは発達させずに、低いところに停止させておくおもな原因なの で、諸学がそれからうける損害ははかりきれないほどである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、四・八~四・一二、pp.56- 60、服部英次郎、多田英次)
(索引:空想的な学問)

B・三・二【学問の不健康な状態】

「これで、学問の三種の病気をしらべたが、なおそのほかに、はっきりした病気というより はむしろ不健康な状態とでもいうべきものがある。それでも、それらは、どれほどかくれてい て目立たないものであっても、人びとの目にとまって、悪口をいわれるものであるから、見過 ごしてはいけないのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、四・一二、p.61、服部英次 郎、多田英次)
(索引:学問の不健康な状態)

B・三・二・一【学問の不健康な状態(一):保守的な人は変革を憎み、急進的な人は古 いものを抹殺するのは、あやまちである。尊敬に値する古いものの上に立ち、最善の道を見き わめて、どんどん進んでゆくべきである。】

「それらのうち第一のものは、二つの極端に対する極度の愛好である。すなわち、一方は古 いものの偏重であり、もう一方は新しいものの偏愛である。」(中略)
「すなわち、古いものを好む保守的なひとは、新しいものがつけ加わる変革を憎み、新しい ものを好む急進的なひとは、ただつけ加えるだけでは満足できず、古いものを抹殺せずにおか ないのである。」(中略)
「すなわち、古いものは尊敬に値するものであって、人びとはその上に立って、最善の道が どれであるかを見きわめるべきではあるが、しかし、見きわめたという確信がついたら、それ からはどんどん進んでゆくべきである。それに、じつをいうと、「時代の古いということは、 世界の若かったことである」〔出典不詳〕。世界が年をとっている現代こそが古い時代なので あって、われわれ自身から「逆算して」古いと考える時代が古い時代であるのではない。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・一、pp.61-62、服部英次 郎、多田英次)

B・三・二・二【学問の不健康な状態(二):どんなものがいまさら新たに発見されるで あろうかという疑念を抱くことは、あやまちである。大昔から気づかれずに見おとされている ものが、いくらでもあるのだ。】

「古いものの偏重によってひきおこされる、もう一つのあやまちは、大昔から気づかれずに 見おとされてきたもので、どんなものがいまさら新たに発見されるであろうかという疑念であ る。」(中略)
「われわれは、それとは反対に、ふつうそこに、人びとの判断のうわついた無節操をみるの である。すなわち、あるものごとがなされるまでは、はたしてなされるだろうかといぶかって いるが、なされるとたちまち、こんどは、どうしてもっと早くなされなかったかといぶかるの である。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・二、p.62、服部英次郎、 多田英次)

B・三・二・二・一【今まで発見も理解もされなかったことは、将来に向かっても発見も 理解もされ得ないことだと、思うことは僭越かつ傲慢である。】

「ところが遙かに大きな障害が、小心と、人々の努力が自らに課する仕事の貧しさと乏しさ とによって、諸学に持ち込まれてきた。しかも(最も悪いことには)そうした小心は、僭越と 傲慢を伴わずには現われないものなのである。」(中略)
「つまり彼らはその技術が、完全なものと見なされることにのみ心を労し、すなわちこの上 なく空しく、かつ見込みのない栄光のために骨を折りつつ、今まで発見も理解もされなかった ことは、将来に向かっても発見も理解もされ得ないことだと、信じさせようと腐心しているの である。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム 第一巻、八 八、pp.142-143、桂寿一)

B・三・二・三【学問の不健康な状態(三):最新の学説や学派が、つねに最善のもので あると考えてしまうのは、あやまちである。時は川や流れに似た性質をもっているようで、重 い、なかみのつまった価値のある学説が、時の流れのなかで沈められ、忘れ去られている場合 もある。】

「もう一つのあやまちも、前のものといくらか似たところがあるが、それは、これまでの学 説や学派のうち、かず多くの異なった学説が提唱され検討されたのち、最善のものがいつも 勝って、残りのものをおさえたのであるから、新しい探求の努力を始めようとすれば、以前に 承認されず、承認されないことによって忘れられてしまったものに出くわすだけだろうと考え るあやまちである。」(中略)
「こうした考えのまちがっているわけをいうと、時は川や流れに似た性質をもっているよう で、それは、軽い、空気のつまったものは運んできてくれるが、重い、なかみのつまったもの は沈めてしまうというのが真相なのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・三、p.63、服部英次郎、 多田英次)

B・三・二・三・一【無題】

時の流れのなかに沈み込み、忘れ去られそうになっている先哲の思想のうち、未来へ継承す べきものを発掘し、誰にも簡単に読めるように提示すること。これが、当命題集の試みるとこ ろである。

B・三・二・四【学問の不健康な状態(四):まだその時期でもないのに、無理やり、知 識をでき上がった学問や体系式の書にまとめてしまうのは、あやまちである。】

「さきに述べたすべてのものとはちがった性質の、もう一つのあやまちは、まだその時期で もないのに、無理やり、知識をでき上がった学問や体系式の書にまとめてしまうことである が、そうされると、諸学は、もう少ししか、あるいは少しも進歩しないものである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・四、p.64、服部英次郎、 多田英次)

B・三・二・五【学問の不健康な状態(五):いろいろ専門に分かれた技術と学問の中だ けにとどまれば、技術と学問の進歩を止め、阻まずにはおかない。事物の普遍的認識あるいは 「第一哲学」が必要である。】

「いまあげたものからおこるもう一つのあやまちは、個々の技術と学問がいろいろ専門に分 かれたのち、人びとは、事物の普遍的認識あるいは「第一哲学」を顧みなくなったことである が、これはすべての進歩をとどめはばまずにはおかない。というのは、平地や水平面に立って いては、残るくまなき発見を行うことはできないが、それと同じように、同一の学問の水平面 に立っているばかりで、高級の学問にまで上がってゆかないならば、どのような学問にせよ、 その深遠なところをきわめることが不可能であるからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・五、p.64、服部英次郎、 多田英次)

B・三・二・五・一【然り。】

哲学とは、人間の知り得るすべての事物の、完全な知識の探究を意味する。
(ルネ・デカルト(1596-1650) 参照:
D・一・二 )

B・三・二・六【学問の不健康な状態(六):人間の精神と知性に対する過度の尊敬と一 種の崇拝が、あやまちに陥らせることがある。神のみわざをしるしている書物である自然を、 一字一字を拾いながら、少しずつ判じとるように観察し考察しなければ、真理には到達できな い。】

「もう一つのあやまちは、人間の精神と知性に対する過度の尊敬と一種の崇拝からおこった ものであるが、このあやまちゆえに、人びとは、自然の考察と経験の観察をすっかりやめてし まって、勝手なりくつをこね、根も葉もないことを考えて、混乱してしまったのである。これ らの自分勝手な思いにふける人びとは、そうはいうものの、ふつう、もっとも崇高で、神のよ うな哲学者と考えられているが、ヘラクレイトスはかれらに正当な非難をあびせて、「人びと は、真理をかれら自身の小さな世界に求めて、大きい共通の世界に求めなかった」〔セクス トゥス・エンピリクス『教師連の論駁』七の一三三〕といっている。すなわち、人びとは一字 一字をひろいながら、少しずつ、神のみわざをしるしている書物〔自然〕を判じとることをさ げすみ、それとは反対に、たえず瞑想し精神をゆり動かして、かれら自身の霊をせきたて、い わばよび出して、それに予言をさせ、信託を告げさせるのであるが、そのためにかれらがまど わされるのも当然なのである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・六、pp.64-65、服部英次 郎、多田英次)

B・三・二・七【学問の不健康な状態(七):彼らが最も感心した考え方や、最もよく研 究した学問の色で、彼の考えと学説を染まらせ、他の一切のものにも、まったく真実でない、 本来とは違う色をつけてしまうのは、あやまちである。】

「これといくらか関係のあるもう一つのあやまちは、人びとがいつもきまって、かれらの瞑 想したあげくの考えと学説を、かれらがもっとも感心した考え方やもっともよく研究した学問 の色に染まらせ、他のいっさいのものにも、その学問の色を、まったく真実でない、本来とは 違う色をつけたというあやまちである。こうして、その哲学にプラトンは神学を、アリストテ レスは論理学を、新プラトン派のプロクロスらは数学をまぜあわせた。というのは、これらの 学問は、かれらにとって、それぞれ長子であるかのようにかわいがっていた学問であったから である。こうして、錬金術師は熔鉱炉の二、三の実験から哲学をつくりあげ、わが国人ギルベ ルトゥスは磁石の観察から哲学をつくりあげた。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・七、p.65、服部英次郎、 多田英次)

B・三・二・八【学問の不健康な状態(八):疑うことがもどかしく、断定をいそぐあま りに、時機が十分熟するまで判断をさしひかえないことは、あやまちである。疑いからはじめ ることに甘んじれば、確信に終わるであろう。】

「もう一つのあやまちは、疑うことがもどかしく、断定をいそぐあまりに、時機が十分熟す るまで判断をさしひかえないことである。というのは、観想の二つの道は、古人がよく口にし た行動の二つの道にまったく似ているのであって、一つの道は、はじめ平らでなめらかである が、終わりには通れなくなり、もう一方は、はじめはでこぼこして骨がおれるが、やがて平ら なよい道になるのと同様に、観想の場合も、確信からはじめれば、疑いに終わるだろうが、疑 いからはじめることに甘んじれば、確信に終わるであろうからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・八、p.66、服部英次郎、 多田英次)

B・三・二・八・一【然り。】

すべての諸学の基礎、その真理性を疑い得ないようなもの。
(ルネ・デカルト(1596-1650) 参照:
D・二 以 下)

B・三・二・九【学問の不健康な状態(九):親方流の、うむをいわせぬやり方での知識 の伝達と伝授の仕方は、あやまちである。】

「もう一つのあやまちは、知識の伝達と伝授の仕方にあるが、それは、たいてい、親方流 の、うむをいわせぬやり方であって、率直で誠実なやり方ではなく、いち早く信じられはする が、なかなか容易には吟味されない仕方である。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・九、p.66、服部英次郎、 多田英次)

B・三・二・一〇【学問の不健康な状態(一〇):ただ一筋に忠実に研究を進めるのでは なく、深遠な解釈や注解をつける者、他の学者のはげしい擁護者や熱烈な弁護者、きちょうめ んな摘要やぬきがきをつくる者になろうとするのは、あやまちである。】

「なおそのほかに、人びとがもくろみ、そこに努力を傾ける目標にあやまちがある。という のは、どのような学問の専門家でも、ただ一筋に忠実に研究を進める人びとは、そのたずさ わっている学問をいくらかでも増進しようともくろむべきであるのに、いわば二等賞を得よう と思う方向にその努力をそらし、たとえば、深遠な解釈や注解をつける者になろう、はげしい 擁護者や熱烈な弁護者になろう、きちょうめんな摘要やぬきがきをつくる者になろうとし、こ うして、知識の世襲財産は、ときとして利用されるようにはなるが、増殖されるようになるこ とはめったとないからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・一〇、pp.67、服部英次 郎、多田英次)

B・三・二・一〇・一【無題】

当命題集の試みは、まさに「ぬきがき」であろう。しかし、その目指すところは、真の哲学 の再構築である。

B・三・二・一一【学問の不健康な状態(一一):自然な好奇心と探求の欲求、心を楽し ませてくれる喜び、装飾と名声、戦いに勝つための知恵、お金儲けや生活の手段、これらだけ が学問の目的と考えることは、あやまちである。知識の最後の、あるいは終極の目的は、創造 主を賛美し人間のみじめさを救うための人類の利益なのである。】

「しかし、他のどれよりも大きなあやまちは、知識の最後の、あるいは終極の目的を見誤り あるいははきちがえることである。というのは、人びとが学問と知識を求めるようになるの は、ときとして、自然な好奇心と探求の欲求からであり、ときとして、さまざまな喜びで心を 楽しませるためであり、ときとして、装飾と名声のためであり、またときとして、知恵で勝っ て相手をやっつけることができるためであるが、しかしたいていは、かねもうけと生活の資の ためであって、神から授かった理性を、人類の利益になり、役にたつよう、誠実に、りっぱに 使うためであることはまれであって、人びとはまるで、知識のなかに、探し求めておちつかな い精神を休ませるための臥床を求めているようでもあり、さまよい歩く移り気な精神が美しい 景色を見ながらあちこちと歩くためのテラスを求めているようでもあり、高慢な精神がそのう えにのぼるための高い塔を求めているようでもあり、戦い争うためのとりでや展望のきく陣地 を求めているようでもあり、利得や販売のための店を求めているようでもあるが、創造主を賛 美し人間のみじめさを救うために、豊かな倉庫が求められているようではない。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、五・一一、pp.67-68、服部英 次郎、多田英次)
(索引:学問の目的(ベーコン))

■■ 第四章 反乱の原因と動機、反乱の一般的予防法


B・四【反乱の原因と動機:宗教における革新、重税、法律や慣例の変更、特権の廃止、 一般的圧政、くだらない人物の抜擢、他国人、食糧不足、除隊兵士、派閥争い、国民を怒らせ 団結させる共通の目的。】

「反乱の原因と動機は、宗教における革新、重税、法律や慣例の変更、特権の廃止、一般的 圧政、くだらない人物の抜擢、他国人、食糧不足、除隊兵士、どうにもならなぬ派閥争い、そ のほか国民を怒らせて共通の目的のために集合団結させるすべてである。
対策について言えば、一般的予防法がいくつかあるかもしれない。それについて述べること にしよう。適切な治療について言えば、それは個々の病弊に応えなければならない。したがっ て、それは規則よりむしろ思慮に委ねなければならない。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』一五、p.73、渡辺義雄)

B・四・一【反乱の一般的予防法(一):反乱の材料となる原因、つまるところ国内の欠 乏と貧困の原因を、あらゆる手段を尽くして取り除くこと。】

「第一の対策もしくは予防法は、前述した反乱の材料となる原因をあらゆる手段を尽くして 取り除くことである。それは国内の欠乏と貧困である。」
「何よりもまず、国家の財宝と金銭が少数の手に集まらないように、適切な政策が取られな ければならない。さもなければ、国家に大きな蓄えがあっても、飢えることがありうるからで ある。また金銭は肥料のようなものであって、ばら蒔かなければ役には立たない。そうするに は真っ先に、暴利をむさぼる高利貸し、独占、大牧場などを抑制すること、少なくともきびし く取り締まることである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』一五、p.74、渡辺義雄)

B・四・二【反乱の一般的予防法(二):一般大衆と上層階級の両方が、不満を抱くよう な状況を作らないこと。】

「これらの一つが不満である時、危険は大きくない。一般大衆は上層階級によって扇動され ない限り、動きがにぶいし、また上層階級は群衆がみずから動き出そうとしない限り、微力だ からである。上層階級が下層階級の間に騒動が持ち上がるのをひたすら待ち望み、いよいよと なったら態度を表明しかねない時が危険である。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』一五、p.75、渡辺義雄)

B・四・三【反乱の一般的予防法(三):適度の自由を与えること。】

「苦痛や不満を解消させるために適度の自由を与えることは、(そのために度はずれの尊大 とか横柄とかにならない限り)安全な方法である。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』一五、p.75、渡辺義雄)

B・四・四【反乱の一般的予防法(四):時宜をはかって巧みに希望を抱かせつづけるこ と。】

「時宜をはかって巧みに希望を抱かせつづけ、人々を希望から希望へ進ませることは、不満 という毒に対する最上の解毒剤の一つである。人々の心を満足によって引きつけられなくて も、希望によって引きつけられるとしたら、またどんな害悪もはけ口の希望が少しもないほ ど、避けられぬものではないと思わせるように、事態を処理できるとしたら、それは賢明な統 治と行政の確かなしるしである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』一五、pp.75-76、渡辺義雄)

B・四・五【反乱の一般的予防法(五):相手側の団結の中心になれる有望な人物が現わ れないようにすること。このような人物は、こちら側に引き入れてしまうか、同派の他の誰か に対抗させ名声を二分する。そして、相手方の党派や同盟は、分裂させ、分断し、反目させ、 互に信用しないようにさせること。】

「不満を抱く人々が頼りにし、彼らの団結の中心になれる有望な、あるいは適当な頭首がい ないように用心し予防することも、衆知の、しかしすぐれた注意事項である。私の言う適当な 頭首とは、傑出して名声もあり、不満を抱く一派に信頼があり、彼らの注目の的となり、当人 自身にも不満があると思われる人のことである。この種の人物は国家の側に、しっかりした間 違いのない仕方で引き入れて、これと妥協するか、さもなければこれに対抗させるために、同 派の他の誰かと対決させて、その名声を二分しなければならない。一般に、国家に敵対するす べての党派や同盟を分裂させたり分断したりして、彼らを互に反目させ、少なくとも信用しな いようにすることは、一考の余地がある対策である。国家の行政を支持する人々が、仲たがい や派閥争いに明け暮れ、反対する連中が仲よく団結しているならば、それは絶望的な状況だか らである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』一五、p.76、渡辺義雄)

B・四・六【反乱の一般的予防法(六):秘密の意図から発射されてしまう、短い言葉に 注意すること。】

「私は王侯の口からふと洩れた才気走った辛辣な言葉が、反乱を燃え立たせたことに気づい ている。」(中略)「確かに、微妙な事件や不安定な時代に対処するには、王侯は自分の言う ことに気をつける必要がある。とくに短い言葉に気をつけなければならない。それは矢のよう に飛び出し、彼らの秘密の意図から発射されたと思われる。くだくだしい談話は、かえって退 屈なものであって、それほど注意されないからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』一五、p.77、渡辺義雄)

B・四・七【反乱の一般的予防法(七):反乱は、初期のうちに鎮圧すること。】

「最後に、王侯は万一に備え、反乱を初期のうちに鎮圧するために、武勇に秀でた誰か傑出 した人物を、一人またはそれ以上、必ずそば近くにおくがよい。そうしないと、騒動が突発し た初期に、宮廷内に相応以上に、動揺が起こるにきまっているからである。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』一五、p.77、渡辺義雄)

■■ 第五章 ぺてんとよこしまな手管の研究


B・五【ぺてんとよこしまな手管の研究:悪のすべての種類と本性を心得ていなければ、 ヘビの賢さとハトの素直さを兼ねそなえることはできない。道徳を軽蔑するよこしまな人たち を改悛させるためにも、徳は、けっして無防備になることのないよう、悪の知識の助けを借 り、かれら自身の腐った考えの本当のところを、事実として知ることが必要なのである。】

「パシリスクス〔ひとをにらんで殺すという伝説のヘビ〕について伝えられる寓話では、こ れがあなたをさきに見つければあなたはそのために死ぬが、あなたがそれをさきに見つければ それは死ぬといわれているように、ぺてんとよこしまな手管についても同様だからである。す なわち、それらは、見破られたら生命を失うが、先手をとれば相手の生命を危くする。それゆ えに、われわれはマキアヴェルリやその他の、人間はどんなことをするかをしるして、どんな ことをすべきかはしるさなかった人びとに負うところが大きいのである。というのは、ヘビの 性情を残らず正確に知っていなければ、その卑劣さとはらばい、そのうねり歩きとすべっこ さ、その嫉妬と毒牙など、すなわち、悪のすべての種類と本性を心得ていなければ、ヘビの賢 さとハトの素直さ〔『マタイによる福音書』一〇の一六〕を兼ねそなえることはできないから である。それというのも、この心得がなければ、徳はあけっぱなしで、無防備になるからであ る。それどころか、正直なひとも、悪の知識の助けなくしては、よこしまな人たちを改悛させ るのに役だつことができないからである。というのは、精神の腐敗した人たちは、正直は品性 の単純さから生まれ、説教者や学校教師や人びとのうわべだけのことばを信ずることから生ま れるのだときめてかかっているからである。それゆえ、かれら自身の腐った考えのぎりぎり いっぱいのところをも知っているのだということをかれらに認めさせることができなければ、 かれらはいっさいの道徳を軽蔑するのである。―――「愚かな者は、かれが心に考えていること を告げられなければ、知恵のことばをうけいれない」〔『箴言』一八の二〕。」
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第二巻、二一・九、pp.282-283、服 部英次郎、多田英次)
(索引:ぺてんとよこしまな手管の研究、ヘビの賢さ、ハトの素直さ)

B・五・〇・一【狡猾の一覧表】

「われわれは狡猾を陰険なもしくは邪悪な知恵と考える。そして確かに、狡猾な人間と賢明 な人間との間には大きな違いがある。誠実の点ばかりでなく、能力の点においてもそうであ る。」(中略)「こうした狡猾の小間物やつまらぬ特徴は、無数にある。それらの一覧表を作 ることは、やりがいのあることであろう。狡猾な人間が賢明な人間として通用することほど、 国家に害をなすものはないからである。」
以下すべての引用は、
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『ベーコン随想集』二二、pp.103-109、渡辺義雄)

B・五・一【狡猾(一):相手を用心深く見る。】

「狡猾の一つの特徴は、対談する相手を用心深く見ることである。」

B・五・二【狡猾(二):別の話しで喜ばせ、油断に乗じて提案する。】

「もう一つの特徴は、何かすぐにも片づけたいことがあったら、交渉の相手を何か別の話を して喜ばせ、面白がせることである。相手が油断なくかまえていて異議を唱えたりしないため である。」

B・五・三【狡猾(三):相手が考えるゆとりがない時に、不意打ちで提案する。】

「同じような不意打ちは、相手が急いでいて提案されたことをとくと考えるゆとりがない時 に案件を持ち出すことによってなされるだろう。」

B・五・四【狡猾(四):成功を願っているふりをして、失敗する要素を提案する。】

「誰かほかの人が手際よく提案して効果を収めそうな議題を阻止したければ、自分もその成 功を願っているふりをして、それを失敗させるようなやり方で提案するとよい。」

B・五・五【狡猾(五):言い出したことを途中で打ち切り、知りたいという欲望を掻き 立てる。】

「言い出したことを、思いとどまったかのように、途中で打ち切ることは、かえって話し相 手にもっと知りたい欲望を掻き立てる。」

B・五・六【狡猾(六):いつもと違う様子や顔つきを見せて、相手に尋ねさせる。】

「どんなことでも、こちらから申し出るより、相手に訊き出されてしまったように思われる 時のほうが、うまくいくのであるから、いつもと違う様子や顔つきを見せて、訊きやすいよう にするのもよい。相手にいつもと違っているのはどうしたわけかと尋ねさせるためである。」

B・五・七【狡猾(七):ほかの誰かに口火を切ってもらい、もっと発言力のある人が、 その人の質問に答えるようなかたちで、言いたかったことを提案する。】

「話しにくく、相手に喜ばれそうにもない事柄にあっては、言うことが余り重んぜられてい ない誰かに口火を切ってもらい、その後でもっと発言力のある人がたまたま口に出し、前の人 の言ったことで問い質されるようにするのは、よいことである。」

B・五・八【狡猾(八):「世間の噂では」とか「こんな話が広がっている」とか。】

「自分も関係していると見られたくない事柄にあっては、「世間の噂では」とか「こんな話 が広がっている」とか述べるように、世間の名を借りるのも、狡猾の特徴である。」

B・五・九【狡猾(九):最も重要なことを、付けたりであるかのように追伸で書く。】

「私が知っている人は、手紙を書く時、最も重要なことを、あたかもそれが付けたりである かのように、追伸で述べたものである。」

B・五・一〇【狡猾(一〇):最も話したいことを、ほとんど忘れていたことのように話 す。】

「私の知っているもう一人は、話をする段になると、最も話したいことをとばして先へ進 み、また後戻りして、そのことについて、ほとんど忘れていたことでもあるかのように、話し たものである。」

B・五・一一【狡猾(一一):偶然を装って、相手に見せたい行動を、相手に見せる。】

「説得したい相手が不意にやってきそうだと思っていた時なのに、驚いた顔をし、手に手紙 をもっていたり、いつもしない何かをしていたりするところを見られるようにする。自分から 言い出したいことについて尋ねられたいためである。」

B・五・一二【狡猾(一二):相手に使わせようとする言葉を、ふと漏らしておき、相手 が使ったら、それにつけこむ。】

「他の人が覚えて使ってもらいたいと思う言葉を、独言のようにふと漏らし、そうなった ら、それにつけこむのも、狡猾の特徴である。」

B・五・一三【狡猾(一三):自分が他の人に言ったことを、まるで他の人が自分に言っ たことのように、他の人のせいにする。】

「われわれイギリスで「フライパンの中で猫を引っくり返す」と言っている狡猾もある。こ れは自分が他の人に言ったことを、まるで他の人が自分に言ったことのように、他の人のせい にする場合である。実際のところ、二人の間でそんなことが起こる時、それが二人のどちらか ら最初に持ち出され、どちらから始まったかを明らかにするのは、容易ではない。」

B・五・一四【狡猾(一四):「私はこういうことはしない」。】

「「私はこういうことはしない」と言うように、否定して自分を正当化しながら、他の人を あてこすって間接に非難する人もいるが、それも一つの方法である。」

B・五・一五【狡猾(一五):むきつけに言わず、噂話や物語を使って間接的に言う。】

「噂話や物語をいくつでもすらすらと話せるので、何かあてこすりたいことがあっても、む きつけに言わず、噂話でくるむことができる人もある。これはむきつけに言うより、話す人自 身を保護することに、また他の人々に面白がって吹聴させるのに役だつ。」

B・五・一六【狡猾(一六):もらいたいと思う返事を、あらかじめ自分の言葉や提案で まとめておく。】

「もらいたいと思う返事を〔あらかじめ〕自分の言葉や提案でまとめておくのも、狡猾のう まい点である。そうしておけば、相手は返事をすることに、それほどこだわらなくてすむから である。」

B・五・一七【狡猾(一七):自分の言いたいことは隠して、多くの別のことを持ち出し まわり道し、忍耐強く長い間待つ。】

「ある人々が何か自分の言いたいことをしゃべるのに、どんなに長い間待っているか、どん なに遠廻りするか、肝腎の話をするまでに、どんなに多くの別のことを持ち出すか、不思議な 気がする。しれは大いに忍耐を要することであるが、しかし非常に有効である。」

B・五・一八【狡猾(一八):不意の、無遠慮な、思いがけない問い。】

「不意の、無遠慮な、思いがけない問いは、しばしば人を驚かせ、本心を打ち明けさせ る。」





「不死こそ、子をうみ、家名をあげる目的であり、それこそ、建築物と記念の施設と記念碑 をたてる目的であり、それこそ、遺名と名声と令名を求める目的であり、つまり、その他すべ ての人間の欲望を強めるものであるからである。そうであるなら、知力と学問の記念碑 のほうが、権力あるいは技術の記念碑よりもずっと永続的であることはあきらかで

ある。 というのは、ホメロスの詩句は、シラブル一つ、あるいは文字一つも失われることなく、二千 五百年、あるいはそれ以上も存続したではないか。そのあいだに、無数の宮殿と神殿と城塞と 都市がたちくされ、とりこわされたのに。」(中略)「ところが、人びとの知力と知識の似姿 は、書物のなかにいつまでもあり、時の損傷を免れ、たえず更新されることができるのであ る。これを似姿と呼ぶのも適当ではない。というのは、それはつねに子をうみ、他人の精 神のなかに種子をまき、のちのちの時代に、はてしなく行動をひきおこし意見をうむ からである。それゆえ、富と物資をかなたからこなたへ運び、きわめて遠く隔たった地域 をも、その産物をわかちあうことによって結びつける、船の発明がりっぱなものであると考え られたのなら、それにもまして、学問はどれほどほめたたえられねばならぬことだろう。 学問は、さながら船のように、時という広大な海を渡って、遠く隔たった時代に、つぎつぎ と、知恵と知識と発明のわけまえをとらせるのである。
(フランシス・ベーコン(1561-1626)『学問の進歩』第一巻、八・六、pp.109-110、[服部 英次郎、多田英次・1974])(索引:学問の船)


人気の記事(週間)

人気の記事(月間)

人気の記事(年間)

人気の記事(全期間)

ランキング

ランキング


哲学・思想ランキング



FC2